並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 304件

新着順 人気順

雌花とはの検索結果1 - 40 件 / 304件

  • 薹(とう)が立ったフキノトウを食べてみる

    趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:裏庭にムカゴを植えたら八年後に山芋が掘れた > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 まずフキとは何か フキの「薹」を食べる前に、フキノトウという山菜がフキの花芽であることを知らない人もいると思うので、そもそもの話としてフキについてちょっと説明させていただく。 フキとはお弁当の歌で「筋の通ったフ~キ~」と歌われているアレのことだ。成長したフキの地面から生えて葉っぱを支える葉柄(ヨウヘイ)部分を煮物などにして食べる。 フキノトウの後に出てくるフキの若葉。 大きく育った葉柄が食用部分。 「筋の通ったフキ」というだけあって皮に筋があるので、下茹でをしてから剥いて調理する。 フキの煮物。ほろ苦くておいしい。 これがフキノトウです フキは多年

      薹(とう)が立ったフキノトウを食べてみる
    • めったに咲かない「ペニスプラント」、オランダの植物園で開花

      開花した「ペニスプラント」の写真を撮る様子=10月22日/Lex Van Lieshout/ANP/AFP/Getty Images (CNN) オランダのライデン大学植物園で、「ペニスプラント」として知られる男性器の形をした珍しい花が開花した。同植物園によると、この種の花が欧州で開花するのは、1997年以降、わずか3度を数えるのみだという。 同植物園の発表によれば、学名はアモルフォファルス・ディカス・シルバエで、植物園のボランティアによって栽培された。9月半ばに職員がまず、つぼみに気づき、1カ月あまりでつぼみが高さ50センチほどに成長した。細長い花茎は最大で2メートルに達するという。 発表では、「アモルフォファルス・ディカス・シルバエを栽培している植物園はほとんどなく、この植物の開花はとりわけ珍しい」としている。 熱帯雨林が生い茂るインドネシアを原生地とするペニスプラントは、生育に温暖湿

        めったに咲かない「ペニスプラント」、オランダの植物園で開花
      • 新鮮なヤングコーンはヒゲまでおいしい

        趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:チクキュウはチクワをチンしてからキュウリを入れると楽な上にうまい! > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 ヤングコーンを求めて川越へやってきた 七月上旬の午前十時に訪れたのは、埼玉県川越市で農家をやっている石田さんの畑。石田さんは季節ごとに様々な野菜を育てており、この時期はトウモロコシや枝豆などの出荷に追われている。 トウモロコシは太陽が昇りはじめると、実に溜め込んだ栄養が茎に逃げるので、せっかくの甘さが落ちてしまう。そのため今日は朝四時から収穫をしていて、とっくに出荷作業は終わっているそうだ。 右のROLLY(ローリー寺西)っぽい後ろ姿の方が石田さん。左は紹介してくれた友人。 トウモロコシとヤングコーンは、同じ畑で栽培されてい

          新鮮なヤングコーンはヒゲまでおいしい
        • 家庭菜園でパパイヤを育てたい

          趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ネギ坊主がうまい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 ここは本当にパパイヤ農園なのだろうか 2020年(一昨年)の12月、友人から「茨城にあるパパイヤ農家の手伝いにいかないか?」と誘われた。茨城でパパイヤ? パパイヤといえば南国で育つ陽気なフルーツに決まっている。対して茨城県といえば私が住む埼玉県のお隣なので南国ではない。いくら地球の温暖化が進んでるとはいえ、北関東でパパイヤを育てることができるのだろうか。そして手伝いとはどんな作業なのか。 謎だらけの誘いに首をひねりながら茨城県の最西部、埼玉と栃木に接する位置する古河市のオラソル農園へと向かうと、そこには人間サイズの立ち枯れた植物が並んでいた。 おっと、なんらかの儀式の現場に

            家庭菜園でパパイヤを育てたい
          • コンニャクの花を観察する

            趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:マルイカとヤリイカとスルメイカを食べ比べる > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 コンニャク芋を育てるダイジェスト コンニャクはコンニャク芋から作るらしい。それくらいの知識で始めたコンニャク作りは、意外性のある展開だらけだった。 まず種イモを買おうと思ったら、生子とか一年生とか謎の種類があって迷わされる。この時点でもう楽しい。 予備知識控えめで野菜を育てると、先が読めない自分だけの物語が待っている。失敗することも多いけど。 「生子(きご)」という細長い種イモと、テニスボールくらいの「一年生(二年生と数える場合もある)」を購入した。生子ってどこの部分なんだろ。 生子から芽がでてきたので掘ってみたら、予想外のところから根が出てきて怖

              コンニャクの花を観察する
            • スーパーで買ったレモンの種が1年後…… まさかの結果が635万再生「さっそくやってみます」「すごーい!」「手品みたい」

              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 種からレモンを育てる動画がInstagramに投稿され話題に。記事執筆時点でこの動画の再生数は635万回を突破し、“いいね!”は11万6000件を超えています。家でレモンができる……! もしレモンが手に入ったら…… レモンが丸ごと1個手に入ったら…… 投稿者はチャレンジしやすい家庭菜園の方法を発信している「そらベジガーデンハック」(@sora_gardenhack)さん。今回の動画では、お店で購入できるレモンがいくつもの実をつけるまでを紹介しています。 3年で実がつくように まずは種を一粒取り出しコップにそそいだ水に漬けて1時間。取り出した種を、水に濡らして絞ったキッチンペーパーで折りたたんで包み、ジップロックの中に入れます。それを暗い棚の中に入れて、1週間置けば種からもう芽が出てきました! コップに入れた水に1時間入れておき……

