並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 143件

新着順 人気順

長期優良住宅の検索結果1 - 40 件 / 143件

  • 財テク (住宅購入編) - shunirr

    これまでのあらすじ 財テクを書いた後に、いままで賃貸に住んでいて、戸建かマンションを買ってみるかとなった COVID-19 の影響で在宅勤務が長期化しており、都心の 1LDK よりも、少し郊外で広い家に引っ越して、書斎というかオフィス的な空間を自宅内に用意したいと考えた 家の買い方に関する本をいろいろ買って読んでみたり、ネットの記事を読んでみたり、実際にマンションの購入手続きを進めてみたり (途中でキャンセルしたけど) 、仲介業者の紹介でファイナンシャルプランナーに相談したりした 前提 shunirr の独自研究による財テクをまとめています shunirr は、そこそこの規模の会社勤務なソフトウェアエンジニア、東京 23 区内在住、実家は田舎の賃貸で、相続できる資産とかは無い shunirr の思想・価値観によってまとめられているので異なる価値観の人には合わない可能性があります shuni

      財テク (住宅購入編) - shunirr
    • 家を建てたときのはなし(追記あり、追記その2あり)

      結論から家は宗教みたいなもんで、各メーカーで訴求ポイントが違うのだから、自分たちにあったメーカーを選べば良い。 オシャレさ全振りメーカーで断熱気密ガバガバでも、自分たちが満足しているならそれでいいと思う。 住友林業とかめっちゃ憧れる。自分は家を建てる前に色々な情報を知ることができて、ラッキーだったと思う。 ので、みんな満足する家を建てられるよう、気密断熱の話題が上がったこのタイミングで記録を残しておく。メーカー選定編いきなり展示場に行くのは良くないらしいので(暇な営業が飛びついてくる)、まずスーモカウンターに行った。そこで4つぐらい紹介されたので2ヶ月かけて回った。最初は大開口の窓とか吹き抜けとか、そういうおしゃれな家に憧れた。が、やはりコストオーバーなのと、末尾に書いたyoutuberたちの動画を見たことで高気密高断熱という概念を知り、それがなるべく達成できそうなメーカーで建てることにし

        家を建てたときのはなし(追記あり、追記その2あり)
      • 独身だけど新築戸建てを買った話(コメント返信を追記2).md

        独身だけど新築戸建てを買った話(コメント返信を追記2).md 独身だけど新築戸建てを買った話 この記事は Mobility Technologies Advent Calendar 2020 の2日目の記事です。 はじめに みなさんこんにちは。tetsukayです。 株式会社Mobility Technologies でソフトウェアエンジニア(Android, Flutter)として働いています。 突然ですが、私は先日家を購入しました。この記事は家を購入するまで考えたことや流れを赤裸々に ただ殴り書き しているだけですが、だれかの参考になればと思います。 動機 弊社は今年4月にDeNAのオートモーティブ部門とJapanTaxiが統合して誕生しましたが、DeNAだった時から週2程度のリモートワークが認められていました。 そんな最中新型コロナウィルスが猛威を振るいだしたわけですが以前から制度と

          独身だけど新築戸建てを買った話(コメント返信を追記2).md
        • 大手ハウスメーカーの性能まとめてみた

          三井ホーム断熱 UA値0.39天井:160mm 外壁:140mm 床:89mm 窓:樹脂ダブルサッシ 通常のバランスより壁面の断熱材が厚い 天井の断熱が薄い場合夏場に暑くなる可能性があり 床の断熱が薄い場合冬場に床が冷たくなる可能性がある しかし0.39なら十分合格 気密 C値の記載なし高い遮音性を語っているが、音は穴があるとそこから漏れ出すのは研究でわかっている いくら遮音性の高いドアを使っても隙間があれば防音室にはなりえない UA値が高く(分厚いドア)C値も高ければ(隙間なし)自動的に遮音性高くなるので遮音性よりC値を気にしよう 耐震 耐震等級3構造計算の記載なし 耐久性長期優良住宅の記載なし。しかし施主ブログを見る限り普通に対応できる模様 積水ハウス断熱 UA値0.60品確法性能表示制度の“等級5”に標準対応 気密 C値の記載なし耐震 耐震等級3構造計算の記載なし 代わりに独自の技術

            大手ハウスメーカーの性能まとめてみた
          • 俺も、みんながまだ新築住宅主義でいてくれると助かる側の人間なんだけど..

            俺も、みんながまだ新築住宅主義でいてくれると助かる側の人間なんだけど、これからは賃貸派にとって追い風になるようなことも起きるかもしれないよ、と予測しています。 まず元増田が言うとおり、現時点でも、建材価格高騰と建設技能者の不足のダブルパンチによって、住宅取得価格がこの数年で1.2〜1.3倍ぐらいに上がっている。エビデンスとしては建設工事費デフレーターがある。 https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/jouhouka/sosei_jouhouka_tk4_000112.html このデータの住宅総合の工事費を見ると、2015年7月を100とした指数値が、2018年3月期が102.8、2023年3月期には121.7と20%上がっていて、現場の感覚に近い(ちなみに現場感覚ではもっと上がっている)。これからもさらに上がるというのも元増田の指摘通り。5年前ぐらいの感覚で

