並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

飛び出し坊やの検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 写真を限界までJPEG圧縮すると見えてくる世界

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:「神は細部に宿る」コレクション > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 限界までJPEG圧縮したい ここに何の変哲もない写真がある まったく同じ写真でも、JPEGの圧縮率を高めるとこうなる。一枚目の写真と比較して、容量は約2/3にまで圧縮できた。スマホで見ると違いが分からないかもしれないので拡大してみると、 汚いノイズが目立っている JPEGという画像圧縮の規格がある。人間の目には感じにくい情報を削ることで、画質をほとんど変えずにファイル容量を小さくする技術である。 当然ながら、画質と容量はトレードオフの関係にある。高画質を維持すればするほど容量は減らないし、逆に画質劣化を

      写真を限界までJPEG圧縮すると見えてくる世界
    • 新幹線から見えたすき家でカレーを食べてみる

      大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:酒粕ラーメンを自分のものにする 大阪に帰る新幹線はいつもセンチメンタル 先日、東京へ行く用があった。私は東京出身で今は大阪に住んでいて、実家に顔を出したり友達に会ったりしようと東京-大阪間を行き来するのに、以前はよく高速バスを利用していた。 しかしここ数年は東京へ行く機会もめっきり減ってしまい、そのかわり、たまの機会があれば新幹線に乗るようになった。東京での用事を済ませて新大阪駅へ向かう時、車窓から外を眺めながら缶チューハイを飲んでぼーっと過ごすのが好きだ。 自分の知らない町が不思議で仕方ない 自分が住む大阪へ戻っていく帰り道、ほろ酔いなのもあって大抵の場合はセンチメンタルな気持ちにな

        新幹線から見えたすき家でカレーを食べてみる
      • 遅刻する食パン少女 - Wikipedia

        遅刻する食パン少女をイメージした飛び出し坊やの看板 遅刻する食パン少女(ちこくするしょくパンしょうじょ)は、少女漫画の定番とされる場面の1つ[1][2]。学生の少女が朝、食パンを咥えたまま通学を急ぎ、衝突した少年と恋に落ちるというもの[3]。「食パンダッシュ(しょくパンダッシュ)[4]」、「トースト娘(トーストむすめ)[5]」、「トーストくわえて遅刻遅刻(トーストくわえてちこくちこく)[6]」、「パンくわえダッシュ[7]」とも呼ばれる。 概要[編集] 大筋は次の通りである。主人公である中高生の少女が朝、学校に遅刻しそうになり、朝食をとる間も惜しんで食パン(トースト)を口に咥えて、家を飛び出す。大慌てで「いっけなーい遅刻遅刻!」と登校路を走っていると、曲がり角で1人の少年に衝突する。2人は互いに悪口を言ったり、謝ったりする。 少女が学校に到着すると、その少年が少女の学級に、転校生として現れ、

          遅刻する食パン少女 - Wikipedia
        • HARIBOのアウトレットショップはグミ好きのユートピアだった

          変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:イカの筆を作って書道をしてみた > 個人サイト 海底クラブ 長距離バスの停留所を出たところ。ガランとしている ボンは、観光客と縁の薄い町 通行人のほとんどいない通りを歩いていると、奇妙な銅像に出会った フランクフルト発、デュッセルドルフ行きの長距離バスを途中下車して、ボンに到着した。 車中で、日本人と一緒に仕事をしたことがあるというパレスチナ人のおじさんと知り合ったのだが、私がボンで下車しようとすると 「おいおい、デュッセルドルフはまだ先だよ」 と言って引き止めようとしてきた。 観光客なら当然、ボンはスルーするものと思っていたようだ。 「いや、ここが目的地なんです」 と言う私。おじさんは一瞬「え、なんで?」という顔をした後、連れの女性との会話に戻っていった。 こ

            HARIBOのアウトレットショップはグミ好きのユートピアだった
          • 🌸はにわ物語 by ハニーズ 滋賀part2 - しなやかに〜☆

            今回はいろはの「く」です by チャバティとレッスン生 🌸滋賀県イメージ地図 ムック 「とうとう日本一周したわんな」 マコ 「お肉食べれるといいわんな」 サンジ 今回も滋賀県を紹介しまーす😆 その前にボクのうちの猫紹介🐈 にゃんこは6にゃんこ🐱🐱🐱🐱🐱🐱 そのうちの3にゃんこでーす いつもくっついて寝てまーす 滋賀県は食べ物も自然も綺麗な場所が沢山あるので、落ち着いたら遊びに来てね〜(´∀`=) by サンジ 🌸滋賀見どころ 黒壁スクエア 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館 醒井塾 信楽陶苑たぬき村 琵琶湖博物館 🌸滋賀見どころ2 滋賀農業公園 ブルーメの丘 ちゅうずドリームファーム 石塔寺 メタセコイア並木 金勝山 🌸ブロ友さんありがとなり情報 来来亭 サンジ「チャーハン定食うまいなり」 by ゴルゴ氏 「地元の人が言うならそうだ❣️」 (id:g13lon