                スーパーで買ったレモンの種が1年後…… まさかの結果が635万再生「さっそくやってみます」「すごーい!」「手品みたい」
              • 植物は進化の先を行く!植物図鑑を作る人と街を歩いてへぇ~と言わされたい

                街を歩くと植物があり、きっとその一つ一つにまつわる知識があるのだ。しかし私は知らない。勉強をしていないから。 植物図鑑を作っている小林さんは子供の頃から生粋の植物図鑑ファンだ。そんな小林さんと街を歩けば知識のおこぼれをいただけるのではないか。 そして私達の知識の無賃乗車が始まった。 コロナ禍で植物図鑑めちゃめちゃ売れたらしい 前回にひきつづき『図鑑NEO 花』『図鑑NEO 植物』『花と葉で見分ける野草』などを手掛ける小学館の編集者小林由佳さんと小林さんの地元でもある東急池上線久が原周辺を歩く。前回もへぇへぇ言わされまくったが今回は「ほぉ」と言ってもいいくらい、より深いへぇが出まくる。 ところで小林さんによると今年の緊急事態宣言で植物図鑑がよく売れたそうだ。みんな近所を散歩しているのだろう。 久が原の住宅街にある「元タイヤ公園」と呼ばれる小さな公園に来ました。藤棚は決まってフジが植えられてい

                  植物は進化の先を行く!植物図鑑を作る人と街を歩いてへぇ~と言わされたい
                • 「水辺のソーセージ」ガマの穂はソーセージではなく「パン」にすると美味い

                  ガマの穂を焼いて食べてみた 採取したのは、まだ若くしっかりとした雌花。質感はビロードそのもので、柔らかく上質な手触りです。こんな感じのハムスターいそうだなぁ。 それでもその串刺しフランクフルトのシルエットが食欲を喚起します。かぶりついたらぶしゃっと肉汁飛び出そうじゃん? というわけで、グリルでこんがりと焼いて、いただきまーす 噛めねぇー!! まあ概ね予想通りだけど、これはあれですね、完全に毛束ですね。硬く巻いたタオルを噛んでいるかのよう。 未熟な綿毛の束なんで当たり前っちゃ当たり前。美味しそうなのは見た目だけです。 ちなみになぜウナギを焼いたものが「蒲焼き」なのかというと、かつてウナギは開きにせず、ぶつ切りにして串に刺しつけ焼きにしたそうです。その様子が蒲の穂に似ていたため蒲焼きと呼ばれるようになったとか。蒲焼いて食ってたわけじゃねぇんですね。 まあでもね、そんなこともあろうかと、別のガマ

                    「水辺のソーセージ」ガマの穂はソーセージではなく「パン」にすると美味い
                  • 【夏の額飾り】4匹のねこと海草のリース・海草アマモとウミヒルモの刺しゅう

                    こんにちは、モカリーナです。 この記事は夏の額飾り、羊毛フェルトの海草のリースの紹介です。 4匹のねこちゃんの周りには、海のお花を刺しゅうしようと決めていました。 海のお花といえば、どんなお花を思い浮かべますか? 陸上のお花といえば、ブーゲンビリアとかハイビスカスなどが、パッと頭に浮かびますよね🌺 では海底に咲くお花といえば(・・?)?? 海底に咲くお花ってなかなか思いつきませんよねσ(^_^;) カイソウ という漢字には海草と海藻がありますが、お花が咲くのは種子植物である「海草」の方です。 海草にはイトクズモ・アマモなどがあります。 小さな白い花を咲かせる アマモ はジュゴンの主食となっている海草です。 海草のことを少しお勉強しながら、海に咲くロマンティックなお花の刺しゅうを作成しました🌱 海草のリース・アマモとスガモの刺しゅう 海のお花といえば、ハイビスカスとかプルメリアのお花が思

                      【夏の額飾り】4匹のねこと海草のリース・海草アマモとウミヒルモの刺しゅう
                    • 女性にうれしい整腸と美肌効果イチジク(無花果) - japan-eat’s blog

                      イチジクの上品な甘みとやわらかな酸味は、果糖とクエン酸がもとになっています。乾燥したものは生薬に使われており、女性にうれしい美肌効果もあります。 アラビア半島が原産とされ、イチジクの葉をアダムとイヴが身につけていたというほど、古くから栽培されている果物です。 イチジクの中にあるつぶつぶがイチジクの花で、春から初秋にかけて実の中に白い花をつけて肥大します。ところが外側からは花が見えないため、「無花果」という漢字が当てられたといわれています。軸の方から皮をむくと、むきやすいです。 イチジク 「無花果」の語源は中国語 名前の由来 「無花果」の花言葉と由来 「無花果」の豆知識2つ 1.「無花果」の花は実の中にある 2.「無花果」の旬は年に2回ある 旬の「無花果」をたくさん食べて健康的になろう! 1.腸の動きを活発化する「食物繊維」 2.ナトリウムを排出する効果が期待できる「カリウム」 3.ホルモン

                        女性にうれしい整腸と美肌効果イチジク(無花果) - japan-eat’s blog
                      • 食べ始めると止まらない『ぎんなん』 - japan-eat’s blog

