並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

音楽活動 保育の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 生活の中から生まれる音を楽しむ。チャットモンチー完結後、徳島に移住した福岡晃子さんがつくる“素の音楽”【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 榎並紀行(やじろべえ) 創作しながら暮らす場所として、あえて「東京」以外の場所を選んだクリエイターたち。その土地は彼、彼女らにとってどんな場所で、どのように作品とかかわってきたのでしょうか? クリエイター自身が「場所」と「創作」の関係について語る企画「ここから生み出す私たち」をお届けします。 ◆ ◆ ◆ 今回の「ここから生み出す私たち」に登場いただくのは、福岡晃子さん。2002年から「チャットモンチー」のメンバーとして活動し、バンド完結後も作詞作曲家、演奏家としてはもちろん、徳島のイベントスペース「OLUYO」の社長として、毎月さまざまなイベントを企画・開催しています。 徳島市内で生まれ育った福岡さんは、2005年、大学在学中にチャットモンチーのデビューが決まると同時に上京。2018年にチャットモンチーとしての活動を完結させたあとも東京で音楽をつくり続けていました。し

      生活の中から生まれる音を楽しむ。チャットモンチー完結後、徳島に移住した福岡晃子さんがつくる“素の音楽”【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン
    • 佐渡島の古民家に家族で移住した音楽家、佐藤望さんの地元スーパーで魚介コーナーを巡る日常(著・玉置 標本) - SUUMOタウン

      著: 玉置 標本 神奈川県の葉山町で生まれ育ち、神奈川の音楽大学で作曲を学び、「カメラ=万年筆」というバンドでは鈴木慶一や野宮真貴も参加したCDを発表した音楽家の佐藤望さん。またの名をムッシュレモン(ポップな曲をつくるときの別名義)。 大学卒業後に一度は就職をしたものの、自分の音楽と向き合うために山籠もりをするぞと佐渡島へと旅立ち、1年後に再び東京へと戻って活躍の場を広げると、子どもの誕生をきっかけに佐渡へとNターン(という言葉があるのかは知らない)。 築70年くらいの古民家に家族で移り住み、トマトの収穫や草刈りに追われつつ、スーパーで買った新鮮な佐渡の魚に舌鼓を打ち、自宅に置かれたグランドピアノを弾いて、映画やCMの音楽をつくっているそうだ。 会社をやめて、自分の音楽と向き合うために佐渡で山籠もりをする 8月のとある日曜日の午後。佐渡島南部にある小木港近くの宿まで、佐藤さんに車で迎えに来

        佐渡島の古民家に家族で移住した音楽家、佐藤望さんの地元スーパーで魚介コーナーを巡る日常(著・玉置 標本) - SUUMOタウン
      • 男性に子育て・家事はできない、なんてない。|安藤 哲也

        NPO法人ファザーリング・ジャパンの代表として、父親の育児支援、講演、国や自治体の各種委員を担ってきた安藤哲也さん。自身が育った頃は、「男は仕事、女は家庭」といった価値観が刷り込まれていたものの、ジョン・レノンとの出会いなどのきっかけがあり、男性が積極的に育児をすることが父親にとっても子どもにとっても重要だと感じた。“父親であることを楽しもう”と発信する安藤さんに、男性の育児について伺った。 実際に「イクメン」は増えているのだろうか。2020年にアデコ株式会社(※1)が行った調査によれば、管理職は男性部下の育休取得に対して約8割が推進しているという。共働き家庭の30代男性の約6割は、周りと比べて家事を分担していると自負しているそうだ。 一方で、立教大学の同年の研究(※2)では、普段の家事・育児を行っているのはほとんどが女性(母親)であることがわかった。子どもの学習サポートでは女性が73%、

          男性に子育て・家事はできない、なんてない。|安藤 哲也
        • 質的調査に基づく論文(適宜更新) - 児島功和の研究室(ウェブ)

          同僚だった竹端寛先生(現在:兵庫県立大学)が次のツイートをしていたことを受けて、思いつくものをリプライでお伝えしていたら、「まとめるとどなたかの役に立つのでは?」とのご提案をいただいた。 ゼミで論文の骨法分析。論文の書き方の本を読んでもどう書いてよいかわからない、というゼミ生の声に応えて、良いエスノグラフィーの構造を分析し、わかりやすい論文とは何か、を検討する。こういう分析に向く、論理的で読みやすい質的研究論文を教えてくださいませ。 pic.twitter.com/7o9TwbAgxm — 竹端寛 (@takebata) 2022年1月6日 以下、思いつくものを列挙したい。竹端先生がどのようなアプローチを「エスノグラフィー」と呼んでいるのかわからないが、さしあたりそれは脇に置く。 ウェブからダウンロードできるものに限定し、かついま思いついたものを列挙しているだけなので、読んだ当時「これは素

