並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 118件

新着順 人気順

開始時間 英語の検索結果1 - 40 件 / 118件

  • GAFAコーディング面接こんな感じでした - yambe2002’s diary

    このあいだ、GAFA数社のコーディング面接を受けて全落ちしました。後続のため、オンサイト面接がこんな感じだったよ、というのをストーリー風に仕立てて公開します。問題と会話はダミーですが、雰囲気はかなり近くできたと思います。なお実際の会話はすべて英語で、バーチャルでの実施でした。 メイン問題はLeetCodeのNo.1472をもとに作成。 https://leetcode.com/contest/weekly-contest-192/problems/design-browser-history/ ちなみに「ぼく」はIQ+30くらいの設定です。それではどうぞ。 入室と自己紹介 面接官「やあ!わたしはシンディ。会えて嬉しいよ!」 ぼく「こんにちは、シンディ。ぼくはyambe2002。調子はどう?」 面「超いい感じだよ。きみは?」 ぼ「ぼくも超いい感じさ」 面「それはよかった。わたしは部署Aのソフ

      GAFAコーディング面接こんな感じでした - yambe2002’s diary
    • なぜタスク管理すらできないのか?考えて、実践して、振り返ってみた - paiza times

      <この記事の著者> ヨス - Tech Team Journal 業務効率を改善し、タイムパフォーマンスを高める時間最適化の専門家。「単語登録」の便利さを伝える「単語登録エバンジェリスト」。 「タスク管理」という言葉は知っている人が多いかもしれません。では「タスク管理について説明してください」と言われたらどう答えますか。 おそらく「やるべきことを書き出し、タスクを細分化し、いつやるかの期限を決め、その日に必ず遂行する」のような定義が思い浮かぶでしょう。 効率化の書籍を出版しているほど「タイムパフォーマンス」にこだわるわたしですが、実はタスク管理は苦手でした。 なぜなら、一般的にいわれる「タスク管理」の手法がわたしには向いていなかったからです。 【目次】 なぜタスク管理ができないのか? その日だけにフォーカスし「着手」を目的とする 実績はウソをつかない なぜタスク管理ができないのか? タスク

        なぜタスク管理すらできないのか?考えて、実践して、振り返ってみた - paiza times
      • 台湾縦断テナガエビ釣り武者修行の旅

        趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:佐渡に伝わるカラフルなだんご、「しんこ/おこし」を調べる > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 台北の都市型ゲーセン風釣り堀へ 今回の旅行は台湾を北から南に移動しつつ、各都市を泊まり歩くという計画。まず台北に二泊して、台中、台南、そして前回釣りをした高雄で各一泊の計五泊だ。 調べてみると宿泊する全都市にテナガエビの釣り堀はあった。よし、毎日行けるじゃん。なんて計画を立てつつも、実際は途中で飽きそうだけど。 この旅行は10人以上の大人数で、基本となる飛行機や宿泊先などの大まかな流れだけが決まっていて、それを踏まえつつ細かい部分は好きにしましょうというもの。私はエビ釣りが最優先事項なので、雨の降る初日の夜から1人で釣り掘へと向かった

          台湾縦断テナガエビ釣り武者修行の旅
        • インド映画俳優・ラジニカーントに魅了された私の究極の推し活|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

          とにかくポイントが"貯まりやすい"楽天カード 楽天市場の利用でさらにお得!楽天ポイントカードが使えるお店でもポイントをゲット 貯まったポイントは楽天ポイントカードが使えるお店、楽天カードのお支払いはもちろん、楽天グループのサービスでも使える! インド映画といえば「歌って踊るやつでしょ?」と考えられている人も多いと思います。 インド映画が日本で初めてヒットしたのは、1998年に公開された『ムトゥ 踊るマハラジャ』。この時に「やたらと歌って踊る」「意味もなく歌って踊る」というふうに宣伝されていました。この印象がいまだに続いているのかもしれません。 しかしインドは広く、インド映画も一様ではありません。中には歌も踊りもまったく登場しない芸術的な映画も多数あります。 …とはいっても、やはり歌と踊りがふんだんに登場すると、私としても「インド映画らしい」と思うのです。 歌と踊りは、インド映画のストーリー

            インド映画俳優・ラジニカーントに魅了された私の究極の推し活|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
          • 【OpenTelemetry】オブザーバビリティバックエンド8種食べ比べ

            sumirenです。 技術顧問やSREをしています。 背景 2024年現在、OpenTelemetryが盛り上がっており、ベンダへの依存度を下げてテレメトリを収集・送信することがトレンドになってきているように思います。多くの企業様で、OpenTelemetry対応のオブザーバビリティバックエンドを選定されているのではないでしょうか。 一方で、E2E自動テストツールなどもそうですが、デベロッパーツールは画面やUXの情報がパブリックな情報として出回ることが少ないように思います。オブザーバビリティバックエンドの場合、シグナル3種に関してOpenTelemetryベースでもフルに機能が活用できるのかという疑問もあります。 そうしたこともあり、オブザーバビリティバックエンドは実際にトライアルしてみないと選定しづらいです。監視など狭義のオブザーバビリティ外の機能や、OpenTelemetryの範囲外の

              【OpenTelemetry】オブザーバビリティバックエンド8種食べ比べ
            • お子さんを持つエンジニアの方、子育て中の自己学習どうしてますか - 週刊はてなブログ