                        茶碗蒸しの具としておなじみの「ぎんなん」は、秋に旬を迎える食材です。この記事では、ぎんなんの特徴や食べ方について解説します。殻つきぎんなんの下ごしらえの方法に加え、串焼きや茶碗蒸し、炊き込みごはんなど! ぎんなんとは? 銀杏とイチョウについて ぎんなんの食べ過ぎには注意! イチョウの葉やぎんなんの効果について ビタミンがとにかく豊富 豊富なカリウム フラボノイドが抗酸化作用を発揮 銀杏と食べ合わせのいい食材とは? ワカメ・昆布 ゴマ・大豆 ゴボウ きゅうり ぎんなんとは? ぎんなんはイチョウの木になる実から採れます。普段食べているぎんなんは、この実の中心にある部分のことで、外側は食用には向きません。 イチョウは「生きた化石」といわれるほど古代からある樹木で、雄の木と雌の木があり、雌の木だけが秋に実をつけます。実は黄色で、さくらんぼを少し大きくしたくらいのサイズですが、非常に匂いが強いのが特

                          食べ始めると止まらない『ぎんなん』 - japan-eat’s blog
                        • ベランダのかぼちゃと薔薇 その後 | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

                          おはようございます♪ かぼちゃ、雌花が咲かずで残念でしたね。 また来年ね。。。o(^o^)o ワクワク

                            ベランダのかぼちゃと薔薇 その後 | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY
                          • クリ・栗・くり - japan-eat’s blog

                            『大きな栗の木の下で』という童謡がありますが、寿命が長くて大きく育つ樹です。樹高は最大20mくらいで枝と葉をたくさん出して大きく茂ります。樹皮は灰色で、縦に長く深く裂けます。 葉は長楕円形で長さ15cm前後、縁は先端が細くなったギザギザになります。クヌギの葉に見た目が似ています。 主な開花期は6月で、雄花はたくさん集まってしっぽのような細長い穂状になり斜上します。遠目でもそれとわかるくらいたくさんの花穂を付けます。色は淡い緑色で、白い雄しべをたくさん突き出し、生臭いような独特の臭気を放ちます。 雌花は枝の上部に付く雄花穂の付け根にひっそりと1~2コつきます。雌花は総苞に包まれており、鋭い針状の鱗片に覆われています。外側に10本ほどの雌しべ(花柱)が飛び出しており、中には3つの子房があります。総苞がイガ、子房は1つずつクリの実になります。 花の盛りには昆虫が蜜を目当てに群がってきますが、多く

                              クリ・栗・くり - japan-eat’s blog
                            • 抗酸化ビタミンACEがそろった トップクラスの栄養価『カボチャ』 - japan-eat’s blog

                              日本カボチャ、西洋カボチャ、ぺポカボチャの3種類に分けられ、現在の主流は、ほくほくして甘みの強い西洋カボチャです。 栄養価の高さは、野菜の中でもトップクラスで、特にカロテンが豊富。 カボチャが収穫されるのは夏場ですが、冬至に食べる習慣があるのは、貯蔵がきく野菜だからです。 収穫してすぐよりも追熟させたほうが水分が抜けて味わいがよくなり、栄養価も高くなります。 ひょうたんのような形の「バターナッツ」や、茹でると実がそうめん状になる、そうめんかぼちゃなど、ユニークなカボチャもあります。 今では少なくなった日本カボチャは、各地に伝統野菜として残っており、水分が多く、ねっとりとした食感なのが特徴です。 カボチャは大きく分けて 名称の由来 カボチャの特徴 品種 ・黒皮栗カボチャ ・ぼっちゃんカボチャ ・芳香青皮栗カボチャ ・赤皮栗カボチャ ・打木赤皮栗カボチャ ・白皮栗南瓜 ・ターバン・スカッシュ

                                抗酸化ビタミンACEがそろった トップクラスの栄養価『カボチャ』 - japan-eat’s blog
                              • ユリ科の黄色い花、人間を避け地味な色に進化、研究

                                ユリ科バイモ属の一種、Fritillaria delavayi。球根は中国の伝統薬として珍重されている。多く採取される場所では、カムフラージュして身を守るようになった可能性がある。(PHOTOGRAPH BY YANG NIU) 中国南西部の高地で、ある植物が見つかりにくくなっている。 ユリ科バイモ属の一種、Fritillaria delavayiだ(クロユリもバイモの一種)。年に一度、チューリップのような黄色い花を咲かせ、葉や茎も明るい緑色をしている。 ところが、本来なら目立つこの花や葉の色が、灰色や茶色に変化している場所があるという。これは、最大の敵から見つかりにくいよう進化した結果ではないかと、研究者は考えている。その敵とは、人間だ。(参考記事:「華麗なる擬態の世界」) 中国と英国の研究チームが2020年11月に学術誌「Current Biology」に掲載した論文によると、Frit

                                  ユリ科の黄色い花、人間を避け地味な色に進化、研究
                                • 【キュウリ】実がすぐ大きくなる気がするけど実際どうなの?〜開花から収穫までの日数を計測してみました〜 - アタマの中は花畑

                                  自宅でキュウリを育てたことのある方の中には、 「キュウリの実の成長が早過ぎる!」 「昨日収穫したばかりなのに、また次の実が大きくなってる!」 「次々収穫できるので食べきれない!」 …などと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。(※かくいう私自身がその典型例です) 昨年は家庭菜園にキュウリを2株植えていたのですが、3人家族(うち1人は幼児)だと食べきれないこともしばしばありました。そんな昨年の反省を踏まえ、今年は1株だけ育てています。 ※今は1株だけですが、7月頃にもう1株を「ずらし植え」し、長く収穫できるようにしたいなと思っています。 キュウリは元々好きな野菜なのでついたくさん育てたくなってしまうのですが、今は自宅で食べる量をイメージしながら調達する株数を調整するようにしています。 他の夏野菜と比べても、特に実の成長が早く感じられるキュウリ。実際、開花してからどのくらいの日数で収

                                    【キュウリ】実がすぐ大きくなる気がするけど実際どうなの?〜開花から収穫までの日数を計測してみました〜 - アタマの中は花畑
                                  • 【写真で見る】キウイの一年 - やれることだけやってみる