              🌸はにわ物語 by ハニーズ 滋賀part2 - しなやかに〜☆
            • 工事中注意!手書きすぎるおねがい坊やを追っていたら実写版に遭遇した

              「工事中注意!」ヘルメットを被り、作業服姿の人物が描かれた看板。街を歩けばどこかしらで見つかる馴染みの風景だ。 誰もが目にしたことはあるけれど、特別覚えておくものでもない。この記事はそんなさりげない存在だった看板の、なかでもひときわつつましい「おねがい坊や」1体に着目し、彼が看板の中で進化を続ける様子を目撃した記録である。 ※注 工事中注意の看板に描かれる人物について、記事中では「おねがい坊や」と呼ぶことにする。飛び出し注意の飛び出し坊やや、工事中注意の看板の大手メーカーのキャラクター「つくし坊や」に準じてそう呼ぶ文化が存在するらしい。 手書きすぎるおねがい坊やがいる 2022年6月、都内某所の工事現場にて、工事中の注意を促すおねがい坊やを1体確認した。 遠目から見る分にはどこにでもありふれた工事の案内看板である。 だけども何とも言い表せない違和感が、わたしを釘付けにした。 …… …… 手

                工事中注意!手書きすぎるおねがい坊やを追っていたら実写版に遭遇した
              • 飛び出し坊やがギリギリだった話 - SMILE ELIFEー半笑いの日々ー

                いっちゃんです。 初めての人はこちらからどうぞ。 自己紹介です。 smile-elife.com ひーちゃんの習い事、書道の日。 いつもは自転車で行っていますが、その日は今にも降り出しそうな曇り空。 すでに雨が降っているなら車で送って行くのですが、曇り。 さっきまで雨が降っていたので地面も濡れていて自転車滑りそう。 雨雲レーダー見てても微妙。 帰りに降られる可能性もあるな。 車で行くか。 と思っていたけど、歩いて行くのもいいかも。 歩いても片道10分ほどやし。 ひーちゃんに 「今日、歩いて行くのはどう?」 と聞いてみます。 すると 「いいね」 と即答。 帰りにコンビニ寄ってお菓子買って帰ろう。 ひーちゃんも私もコンビニ限定のお菓子探すのが好きなので、たまにコンビニお菓子探しの旅をしに行きます。 今日は「コンビニお菓子探しの旅ーおまけで書道ー」やな。 テクテクお話しながら歩いて、10分ほどで

                  飛び出し坊やがギリギリだった話 - SMILE ELIFEー半笑いの日々ー
                • 西川貴教の故郷に「HOT LIMIT」衣装の飛び出し坊やあらわる 強風に強そうな仕上がりに本人も「OK!」

                  西川貴教さんの生まれた滋賀県彦根市に、代表曲「HOT LIMIT」の衣装にデザインされた「飛び出し坊や」が現れました。おなじみのバンテージルックがインパクト抜群で、注意喚起に効果てきめん? タッチがかわいい この交通事故防止看板を手作りしたのは、同市の自動車整備工場「BIG WEST」の社長さんのご家族。外出自粛中に家で何かできることをと思い、木材を切り出すところから始めたのだそうです。 完成後は西川さんのファンクラブに連絡し、許可を得て店先に設置。すると、通りすがりに発見した人のツイートがきっかけで看板は注目を集め、「かわいい」「強風に強そう」「さすが飛び出し坊や発祥の滋賀県」と話題を呼びました。 一連のツイートは拡散の末に西川さんの目に留まり、「全く気にせず、ドンドンやって頂いて結構ですよ♪」と、公式アカウントも直にOKを出しました。こうして公認となった看板は、今も交通安全を支えてくれ