            質的調査に基づく論文(適宜更新) - 児島功和の研究室(ウェブ)
          • 第488回:山本太郎が霞む!「れいわ新選組」候補者たちの魂の叫び!! の巻(雨宮処凛)

            「2016年7月、あの相模原障害者施設殺傷事件が起こりました。事件を起こした植松被告は、津久井やまゆり園職員に『重度障害者は生きていても仕方がないので、安楽死させた方が良い』と話し、衆院議長宛ての手紙に『障害者は不幸を作ることしかできません』と書いたと報じられています。この『重度障害者は生きていても仕方がない』という文節を、“なぜなら”という接続詞でつないで理由を言えば、『重度障害者は生きていても仕方がない。なぜなら、生産性のない重度障害者は生きている価値がないから』と、なるのではないでしょうか?」 「危機感を覚えた私は、教育面からこの考えを芽生えさせないように、この話を不特定の大学でしてきました。これは、あまりにも非効率です。ところが、この度、直接文科省とこれについて話せるかもしれない、千載一遇のチャンスが、善い縁からもたらされました」 「スローガンは、『強みは、障害者だから気づけること

              第488回:山本太郎が霞む!「れいわ新選組」候補者たちの魂の叫び!! の巻(雨宮処凛)
            • 美術への緊急対策要請

              齋藤恵太(現代美術家)、内間直子(ESM Okinawa代表、Art Initiative Okinawa事務局長、アートマネージャー)、百瀬 文(アーティスト)、青山真也(映像制作)、稲垣立男(アーティスト・法政大学国際文化学部教授)、地主 麻衣子(アーティスト)、坂本夏海(アーティスト)、村上華子(アーティスト)、白川昌生(美術作家)、居原田 遥(キュレーター/東京藝術大学特任助手)、木暮伸也(写真家、美術家)、大洲大作(美術家)、三野 新(写真家・舞台作家・ニカサン主宰)、スプリー・ティトゥス(琉球大学 准教授)、田中良佑(アーティスト)、佐藤未来(アーティスト)、山城大督(美術家・映像作家)、福島夏子(美術手帖)、上竹 真菜美(アーティスト)、丹羽良徳(アーティスト)、武谷大介(アーティスト)、大久保 如彌(Artist)、abirdwhale Kakinoki Masato(アー

                美術への緊急対策要請
              • Aqoursから“期待の新人”がまたひとり─小林愛香、「2020年デビュー」ならではの新たな価値観「NO LIFE CODE」を語る | WHAT's IN? tokyo

                ANIME MUSIC Interview Aqoursから“期待の新人”がまたひとり─小林愛香、「2020年デビュー」ならではの新たな価値観「NO LIFE CODE」を語る 2020.02.20 固定概念を打ち破り、自らの意思や尊重が“原色のまま”認められるようになったら、どんなにカラフルな世界へと変わっていくのだろう。 スクールアイドルプロジェクト『ラブライブ! サンシャイン!!』津島善子役、および劇中ユニットAqours(アクア)で活躍してきた声優・歌手の小林愛香。艶やかでエネルギッシュな歌声、天性のリズム感が発揮されたキレのあるパフォーマンスでファンを魅了してきた“あいきゃん”が、ソロ再始動にしてメジャーデビューシングルとなる「NO LIFE CODE」で新たなステージへと突き進む。 国境、仕事、年齢、性別、ジャンル……境界のない世界を思い描きながら、<生き方のカタチ決めないで>

                  Aqoursから“期待の新人”がまたひとり─小林愛香、「2020年デビュー」ならではの新たな価値観「NO LIFE CODE」を語る | WHAT's IN? tokyo
                • 政府を甘やかさないよう、日本人はもっと「自己中」になろうよ(甲田 太郎)