                                    5月の中旬になると、キウイの花が咲き始めます。 キウイフルーツには雄株と雌株があります。 雌雄異株の植物ですね。 男の子の木には『雄花』が咲き、 女の子の木には『雌花』が咲きます。 こちらが雄花。 花の中心におしべがたくさん。 黄色いのは花粉の色ですね。 こちらは雌花。 実をつけるのはこちらの花です。 真ん中の白っぽいのが、めしべの『花柱』。 あら、なんだかどこかで聞いたような名前。 ただし読み方は『花柱(かちゅう)』だそうですよ。 この白いわしゃわしゃの先で花粉を受け止めます。 雌花にも黄色い花粉っぽいものがありますが、 これは結実には関係がありません。 雄花から花粉をもらわないとダメなんですね。 おや、雄花に虫さんが。 どなたでしょう。ハナアブさんでしょうか。 ちょっと分かりません。 この方が、体に花粉をくっつけて雌花に行ってくださると…。 おお、雌花にも虫さんが。 ありがたい、ありが

                                      【写真で見る】キウイの一年 - やれることだけやってみる
                                    • 雨の合間にスイカを収穫しました。 - やれることだけやってみる

                                      できれば晴れているときに収穫したかった。 畑という名の草原に生えているスイカ。 どこにスイカがあるか、棒を刺してありますが \このありさまですから/ そこまで歩いて行くのが大変。 棒も埋もれかけ(ー_ー; びしょびしょの草をかきわけて、 やっと見つけましたよ。 ▇ スイカの収穫時期 *植え付けから85~90日。 *受粉してから35~40日。 だいたい、これくらいが目安。 収穫に適した時期のようです。 いつ受粉したかなんて分かりません。 しかし苗を植えた日は分かります。 ブログに書いたから(°▽° やっててよかったなあ。 ☆確認 ➽ 初夏の『アグリライフ』が始まります。 植えた日:5月8日。 今日は7月7日ですから…。 60日くらいですね(°_° 日数が全然足りません。 ええっと、実を見つけたのは。 ☆確認 ☆ kaedeya.hatenablog.com 6月17日。 このときには、もう大

                                        雨の合間にスイカを収穫しました。 - やれることだけやってみる
                                      • ウラシマソウの『竿』の適応的意義を解明 | 神戸大学ニュースサイト

                                        ウラシマソウには、50cm以上にも及ぶ長い釣り竿のような付属物が花の集合体の上部から突き出ています。この様子を浦島太郎が釣りをする様子に見立てたのが「浦島草」の名前の由来です。しかしウラシマソウを特徴づける「竿」の機能的意義は長年の間未解明のままでした。そこで、神戸大学大学院理学研究科の末次健司准教授、西垣宏紀氏 (大学院生) らの研究グループは、ウラシマソウの「竿」が花粉の運び手 (送粉者) の誘引にどのような影響を与えているのかを3年間に渡るフィールド実験によって検証しました。 ウラシマソウに特徴的な「竿」の切除実験から、「竿」は主要な送粉者と想定される特定のキノコバエ類に対してだけ誘引効果を発揮し、その他の昆虫は「竿」の影響を受けないことが分かりました。さらに、「竿」を切除すると、花が果実に成長する確率 (結果率) が有意に低下することも分かりました。つまりウラシマソウの「竿」は、主

                                          ウラシマソウの『竿』の適応的意義を解明 | 神戸大学ニュースサイト
                                        • 日曜日の午後に -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                          日曜日の午後、天気がとても良いので、刈り取りが終わる前に最後に麦畑を見ておこうと思い、散歩に出かけました。 最近では、珍しくいい天気だったと思います。 ふと電柱を見上げると、キジバトのような影が見えます。何かをじっと見ているようです。 近くで何やらごそごそ音がします。なんと大きなキジバト君がのっそり歩いています。さかんに何かを食べています。虫でしょうか?それとも麦の落穂でしょうか? 動画も撮りました。30秒ちょっとです。 youtu.be 普通のハトとの混血でしょうか?行動が少し鈍く、人のそばにいても平気です。野良猫に見つかったらすぐ食べられてしまいそうです。 この辺には野良猫、全然いませんが・・・ この数か月、この麦を見ているだけで勇気づけられました。この麦がなくなると次は何が栽培されるのか楽しみです。 しばらく土地を休ませてからになると思いますが、作物が成長する様を見るのはとても楽しみ

                                            日曜日の午後に -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                          • スイカの赤ちゃん♪ - 花とウォーキングシューズ

                                            先日受粉したスイカの雌花。1日かそこらでみるみるそれらしい姿を見せるようになりました。ちっちゃいですが、しましまがスイカらしいです。ベランダ栽培ですので、柵の手すりから布で支えを作って空中栽培とする予定です。 ところで私にはうっとりすることってよくあるのだが、この甘やかな状態って何だろうって考えたら、思考放棄にすぎないかも ということに気がついた。自分の守備範囲以上のことを目の前にすると、依頼心が起こってしまっていたようだ。こりゃー自律以前の問題だわ。植物以外でうっとりするものからは距離を置かなきゃ。生きていることで甘いことはないのだからいずれ痛い目を見る。 うっとりするなら自分の美しさにしよう。よく見れば美しい。なんか優雅だし。 対人関係は距離感が大事。 薬用植物のテキストを読んでいると、物事の知識って面白いのねということがわかってきた。観念的な思考はスポーツみたいなところがあるけど、薬

                                              スイカの赤ちゃん♪ - 花とウォーキングシューズ
                                            • 【ほうれん草】鉄分の含有量が最も多い野菜はほうれん草? - アタマの中は花畑