              いま悩んでいる人にこそ読んでほしい 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は『エンジニアの子育てと自己研磨』をテーマに記事を紹介します。 2022年10月。IT系エンジニアを中心に「子育てと自己研磨」に関する、とあるエントリーが話題となりました。 子供が産まれて一年半近く経つが、時間が全然取れない。 (中略) モバイルアプリエンジニアはこの先オワコンになると思っており、上辺だけのエンジニアリングの知識では飯を食っていけなくなりそうな気がする。そのためバックエンドをもっと強くやっていくとか、ウェブフロントエンドなど手を広げたいが全然時間が取れない。 32歳、新しい技術を習得する余裕がなく昔取った杵柄でいつまで食えるか不安です - star__hoshi's diary id:star__hoshi さんが投稿

                お子さんを持つエンジニアの方、子育て中の自己学習どうしてますか - 週刊はてなブログ
              • 『PollMaker』を使いブログにアンケートを設置したら面白い記事になったので設置方法を紹介します。

                『PollMaker』とは『PollMaker』とは無料で使える海外のアンケートサービスです。 『投票開始時間』『終了時間』『投票回数』など細かい設定ができます。 英語版のサイトしかないのはチョット残念ですが難しい設定も特にないので簡単にブログにアンケートを設置することができます。 『PollMaker』の設定方法まずは上のリンク先から『PollMaker』のサイトに移動します。 1:日本語に翻訳する

                  『PollMaker』を使いブログにアンケートを設置したら面白い記事になったので設置方法を紹介します。
                • 特撮ファンの「理解と不安」。『シン・ウルトラマン』の感想ブログを集めました! - 週刊はてなブログ

                  毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は映画『シン・ウルトラマン』をテーマに記事を紹介します。 見てない人はあとで読んでね! 5月13日に公開され、注目を集めている『シン・ウルトラマン』。はてなブログでも、5月第2週のランキングに関連記事が多数ランクインするなど、大きな話題となっています。 公開初週の劇場で『シン・ウルトラマン』を見たブロガーの皆さんは、どのような思いを抱いたのでしょうか? はてなブログに投稿された、さまざまな視点から書かれた記事をご紹介します! 息子さんへインタビュー “カラータイマーが無かったから全然やられずにずっと戦えるねんで。ヤバいよ。” 「わたしとウルトラマン」 「特撮オタク」として感じた「理解と不安」 「現実的なところが気になる子供だった」 社会の変化 “世の中の変化がゆっくりに

                    特撮ファンの「理解と不安」。『シン・ウルトラマン』の感想ブログを集めました! - 週刊はてなブログ
                  • 新卒エンジニアとして1年間取り組んだこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                    はじめに 初めまして。2021年4月に新卒で入社いたしました教育事業本部サービス開発部バックエンドセクションの len です。 今回は教育事業本部の新卒メンバーとして join してから1年で取り組んできた研修についてお話しします。 メンターにサポートいただきながら研修を進めて参りました。メンター視点の記事はこちらになります。 新卒エンジニアのメンターとして1年間取り組んだこと 全社エンジニア新入社員研修 入社してすぐ全業種に向けたビジネスマナー研修や事業説明があり半月経ったあたりでエンジニア向けの研修が6月末まで行われました。 この研修では基本的な技術の取得や学んだ技術を使って個人やチームなどでアプリを作成するといった内容でした。 こちらの研修の1つである基礎研修では、N予備校の教材を使い、web に関する基礎的な技術を学びました。 それと同時に読書会もあり、読んだ技術書の内容をN予備校

                      新卒エンジニアとして1年間取り組んだこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                    • あなたが知らないかもしれないClubhouseのお得なテクニック12選|徳力基彦(tokuriki)

                      どうも、クラブハウス住人の徳力です。 なんだかんだクラブハウスの機能って、クラブハウスのルームの中で口コミで伝承されている印象が強いんですが。 やはり、クラブハウスを使い始めたタイミングでその辺の知識が大きく分かれている気がするので、自分が教えてもらったり自分で見つけたクラブハウスのちょっとした便利テクニックをこちらにまとめておきたいと思います。 【初級編】■名前のエイリアス設定をしましょうクラブハウスはインターフェースが英語なので、登録時に英語で姓名を登録した方は多いと思いますが、日本人はアルファベットだと名前が脳に飛び込んでこないので、基本的には漢字にするのがおすすめです。 で、クラブハウスは1度だけ「エイリアス」と呼ばれるニックネームを設定できます。 是非エイリアスに漢字の名前を入れましょう。 やり方は簡単、プロフィールをひらいて名前の所を押して、真ん中のAddなんとかを選ぶだけ。

                        あなたが知らないかもしれないClubhouseのお得なテクニック12選|徳力基彦(tokuriki)
                      • AWS認定試験をオンライン受験してきました! - 虎の穴開発室ブログ

                        虎の穴ラボのかのたんです。 AWS認定試験をオンラインで受けてきましたので、今回はそちらのレポートになります。 試験の学習方法に関してはまた別の機会に書こうと思うので、今回は申し込みや受験に関する内容に絞って書かせていただきます。 なぜ受けようと思ったのか コロナ禍で勉強会がオンラインで開催されるようになり、多い時には月10件以上のAWS関連の勉強会に参加するようになりました。 特にAWSやサーバレス関連の技術に興味を持ち、色々なお話を聞くうちに少しずつ知見も溜まってきたのですが、勉強会偏重の学習だと知識がトピックごとに細分化されてしまう感じがありました。 ですので、まずは知識としてのAWS全体のベースラインを固めたいという目標ができました。 また、「自称AWSができる人」から脱却したいと思い、知識が付いたことを客観的にわかる形で可視化したいということで、資格の取得に踏み切りました。 AW

                          AWS認定試験をオンライン受験してきました! - 虎の穴開発室ブログ
                        • “やっぱ「邦ロック」聴いても音楽聴いたことにならなくない?”とかいうロッキンポエントリに対する反論 - 自力本願(仮)