              俺も、みんながまだ新築住宅主義でいてくれると助かる側の人間なんだけど..
            • 賃貸でも戸建てでもなく高気密高断熱の家一択だよ

              というのは煽りで。 どこから説明すれば納得してもらえるかわからないが、まず以下の2点を知ってほしい。 戸建てを購入するのであれば、G2以上・C値1.0以下の高気密高断熱の家を選択すべき賃貸や従来の住宅とG2以上・C値1.0以下の高気密高断熱の家のレベルは桁違いそして中古住宅活用の重要性を唱える人が見落としているのは、高気密高断熱の家と従来の住宅との間に存在する大きな差異だと思う。 まずは光熱費の違い従来の住宅や賃貸の年間の光熱費が20万円と仮定した場合、ZEHレベルの住宅ではそれが約16万円に、G2以上・C値1.0以下の高気密高断熱の家では12万円になる。 (家の大きさや地域にもよるのであくまで仮定) これは1kWhあたり27円と仮定した場合で、今の東京電力の36円だった場合は差がさらに広がり、従来の住宅や賃貸と高気密高断熱の家では年間10万円の差がでる。 んなアホなって思うかもしれないが

                賃貸でも戸建てでもなく高気密高断熱の家一択だよ
              • 果たして賃貸派の想定は現実的なのか?

                1年間ローン金利(350万)のためにタダ働き今はローン控除がつく漫画のように2000万借りて年収が350万だと控除額は140万ほどになる なので実質は350万-140万=210万 しかもこれは35年かけて返した場合で 実際のローン完済までの平均期間はわずか14年 驚くことに、住宅ローン完済までの平均期間はわずか14年だった(山下 和之) | 現代ビジネス | 講談社(1/2) 14年で返済すると金利<控除額になり、借りたのに儲かる現象が起こる まあ流石にそれはおかしいやろってことでローン控除年数が減少中なので借りるなら早いうちにな 保険もつくローン借入時には保険の加入が必要 基本的には死亡時など働けなくなった時にローン返済しなくても良くなる保険が多い 保障内容が生命保険と被るので生命保険代がうく 賃貸はやめられる。安い部屋にかえられる家賃だって死ぬまで払わなきゃいけないんだから一緒でしょと

                  果たして賃貸派の想定は現実的なのか?
                • 子どもを引きこもりにくくするためには「狭くて快適じゃない部屋」を与えるほうがいい説→狭い部屋経験者の「確かに」が集まる

                  山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG 「子供部屋は狭くする方がよい」というのは多くの建築学者の一致する意見で、子供部屋が広くて居心地がいいと引きこもりになる確率が上がるらしい。 ラスベガスのホテルの部屋なんかも、あえて設備や配色で居心地を悪くして部屋から出してカジノに行かせるよう誘導したりするのと似たような理屈やね。 2021-06-05 07:25:27 リンク [長期優良住宅] All About 子ども部屋が快適過ぎると引きこもりになりやすい? 専門家から子ども部屋のつくり方について話を聞いたとき、印象に残ったのは、部屋そのものより、ほかの空間とのつながりのほうが大切だということ。気をつけるべきは、常に子どもの気配がわかるようにすることです。快適過ぎる子ども部屋はよくない影響を与え、引きこもりの原因にもなるというのです。 1 user

                    子どもを引きこもりにくくするためには「狭くて快適じゃない部屋」を与えるほうがいい説→狭い部屋経験者の「確かに」が集まる
                  • 直近一年ほどの国会案件に対して立憲民主党が賛成したか反対したかのまとめ

                    anond:20211101125244 い、言われたとおり、ソース(立憲民主党2021国会レポート.pdf)をGoogle DriveのOCR機能で読み取って、まだ結果が出ていない審議継続中のものなどを除外した上で、見やすいようにテーブルで整形しました。これで娘を解放してもらえるんですよね…!? 議員提出法案(衆法)提出案件名衆結果参結果審議時態度備考継続日本国憲法の改正手続に関する法律の一部を改正する法律案(逢沢一郎君外五名[自・公・維・希]提出第196回国会衆法第42号)※5/11修正6/11可決賛成衆反=共 参反=共沖れ継続労働者協同組合法案(後藤茂之君外十四名[自・立国社・公・共・維・希]提出第201回国会衆法第26号)11/24可決12/4可決賛成全会一致11/20特定非営利活動促進法の一部を改正する法律案(衆議院内閣委員長提出第203回国会衆法第4号)省11/24可決12/2

                      直近一年ほどの国会案件に対して立憲民主党が賛成したか反対したかのまとめ
                    • 家を建てるならタマホーム株式会社

                      発売以来みなさまに愛されつづけるタマホームのベストセラー。ながく安心して暮らせる長期優良住宅対応と、オール電化をはじめとした充実の標準装備で、理想の家を実現。 ベストセラー商品を見る

                      • 家賃が払えない!など新型コロナ影響に、国の「救済」続々と!知っておくべきこと速報

                        新型コロナウイルスが蔓延し、ついに政府が「緊急事態宣言」を発令する事態に至った。企業の営業活動が停止し、生活に困窮する人たちの問題も浮上している。生活のあらゆる面に、新型コロナはさまざまな影響を与えているが、住まいに関連することで、今困っている人たちに対して、どういった救済措置があるのだろう? 生活に困窮して家賃が払えない人のための救済措置がある! 厚生労働省は都道府県などに対して、「民間賃貸住宅事業者から紹介による住居確保給付金等の相談があった場合の適切な対応について」という業務連絡を出した。これは、国土交通省が賃貸住宅関係団体などに出した、「新型コロナウイルス感染症に係る対応について」の業務連絡を受けたもの。 これらの対応の中心になるのが、「住居確保給付金」だ。この給付金は、「生活困窮者自立支援制度」の一部として位置づけられたもので、生活に困っている人の生活基盤となる「住まい」について