                                              ◎前回の記事はこちら 【種蒔き】買ってきた野菜の種が赤・緑などカラフルなのはなぜ? - アタマの中は花畑 昨シーズンは種まきの時期が遅れたためにあまり成長しなかったほうれん草ですが、今シーズンは幾分マシな大きさに成長しました。葉は縮れていますが、大きさだけなら市販のほうれん草と同じくらいになりました。 ▲昨シーズンのほうれん草(2020年3月上旬撮影) さて、ほうれん草といえば栄養価の高い野菜としても有名で、特に鉄分を多く含む野菜として知られています。ほうれん草=鉄分のイメージが強いですが、実際のところ鉄分を最も多く含む野菜はほうれん草なのでしょうか? ほうれん草の概要 鉄分の含有量が最も多い野菜は? 鉄分を多く含む野菜を育てるためには? ほうれん草の概要 科・属名:アカザ科ホウレンソウ属 種別:一年草 収穫期:4〜6月、10〜2月 原産:西アジア 別名:赤根草など 花言葉:活力、健康など

                                                【ほうれん草】鉄分の含有量が最も多い野菜はほうれん草? - アタマの中は花畑
                                              • 【ネコヤナギ】植物の名前に「ネコ」が付くのはなぜ? - アタマの中は花畑

                                                ここ数日にわたり、お休み中に見かけた植物(キュウリグサ、ナズナ、アンズなど)を話題に挙げていたのですが、今回で撮り溜めていたストックも最後になります(※明日からは通常通りの内容に戻る予定です)。最終回となる今回はこちらのネコヤナギです。 ネコヤナギといえば実家近くの川辺にもよく植えられていたのですが、実家を離れてからはなかなか見かける機会がありませんでした。前回ネコヤナギの花を見かけたのも、数年前くらいだったかもしれません。 さて、ヤナギにはたくさんの品種がありますが、この品種が「ネコヤナギ」と呼ばれるようになったのは一体なぜなのでしょうか。以前の記事で「植物の名前にイヌが付く理由」について取り上げたことがあるのですが、今回はその猫バージョンです。 ◎関連記事はこちら コルチカムの別名はイヌサフラン!植物の名前に「イヌ」が付くのはなぜ? - アタマの中は花畑 ネコヤナギの概要 植物の名前に

                                                  【ネコヤナギ】植物の名前に「ネコ」が付くのはなぜ? - アタマの中は花畑
                                                • 野の花はお好きですか - 野の書ギャラリー

                                                  こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか。 村の用事が続きまして、ご無沙汰しております。小さな雑用係なようなものですが、2年間の役が回ってきました。 ご近所のお庭の鉄線が 雨に濡れていました。 春と秋には真白な花が いつも2輪咲いていました。今年は少し小さめの蕾がまだ4つほどあります。 我が家の五葉松にも 小さな赤いものが。 どうやら雄花のようです。初めて見ました。 すみません。ブログを書きかけのままにしているうちに、雌花も出てきていました… 雄花より上につくのですね。 木が弱るとのことで、取り除くそうです。 チングルマは綿毛に。 🐸 連れ合いが 玄関先にいたと、雨がえるより大きな蛙を連れて戻りました。 何故か 梅干しの空瓶に入れています。 仕事場の窓によく張りついているらしいのですが、モリアオガエルを見るのは久しぶりでした。深緑のざらりとした体と、暗い金色の目が大きな蛙です。 モリアオ

                                                    野の花はお好きですか - 野の書ギャラリー
                                                  • 不思議なバターナッツかぼちゃ - やれることだけやってみる

                                                    本日の縦列駐車ごはん。 窓の外の稲穂がもう黄金色です。 8月に入ってからのお照りで、収穫まであと少し。 新米が楽しみです。 5月7日に種を蒔いたバターナッツかぼちゃ。 順調に勢力を広げ、実をつけています。 雌花のつぼみ。 かぼちゃは黄色い花を咲かせます。 けっこう大きいです(°_° 雌花と雄花がありまして、 実が生るのは、雌花の方です。 つぼみの根元がぷっくりしていますね。 これが雌花のしるしです。 受粉しますと、丸いところが大きくなります。 こちらの畑では、生るも生らぬも虫まかせ。 自然のままに放置しております。 すでにいくつか収穫いたしました。 これから、もう少し収穫が見込めます。 まだ色が白いかな。 こちらは、そろそろかな。 バターナッツかぼちゃを育てるのは3回目。 ほったらかし農法でも大丈夫な良いヤツです。 が、今年はちょっと異変が…。 形がふつう。 色が微妙。 これはどうしたこと

                                                      不思議なバターナッツかぼちゃ - やれることだけやってみる
                                                    • キウイフルーツの花 - やれることだけやってみる

                                                      キウイの花が咲いています。 マタタビ科・マタタビ属。 和名:オニマタタビ。 他の名:シナサルナシ。 花言葉:ひょうきん、お調子者、ユニーク。 キウイは、雌雄異株。 木に雄と雌の性別があります。 当然、花にも『雌花』と『雄花』がありますが この花は女の子です(°▽° ノ いつもこちらの方の枝に実が生りますからね。 それから、花の中心にまあるく白い部分があるでしょう? これが女の子である証拠です。 雄花の中心部は全体的に黄色い『やく』があります。 写真がないので、図を描いてみましょう。 *キウイの雄花(イメージ図)。 違いが分かってもらえるかなあ。 女のコの花の中心は、わしゃわしゃになっても白いまま。 白いわしゃわしゃで花粉を受け取って、実をつけます。 ※白いわしゃわしゃ=柱頭。 どれくらいの花が実をつけるのか。 それは虫さん次第です。 私は何もしません。 何もしなくても、いつもどっさり実って