                    西川貴教の故郷に「HOT LIMIT」衣装の飛び出し坊やあらわる 強風に強そうな仕上がりに本人も「OK!」
                  • 京都、大阪への旅㉞嵐山編『嵐山 朝の風景・嵐電嵐山駅』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                    京都、大阪への旅㉞嵐山編『嵐山 朝の風景・嵐電 嵐山駅』 Travel to Kyoto and Osaka act34 Arashiyama edition "Arashiyama Morning Scenery /Randen-Arashiyama Station" ”リラックマやき” 嵐山 りらっくま茶房にも3日目に伺います。 "天龍寺”こちらも3日目にあらためて伺います。 ”嵐山 昇龍苑” たい焼きとコラボした”飛び出し坊や” まめものとたい焼き – 嵐山昇龍苑|京都を代表する老舗12社が一堂に会した特別な場所 (syoryuen.jp) ”嵐電 嵐山駅” photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます! ランキングに参加しておりますので下記バナーをクリックいただければ幸いです。できましたら上から3つ、お手すきであればその下も応援どうぞよろしくお願いいたします。

                      京都、大阪への旅㉞嵐山編『嵐山 朝の風景・嵐電嵐山駅』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                    • 滋賀に本人公認「西川貴教」飛び出し坊や、その経緯を聞いた » Lmaga.jp

                      滋賀発祥の交通安全啓発看板、通称「飛び出し坊や」。6日、「西川(貴教)さんの飛び出し坊やを発見してしまった(笑)」とのツイートが投稿され、話題に。そしてその後、なんと西川貴教本人が公認した。 1998年のヒット曲『HOT LIMIT』の黒い帯を巻いたような衣装を身にまとい、道端で注意喚起する西川貴教風飛び出し坊やを作ったのは、滋賀県在住の西川さん。制作の経緯を訊きました。 ──まさかの西川貴教さんと同じ名字の西川さん! なぜ突然西川貴教さんの飛び出し坊やを作ったんですか? 私が住んでいる場所は田舎ですが、交通量もありスピードを出す車も多く、何か交通に気を付けてもらえるものの設置を考えていました。加えて、コロナ禍のGWに家で何か出来ることを考えていて、「家族で飛び出し坊やを作ろう!」となったんです。 ──おうち時間に家族と飛び出し坊や作り! それでせっかくなら、自分も大好きで、滋賀県観光大使

                        滋賀に本人公認「西川貴教」飛び出し坊や、その経緯を聞いた » Lmaga.jp
                      • 【登山】Sabosanの滋賀県甲賀漫遊記 その2/貴生川にそびえる静寂の飯道山 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                        前回の続き。 1.貴生川駅付近を散策 近くのスタバで一休みしてから水口城南駅から近江鉄道に乗車してJR貴生川駅まで戻る。ここから西の飯道山(はんどうざん)を目指す。 駅から登山口を目指してのんびりと歩く。遠くの山々や近くの田園風景などを眺めるだけでも私にとって十分な癒し。ビルばかりの都会で生活していると時折息苦しくなるからだ。 途中には滋賀県名物の飛び出し坊や(とび太くん)の看板があちらこちらに。滋賀県といえばとび太くん、とび太くんといえば滋賀県と言われるほど超有名人(?)。司法書士事務所に勤務していた当時は、滋賀県に来るたびに「これは何のキャラ?」と不思議に思っていたが・・・。 shigatoco.com ちなみに、次のアイテムは、数年前に滋賀県の高速道路内のサービスエリアに立ち寄った際に見つけたもの。さすがとび太たくん、グッズにもなっているとは! 2.誰とも会わずに登頂 話は戻るけど、

                          【登山】Sabosanの滋賀県甲賀漫遊記 その2/貴生川にそびえる静寂の飯道山 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                        • 【旅行】琵琶湖一周自転車旅(ビワイチ)番外編/滋賀県を代表する有名人!?・・・バラエティあり過ぎでしょ! - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                          4月にチャレンジした4泊5日の琵琶湖一周自転車旅(ビワイチ)の模様については、前回までの記事のとおり。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com 今回はその番外編ということで、ビワイチの途中で出会ったあるモノについて紹介したい。 1.滋賀県の有名人といえば? 滋賀県の有名人といえば、それは誰だろう?そう、飛び出し坊やこと「とび太くん」なのは有名な(?)事実。 shigatoco.com いわゆる車と歩行者の衝突事故防止のための人型注意看板だが、滋賀県ではこのとび太くんがダントツの知名度を誇る。今回のビワイチでも多くのとび太くんと遭遇し、写真を撮影したので、