                          ミスチルの周年ツアーが無事完走し、夏フェスのシーズンがやってきた。 コロナの感染状況もあり、今年の夏も帰省や遠征をしないと決め、ロッキンに続いてサマソニにも参戦し、感想をザッピングしていた。そこへ流れてきたこのブログ。 leoleonni.hatenablog.com (8/24追記:バズりを受けてか、当初の内容からかなり改変されまくっているようなので、正誤表として魚拓を置いておきます) megalodon.jp 読んで驚いた。書いてあることが私が現地で観たものと全く違うではないか。 特にThe Linda Lindasとマキシマム ザ ホルモンのくだり。 マキシマム・ザ・ホルモンのステージでは、リンダリンダズのカタコトの日本語MCの真似をした。 その子たちのカタコトのMCを真似するってどういうこと? (8/24追記:このくだりは現在「逆にどういう神経ならカタコトの日本語を真似できるのだろ

                            “やっぱ「邦ロック」聴いても音楽聴いたことにならなくない?”とかいうロッキンポエントリに対する反論 - 自力本願(仮)
                          • 【ボクサーと減量とごはん】“スイーツ爆食い”でスイッチを入れ、2ヶ月で15kg落とす(元日本スーパーフェザー級王者・矢代義光さん) - ぐるなび みんなのごはん

                            ボクサーに「減量」はつきもの。しかし、そこに絶対の正解はない。“戦う”ための体作りは、健康的なダイエットとはワケが違うからだ。体力・筋力を保ちながら計画的に絞る選手もいれば、計量パス後に急激な増量によるパワーアップをはかるため、あえて短期間で落とす選手もいる。減量も戦略のうちであり、ボクサーごとに己の信じるやり方がある。 では、過去の名選手は、どんな食事を経てリングへ至ったのか? また、減量メニューだけでなく、調整に入る前の“最後の晩餐”や、試合に勝ち、節制から解放された後の“勝利の味”なども千差万別だろう。 厳しい減量に縛られているからこそ、一食にかける思いも強くなる。おそらく、ボクサーそれぞれに、食へのこだわりやルールがあるはずだ。そんな、減量にまつわる“ボクサーたちの食事”に迫ってみたい。 お話を伺ったのは、元日本スーパーフェザー級チャンピオンの矢代義光さん。深い懐から放つ切れ味鋭い

                              【ボクサーと減量とごはん】“スイーツ爆食い”でスイッチを入れ、2ヶ月で15kg落とす(元日本スーパーフェザー級王者・矢代義光さん) - ぐるなび みんなのごはん
                            • 「子供が生まれると自由な時間が減って学習できなくなる!」なんて今考えるとおこがましかった #子育てエンジニア

                              この記事は、「子育てエンジニアAdvent Calendar 2021」1日目の記事です。 子育てエンジニア Advent Calendar 2021 - Adventar adventar.org 子供が生まれると自由な時間が減って学習できなくなる! なんて不安を感じたことはありませんか? 確かに子供が生まれると子供中心の生活に変わり、それまで自分が自由に使えていた時間が減ってしまうことが多いです。ナレッジワーカーの側面が強いエンジニアにとって、これは死活問題に見えます。特に学習意欲が強いエンジニアほど、学習に使えていた時間が減る=成長が鈍化してしまうのではないか?と不安に駆られやすいでしょう。 ところが、子どもが生まれてから3年経った今、このような不安を感じていた自分はおこがましかったなと感じるようになりました。 わたしの家族 2021年12月現在、こんな家族構成でおもしろ楽しく生活し

                                「子供が生まれると自由な時間が減って学習できなくなる!」なんて今考えるとおこがましかった #子育てエンジニア
                              • 約50万円のアップル「Vision Pro」予約にいたった経緯を解説する(西田宗千佳) (1/3)

                                1月19日22時(日本時間)といえば? そう、もちろん「Apple Vison Pro」の予約開始時間だ。 まあ普通に考えればハードルは高い。高いだけでなく、「アメリカ市場向けのみ」というのがいろいろ大変だ。普通なら「数ヵ月から1年以内に日本で出るから、それまで待とう」という判断になるだろう。 だが、筆者の友人・知人やSNSで絡む人々はテックガジェットガチ勢ばかりなので、「3500ドル(およそ51万8500円)の高額商品をアメリカから(もしくはアメリカに行って買う)」覚悟が完了した、面構えの違う人々なのでだいぶ麻痺している。 というわけで、その麻痺した頭で購入にいたった経緯をちょっと解説してみよう。 まずは「アカウントの準備」から アメリカからは事前に「Tips」メールも すでに述べたように、Vision Proはまずアメリカ市場でだけ売られる。 根本的な理由はアップルのみぞ知る、というと

                                  約50万円のアップル「Vision Pro」予約にいたった経緯を解説する(西田宗千佳) (1/3)
                                • YouTuberは要チェック!?動画に合成した音声でナレーションを入れられるフリーソフトのご紹介 | Developers.IO

                                  はじめに 先日、マニュアル動画や研修動画を作成するためのエコーズというツールのベータ版をリリースしました。 テキスト読み上げサービスで作った声を動画に追加できるアプリ エコーズのベータ版をリリースしました このアプリを使うと動画に合成した音声でナレーションを入れることができます。現在はベータ版ですので無料で使えます。私はYouTuberではないので詳しくありませんが、YouTube向けの動画編集にも使えると思いますので紹介させてください。 Windows 10をお使いの方はMicrosoftストアで エコーズ(ベータ)と検索しインストールしていただくか、こちらのページからインストールできます。 1分もかからずインストールできますのでぜひお試しください。 操作手順 エコーズを使って動画にナレーションと図形を入れる手順です。簡単にできるのでやってみてください。 アプリを起動したら、まず最初にナ