                          家賃が払えない!など新型コロナ影響に、国の「救済」続々と!知っておくべきこと速報
                        • GPT-2におけるテキスト生成

                          はじめにMachine Learning部門の江間見です。ストックマークでは、自然言語処理技術の研究開発を行っています。 昨今、OpenAIからGPT-3が発表され、生成系モデルが大きな注目を集めています。 そこで、本記事では、弊社で作成している生成系モデルの紹介をいたします。 自然言語処理におけるテキスト生成自然言語処理(NLP)は、人間の言語(自然言語)とコンピュータの相互理解、特に大量の自然言語データをコンピュータに処理および分析させるための研究分野です。 今回紹介するテキスト生成は、この自然言語処理の研究分野の一つです。 テキスト生成の応用例の一つは、スマートフォンのキーボードでの次の単語の予測です。このタスクはまさに​​言語モデルが行うことと同様です。言語モデルは、単語のリストを受け取り、次の単語を予測します。 図1の例では、言語モデルが「今日は」という単語を受け取り、次の単語で

                            GPT-2におけるテキスト生成
                          • 引っ越す時は必ず確認しよう。「旧耐震」「新耐震」の基準について|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し

                            令和2年、あの東日本大震災から10年目を迎えました。この甚大な自然災害が起きたことによって、引っ越しをする際に建物の「耐震」について熟慮する人が増えました。 建物の耐震性については、建築基準法における耐震基準によって定められています。しかし、この耐震基準、大きな地震が起きるたびに改正されているため、新しい建築物の場合には、それほど気にすることはありません。しかし古い建物などを購入したりする場合には、いつごろの耐震基準で建てられたのかが気になるところです。 そこで今回は、引っ越す時に必ず確認したい、「旧耐震基準」と「新耐震基準」について紹介したいと思います。 建築基準法は1950年に制定されました。その中に定められている建築基準は、1971年、1980年、2000年に大きな改正が行われています。この中で「旧耐震基準」と「新耐震基準」に分けられるのですが、1981年の建築基準法の改正を機に、1

                              引っ越す時は必ず確認しよう。「旧耐震」「新耐震」の基準について|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し
                            • 避けられないのはご近所リスクぐらいだぞ 手抜き工事 手抜き工事なんてまと..

                              避けられないのはご近所リスクぐらいだぞ 手抜き工事手抜き工事なんてまともな会社選べばまず遭遇しない。瑕疵保証もすべての家についてくる というか賃貸って手抜き工事された家と同レベルで質が悪いから賃貸で満足できるなら問題ないだろう(極論) ローンが払えなくなったら家を売ればいいローン払えなくなるなら賃貸でも家賃払えなくなるだろう 家賃払えなくなったらしょぼい賃貸に引っ越すリスクと同じで持ち家も売ってしょぼい家に住み替えればいい 家賃払いにはないローンのメリット今のローンは金利が安いので多めに借りて持ち金を投資に回すと軽く金利を超えた利回りを得られるという超ボーナスタイム またローンには団信もついてくるので生命保険代も浮く ローン控除も得られるので税金も減る さらに亡くなると支払い免除になるので家族に家を残せる 賃貸のリスクは物価上昇リスクと光熱費の上昇リスク物価上昇が確定している=早めに金→モ

                                避けられないのはご近所リスクぐらいだぞ 手抜き工事 手抜き工事なんてまと..
                              • 【2024年版】リフォームで使える補助金。対象となるリフォーム・リノベーション、補助金額や申請方法・期限は? - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                リフォームをすると、国や自治体から補助金がもらえる場合があることを知っていますか? どういうリフォームが補助の対象になるのか、どうすればいくら補助金がもらえるのか、締め切りはいつまでなのか、制度は併用できるのかなどを説明しましょう。また、リフォームをすると確定申告をすることで所得税の一部が戻ったり、固定資産税が減額される制度もあります。補助金と減税の両方をきちんと知って対応することで、賢くおトクにリフォームしましょう。 (写真/PIXTA) 記事の目次 1. リフォームで使える補助金や要件は? 2. 子育てエコホーム支援事業 3. 先進的窓リノベ2024事業 4. 給湯省エネ2024事業 5. 賃貸集合給湯省エネ2024事業 6. リフォーム補助事業は併用できる? 7. リフォーム補助金は早いもの勝ち 8. 補助金申込みの注意点 9. 長期優良住宅化リフォームの補助金 10. 介護保険によ

                                  【2024年版】リフォームで使える補助金。対象となるリフォーム・リノベーション、補助金額や申請方法・期限は? - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                • 一戸建ては住宅メンテナンスが重要? 必要な時期を知っておこう - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                  「家は一生の買い物」とよく言われますが、実際には購入して終わりではなく、年月の経過に合わせてさまざまなメンテナンスが必要になります。建築時に見落とされがちなメンテナンスの「いつ」「どこに」「いくらかかるのか」。見極めのポイントと住宅メンテナンスの重要性について、建築ジャーナリストの加藤純さんにお話を伺いました。 目次 見落としていませんか? 住宅メンテナンスの重要性 いつ何が必要なの? メンテナンスのタイミング 築後10年での対策は? 築後20~30年での対策は? 住宅を長くもたせるための対策 長く安心して住むための注文住宅を建てよう スーモカウンターに相談してみよう 見落としていませんか? 住宅メンテナンスの重要性 すてきな家を建てて快適な暮らしを始めよう――。でも、家は建てて終わりではありません。長い間、住み続けていきますので、雨風や日々の積み重ねによる経年劣化が発生します。何年、何十

                                    一戸建ては住宅メンテナンスが重要? 必要な時期を知っておこう - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                  • 家を買う