                            【旅行】琵琶湖一周自転車旅(ビワイチ)番外編/滋賀県を代表する有名人!?・・・バラエティあり過ぎでしょ! - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                          • 滋賀県立体育館(ウカルちゃんアリーナ)~琵琶湖のほとり~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                            注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 滋賀県立体育館(ウカルちゃんアリーナ)は、1973年設立、滋賀県大津市にある滋賀レイクスターズの本拠地である。 かなり古い体育館であるが、なにかのイベントに合わせて作られたのではなく、「心身の健全な発達とスポーツの普及振興」を目的に作られた。なんと健全な理由…。 「ウカルちゃんアリーナ」は学習塾の成基という会社がネーミングライツを取得して付けた名前であるが、「ウカルちゃん」が何者なのかよく分からない。地元では有名なんだろうか? 【アクセス】 最寄まで★★★★★ 最寄から★★★☆☆ 【観戦環境】★★★★☆ 【雰囲気】★★★★☆ 【グルメ】 【街との一体感】★★★★☆ 【満足度】★★★☆☆ 【アクセス】 最寄まで★★★★★ 最寄はJR膳所駅、あるいは京阪膳所駅。難読だが「ぜぜ」と読む。 あまり馴染みの無い地名ではあるが、

                              滋賀県立体育館(ウカルちゃんアリーナ)~琵琶湖のほとり~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                            • 夏の終わりの神社参拝2021 - 🍉しいたげられたしいたけ

                              市内の神社にお参りをしてきただけのエントリーです。タイトルに西暦が入っているのは、去年も同じような記事を書いていたから。深い意味はないがここ何年か、夏の盛り、夏の終わり、初詣ができない間は「幸先参り」(歳末にお参り)、それから春のソメイヨシノの時季に近所の神社回りをするというのが、恒例化しつつある。 www.watto.nagoya 去年の拙記事には「酷暑、いい加減に終われ! という願望を込めて」と書いていたが、今年はオリンピックが終わったころから梅雨のような天候がずっと続いている。天気予報によるとこれが来週の半ばまで、すなわち2週間ほど続きそうだと言っている。 辛うじて天気が持ちそうだったので車輪とエンジンのついた機械を使ってお参りに出かけたが、8月とは思えない涼しさだった。ただし湿気が多いので快適とは言えなかった。細かい雨粒が少し顔に当たったし。 前後神明社。 摂社末社。 スクーターは

                                夏の終わりの神社参拝2021 - 🍉しいたげられたしいたけ
                              • 椅子と山野草と、飛び出し坊や - 続キロクマニア

                                みなさま、こんばんわぁ 昨日から載っけてる 6月某日 親友との宇治あそびですが 食べてるだけではありません この日は 友が依頼してたテーブルが 出来上がったというので 「京都炭山朝倉木工」さんまでお供してました 無垢の木材を使った オーダー家具の工房で ショールームも拝見してきました いやぁあもう 素敵な家具がいっぱいでしたよ 中でも、椅子がすごく素敵 身体にピッタリ寄り添うようなフォルムで 座り心地が最高でした 身体の痛みも緩和されそうで めちゃ欲しいな〜と思ったけれど 一脚18万円とか… 2人分だと36万円 無理やな〜w 今ある既存の家具も 気に入ってる訳ではないけど 処分するほど傷んでいる訳ではないし 物を大切に、ということで 自主的に見送ります 36万円あったら 高級キングサイズベッドがほしいかな〜 宝くじ当たったら買おう 宝くじ買ってないけどw 宇治の町の中には なぜか「飛び出し

                                  椅子と山野草と、飛び出し坊や - 続キロクマニア
                                • 絵本『かべのむこうになにがある?』『かもめたくはいびん』&SUPERCARの曲 - つるひめの日記

                                  『かべのむこうになにがある?』(ブリッタ・テッケントラップ・作) 昨年読んだ『なみのむこうに』と同じく、ドイツの絵本作家・ブリッタ・テッケントラップさんの作品で、同じくこちらも、背中を押してくれるような、メッセージ性のある話です。 tsuruhime-beat.hatenablog.com 「おおきなあかいかべが、ありました。 いつからなのか、どうしてなのか、だれもしりませんでした。」 その赤い壁は、どこまでも、ずうっと続いていました。壁に取り囲まれた中に住んでいる動物たち。 「かべのむこうに、なにがあるんだろう?」 小さなネズミだけが、この赤い壁を不思議に思い、壁の向こうの世界を見てみたいという好奇心でいっぱいです。 他の動物たちは壁のことは全然気にしてなく、外は怖いものがいっぱいあるから、壁は私たちを守ってくれるものだとか、難しいことを考えなければハッピーになれるとか、壁の外は果てしな