                                    YouTuberは要チェック!?動画に合成した音声でナレーションを入れられるフリーソフトのご紹介 | Developers.IO
                                  • ノートにツイートを貼れるサービス「twi-note」を作成しました - s4naのテックブログ

                                    目次 目次 はじめに twi-noteとは? ツイートを簡単に貼るための4つの工夫 ポイント1:検索結果の全ツイートを一括で貼れます。 ポイント2:ツイートをドラッグ&ドロップで貼れます。 ポイント3:時間を指定して、ツイートを検索できます。 ポイント4:作成したノートをダウンロードできます 作った理由は、ノートにツイートを貼るのをもっと簡単にしたかったからです 似ているサービスとの違い フィヨルドブートキャンプというプログラミングスクールでサービスを作成しました 初めてのサービスづくりで挑戦したことと、学んだこと、こうすれば良かったと思ったことについてまとめ サービス企画編 Getting Realという本のやり方を真似する事で、ユーザーが0じゃないサービスを作ることができる Getting Realまとめ 本を読んだだけではすぐ実践できない アイデア出しに挑戦 通った企画(今回作成した

                                      ノートにツイートを貼れるサービス「twi-note」を作成しました - s4naのテックブログ
                                    • 『フォートナイト』で「腐ったリンゴ」と銘打った大会が開催へ。入賞者1200名にはPS4やスイッチ、ノートPCなど“iOSデバイス”以外をプレゼントへ

                                      EpicGamesは8月23日(日)にバトルロイヤルゲーム『フォートナイト』にて全てのプラットフォームをまたいで行われる「#FreeFortnite カップ」の開催を発表した。 友達のみんな。最高の賞品。そして腐ったリンゴ。#FreeFortnite カップを開催します。 詳細はブログへ >>> https://t.co/bbmwuFX0dL — フォートナイト (@FortniteJP) August 21, 2020 8月13日にEpicGamesが『フォートナイト』ゲーム内通貨であるV-Bucksを最大20%割り引いたことからはじめる一連の騒動。AppleがAppStoreから規約違反として『フォートナイト』を削除し、さらにEpic Gamesが同件に関し訴訟を起こしたことで、ユーザーや業界界隈では大きな議論の対象となっている。 Epic Gamesは今回の大会発表に際して、このAp

                                        『フォートナイト』で「腐ったリンゴ」と銘打った大会が開催へ。入賞者1200名にはPS4やスイッチ、ノートPCなど“iOSデバイス”以外をプレゼントへ
                                      • Oura Ring(スマートリング、ウェアラブルデバイス)を購入した

                                        B! 25 0 0 0 いろいろなIoT化や身の回りの情報管理を進めていく中で 自分の体調管理という意味でもっと詳細にデータを取れるように Oura Ringという指輪型の ウェアラブル端末を購入してみました。 腕時計タイプでなく指輪タイプが欲しい 指輪タイプのウェアラブル端末 Oura Ring購入 はめてる時の違和感 充電 測定できるもの 睡眠についてWithings Sleepとの比較 Oura Ringの情報の見方 IFTTTの連携はない まとめ 腕時計タイプでなく指輪タイプが欲しい 一番広くく売られているウェアラブル端末といえば腕時計型またはリストバンド型だと思います。 Apple WatchやAndroid系など色々売られていて、こういう情報管理したいな、とはずっと思ってたんですが、 好きな腕時計ができなくなるのと、そもそもキーボード打つときは腕時計外したいし、寝るときも着けて

                                          Oura Ring(スマートリング、ウェアラブルデバイス)を購入した
                                        • Kyash QAチームの改善の取り組みについて - Kyash Product Blog

                                          はじめに こんにちは、Kyashの品質管理を担当している Tokki です。 Kyash QAチームの歩みについてお話できたらと思います。 Kyashの品質管理(Quality Assurance)ってどんなチーム Kyashでは、品質管理チームを英語表記で QA(Quality Assurance)チームと呼んでいます。 会社のバリューの一つに、『One Team』があります。プロダクトリリースに関する一連の活動(企画、開発、テスト、運用)において、チームメンバーが一つになって運用する中で、品質活動についてもチームメンバーが一つになって取り組んでいくことを目指しています。 その中でQAは、プロダクトの品質を最大限保証するために必要な品質活動を行う、クリエイティブな専門家でありたいと考えています。 1人目の社内QAとしての入社 私は2020年10月に社内で1人目のQA専門職として入社しまし

                                            Kyash QAチームの改善の取り組みについて - Kyash Product Blog
                                          • 新しい時代の学校選びと中学入試~関西の私立中学 - 知らなかった!日記

                                            新しい時代の学校選びと中学入試 これからの学校選びは? 校風(人間教育)から 通学時間から 進学実績・授業内容から これからの中学入試はどう変化する? 今後の中学入試は英語も大事? 英語は入試の「算国社理」と並ぶ教科となるか? 英検取得の目安は? 関西の主な中学校と特色 男子校 灘中学校(兵庫県) 東大寺学園中学校(奈良) 大阪聖光学院中学校(大阪) 清風中学校(大阪) 明星中学校(大阪) 女子校 神戸女学院中学校(兵庫) 四天王寺中学校(大阪) 大阪女学院中学校(大阪) 大谷中学校(大阪) 帝塚山学院中学校(大阪) 共学校 西大和学園中学校(奈良) 帝塚山中学校(奈良) 清風南海中学校(大阪) 同志社香里中学校(大阪) 開明中学校(大阪) 高槻中学(大阪) 大阪桐蔭中学校(大阪) 関西大学中等部(大阪) 常翔学園中学校(大阪) 近畿大学付属中学校(大阪) 桃山学院中学校(大阪) 学校選び