                                    最近、家買ったんだよ、家。 一軒家な。新築。ぴかぴか。 転勤がデフォルトの業界に就職したんで長いこと、全国を家族連れで転々として。 借り家暮らしの転勤族だったんだよ。 製薬様とか金融様とかえぬちけー様みたいに金のない業界だから社宅もなし。 住宅補助もいまいちだから今まで住んでたのって築30年~のボロ屋しかなかったんだ。 バランス釜物件もあったし、上にちょっと頭おかしい老人が入ってて子どもが騒ぐとポストに「静かにしろ うるさい」とかの手紙をすぐに投函されたりとかさ。 音に関しては上下左右、常に気を使ってきたんだけど、同時に上下左右からの騒音被害もあったりして。 カビがひどいとかエレベータなし物件しか選べなかったとか集合住宅での子育て大変すぎるとかいろいろあったんだけど。 とある地方都市でもう転勤しなくてよさそうなポジションがあったからそこに収まることにして。 今まで縁もゆかりもなかった場所だ

                                      家を買う
                                    • 2024年 住宅ローン控除や相続税、贈与税、税制改正でなにがどう変わる?【得する住宅税制ガイド】 - 住まいのお役立ち記事

                                      住宅ローン控除:上限額が世帯構成や住宅性能によって変わる 今回の税制改正の目玉は、住宅ローン控除の見直しだ。住宅ローン控除とは、住宅ローンを借りて住宅を買うと、入居から一定期間、年末のローン残高に応じた額が所得税などから控除されるというもの 2024年からの住宅ローン控除は、対象となる年末ローン残高の上限額が2023年までと同様、住宅の性能や入居年によって区分される。 住宅性能の区分は、次の4つに分けられる。 それぞれの上限額について、詳しく説明していこう。 住宅ローン控除率は一律0.7% 住宅ローン控除の控除率は一律0.7%。控除率とは年末ローン残高に対する控除額の割合のこと。仮に年末ローン残高が1000万円とすると、その額に0.7%をかけた7万円がその年の控除額ということになる。 住宅ローン控除の期間は、新築住宅か既存(中古)住宅かによって異なる また入居してからの控除期間は新築住宅が

                                        2024年 住宅ローン控除や相続税、贈与税、税制改正でなにがどう変わる?【得する住宅税制ガイド】 - 住まいのお役立ち記事
                                      • 建売と注文住宅を徹底比較!家を建てるなら、どちらを選べば良いの? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                        新築一戸建てには「建売」と「注文住宅」の2種類があります。建売と注文住宅では、価格差はもちろんのこと、プランの自由度の違いなど、それぞれにメリット・デメリットがあります。「建売と注文住宅、どっちがいいの?」という疑問に答えるため、一級建築士の佐川旭さんにお話を聞きました。 建売の特徴とメリット・デメリット 建売のメリット 建売のデメリット 注文住宅の特徴とメリット・デメリット 注文住宅のメリット 注文住宅のデメリット 建売と注文住宅には、価格差や寿命の違いもある? 家づくりにかかる費用 建売の資材や設備は、汎用的なリーズナブルなもの? 注文住宅では、こだわるほど高くなる メンテナンスやランニングコストの違い 固定資産税など、税金の違い 建売と注文住宅の入居までにかかる時間の違い 建売と注文住宅、どっちがいいの? 建築条件付き売地という選択 建築条件付き売地とは 建築条件付き売地のメリット・

                                          建売と注文住宅を徹底比較!家を建てるなら、どちらを選べば良いの? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                        • 樹脂サッシ、複合サッシのまとめ・比較

                                          樹脂サッシ信仰が凄過ぎるのでYKKとリクシルの代表的な窓の性能をまとめます。 前提条件窓はサッシの違い、ガラスの枚数の違いのほか、ガスの種類、スペーサーの種類といろいろバリエーションがある。 今回はメーカーのHPに記載してあるモデルの熱貫流率をコピペしただけであり、仕様変更すると性能が変わるので注意。 熱貫流率とは簡単に言うと断熱性能を示す数値です。 数値が小さいほど熱を伝えにくい=性能が良いと覚えておいてください。 APW430サッシ:樹脂サッシ ガラスの枚数:トリプル 熱貫流率:1.13W/㎡・K APW430+サッシ:樹脂サッシ ガラスの枚数:トリプル 熱貫流率:0.78W/㎡・K APW330サッシ:樹脂サッシ ガラスの枚数:ダブル 熱貫流率:1.31W/㎡・K サーモスⅡサッシ:アルミ樹脂複合サッシ ガラスの枚数:ダブル 熱貫流率:1.66W/㎡・K TWサッシ:アルミ樹脂複合サ

                                            樹脂サッシ、複合サッシのまとめ・比較
                                          • 年収400万前後の方必見。住宅ローンの借入額の目安や契約後の生活などをご紹介 - たぱぞうの米国株投資

                                            年収400万の人の生活の状況は? 年収400万円以上の人は世の中の約半分 年収400万の人の手取り収入 年収400万の人の生活実態 年収400万から住宅ローン借り入れは十分可能か? 年収400万円の人が審査に通る借入金額 フラット35の場合の借入金額 通常の金融機関の場合の借入額 年収400万円の人が無理なく返済できる金額は? 年収400万円のローンの年齢に応じた返済額を考えておく 年収400万円の人が住宅ローンを組む上での注意点 40歳で契約する場合、35年での返済は厳しい 住宅ローン控除を考慮する必要がある 住宅ローンを組む際には、ネットと対面を使い分けよう 住宅ローンの相見積もりをとる 年収400万の人の生活の状況は? 年収400万円というと、日本人の平均年収に近いですね。住宅ローンを組むにあたって問題の無い年収額です。婚活登録サイトなどでも、1つの目安になる水準と言われる水準です。

                                              年収400万前後の方必見。住宅ローンの借入額の目安や契約後の生活などをご紹介 - たぱぞうの米国株投資
                                            • 追記その2の続き https://anond.hatelabo.jp/20230121004759 地鎮祭は押し付けたつも..