                  個々人が利益を求めて「自己中」に走ることは、社会の公益につながる!? 新型コロナをめぐって日本国民はどう振る舞えばよいのか、京都先端科学大学講師にして、ダンスポップシンガーソングライター兼作曲家・編曲家でもある甲田太郎氏が、18世紀英国の思想家マンデヴィルの思想から読み解きます。 もらえるお金を、どうしてもらわない? 京都で研究と音楽活動を続けている私は、昔から人間の性善説と性悪説の論争に興味があり、思想・哲学・倫理・教育など様々な観点から研究をしていますが、昨今の新型コロナをめぐる日本国民の反応には疑問を感じています。 「自粛警察」なる方々が出現する一方で、給付金をもらうことに反対する一部の国民の声がインターネットに散見されたのは非常に驚きでした。 まずは、「自粛警察」について。今のところ、緊急事態宣言は解除されているようですが、宣言中には「営業自粛しろ!」と市民に叫ばれた気の毒なお店が

                    政府を甘やかさないよう、日本人はもっと「自己中」になろうよ(甲田 太郎)
                  • 12月2日は秩父夜祭、おしろい祭、INF菱形ラスの日、ジョルテの日、美人証明の日、デーツの日、全国防災デー、原子炉の日、日本人宇宙飛行記念日、安全カミソリの日、日本アルゼンチン修好記念日、ビフィズス菌の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    おこしやす♪~ 12月2日は何の日? その時、何してた? 2023年(令和5年) 12月2日は秩父夜祭、おしろい祭、INF菱形ラスの日、ジョルテの日、美人証明の日、デーツの日、全国防災デー、原子炉の日、日本人宇宙飛行記念日、安全カミソリの日、日本アルゼンチン修好記念日、ビフィズス菌の日、等の日です。 ■秩父夜祭(~3日)【埼玉県秩父市、秩父神社】(諸事情要確認) www.youtube.com 2016年12月1日にユネスコの無形文化遺産として『日本の山・鉾・屋台行事(やま・ほこ・やたいぎょうじ)』が登録されました。 元々、秩父夜祭りは国の『重要有形民俗文化財(秩父祭屋台)』および『重要無形民俗文化財(秩父祭屋台の祭り囃子、踊り、秩父神楽)』に登録されており、秩父祭屋台も祭りで行われるパフォーマンスの数々はまさに国宝級です。 今回の世界遺産登録で、秩父夜祭は世界的にも希少で価値の高いもので

                      12月2日は秩父夜祭、おしろい祭、INF菱形ラスの日、ジョルテの日、美人証明の日、デーツの日、全国防災デー、原子炉の日、日本人宇宙飛行記念日、安全カミソリの日、日本アルゼンチン修好記念日、ビフィズス菌の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    • 12月3日はいつも見てるよ空からの日 、魚群探知機の日 、カレンダーの日、「暮らしに除菌を」の日、プレママの日、妻の日、わらべうた保育の日、ヒルズダイエットの日、ひっつみの日、奇術の日、着うた®の日、みかんの日、等の日&話題 決勝へ、ブラボ♪~ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                      おこしやす♪~ 12月3日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 12月3日はいつも見てるよ空からの日 、魚群探知機の日 、カレンダーの日、「暮らしに除菌を」の日、プレママの日、妻の日、わらべうた保育の日、ヒルズダイエットの日、ひっつみの日、奇術の日、着うた®の日、みかんの日、等の日です。 ●いつも見てるよ空からの日 東京都杉並区高円寺などで気象予報士の受験講座を開く「気象予報士のかてきょ夢☆カフェ」代表の中島俊夫氏が制定。中島氏は高円寺にある日本で唯一の気象神社の境内に10年以上住み着いていた三毛猫のミケが2017年12月3日に社殿を拝むような姿でなくなっていたことを知り、ミケが空から見守ってくれているとの思いから命日を記念日としたもの。「い(1)つ(2)も見(3)てるよ」の語呂合わせでもあり、見守ってくれているミケのためにも高円寺の気象の記念日にとの願いが込められて

                        12月3日はいつも見てるよ空からの日 、魚群探知機の日 、カレンダーの日、「暮らしに除菌を」の日、プレママの日、妻の日、わらべうた保育の日、ヒルズダイエットの日、ひっつみの日、奇術の日、着うた®の日、みかんの日、等の日&話題 決勝へ、ブラボ♪~ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                      • TAIKING、「ゴミ拾いの活動」をSNSで発信する理由は? | J-WAVE NEWS