                                              新しい時代の学校選びと中学入試~関西の私立中学 - 知らなかった!日記
                                            • 《英語育児》英語の音読で注意している4つのこと - まったり英語育児雑記帳

                                              わが家では毎日、英語の音読をしています。 以前は夜寝る前にしていましたが、 開始時間が遅くなったり、 「もっと読みたい」と言い出されて就寝時間がずれ込む事が多く、 朝にしました。 朝だと、起きてから朝食までの間と割り切って時間を使えますし、登校時間は決まっているのでずるずると時間が延びるということが無くてとても良いです。 ちょうど1年ほど前にも音読のことを書いていました。 www.pandamama-eigoikuji.xyz こちらの記事内で、 長男は文字から入るタイプ(頭で考えちゃう) 次男は音から入るタイプ(感覚派) と書いているのですが、まさに今も変わっていません。 ( ̄▽ ̄;) 長男は相変わらず発音が苦手ですし、 次男は文字を読むのが苦手です。 1年前に比べれば成長を感じられるので、ここは気長に続けていくしかありません。 そんな子供達を見ていて、 英語育児をやって良かった!! と

                                                《英語育児》英語の音読で注意している4つのこと - まったり英語育児雑記帳
                                              • つくだ煮店「新橋玉木屋本店」で外国人向け「おにぎりワークショップ」

                                                つくだ煮店「新橋玉木屋 本店」(港区新橋4)が現在、外国人客向けの「おにぎりワークショップ」を行っている。 「玉木屋おにぎり認定証」との記念撮影も 1782年に創業し、2022年8月に新橋1丁目から同所に移転した同店。物販をメインに、店内の一角にはカウンター席3席を備える。 英語とフランス語に対応した「おにぎりワークショップ」は平日限定で1日最大3人までを受け入れる。参加者は、おひつからご飯をよそい、同店のつくだ煮やふりかけを使って、オリジナルのおにぎりを作る。通常は、その場で食べることも持ち帰りもできるが、夏季は衛生面を考慮し、持ち帰りを中止する。店内では、日本酒やワイン、パックご飯・つくだ煮・ふりかけなどが入った「お土産ボックス」も用意する。 ワークショップの最後には、オリジナルの法被やねじり鉢巻きを着けて「玉木屋おにぎり認定証」と一緒に記念撮影を行う。 新橋玉木屋社長の田巻恭子さんは

                                                  つくだ煮店「新橋玉木屋本店」で外国人向け「おにぎりワークショップ」
                                                • 【在宅で英検受験】の時代がきた~2020年度中に英検「CBT版」在宅受験サービス開始予定 - 知らなかった!日記

                                                  在宅で英検CBT版を受験するシステムを開発中 オンライン監督システムとAIのダブルで 2020年度中にサービス提供開始!? 「英検」【本会場受験】は新型コロナウイルス感染が心配 一部の会場の受付で「すごい密」 子どもが受験した会場は小学校と同じくらいの「蜜」 受付開始時間を早め、ネット上のヘルスチェックの周知徹底を CBT受験の方がリスクが低い?英検CBTの実施場所・実施日が増えた 「全国統一小学生テスト」は、すでに在宅受験システムを取り入れている 自宅オンライン受験は小3生以上が対象~小さな子は難しい 選択肢が多い世の中に 在宅で英検CBT版を受験するシステムを開発中 オンライン監督システムとAIのダブルで 子どもの英検受験で英検のホームページを見ていたら、 【在宅で「英検」CBT版が受験可能となる…】の文字が飛び込んできました。 株式会社 EduLabと共同で、オンライン監督システムを

                                                    【在宅で英検受験】の時代がきた~2020年度中に英検「CBT版」在宅受験サービス開始予定 - 知らなかった!日記
                                                  • 子供の朝活。小3の長男が小学校入学以来続けている、勉強習慣 - 山田さんの tea time

                                                    わが家の現在小学3年生の長男は、小学生になってから、毎日早起きをして勉強をしています。 2年半以上、朝活で勉強を続けた長男の、朝活の勉強の内容や、勉強の成果について書きます。 朝活で勉強習慣 朝は何時ごろ起きるのか 何時ごろ眠るのか? 朝活の勉強の内容 チャレンジタッチ(タブレットを使った学習)の問題を解く 将棋の勉強をする ドリルの問題を解く 勉強の量はどのように決めている? 朝のうちに勉強の課題が終わらなかった場合はどうしてる? 朝活で勉強をして得られた成果 学校の授業に難しさを感じなくなる 勉強の習慣が身につく 学校から帰ってきてからの時間を有効活用できる YouTubeを見たりゲームをする 友達と遊ぶ 習いごとやトレーニングをする 旅行など、外泊する時はどうしてる? 体調の悪い時はどうしてる? さいごに 朝活で勉強習慣 現在小学3年生の長男。 小学校に入ってから、欠かさず続けている

                                                      子供の朝活。小3の長男が小学校入学以来続けている、勉強習慣 - 山田さんの tea time
                                                    • 【キッザニア甲子園初体験】混雑期は早めに行くべき!4歳児のお仕事【体験記】 - 広く浅くまるく