                                              追記その2の続きhttps://anond.hatelabo.jp/20230121004759 地鎮祭は押し付けたつもりはないです。ちゃんと地鎮祭やったよ、っていう大工さんやお隣さんへのアピールもあるね。UA値とC値が0.2ってだいぶすごい。一条でもなかなか出ないと思う?どこで立てたんだろう。自治会に入ってないのは、地域の半分ぐらいの人しか入ってなかったのと、説明しに来た班長が「入りたかったら入って〜」って感じだったので、まあいっかと思って入らなかった。いずれは入らなきゃなーと思ってる。 メリットもデメリットも今のところはない。長期優良住宅は税金面以外ではあまり意味がないと言われているけど、申請書を見るとちゃんと結露計算とかしてるし、部材も認定されたものしか使っていないという証明書付きで、何百ページってあるんだよね。 ある程度雛形はあるんだろうけど、30万も取られるのは割と納得した。どん

                                                追記その2の続き https://anond.hatelabo.jp/20230121004759 地鎮祭は押し付けたつも..
                                              • 知っておきたい!住宅ローン減税(住宅ローン控除)制度の変更点や注意点をFPが解説 | コラム | auじぶん銀行

                                                執筆者:上田 健介(ファイナンシャルプランナー) 2020年8月25日 (2021年7月5日 令和3年度税制改正の内容を追加)(2022年7月14日 内容一部更新) 2019年10月に消費税の税率が8%から10%へ引き上げられました。消費税の引き上げによる影響を考慮して、「住宅ローン減税(控除)」の制度も変更されています。この制度変更は、住宅を取得したいと考えている人の金利負担を軽減し、住宅業界の販売落ち込みを緩和させようとするものです。今回は、住宅ローン減税(控除)制度の変更点と注意点について解説します。 住宅ローン減税(住宅ローン控除)とは 住宅ローン減税は、「住宅ローン控除」と表記されることがありますが、正式名称を「住宅借入金等特別控除」と言います。個人が住宅ローンを利用して、住宅を取得(新築、新築住宅の購入、中古住宅の購入、住宅の増改築など)したときに、一定の割合にあたる金額が所得

                                                • 子どもが考える実家のリフォーム。どこを工事する?費用相場や贈与税、住宅ローンでの注意点は? - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                                  高齢になった両親が暮らす実家。そろそろリフォームをした方がよさそうだけど、どこをリフォームすればいいのでしょう? また、引退した両親には大がかりなリフォームをする経済力はないため、資金面での心配もあります。この記事では、古くなった実家を活かすリフォームのノウハウを解説。さくら事務所プロホームインスペクター・安富大樹さんに聞きました。 (画像/PIXTA) 記事の目次 1. 古くなった実家リフォームの3大目的は? 2. 予算には限りがある。まずは、建物の状況を確認 3. 親世帯が快適・安全に暮らすためにはどんなリフォームが必要?費用の相場は? 4. 実家を二世帯住宅に。気兼ねなく暮らすためにはどんなリフォームが必要?費用の相場は? 5. 実家を子世帯が引き継いで暮らすならリノベーションをする選択肢もあり 6. 実家のリフォームで利用できる補助金や減税制度 7. 実家のリフォームで節税につなが

                                                    子どもが考える実家のリフォーム。どこを工事する?費用相場や贈与税、住宅ローンでの注意点は? - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                                  • 築30年の住宅、どんなリフォームやリノベーションが必要?キッチンや内装の劣化具合は?一級建築士に聞いてみた - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                                    築30年の一戸建て。キッチンなどの水回りや内装には、どのようなリフォームやリノベーションが必要なのでしょうか。築30年では、どのような箇所に問題が起きがちなのか、快適に暮らすためのリフォーム費用の目安も紹介します。一級建築士のYuu(尾間紫)さんに話を伺いました。 (画像/PIXTA)※画像はイメージ 記事の目次 1. 築30年の家、新築から一度もリフォームをしていない家の問題点は? 2. 築30年の家でするべきリフォーム、リノベーションは? 3. メンテナンスしておきたい箇所の費用の目安は? 4. 築30年の家、リフォーム、リノベーションをする場合の注意点 築30年の家、新築から一度もリフォームをしていない家の問題点は? 新築当時はキレイで快適だった家も、長い年月がたつに連れて、あちこち不具合が出てきたり、暮らしにくさを感じたりするようになってきます。それは、時間の経過による経年劣化や、

                                                      築30年の住宅、どんなリフォームやリノベーションが必要?キッチンや内装の劣化具合は?一級建築士に聞いてみた - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                                    • 住宅ローン減税 - ガネしゃん