                                                        キウイフルーツの花 - やれることだけやってみる
                                                      • 「海のハナバチ」がいた! 海草や海藻での「送粉」に学者も驚く

                                                        着色された共焦点顕微鏡画像。等脚類の体がグラシラリア・グラシリスという紅藻の生殖細胞に覆われている。(PHOTOGRAPH BY SEBASTIEN COLIN) メキシコ国立自治大学の海洋生物学者で、ミミズのような形の海のぜん虫を研究するビビアン・ソリス=ワイス氏は10年ほど前、花を咲かせる海草の研究を行う同僚と話をしていた。 「花を採集するたび、小さな動物がびっしり付いている」と同僚は言っていた。このとき、2人はなぜ小さなぜん虫やエビのような甲殻類が海草に集まってくるのか、不思議だった。もしかしたら、ハナバチやチョウのように、彼らが植物の花粉を運んでいるのだろうか? そこで、ソリス=ワイス氏らはこれらの生物が海草の受粉を担う「送粉者」ではないかと考えた。2012年、その概要を「Inter-Research Science Publisher」という学術誌に発表した。 「最初の論文発表は

                                                          「海のハナバチ」がいた! 海草や海藻での「送粉」に学者も驚く
                                                        • 【実生パパイヤ18】パパイヤ計画に暗雲が…。花が咲かないのはなぜ? - アタマの中は花畑

                                                          ◎前回の記事はこちら 【実生パパイヤ17】草丈が急成長!いよいよ蕾が見えてきた…? - アタマの中は花畑 前々回記事、前回記事ともに「次回は花が咲いたら更新します」と書いてきたのですが、実はまだ1輪も開花していない状況です。花が咲かないまま秋に差し掛かってしまったため、昨年春から開始した「実生パパイヤ計画」にも暗雲が漂っています。そのためほとんど進展はありませんが、成長記録として現在のパパイヤの様子を残しておきたいと思います。 現在のパパイヤ いつまて経っても花が咲かない…? パパイヤの花が咲かないのはなぜ? 現在のパパイヤ 現在のパパイヤがこちらです。前回記事時点から更に成長し、家庭菜園の中でも頭ひとつ抜けた存在となっています。家庭菜園の一角が無法地帯化している点は相変わらずですね…。 ▲本日のパパイヤ ▲8月中旬のパパイヤ(前回記事より引用) 現在の草丈は145cm程度で、前回記事時点

                                                            【実生パパイヤ18】パパイヤ計画に暗雲が…。花が咲かないのはなぜ? - アタマの中は花畑
                                                          • ローリエと月桂樹は何が違うの?両者の違い・用途について - アタマの中は花畑

                                                            先日、採れ過ぎてしまったきゅうりを使ってピクルスを作ってみました。レシピを見ながら見よう見まねで作ったのですが…材料の一つに「ローリエの葉」があったため、先日購入した葉を1枚使ってみました。 私が実家に住んでいた頃は庭先に生えていた月桂樹の葉を使うこともあったのですが、そもそもローリエと月桂樹は同じ植物なのでしょうか? ローリエの概要 ローリエと月桂樹の違いは? ローリエの用途とは? ローリエの概要 科・属名:クスノキ科ゲッケイジュ属 種別:常緑高木 花色:黄 花期:4〜5月 原産:地中海沿岸 別名:月桂樹、ローレルなど 花言葉:栄光、勝利、栄誉など ◎特徴: 地中海沿岸原産の常緑高木で、成長が早く丈夫なことから庭木などとしても親しまれています。葉は独特の香りも持ち、古くから薬用や香辛料としても重宝されてきました。また、若枝を冠状にしたもの(月桂冠)は勝利や栄光のシンボルとして扱われ、スポ

                                                              ローリエと月桂樹は何が違うの?両者の違い・用途について - アタマの中は花畑
                                                            • 2020.5.12 初夏の花  - カメキチの目

                                                              カメキチの目 身体のためもあるけれど、天気がよいと 散歩したくなる。 散歩の目的は写真撮影も。そっちが主で、身体は従かもしれない。 そこらの畑や民家の庭先、道ばたや空地などの 植物に季節の移ろいを感じ、写す。 「いま・ここ」で写真撮影している自分を意識し、ときどき自分たちの姿、生活、 風景を記録として残そうと、撮る(いまはコロナ。マスク姿も撮った。人が減った 場所も撮った。ドラッグストアの貼り紙「マスクはありません」も撮った) 世の騒ぎをよそに、花は咲く。 花を撮る。このごろは光を意識するようになり、「芸術性」がチラリと頭を かすめるようになった。 (仕事を離れて時間がたっぷりでき、身体が悪いこともあって散歩に目ざめた。 これら二つの条件が揃わなかったら、散歩しなかったに違いない。 草花を愛しみ、撮るということもなかっただろう) ライラック。 和名はムラサキハシドイ(紫沈丁花)。たしかにジ

                                                                2020.5.12 初夏の花  - カメキチの目
                                                              • 畑仕事は手入れのタイミングも大事 - 黒うさぎのつぶやき