                                                      帰省中は、色々と予定や希望を詰め込んでみましたが、台風がきてしまい あまり動けずでした… しかし!!キッザニア初体験はしてきましたよー!! 行く前はね こんな高い場所、知らない方が幸せだよ!! って思ってましたが、結論から言うと めっちゃいい場所やん?また行きたい~!! とまんまとキッザニアの魔力にハマってしまいました。 ではでは体験レポです~~~~ キッザニア甲子園 営業時間&駐車料金 キッザニアで出来ること キッザニア甲子園、混雑予想がされる日は早朝から並ぶが吉!? 開場と共に、人気のお店を予約せよ!! キッザニアの予約システム キッザニア、初めての職業体験はアイスクリーム屋さんから… 4歳がまさかの開腹手術、執刀医!?お医者さん体験 ROHTOでリップ作り体験 DNP (大日本印刷)で製本と印刷体験 最後はヤクルトで研究員体験 キッザニアで稼いだキッゾは銀行に預けられるので口座を作ろ

                                                        【キッザニア甲子園初体験】混雑期は早めに行くべき!4歳児のお仕事【体験記】 - 広く浅くまるく
                                                      • 大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査

                                                        ○ 調査対象校(377校※)のうち約半数(190校/50.4%)は、授業全体の半分以上を対面授業で実施。 ○ 残りの大学(187校/49.6%)は、対面授業の実施割合は半分未満となっているが、このうち、 「ほぼ全ての学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは18校(9.6%)、 「大多数の学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは140校(74.9%)。 ・ これらの大学では、学生本人やその家族の健康、地域社会における安全など、授業形態の検討に当たり 大学が考慮した事項に関する学生への丁寧な説明や、学長・学部長メッセージの発信等の取組を通じて、 学生の理解・納得を得て授業を実施している。 ・ また、図書館等の学内施設の開放や、学生同士が交流できる機会の設定に努めている例、 教職員によるオンライン授業の勉強会を週2回開催し、オンライン授業の質の

                                                        • 【英検】準会場受験の注意点(環境・持ち物など)~準会場に所属していない外部受験生の場合 - 知らなかった!日記

                                                          準会場受験の持ち物は? 受験票不要!写真も不要! 持ち物は筆記用具くらい? 外部生は【本人確認票】(「受験案内」と書かれた申込用紙)が必要 3級以上は【身分証明書】も! 他に必要なものは? 入室後、試験開始前の注意点 ウェブ合否閲覧に必要なものを入手 3級以上なら二次試験の受験地も記入 環境の良い準会場・悪い準会場 身分証明書の確認が不十分 準会場受験すると自宅に結果が届かないものだけど 封筒を用意し送料を負担をするならOK? コンビニで買えるレターパックライトがおすすめ 丁寧な対応、独立した机と椅子がある静かな環境! 開始時間が予定時刻よりかなり遅れ大行列 救急車・パトカーがひっきりなし 聴こえにくいと言い出しにくい リスニングで点を取るつもりだと厳しい 特に聴き取りやすい環境が必要な子なら 会場によって合否が分かれるタイプなら早めに よい準会場を探しているうちに申込可能な準会場がなくな

                                                            【英検】準会場受験の注意点(環境・持ち物など)~準会場に所属していない外部受験生の場合 - 知らなかった!日記
                                                          • 太平洋フェリー『いしかり』仙台→名古屋 21時間40分の船旅をしてきましたの!【乗船記】 - 元IT土方の供述

                                                            みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!JR仙石線の陸前高砂駅にやって来たんだ! 今回はねえ!仙台から名古屋まで太平洋フェリーに乗って行くんだ! 刮目して見てね♡ バスで仙台港フェリーターミナルへ向かいますの! 「仙台港フェリーターミナル」にやって来ましたの! 「いしかり」に乗船して名古屋を目指しますの! 2等和室 B寝台 7階甲板 12:50 仙台港 出港 6階 共有スペース カフェテリア まかないカレー 14:35 「きそ」とすれ違う 18:00 ラストランサントリーニで夕食 売店 ゲームコーナー シアタールーム 大浴場 翌朝 10:28 名古屋港 到着 名古屋フェリーターミナル 栄へ向かいますの! 間々観音にやって来ましたの! どうして一つ手前の陸前高砂駅なんですか? 太平洋フェリーの公式サイトには、中野栄駅でバスに乗り換えって書いてありますけど よくぞ聞いてくれたぞ!ナナたん

                                                              太平洋フェリー『いしかり』仙台→名古屋 21時間40分の船旅をしてきましたの!【乗船記】 - 元IT土方の供述
                                                            • 【セレッソ大阪】サッカースクール<サマークリニック>で学んだこと・感じたこと - 知らなかった!日記

                                                              サッカースクールの夏の短期教室へ参加したきっかけ 小1でサッカーに興味を持ち、夏の短期教室へ 小2・小3はコロナ感染拡大で自粛・運動不足に タイムが落ち「かけっこ教室」探す セレッソ大阪の「速く走る教室」 サッカー教室に通う子たちばかり ボールを使わない陸上部のような練習風景 サッカースクールに対してイメージがかわった! セレッソ大阪のサマークリニック 「止める」「蹴る」「運ぶ」の教室 持ち物・料金 パス練習で学んだこと 高学年の試合!失敗してもパスをまわしてくれる 素晴らしい子たちに巡り合えたけど サッカースクールの夏の短期教室へ参加したきっかけ 小4息子、セレッソ大阪のサマークリニック(夏の短期教室)に参加しました。 サッカーって、低学年の頃にはじめるイメージですよね。 「多くの子が塾通いを始める小4になって、なぜサッカー?」と思いませんか。 小1でサッカーに興味を持ち、夏の短期教室へ