                                                      ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 今日はマイホーム購入を検討している方必見です。住宅ローン控除見直しについての記事のご紹介です。 超低金利で逆ざや 内容や要件 複雑化 国税当局もミス まとめ 超低金利で逆ざや 住宅ローン控除は、ローンを利用してマイホーム(新築・購入・増改築)する場合、年末ローン残高の1%を所得税額から差し引く制度です。 所得税で控除しきれなかった分は住民税で控除されます。 ローン残高は4000万円(長期優良住宅5000万円)が上限。年間最大40万円(同50万円)を所得税・住民税から減らす事が出来る。 控除期間は原則10年間。ただし、19年10月の消費税に伴い、消費税率10%で取得した場合、21年12月末までに入居すれば控除期間が13年間に伸びる特例があります。 この住宅ローン控除について21年度与党税制改正大綱は「控除額や控除率の在り方を22年度改

                                                        住宅ローン減税 - ガネしゃん
                                                      • 恐ろしい…「日本の木の家」が急速に腐りはじめているワケ | ゴールドオンライン

                                                        日本の「木造住宅」が急速に腐りはじめている!? 原因は「健康住宅」をうたった、中途半端な断熱や気密の家が増えたことにあった……。 *本記事は、杉山義博氏の著作『“健康住宅”のウソ・ホント』(幻冬舎MC)から抜粋、再編集したものです。 木造住宅が「内部結露」で腐っていく…なぜ? 日本人が昔から親しんできた木の家。本来、木材はコンクリートや鉄よりも強度があり、耐久性に優れているといわれてきました。 しかし一方で、「高気密・高断熱住宅の木造住宅は腐りやすい」と主張する人もいます。これは正しくは、「高気密・高断熱住宅をうたっていながら、中途半端な断熱や気密の家は木材が腐りやすい」ということです。この原因は「結露」にあります。 家の中と外で温度差、湿度差が大きい住まいでは、室内で発生した水蒸気が壁の中に入り込み、壁や断熱材などの内側に結露ができる「内部結露」が発生しや

                                                          恐ろしい…「日本の木の家」が急速に腐りはじめているワケ | ゴールドオンライン
                                                        • <FPが解説>住宅ローン控除(住宅ローン減税)を受けるために必要な確定申告 条件や方法について | コラム | auじぶん銀行

                                                          執筆者:中田 真(ファイナンシャルプランナー) 2020年5月27日 マイホームの購入などで住宅ローンを利用した場合、一定の要件を満たすことで「住宅ローン控除(減税)」という税額控除の適用を受けることができます。住宅ローン控除(減税)の適用を受けることで、納めた税金の一部が還付される(戻ってくる)のですが、住宅ローン控除(減税)の適用を受けるためには、購入した住居に入居した年の翌年に確定申告をする必要があります。 2020年度は、新型コロナウイルスの影響から、税務署に行かずに自宅で確定申告が完了する国税電子申告・納税システム(e-tax)を利用する方も多いのではないでしょうか。 今回は、住宅ローン控除(減額)を受けるための確定申告方法について、解説します。 住宅ローン控除(住宅ローン減税)とは? 住宅ローン控除(減税)とは「住宅借入金等特別控除」と呼ばれる制度の通称となります。 住宅ローン

                                                          • 【本当に大丈夫?】ローコスト住宅の仕組みとよくある不安に答えます! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                            できるだけお金をかけずに家を建てたいと思う家族に選ばれる、ローコスト住宅。どうして安く建てられるの? プランの自由度は? 安くても耐震性などは大丈夫? といった疑問も多いよう。建築家の中川由紀子さん(みゆう設計室)に教えてもらいました。 目次 一体なぜ安い?「ローコスト住宅」とは 「ローコスト住宅」って本当に大丈夫?不安や疑問に答えます どんな家が建つの?ローコスト住宅を選択した先輩たちの実例 スーモカウンターでできること 一体なぜ安い?「ローコスト住宅」とは ローコスト住宅とは、一般的な注文住宅に比べて低価格で建築できる一戸建ての住まいのこと。特に決まった定義はありませんが、坪単価40万円台までの家であれば、ローコストと言われることが多いようです。 その最大の特徴は「コストを抑えるための標準仕様が決まっていることです」と建築家の中川さん。 設備・建材などが限定されている規格型商品が基本。

                                                              【本当に大丈夫?】ローコスト住宅の仕組みとよくある不安に答えます! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                            • 長期優良住宅化リフォーム補助金のからくりと防蟻工事問題 - 白い平屋の家を建てました

                                                              10年点検を受けてから1年半が過ぎ、そろそろ防蟻工事をしないとなーと思っていると来るんですよ、ミサワホームって。 それが1つの支店だけでなくて色んなところから来る~。なんで!? 10年点検したときに名刺もらってあるので、工事する気になったらそこへ連絡すればいいんじゃないの? ミサワリフォームから届いた資料には補助金なんとかって書いてある。値段が違うってコト?

                                                                長期優良住宅化リフォーム補助金のからくりと防蟻工事問題 - 白い平屋の家を建てました
                                                              • 高気密高断熱住宅の梅雨

                                                                いまだにアルミサッシ住宅に住んでたり、家は30年で無価値とか過去の話をいつまでも続けるブクマカが不憫だから 高気密高断熱住宅のリアルを教えていく 今回は梅雨の時期編だ 温湿度環境室温は25度前後をキープ 相対湿度は55%前後をキープ 壁や天井や床の表面温度も室温とほぼ同等 昼間でも夜でも変わらない ※高気密高断熱住宅に住む民は絶対湿度で12〜13g以下を保つのだが普通住宅に住む民にもわかりやすいように相対湿度でも書いておいた ダニ対策ダニは相対湿度60%ぐらいから繁殖を始めるので 60%以下をキープすれば布団を外に干すとか、換気してわざわざ暑い空気取り込むとか、布団乾燥機でダニを殺すとか、面倒なことは一切しなくて良い カビ対策カビも相対湿度60%ぐらいから働き出す。湿度70%以上が大好き だから高気密高断熱住宅だと自動的にカビ対策もできちゃう どうやって温度、湿度をキープするか高気密となる