                                    絵本『かべのむこうになにがある?』『かもめたくはいびん』&SUPERCARの曲 - つるひめの日記
                                  • 【神戸】昭和レトロな有馬温泉、路地裏でアートな「飛び出し坊や」に驚く。妬湯とツタが絡まる喫茶店と赤丸ポスト - 関西 日帰りカメラ旅

                                    有馬の路地裏。電信柱の陰からこちらを覗き見ている怪しい人影に驚かされました。 このシュールな看板は、「飛び出し坊や」をベースにした現代アート作品です。 作者は、京都出身のアーティスト小川しゅん一(おがわしゅんいち)さん。 飛び出し坊やといえば 日本全国の通学路などに設置されている 注意喚起を目的とした看板です。 交通安全を啓蒙する飛び出し坊やもアーティストの手にかかると、 シュールさと懐古感と怪しさが一体となった アート作品になるんですね。 顔の部分にはめ込まれているモノクロ写真のモデルは 有馬温泉で働く実在の方々なのだとか。 私は4種類しか発見できなかったのですが、 他にもあるようです。 探しながら歩いてみるのも楽しいかもしれません。 こちらの飛び出し坊やの横には、赤い鳥居と祠があります。 そのすぐ横に小さな井戸のような「妬湯(うわなりの湯)」がありました。 江戸時代に発刊された「摂津名

                                      【神戸】昭和レトロな有馬温泉、路地裏でアートな「飛び出し坊や」に驚く。妬湯とツタが絡まる喫茶店と赤丸ポスト - 関西 日帰りカメラ旅
                                    • 百済寺 滋賀県東近江市百済寺町 - 墳丘からの眺め

                                      勝堂古墳群見学後は、北西5㎞の神郷亀塚古墳へ行くつもりだったが、少し時間があったので南東に5㎞の百済寺(ひゃくさいじ)も参拝した。 依智秦氏の里古墳公園(金剛野古墳群)からだと3kmほどの距離。 お寺の由緒を見ると、秦氏、そして聖徳太子を通じて、祖先を祀る場が古墳から寺院へと移って行ったことが想像された。 近江最古の仏教寺院で、創建は飛鳥時代の推古14年(606) 聖徳太子の勅願によって開かれ、創建当時は日本に仏教を伝来した渡来僧や先進的な文化、技術を伝えた渡来系氏族の氏寺として発達したとのこと。 平安期に天台宗となり、戦国時代には信長の焼討にもあったが江戸期に再興している。 http://www.hyakusaiji.jp/about/ 寺の駐車場までは比高差100mほどの登り道。途中に一本、きれいな紅葉があった。 拝観料600円を納めて境内へ。 本坊の後ろには池泉廻遊式の庭園。 庭園背

                                        百済寺 滋賀県東近江市百済寺町 - 墳丘からの眺め
                                      • 『望月竹次郎商店』清水の駄菓子屋かき氷カフェで静岡茶氷金時! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

                                        興津川近くの駄菓子屋カフェで 貴重なお茶を使用したさっぱり茶氷! 清水区但沼にある駄菓子屋カフェ。夏はかき氷が有名な、地域の小学生にも市街の常連さんにも愛される人気店です。カフェの正式名は『たっけーさん』とのこと。 駄菓子屋として40年以上営業している老舗ですが、かき氷が名物になったのはここ10年の間とのこと。静岡茶のかき氷・茶氷プロジェクトにも参加しています。 今回は実生在来茶と呼ばれる、古くからの製法で育てられた両河内の貴重なお茶を使用したかき氷を目当てに訪問しました! 店舗紹介 望月竹次郎商店:雰囲気 望月竹次郎商店:メニュー たっけーさんのかき氷 茶氷・両河内実生在来茶の金時 マンゴーラッキー 店舗情報 関連記事 店舗紹介 望月竹次郎商店:雰囲気 外観 赤いテント屋根と飛び出し坊やが目印。レトロな駄菓子屋っぽさは殆どありませんが、朝顔が育てられていたりと、子供たちのたまり場な雰囲気