                        Suchmosのギタリストであり、ソロでも活躍するTAIKINGが、楽器演奏や対バンツアーについて語った。また、ゴミ拾いの活動を通じてファンに伝えたいことなども話した。 この内容をお届けしたのは、J-WAVEで放送中の番組『ARROWS』(チャラン・ポ・ランタン もも)のワンコーナー「LITTLE SUNSHINE CLUB」。マンスリーでゲスト講師が登場し、「子どもとできる今日のアクション」をテーマに、番組を聞いた親子が各自で考え、作り、遊び・学ぶ“ヒント”を提供するコーナーだ。 TAIKINGは9月のゲスト講師を務める。この記事では9月10日(日)のオンエア内容を紹介。 前回の放送では、TAIKINGが子ども時代に想像していた将来像について語った。 【前回の出演】TAIKING、進路を考えるとき「保育士」「音楽家」で迷った結果…決め手を語る 楽器の演奏で難しいと感じるのは「キーボード」

                          TAIKING、「ゴミ拾いの活動」をSNSで発信する理由は? | J-WAVE NEWS
                        • アーティストとスタッフの「こころ」をケアする「メンタルヘルス」対策のすすめ

                          なかなか収束の見えないコロナ禍のなか、アーティストやスタッフのメンタルヘルスの問題が大きくクローズアップされています。 制作活動や、表舞台に立つということへの緊張感やプレッシャー。音楽ビジネスの急速な変化による先行きの不安…。もともと繊細で傷つきやすい心を持つ方も多く、心身を削りながら制作活動や表現活動をしているアーティストならではのストレスは膨大です。 そのうえさらに、収束の見えないコロナ禍によって思うように活動ができないという、厳しい試練が加わりました。 アーティストや、支えるスタッフにとって心のバランスを取り続けることが、より難しく、大変な時期になっています。 不透明な先行きが続くなかで自分自身を追い込んでしまわぬよう、ケアを必要としている人は多いのではないかと思います。そして、体の調子を整えるのと同じように、心の調子を整え健康を保つメンタルヘルスへの対策は、この先の社会において誰し

                            アーティストとスタッフの「こころ」をケアする「メンタルヘルス」対策のすすめ
                          • 子育てと音楽活動の両立 Vol.5 : galcid | クラベリア

                            お陰さまでこの連載も不定期ながらも色々な方々から「見たよ」といわれ、ありがたい限りですが、今まで登場した方々はパパさんばかり。そこで、記事の内容が男性目線に偏らないよう、今回はモジュラー・シンセを操る女性アーティストのgalcidに登場願いました。 わたくしKOYASも彼女と同じ千葉県在住なので、自宅まで伺ってモジュラー・シンセの手ほどきも受けつつ、お話を聞いてきました。最近では、彼女のプロデューサーでもありパートナーでもある齋藤久師さんが、自宅の庭先でテント生活していることでも知られていますが、そのご家庭では子育てと音楽活動をどう両立させているのでしょうか。 あるお三方が繋いだ縁 KOYAS : 今回はママさん側の視点から、育児と音楽の両立についてお話を聞きたいと思って登場頂きました。まずは簡単に普段どんなことをやられているのか教えてください。 galcid : 音楽活動自体はずっとやっ

                              子育てと音楽活動の両立 Vol.5 : galcid | クラベリア
                            • 9月28日はまけんグミの日、パソコン記念日、『くずパチ』の日、牛乳屋さんの日、プライバシー・デー、世界狂犬病デー、くつやの日、いじめ防止対策を考える日 、毎月28日はにわとりの日、お米の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                              おこしやす♪~ 9月28日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月28日はまけんグミの日、パソコン記念日、『くずパチ』の日、牛乳屋さんの日、プライバシー・デー、世界狂犬病デー、くつやの日、いじめ防止対策を考える日 、毎月28日はにわとりの日、お米の日等の日です。 ●まけんグミの日 杉本屋 まけんグミ 食べ比 べアソート 15g× 60個(3種×各20個) グレープ・サイダー・ コーラ(ゆっくんのお菓子倉庫) ゆっくんのお菓子倉庫 Amazon グー・チョキ・パーのじゃんけんの形をモチーフにしたグミ「まけんグミ」を発売する愛知県豊橋市の杉本屋製菓株式会社が制定。1990年に発売以来、年間1000万個以上を販売するロングセラー駄菓子の「まけんグミ」をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は9と28で9(グー)月2(チョキ)8(パー)日の語呂合わせから。 ●『パソ

                                9月28日はまけんグミの日、パソコン記念日、『くずパチ』の日、牛乳屋さんの日、プライバシー・デー、世界狂犬病デー、くつやの日、いじめ防止対策を考える日 、毎月28日はにわとりの日、お米の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                              • 「公共インフラ」の自覚問う 「LINE個人情報保護、不備」報道 2021年度新聞協会賞:朝日新聞デジタル