                                                                  高気密高断熱住宅の梅雨
                                                                • 築40年の一戸建てやマンションをリフォーム。木造と軽量鉄骨の家で違いは?注意点を住まいのプロに聞いた。費用の目安も紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                                                  長年住み続けている築40年以上の一戸建てやマンション。また、購入した築40年以上の中古物件。そのままではなく、リフォームやリノベーションをすれば快適に住み続けることができます。では、築40年以上の一戸建てやマンションは、どんなリフォームをすればいいのか、さくら事務所のホームインスペクター・安富大樹さんに話を聞きました。また、費用はどれくらいかかるものなのかも紹介します。 (画像/PIXTA) 記事の目次 1. 築40年以上の家、問題点は何? 2. 築40年以上の家をリフォーム、リノベーションするならココがポイント! 3. 築40年以上の家を購入、リフォームした時に利用できる補助金、減税制度は? 4. リフォーム費用はケースバイケースだが、古い家ほど費用が大きくなる 5. 実例紹介。築40年のマンション、いくらでどんなリフォームをしているの? 6. 築40年以上の中古物件、選ぶ際のポイントは

                                                                    築40年の一戸建てやマンションをリフォーム。木造と軽量鉄骨の家で違いは?注意点を住まいのプロに聞いた。費用の目安も紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                                                  • 元気をチャージ! 省エネ・高気密・高断熱で快適な家 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                    話して笑って、食事をして、よく眠って……。住まいは家族の元気をチャージする大切な空間だ。家族みんなが元気に暮らせる快適な家の秘密を探っていこう。 目次 断熱性能を高めるとなにが変わるのか 家の暖かさは「冷え」以外にも体にやさしい 暖かい家で過ごすと脳年齢も若い傾向に 良質な光と空気で日々のパフォーマンスがUP 調湿作用のある壁紙・漆喰(しっくい)でホルムアルデヒドから守る 体内時計に合わせた照明計画で睡眠の質を高める むく材の部屋で睡眠をとった後の変化とは 先輩たちの快適な家、何を、どう工夫したの? 快適な家のお金のメリット 光熱費を加えて比較すると生涯住居費はおトクになる 断熱性能を高めるとなにが変わるのか 昔から「冷えは万病のもと」といわれてきたが、最新の健康科学でも「暖かさが健康にもたらす良い影響」がわかってきた。詳細について、体と住まいの関係に詳しい慶応義塾大学の伊香賀教授にお話を

                                                                      元気をチャージ! 省エネ・高気密・高断熱で快適な家 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                                    • 家づくりの失敗•後悔をなくすために最も参考にするべき家とポイント - ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくりブログ

                                                                      家づくりを失敗しないために 1番参考にしなければいけない家 我が家が住んでいた家はおんぼろの平屋 家づくりで絶対に外せない条件 我が家の家づくりが失敗した原因 間取りの失敗をなくすためには まとめ 家づくりを失敗しないために 家は3回建てなければ満足しない、 という言葉がありますが、 これはつくづく真意を得ている。 と、感じます。 私も失敗だらけの後悔の多い家を 建ててしまったからなんですけど。 そこで家づくりの失敗をなくすために、 最も参考にするべき家のポイントを 書いていこうと思います。 1番参考にしなければいけない家 家作りを失敗しないために 1番参考にしなきゃいけない家、 というのは 今住んでいる自分の家です‼️ 今住んでいる家の嫌なところ、 好きなところを全部書き出して下さい。 完成見学会も大事ですが、どんな生活動線で、 家族の性格なんかも考えながら 家づくりを進めていくと 失敗

                                                                        家づくりの失敗•後悔をなくすために最も参考にするべき家とポイント - ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくりブログ
                                                                      • 家族一緒の時間を大切に慈しむ、プロヴァンス風の家 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                        夫婦と娘3人でにぎやかに暮らすBさんご一家。ある日気軽に訪れた住宅展示場で「住宅ローンを組めるのは今年が最後かも」と言われ、マイホーム購入を決意。打ち合わせには、毎回5人全員そろって参加したという、仲良し家族の家づくりのお話をうかがいました 「最高品質の家にしなければ」の思いが強すぎて 住宅展示場で行われたイベントに気軽に参加したBさんは、あるハウスメーカーの担当者から「住宅ローンを組めるのは、年齢的に今年が最後だと思います。購入を考えるなら、早く決断された方がいいかもしれません」とのアドバイスを受けました。当時夫は46歳。住んでいたアパートの家賃が増税を機に値上がりすることが決まっていて、『自分たちの財産にならないものに、このまま支払いを続けていくべきか』悩んでいたそうです。そんなときにそのアドバイスを聞いたことで、「ものすごく背中を押してもらって。『じゃあ購入するか!』という気持ちにな

                                                                          家族一緒の時間を大切に慈しむ、プロヴァンス風の家 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                                        • 「絶望的にひどい」岸田首相、支出にばかり優遇の少子化対策に「単なる業者への補助」子育て世代の怒り(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                                                          岸田文雄首相が掲げる「次元の異なる少子化対策」に向けた、政府・与党の税制優遇措置案が物議をかもしている。 【ビフォーアフター】“フケ顔” だった学生時代の岸田氏と現在の岸田首相 12月中旬に取りまとめる2024年度税制改正大綱に向け、子育て世帯を支援する税制改正案が検討されている。12月5日、一斉に報道されたのは、家族の死亡や病気に備えた「生命保険料」控除の拡大案だ。 現在、生命保険料は、一般生命保険・介護医療保険・個人年金保険のそれぞれについて、所得税は4万円、住民税は2万8000円を上限に、支払っている保険料に応じて控除することができる。各控除は併用可能で、最大控除額は所得税で12万円、住民税で7万円だ。 報道によれば、扶養する子どもがいる場合、この額を所得税は5万~6万円に、住民税は3万5000~4万2000円に引き上げ、所得税の控除額を合計16万円まで拡充するよう、金融庁が要望して