                                          『望月竹次郎商店』清水の駄菓子屋かき氷カフェで静岡茶氷金時! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
                                        • 初雪食堂で、心も身体もあたたまるぅ〜 - 続キロクマニア

                                          みなさま、こんばんわぁああ〜 今日は、桃の節句ですね 雛祭りですね うちの家にはお雛様は無いのですが こないだ 母がちらし寿司を作ってくれたので それが唯一、らしいことです めちゃくちゃ美味しかったなぁああ♡ 11月某日 珍しく朝早く起きてきた相方と お出かけしてきました 朝ごはん、食べる暇がなかったので コンビニで、もち麦のおにぎりを買う ワタシは滅多に コンビニで買い物をしないのですが このシリーズは大好きなんです〜 ひじきと枝豆とかね、あったよね〜 今回は、さば小松菜 これも、美味しかった〜〜〜 めちゃくちゃええ天気です まさにお出かけ日和 のどかな田園風景を眺めながら 滋賀県・近江八幡にやってきました 近江八幡は、昔からある古い建物や 建築家ヴォーリズが手掛けた西洋建築が あちらこちらに残る素敵な街です こちらは、むかしの郵便局 大正10年に建てられたヴォーリズ建築です 今は、まち

                                            初雪食堂で、心も身体もあたたまるぅ〜 - 続キロクマニア
                                          • お盆の激混み支笏湖!リアル飛び出し坊やに肝を冷やす。

                                            寝坊して出遅れたんですが、お盆で混んでるだろうし、11時の撤収組とすれ違うくらいが、ちょうど良いのでは?と楽観視しておりました。 だがしかし。

                                              お盆の激混み支笏湖!リアル飛び出し坊やに肝を冷やす。
                                            • 映画『翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~』『キリエのうた』感想 - つるひめの日記

                                              映画『翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~』 東京都民から迫害を受けていた埼玉県人は、麻実麗(GACKT)率いる埼玉解放戦線の活躍によって自由と平和を手に入れた。麗は「日本埼玉化計画」を推し進め、埼玉県人の心をひとつにするため、越谷に海を作ることを計画。そのために必要な白浜の美しい砂を求めて和歌山へと向かう。そこで麗は、関西にもひどい地域格差や通行手形制度が存在しているのを目の当たりにする。そして大阪のめぐらせた陰謀が、やがて日本全土を巻き込む東西対決へと発展していく。(映画comより抜粋) 4年ぶりの続編。今回もたくさん笑えるかなと期待して観に行ってきた。 でもブロ友さんが書いていたように、1作目の方が面白かった。 埼玉というより、今回の舞台は関西で滋賀県が中心。 最初こそ、暑さで全国的にも有名な熊谷を、いかに暑いかディスってはいたけれど。 越谷に海を作ろうという壮大な計画。それは、越谷市

                                                映画『翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~』『キリエのうた』感想 - つるひめの日記
                                              • 話題沸騰! 『成瀬は天下を取りにいく』作者・宮島未奈エッセイ 特別ゲストとめぐる「大津ときめき紀行」 | エッセイ | Book Bang -ブックバン-

                                                第20回「女による女のためのR-18文学賞」受賞作「ありがとう西武大津店」を含む短編集『成瀬は天下を取りにいく』。その舞台は滋賀県大津市の膳所駅周辺だ。刊行を祝し、著者の宮島未奈さんが〈ぜぜさんぽ〉に繰り出すと、そこでは物語の主人公・成瀬あかりが待ち構えていて……? 発売後即重版の超話題作「成天」の世界を、お楽しみください。 *** 滋賀県大津市の難読地名、「膳所」。その昔、宮中に届ける食事を作っていた場所だったから膳所と名付けられたというが、読み方の由来には諸説ある。 しかし我々だって、たとえば「今日」と書いてなぜ「きょう」と読むのか、いちいち考えないだろう。それと同じで「膳所」と書いたら「ぜぜ」なのだ。 わたしのデビュー作『成瀬は天下を取りにいく』の主な舞台は膳所である。すでにお読みになった方々からは、膳所の読み方を一生忘れないだろうとの感想をいただいている。 JR膳所駅の改札を抜け、

                                                  話題沸騰! 『成瀬は天下を取りにいく』作者・宮島未奈エッセイ 特別ゲストとめぐる「大津ときめき紀行」 | エッセイ | Book Bang -ブックバン-
                                                • 緑のもみじロード(Nov-2019) - 自転車旅CAFE