                                                                【セレッソ大阪】サッカースクール<サマークリニック>で学んだこと・感じたこと - 知らなかった!日記
                                                              • 猫初心者が保護した後いろいろあたふた(ーー;) ~マンソン条虫のはなし~ - 昭和ネコ令和を歩く

                                                                今週のお題「ねこ」 まず最初にお断りしておきます。 今回はシモの話が中心になるのでお食事前などに読まれるのは あまりお勧めいたしません<(_ _)>。 2013年の11月、犬のメイの散歩の途中の雑木林で 子猫のマオを発見し保護しました。 mishablnc.hateblo.jp その時のことについては、 上の記事にも少し書いておりますが、 今回はそのあとのことを詳しくお話いたします。 保護した当初のマオは鼻が少々薄汚れております。 これは洗ってやってもしばらく落ちませんでした。 ひもじくて土にいるムシやカエルで飢えをしのいでいた模様…。 なぜそれが推測できるのか? と、いうのをこれからお話いたします。 マオを保護した翌日、獣医につれていき健康診断、 大きさからたぶん3~4か月くらいではないか、と言われました。 特に大きな異常がなかったのですが 便から寄生虫の卵が発見されたのです。 これは出

                                                                  猫初心者が保護した後いろいろあたふた(ーー;) ~マンソン条虫のはなし~ - 昭和ネコ令和を歩く
                                                                • 【異文化理解の好例】国ごとに全然違う!世界のミーティング文化 | ロジカル英語ナビ

                                                                  日本の企業の会議は「開始時間はきっちり、終了時間はルーズ」とよく言われますよね。 では海外でのミーティングのスタイルや進め方はどのようなものでしょうか? 実は各国それぞれ、お国柄を反映した特色があります。 実際に僕もコロナ明けにヨーロッパ出張に行き、イタリア顧客との商談を経験して、ミーティング文化の違いに衝撃を受けました。 この記事では、世界各国のミーティングスタイルと、日本のミーティングスタイルとの違いについてご紹介します。 海外とのミーティングにチャレンジしたい人や備えておきたい人は、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

                                                                    【異文化理解の好例】国ごとに全然違う!世界のミーティング文化 | ロジカル英語ナビ
                                                                  • 働き方改革に効く!ゼロからはじめるPowerApps(12) Teamsでアプリ作成、Microsoft Dataverse for Teamsを始めよう

                                                                    今回は、Microsoft Teamsから作成するPower Appsアプリを紹介します。2020年11月にマイクロソフトから新しいローコードツールが提供開始となりました。「Microsoft Dataverse for Teams」(以下、Dataverse)と呼ばれるこの新しいプラットフォームでは、Power Appsでのアプリ開発をTeams上から直接行えるようになります。また、クラウド型のデータベースも用意されているので、ユーザーはスピーディーに業務アプリを開発し、組織に展開できるようになります。 以下の画面は、Teamsの「アプリ」から「Power Apps」を検索したところですが、今回のリリースによって同じPower Platform製品であるPower AutomateやPower Virtual Agentsも利用可能となっています。 Power Appsを選択すると左のメ

                                                                      働き方改革に効く!ゼロからはじめるPowerApps(12) Teamsでアプリ作成、Microsoft Dataverse for Teamsを始めよう
                                                                    • OSCP Review(受験記) - 高林の雑記ブログ

                                                                      先日OSCPを取得したので、受験記を書きたいと思います! OSCPとは OSCPの難易度 OSCPを受講する前 OSCP Labo Labo について 学生フォーラム Metasploit Labo machineについて Exerciseについて 自分の体験 Rabbit Hole対策 OSCP Exam Examについて 自分のExam(予定) 自分の試験(現実) 試験の感想 OSCP対策 最後に OSCPとは Offensive Secutiry Certified Professionalの略です。 ペネトレーションテストをある程度できることを証明する資格なのかな?と思ってます。 ペネトレーションテストでは、既知の脆弱性のあるマシンをどこまで悪用可能なのかを調べることをします。低権限のシェルしか得られないのか、root権限を得られるのか。 OSCPに用意されているマシンはすべてro

                                                                        OSCP Review(受験記) - 高林の雑記ブログ
                                                                      • 認定スクラムマスター(CSM)に合格したので試験合格までの流れを紹介する - Qiita

                                                                        念願だったScrum Allianceの「認定スクラムマスター(CSM)」に合格したので、研修の申し込みから試験合格までの流れを紹介しようと思う。 これから「認定スクラムマスター(CSM)」を受講・受験しようと考えている人の参考になれば幸いだ。 スクラムの認定制度の種類 日本において、スクラムの認定制度は以下の二種類がある。 認定の名前 認定機関 日本における主な研修主催者 受講料 なぜスクラムの認定制度が二つあるのか経緯はわからないが、どちらもスクラムの考案者の一人であるJeff Sutherland氏が関わっているので、どちらが上とか偽物とかいうことは無いようだ。 ただ、Scrum AllianceのCertified Scrum Master(CSM)の方が歴史が長いため、日本においてはこっちの方が知名度が高いと思う。 Scrum Inc.のFAQには以下のような記載があるので、今後

                                                                          認定スクラムマスター(CSM)に合格したので試験合格までの流れを紹介する - Qiita
                                                                        • 海外長期滞在者が日本に帰ると困ることあるある5選 - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)