                                                                            「絶望的にひどい」岸田首相、支出にばかり優遇の少子化対策に「単なる業者への補助」子育て世代の怒り(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 増税後に家を購入して得するケース~住宅ローン控除・すまい給付金シミュレーション~ - 心も体も暖かい家づくり

                                                                            2019年10月1日から消費税増税(8%→10%)に伴い、家を建てる人にとって大きな向かい風になりましたね。 3,000万円の住宅であれば消費税2%増加で60万円増、4,000万円の住宅であれば80万円の増。 4月1日以前に契約をするか以後に契約するかでここまで変わるんですもん、多少なりとも駆け込みが発生するのもいたしかたありません。 正直なところ我が家も悩みました。 でも実はしっかりとシミュレーションをすれば増税の前後で差額は少なくなるし、今のタイミングで家を建てれば多くの人は得をするんです。 我が家で言えば、消費税増税に伴う住宅ローン控除の拡充+すまい給付金で30万円も得する計算になりました(^^) 事前に住宅ローン控除でいくら戻ってくるのか、すまい給付金はいくら貰えるのかを知ることは大切なことです。 今記事で紹介すること。 住宅ローン控除とすまい給付金の仕組み 自分がいくら手元に戻る

                                                                              増税後に家を購入して得するケース~住宅ローン控除・すまい給付金シミュレーション~ - 心も体も暖かい家づくり
                                                                            • ヘーベルハウスの何が凄いか

                                                                              その謎を解明するため、増田はへーベリアンのSNSへと向かった。 早速現地で聞き取りを行うと ・比類なき壁 ・見るからに屈強なつくり ・災害に強い ・火事に強い ・遮音性が高い など抽象的な意見が集まった そこで増田は徹底調査を行い、ヘーベルハウスの仕様を明らかにした 以下はその調査結果だ 仕様鉄骨造 ALCと呼ばれる軽量気泡コンクリート外壁が有名。通称へーベル板 60年保証 UA値0.4-0.6 C値 2以上 耐震等級3 制震デバイス 長期優良住宅の申請可 へーベル板への絶対的な信頼コンクリートの10倍の断熱性能ビタミンCの含有量がいちごより少ないレモンで比較するような表現で誇る断熱性だが 厚さが37ミリもあるのにUA値0.4-0.6なので10cmの断熱材並みの断熱性能だろう 国土交通大臣認定の耐火構造部材耐火構造の家ではなく部材だけの耐火性能 部材だけでは省令準耐火構造にもならないので火

                                                                                ヘーベルハウスの何が凄いか
                                                                              • 一条工務店 i-smartの我が家にも【家屋調査】がやってきた「家屋調査とは?税金とは?」 - 「Kish」i-smart life!

                                                                                「家屋調査」が我が家にも来ました! 家屋調査って「何?」 家屋調査とは? 調査方法は? 家屋調査に準備するものは?(必要書類) 期日までに調査方法の連絡しないとどうなるの? 家屋調査は何するの? マイホームと税金(減税)の話 不動産取得税(県税)について 所得税(国税)について 固定資産税(市税)について 都市計画税(市)とは? 税金ついて教えてもらっていたら・・・。 調査では何を見るの?何が固定資産税に影響するの? 終わりに 「家屋調査」が我が家にも来ました! こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 新居に引越して約2カ月目で 「家屋調査の実施について」 というお便りが”市”から届きました。 ついに我が家にも「家屋調査員さん」が やってくるという訳です😳 家屋調査って何?何するの? 何が必要?なんの為? そんなことを、まとめてみます。 家屋調査って「何?」 調査と言われると、物凄く

                                                                                  一条工務店 i-smartの我が家にも【家屋調査】がやってきた「家屋調査とは?税金とは?」 - 「Kish」i-smart life!
                                                                                • 外壁塗装は大阪の補助金、助成金や確定申告・住宅ローン減税の利用で費用が安くなる? 相見積もりは必須! - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】

                                                                                  2020年に住んでいるマンションの大規模修繕の工事が完了しました。 8月~12月まで4か月ほどかかったので結構長い期間必要でした。 足場を組みだした後の、部屋が暗い、窓の外すぐに足場がある環境に違和感を感じるところから始まりました。 作業している人が足場からベランダに入って作業する。 窓の外の足場を通る人などでうちのワンコがビクビクしてました。 外壁塗装の塗料のにおい、窓枠のコーティングに使用するボンドのにおいなどかなり普段の生活に支障がありました。 足場を組んだ時の部屋が暗くなる日が長かったので、足場を撤去した後に外の景色が見えた時はほっとしました。 マンションの場合は、管理組合で、大規模修繕として相見積もりをとって議論して決定しました。 でも、個人宅や、マンションでも今から大規模修繕とか、これから経験する人に少しでもお役に立てればと感じたので、外壁塗装について調べたことについてシェアし

                                                                                    外壁塗装は大阪の補助金、助成金や確定申告・住宅ローン減税の利用で費用が安くなる? 相見積もりは必須! - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】