                                                  風邪を引くのは悪くない。むしろ年に一度や二度は風邪を引くべきだ。そのほうが体は強くなるし定期的に抵抗力がアップデートされる。これは持論である。だから風邪を引くことはかまわない。 しかしよりによってだ。今日は木曜日である。 午後に入ったころから腰と股関節に鈍痛が感じられた。それが時間を追うごとに重みを増していく。「寒い?」同じ部屋で仕事をしている同僚にそうやって聞くと、「寒いですよ、今日は」という。最低気温の底を更新し、雨がときおり降る日差しのない一日は、寒い日なのか自分の寒気がそうさせているのか区別がつけられなかった。鼻の奥から伝わるような頭の痛みもつらかった。「明日はもっと寒いらしいです」同僚はそう付け加えた。 定時になると僕は同僚に今日はこれで上がるよといった。なんだか熱っぽい気がすると伝えた。 「明日、さらに寒いらしいから無理しないで休んだほうがいいですよ」 僕はありがとうといい、今

                                                    緑のもみじロード(Nov-2019) - 自転車旅CAFE
                                                  • 西川貴教さんが地元滋賀に愛の叱咤! 熱弁が止まらない大津まち歩きに密着しました - しがトコ

                                                    カルチャー 西川貴教さんが地元滋賀に愛の叱咤! 熱弁が止まらない大津まち歩きに密着しました 2021/11/21 カルチャー まち歩き, 大津エリア, 大津市, 西川貴教 投稿者: しがトコ編集部 ※お出かけの際は、マスクの着用や手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスを保った行動など、感染予防の徹底をお願いします。また、お住まいや、お出かけされる都道府県の要請をご確認ください。各施設の最新の営業状況については、公式ホームページをご確認ください。 【西川貴教さんまち歩き】 「滋賀ふるさと観光大使」でもある西川貴教さんが、 秋晴れのある日、やってきたのは滋賀の県庁所在地・大津市。 JR大津駅前から始まる“まち歩き”のライブ配信に、 しがトコ編集部でも同行させてもらいました。 しかし! その“まち歩き”取材の中で西川さんから出てきた言葉は、 ただのまち歩きではなく、本気で滋賀を想う言葉の数々。 目

                                                      西川貴教さんが地元滋賀に愛の叱咤! 熱弁が止まらない大津まち歩きに密着しました - しがトコ
                                                    • 夏の終わりの神社参拝2022 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                      市内のありふれた神社に、だいたいの時期を決めてご挨拶のお参りをしている。暑い盛り、夏の終わり、わざと初詣の期間を外して年末のいわゆる幸先詣、それからサクラの時季である。 夏の盛りと夏の終わりは間隔が短いが、気にしない。 自宅から少し離れたところにある神社を回るのに、エンジンと車輪のついた機械を愛用していた。かなり古くなってきたのでそろそろ処分しようかと考えている旨を、先月末の夏の盛りのほうの参詣記事に書いた。あれからぐずぐずと決断を先延ばししてまだ手放してないが、来年からはどうしよう? www.watto.nagoya スポンサーリンク 去年と同じ頃に、去年と同じ神社を回ってきた。 www.watto.nagoya 神社じゃないけど戦人塚。桶狭間の戦いの戦死者の慰霊場である。ご近所のよしみで、たまに手を合わせに来ている。 石段の下にスクーターを停めている。日が傾きかけた時刻に出かけたが、風

                                                        夏の終わりの神社参拝2022 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                      • 「飛び出し坊や」相次いで盗まれる 連続窃盗事件 - 産経ニュース

                                                        滋賀県警近江八幡署は21日、道路脇に設置し、ドライバーに注意を促す「飛び出し坊や」と呼ばれる看板が、同県近江八幡市内で相次いで盗まれる被害が発生したと発表した。盗まれた飛び出し坊やは、いずれも地元の中学校の生徒の手作りで、同署は連続窃盗事件として捜査を進めている。 同署によると、9日午後2時半ごろから20日午後1時ごろまでの間に、同市安土町内の道路脇に設置されていた27枚の飛び出し坊やのうち5枚(時価合計約5千円)が相次いで盗まれた。 被害に気づいた地元自治会長が17日と21日に被害届を同署に提出した。 飛び出し坊やは滋賀発祥として知られる道路に飛び出そうとする歩行者をかたどった看板。同市などによると、盗まれた飛び出し坊やは高さ約130センチ、幅約70センチで、地元ゆかりの戦国武将、織田信長や近江牛などをモチーフに同市立安土中学校の生徒が製作した。