                                                                しぐれちゃんのお父ちゃんの職場の方が、しぐれ畑に興味を持ち、自分もやってみたいと思っているそうで、畑を見に行きました。 いつも畑には朝行く方がいいのですが、朝なかなか時間を作れず、午後、もっと言うと夕方という時間に行く不束者のお母ちゃんです(-_-;) ですが、その方のおかげで今朝は昼前でしたが、畑に行って様子を見ることが出来ました。 2本残った大根もいい加減抜かなきゃ…なのですが、今日は雨で収穫は晴れた日にして、気になるすいかの様子を見てみると、 花が咲いてる! すいかの雌花 花が咲いてるではありませんか!!行ったタイミングと時間がバッチリでした。何しろ、すいかの花は朝の4~5時間しか咲かないらしく、花が咲いたこれから先は、人工授粉をしていく時期になるという訳です。そして、今日は、いつも夕方になってどっこいしょ的に畑に行くのを改めることを自覚させられました(;´・ω・) 野菜もすいかも、

                                                                  畑仕事は手入れのタイミングも大事 - 黒うさぎのつぶやき
                                                                • 【アスパラガス】1度植えたら10年収穫可能!?アスパラガスを育ててみよう! - アタマの中は花畑

                                                                  少し暖かくなってきたこともあり、最近は家庭菜園の手入れをする機会が増えてきました(昨日は、大雨で散々でしたが…)。今回は初めての栽培となるアスパラガスの植え付けについて取り上げたいと思います。アスパラガスは多年草のため、一度植えたら何年も収穫できるのだとか…! アスパラガスの概要 1度植えたら10年は収穫可能!? 我が家のアスパラガス アスパラガスの概要 科・属名:ユリ科キジカクシ属(またはキジカクシ科クサスギカズラ属) 種別:多年草 花色:黄 花期:5〜7月 収穫期:5〜6月 原産:地中海東部 別名:オランダキジカクシ、マツバウドなど 花言葉:何も変わらない、私が勝つなど ◎特徴: ユリ科キジカクシ属(またはキジカクシ科クサスギカズラ属)に属する植物の総称ですが、一般的には食用として栽培される品種のことを指します。若芽を食用としますが、そのまま育てると枝先が分岐し、木のような見た目になり

                                                                    【アスパラガス】1度植えたら10年収穫可能!?アスパラガスを育ててみよう! - アタマの中は花畑
                                                                  • 週末ヒョウタン日記 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                                    週末は天気も、なんとかたいした雨も降らず、外壁の工事も無事終了。 予定通り終わることが出来ました。あとは、網戸の補修やヒョウタン栽培終了後の、木製の柵の修理などが終われば、完全に終了という事になります。 以前の壁面と較べると、緑のコケは消え、綺麗に塗り直しは終わったようです。一安心ですね。 屋根も茶色く変色した部分も消えました。 今までは毎日のように来る、塗装業者の方の訪問営業がありましたが、これでそれもなくなると思うと、少しほっとする部分もあります。 先週末は、時として、雲行きが怪しく移り変わる時がありましたが、なんとか雨は降らなかっと思います。 さて、庭のヒョウタンたちもこの2週間、あまりかまってあげれませんでした。 多少は脇芽を摘んだり、害虫駆除はしましたが、ゆっくり見ることはできませんでした。 9月末~10月上旬には枯れてしまうと思いますが、今生りかけているものは、なんとか大きくな

                                                                      週末ヒョウタン日記 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                                    • 秋の畑もやぶの中 - やれることだけやってみる

                                                                      台風一過。 みなさま、ご無事でいらっしゃいますか。 こちらは朝からきれいに晴れました。 天高く百日紅は咲き誇り、 サバ猫は伸びる。 ちょっぴり秋らしい朝。 ……と思ったら。 蒸し暑いわ! \(°△°; それでも猫の食欲は衰え知らず。 ますます増しております。 ^・ω・^ ちょっとちょうだい。 キジや。 きみの右横にあるお皿は、なんだね? ^≧△≦^ これは、サバの! あーあ、怒られた。 ^・ω・^ もぐもぐボリボリ。 ダイちゃん、仲裁する気配なし。 ^・ω・^ そんなことしてたら、取られる。 外ではノラ母たちが、ごはんの奪い合い。 なぜですか。2皿置いたでしょう。 面倒見きれません。 ^ー_ー^ 命が、かかってるの。 そんなワケはありません。 昨夕は、家主さんに晩ご飯をもらったでしょう。 私の目はごまかせませんよ。 さて、畑の様子を見に行きましょう。 ものすごく久しぶりです。 行く前から景

                                                                        秋の畑もやぶの中 - やれることだけやってみる
                                                                      • 野菜作り順調です~ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                                        昨日今日、雨模様で生憎の天気ですが、野菜づくりには恵みの雨になっています。 トマトの生育も順調ですし、ナスやキュウリもなんとか育ちそうな気配がしています。 先日トマトをはじめ栽培している苗には、最初の追肥を施しました。この雨で、栄養分がいきわたってくるれると良いですね。 さて、順調な野菜栽培、早速お邪魔虫が現れました。いつもなら優しく逃がしているところですが、大切なが野菜の苗たちには、葉を食い荒らす害虫。早速退治しました。 結構葉っぱへの被害が増えて来そうですので、木酢液などの散布も視野に入れた方がいいかもしれませんね。 さて、このコメリで購入した苗。サントリーさん作っているものを購入しました。すでに花が咲き、小さな実もなっています。 www.suntory.co.jp 上の、リンクを見ると、今回購入したミニキュウリの『ポリッキュ』についても、解説が載っています。 キュウリについては、乾燥

                                                                          野菜作り順調です~ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                                        • 深夜のハイテンション ~ねこ森町友人帳~ - やれることだけやってみる