                                朝日新聞の「LINEの個人情報管理問題のスクープと関連報道」が6日、今年度の新聞協会賞に決まった。国民に身近で、政府や自治体でも利用されるデジタルプラットフォーマーの個人情報管理の不備を調査報道で明らかにし、政府や自治体などの情報セキュリティー体制の見直しにつながったことが評価された。 ■中国で閲覧できる実態、内部資料で暴く きっかけは、歌手の野口五郎さんの問いだった。 「なぜ、ほとんどの政府や自治体がLINEを使っているのでしょうか。個人情報が流出することはないのでしょうか」 昨年12月のことだ。音楽活動の傍ら、コロナ接触通知アプリ「テイクアウトライフ」を開発した野口さんを取材した。野口さんは自治体に無償でアプリ導入を訴えたが、LINEとの契約を理由に断られたという。 * <900自治体利用> 保育所の入所申請や住民の相談窓口、納税事務などでLINEの「公式アカウント」を使う自治体は約9

                                  「公共インフラ」の自覚問う 「LINE個人情報保護、不備」報道 2021年度新聞協会賞:朝日新聞デジタル
                                • 絵本「みちくさ」を作って、新沢としひこのソロLIVEを全国で開催したい

                                  このクラウドファンディングは、『絵本「みちくさ」を作って、新沢としひこのソロLIVEを全国で開催したい』ということを目的としてスタートしました。そして、ありがたいことに目標額を達成することができました。「みちくさ」の絵本が楽しみです、待っています、という声もたくさん届きました。「ソロコンサートを一緒に開催しましょう」というリターンにもお申し込みをしていただいています。本当にありがとうございます。 さて、このクラウドファンディングが終了する2月12日までは、まだ少し時間があります。そこで新たな目標を設定して、次のゴール…NEXT GOALを目指したいと思います。その目標は【新沢としひこ「みちくさ」LIVEを伝承ホールで開催したい!】。その来場観覧チケットを新たなリターンとして追加して、250%を目指したいと思います。 ●追加リターン 新沢としひこ「みちくさ」LIVE 来場観覧チケット *限定

                                    絵本「みちくさ」を作って、新沢としひこのソロLIVEを全国で開催したい
                                  • 売れてる人が羨ましい!嫉妬の気持ち - はんすぷらいふ

                                    https://www.linustock.com/ 今日は、みっともない私の気持ちを書き綴ります。 そのみっともない気持ちとは「嫉妬」です。 嫉妬、そして挫折。 それらを昇華し、なんとかその過去も笑えるようになった現在。 青春の甘酸っぱい気持ちを思い出してみたい方や、嫉妬や挫折の気持ちがどうにもならない方。 ぜひお読みください。 私が乗り越えた経緯をご紹介致します。 将来の夢 無駄なプライド 挫折と嫉妬の暗黒期 立ち直ったのは音楽のおかげ 2年越しに認めた私の心 将来の夢 学生の頃の夢は、音楽で成功することでした。 中学生の頃にGOING STEADYという青春パンクバンドにハマり、そのバンドが形を変えた銀杏BOYZに首ったけだったのが高校生時代。 地元のライブハウスに遊びに行くようになり、私もバンドをしたい!と熱くなります。 その後、テキトーに進んでしまった短大で軽音サークルに入部し、

                                      売れてる人が羨ましい!嫉妬の気持ち - はんすぷらいふ
                                    • 自己肯定感を高めすぎると「自分しか見えていない子」が育つ?

                                      美術教師/東京学芸大学個人研究員/アーティスト 東京都出身。武蔵野美術大学造形学部卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。 東京学芸大学個人研究員として美術教育の研究に励む一方、中学・高校の美術教師として教壇に立つ。現在は、東京学芸大学附属国際中等教育学校で教鞭をとっている。 「絵を描く」「ものをつくる」「美術史の知識を得る」といった知識・技術偏重型の美術教育に問題意識を持ち、アートを通して「ものの見方を広げる」ことに力点を置いたユニークな授業を展開。生徒たちからは「美術がこんなに楽しかったなんて!」「物事を考えるための基本がわかる授業」と大きな反響を得ている。 彫金家の曾祖父、七宝焼・彫金家の祖母、イラストレーターの父というアーティスト家系に育ち、幼少期からアートに親しむ。自らもアーティスト活動を行うとともに、内発的な興味・好奇心・疑問から創造的な活動を育む子ども向けのアー

                                        自己肯定感を高めすぎると「自分しか見えていない子」が育つ?
                                      1