                                                                          こんにちわんわんにゃんにゃん(ゲイ人)。 タイトルとは裏腹に、日本の人々に迷惑をかけないために泣く泣く一時帰国を諦めた、不運の漢リュウです。 今回は、 久しぶりに日本に帰ったら、今までの日本と違って色々困る希ガス。なんか腑に落ちないので、他の民々も同じ気持ちなのか気になる木になる。見たこともない気ですから。 というあなたに必見の記事です。 ついでに、日本に帰れないといううっ憤を晴らすため、この記事を書きながら帰国したことを妄想して勝手に楽しみたいと存じます。(勝手にSHIYAGARE☆) ※結局は滞在する地域によります。私はメキシコ在住者なので、欧米滞在者には大体似たような状況になると思います。 ※「長期」は、少なくとも1年以上と定義しておきます。 ※通訳に頼っている駐在員はあまり該当しないと思います。 98745927年ぶりに日本に帰ったら、全てが変わっていて困ってしまってニャソニャソニ

                                                                            海外長期滞在者が日本に帰ると困ることあるある5選 - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)
                                                                          • OpenAIのgpt-4-vision-previewに画像を投げてどんなことをしてくれるのか試してみた|ねぎぽよし

                                                                            捉え方としては「GPT-4が視覚を持つようになったもの」なのでテキストタスクも引き続きGPT-4と同等の精度で扱える URLでもBase64エンコードした画像のどちらでもOK png jpeg webp git(アニメーション無しのものに限る)を受け付けている 特性 Limitationsの欄に、どんな画像が苦手なのかが書いてありますね。 日本語や韓国語などの非ラテンアルファベットテキストは苦手 チェスの盤面など正確な空間定位が必要なタスクは苦手 上下逆さまの画像は誤って解釈される可能性がある 特定の状況(?)で誤った説明やキャプションを生成することがある APIにCAPTCHA画像を投げてもシステムによってリジェクトされる など。 それでも、「画像を解釈して文字にする」という能力に誰もが触れるようになったのはたいへん力強いと思います。 色々遊んでみた実験に使ったコードさくっと試したかった

                                                                              OpenAIのgpt-4-vision-previewに画像を投げてどんなことをしてくれるのか試してみた|ねぎぽよし
                                                                            • グループ会社3社合同で「アルムナイ(卒業生・同窓生)の集い」を開催しました。 | DevelopersIO

                                                                              2023年05月19日(金)、弊社日比谷オフィスにてクラスメソッド、アノテーション、ネクストモード、グループ会社合同で退職者同士の交流を促す「アルムナイの集い」を開催しました。 今回初となったこの試み。様々な伝手を頼り呼び掛けをさせて頂き、結果的にはアルムナイな方々約50人に御参加頂く形となり、大いに盛り上がったイベントとなりました。 当エントリでは、簡潔なものとはなりますが当日の雰囲気や御参加頂けた方々の声等をお届けしたいと思います。 目次 「アルムナイ」とは? 「アルムナイの集い」開催の経緯 開催レポート まとめ 「アルムナイ」とは? そもそも「アルムナイ」という言葉ってどういう意味でしょうか?私自身あまり馴染みの無い言葉で良く分かっていませんでした。という事で調べてみると以下のような意味合いを持つ言葉のようです。 アルムナイという言葉は、英語でalumniと表記します。alumnus

                                                                                グループ会社3社合同で「アルムナイ(卒業生・同窓生)の集い」を開催しました。 | DevelopersIO
                                                                              • エコーニュースR – 「一般社団法人Colaboの分析」(34)地方議会議事録で見るコラボ②・・・議員のゴリ押しと、財政民主主義からの「治外法権」特権

                                                                                エコーニュース>国内>「一般社団法人Colaboの分析」(34)地方議会議事録で見るコラボ②・・・議員のゴリ押しと、財政民主主義からの「治外法権」特権 「一般社団法人Colaboの分析」(34)地方議会議事録で見るコラボ②・・・議員のゴリ押しと、財政民主主義からの「治外法権」特権 一般社団法人Colabo(以下、コラボ)は現在、バスカフェ事業などの違法経理を指摘されて住民監査が実施されているが、目を引いたのはその雑な会計処理と、にも関わらず数千万単位ですんなり東京都との業務委託契約を受注できたことだ。また「バスカフェ」事業の実施回数すら当初の契約通りでなかった。にも関わらずなんのお咎めもなく、2018年度以降の契約が更新されてきたというコラボへの「優遇措置」はどこから来たのか。 第33回に引き続き、今回も地方議会の議事録を手掛かりに、コラボと政治の関わりを眺める。ただ今回は、議会経由での行

                                                                                  エコーニュースR – 「一般社団法人Colaboの分析」(34)地方議会議事録で見るコラボ②・・・議員のゴリ押しと、財政民主主義からの「治外法権」特権
                                                                                • 小説 『夜なく蝉たち』|家長むぎ

                                                                                  PDF版は電子書籍のような形で読めます。 指先の微熱、ほんの少し角張った第二関節。絡まっていた指がほどけたときの静かな寂しさと、またすぐに僕の指を手繰ろうとする触り。たとえ目を閉じていようとも、何の欠落もなく完璧に伝わってくる。それが不意であることは一度もない。僕は幸せだ。 何も間違っていない。僕は愛情で満たされた浴槽に浸かっている。いつか誰かにこの温かさを譲らなくてはならないときが、あるいはもう浸かり続けることに耐えられなくなってしまったときが訪れようとも、きっと正しかったと思うだろう。 ひとり用の浴槽。かじかんだ爪先と指先を温めてくれる、僕だけのものだ。けれど、僕は形のない何かに怯えて、何かというものが形を持たないせいで、その浴槽に浸かりながらもふと栓を抜いてしまう。まだここにいても良いのにもかかわらず。お湯が全部抜けたあと、空っぽの浴槽で僕はひどく安堵する。 不安。不安を感じるのは、

                                                                                    小説 『夜なく蝉たち』|家長むぎ