                                                                          世の中には分からないことが多いです。 枝豆はいつ食べごろになるのか。 なかなか実が膨らんできません。 ふと目を離した隙に食べごろになりそうです。 先に気づくのは虫か私か。 自然相手の競争です。 かぼちゃの花とつぼみ。 草の隙間から、ちらほらと黄色い花が覗きます。 しかしこれ、全部雄花ではなかろうか。 花のつけねにぷっくりとした実の気配がありません。 雌花はどこにあるのでしょう。 かぼちゃの実は生るのでしょうか。 露草の花と種 今、畑で一番茂っているツユクサ。 種ができています。 おのれ、まだ茂るつもりだな。 ツユクサは食べられるのです。いっそ刈り取って食べてやろうか。 ……グランドカバーとして残します。 さて、ねこ森町盆踊り大会のエントリー。 昨夜23:59で締め切らせていただきました。 ☆参加者名簿はこちら。ご確認を。 kaedeya.hatenablog.com 公開に向けて、鋭意動画

                                                                            深夜のハイテンション ~ねこ森町友人帳~ - やれることだけやってみる
                                                                          • ヒョウタンの敵 ウリキンウワバ(小さいですが青虫が苦手な方はパスください) -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                                            いつも当ブログをご訪問頂きありがとうございます。今日は庭で栽培しているヒョウタンを見て行きます。この記事本来は、昨日アップ予定でしたが、昨日記事を深夜に2つ同時にアップしてしまった関係で、一日ずれて掲載しておりますので、ご容赦願います。 最近ちょくちょくやらかしてしまうミスです。申し訳ございません。 庭に植えたヒョウタン、かなり勢いよく成長しています。3株植えましたが、すでにそのうちの1株には、ヒョウタンが2つほど実りつつあります。 残りの2株も雌花のつぼみが出来つつありますので、早晩が実が付くことと思います。 ところで、下の写真葉っぱがかなり虫に食われているのお判りになりますか? これは、キュウリやヒョウタンなどの実のなる植物に付く、ウリキンウワバという蛾の一種の幼虫になります。 それほど大きな蛾ではないのですが、その辺にたくさんいるらしくヒョウタンを植えるとほぼ100%湧いてくる害虫で

                                                                              ヒョウタンの敵 ウリキンウワバ(小さいですが青虫が苦手な方はパスください) -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                                            • 【実生パパイヤ20】遂に結実!青パパイヤの収穫タイミング・サイズはどのくらい? - アタマの中は花畑

                                                                              ◎前回の記事はこちら 【実生パパイヤ19】種まき後1年半で遂に開花!雄花・雌花・両性花の違いとは? - アタマの中は花畑 昨年3月にスタートした「実生パパイヤシリーズ」も、今回で大台の20記事目に到達しました。スーパーで購入したパパイヤの種をまいたのが始まりですが、1年半でここまで立派に成長しました。 前回記事からあまり間隔が空いていないため、株の見た目自体はあまり変わっていないのですが…肝心なのは前回ようやく咲いた花の様子です。両性花(雄花と雌花の両方の性質を持つ花)だと予想していたのですが、その後無事に結実したでしょうか…? パパイヤの花のその後 現在の実の大きさ 青パパイヤとしての収穫サイズはどのくらい? パパイヤの花のその後 まずは最初に開花した花のその後の様子について、定点観察風にお送りします。開花から5日ほどで子房(後に果肉となる部分)が顔を見せ始め、徐々に膨らんできているよう

                                                                                【実生パパイヤ20】遂に結実!青パパイヤの収穫タイミング・サイズはどのくらい? - アタマの中は花畑
                                                                              • 火曜日の空には - 野の書ギャラリー

                                                                                こんにちは。 梅雨の晴れ間に、用事があり出掛けました。 火曜日の高く昏い青空に 白い羽毛が撒かれたようです。飛行機雲も波立つ空の上では、風が強く吹いているのですね。 縹色の空の下は 運転していても楽しく思います。 用事を済ませた後 時間が少しできました。日差しが暑く感じましたが、そこから10分程度の県立森林公園へ回ってみます。 冬には、鬱蒼として重い印象だった広葉樹のスダジイ(どんぐりの生る木ですね) が この季節には風に葉を揺らしています。 スダジイの細長いブラシのような雄花と、左下の葉影で ぽつぽつのついた黄緑の枝のようにぼやけて写っているのは雌花でしょうか。 ホトトギスの鳴き声が 時折空から降ってきます。 静かな緑に包まれた公園のこちらのゾーンは、一周25分とのことです。たぶん、空気の清々しさを楽しみながら歩くことに集中すればそのぐらいと言うことですね。 何度歩いても公園の中は見るも

                                                                                  火曜日の空には - 野の書ギャラリー
                                                                                • かぼちゃの種を撒きました・・・? - 育児猫の育児日記

                                                                                  かぼちゃの種を撒きました? 8月に勝手にかぼちゃが芽吹きました。 かぼちゃの苗たちのその後 いよいよかぼちゃを調理&実食 かぼちゃへの感想 かぼちゃの種を撒きました? かぼちゃの種を撒いたかって? いいえ、撒いていません。 お庭に捨てました。 先日生ごみたい肥化について記事で少し触れましたが、かぼちゃの種が芽吹いちゃったのでそのお話を今日は書きたいと思います。 www.ikujineko.com かぼちゃの種が芽吹いているのに気づいたのは夏の終り頃だったと思うのですが、そのときの写真がどうしても見つかりません。 消しちゃったのかしら。 とりあえず写真の残っている範囲でご紹介いたします。 8月に勝手にかぼちゃが芽吹きました。 私の記憶では8月の終わりに、たい肥化している庭の片隅に、気づいたらかぼちゃの苗が芽吹いていました。 基本的にたい肥化は長男に任せているので、育児猫はかぼちゃの苗の存在に

                                                                                    かぼちゃの種を撒きました・・・? - 育児猫の育児日記