                                                          「飛び出し坊や」相次いで盗まれる 連続窃盗事件 - 産経ニュース
                                                        • 徳川家康隠密街道「畑の枝垂れ桜」〜信楽をぐるり〜 - PONYの缶詰

                                                          こんばんは!信楽太郎です。滋賀信楽の桜と検索すると最初に出てくる「畑のしだれ桜」 今日はこれをシバきに行こうぜ〜いざ出動! 4月5日道中の桜の様子は、信楽に入るとまだまだ満開には至らずって感じです 今回の畑の枝垂れ桜は、信楽の山奥にあって道はかなりヤバい酷道となってます 到着〜! 樹齢400年の老木で一度は枯死しかけたものを地元の方たちの努力で復活させました 信楽市の天然記念物です。 諸説あるようですが、家康が京と江戸を行き来きする折にこの地で休憩した時に 植えられたと言われている。 桜の木としての寿命はとうに全うしてるように見えるが、頑張って咲いてます 後には二代目の枝垂れ桜が2008年に植えられ成長してきました。 下へ降りて見上げてみます 一本桜の派手さはないもののまわりの風景がなんとも良いです。信楽にこんなところが あったとは知らなんだ。 ・畑天満宮・屋根付き鳥居 なにやら鳥居に屋根

                                                            徳川家康隠密街道「畑の枝垂れ桜」〜信楽をぐるり〜 - PONYの缶詰
                                                          • 雪野山古墳発掘30周年記念展示「今蘇る!琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」展 @明治大学博物館・御茶ノ水 - 墳丘からの眺め

                                                            すでに昨年終了した展覧会です。(2019年10月4日~10月27日) エントリのタイミングを迷っていた間に、かなり時間が経ってしまいました(写真多めです、50枚程) 雪野山古墳は滋賀県東近江市の雪野山山頂に立地する、古墳時代前期(4世紀前半)に築造された前方後円墳。全長は70m。 平成元年、展望台設置工事前の試掘調査で竪穴式石室が見つかり、三角縁神獣鏡3面が発見された。その後の発掘調査で「未盗掘」であったことが判明。 当展では鏡の他に漆製品の靫(ゆき:矢筒)や鉄製の小札冑(こざねかぶと)なども出展されたが、被葬者の権力を象徴する豊かな副葬品は一括で重文指定を受け、古墳も国史跡に指定された。 発掘調査は大阪大学が実施しているが、明治大学佐々木憲一教授が携わっていた縁で、今回の明治大学博物館での展示となった。尚、本展の主催者には明治大学の他に東近江市も入っていた。 会場入り口前には、埋葬施設(

                                                              雪野山古墳発掘30周年記念展示「今蘇る!琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」展 @明治大学博物館・御茶ノ水 - 墳丘からの眺め
                                                            • おねティの聖地 大町・木崎湖を楽しむ - ゆずた散歩

                                                              おねがい☆ティーチャーとツインズの聖地である木崎湖周辺。 その木崎湖のある大町市を楽しみます。 今回は聖地巡礼+キャンプという珍しい組み合わせ。 木崎湖周辺を巡る 木崎湖キャンプ場へ 大町市を巡る 木崎湖周辺を巡る 長野県北部にある大町市。 そこにある木崎湖は、おねがい☆ティーチャー、おねがい☆ツインズの聖地となっている。 まず訪れたのがこちら。 Yショップニシ 目の前には木崎湖 おねティ、ツインズどちらでも登場した縁川商店のモデルとなった店。 目の前は木崎湖で、夏はサイクリスト用のバイクラックが設置されている。 ツインズの二人がお出迎え ガラスには縁川商店でバイトしているツインズの二人のステッカーが貼ってあってかわいい。 それでは店内へ。 ツインズの色紙 おねがい☆ツインズのポスター 中には色紙やポスターなどが飾ってあり、監督や声優さんのサインが入っている。 電車のヘッドマーク? もちろ

                                                                おねティの聖地 大町・木崎湖を楽しむ - ゆずた散歩
                                                              • 「飛び出し坊や」を3D化してみた (デジタルリマスター)

                                                                1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:夏の和菓子で植物細胞を再現(デジタルリマスター) > 個人サイト 妄想工作所 まずは理論から 今回3D世界を表現する方法は、あの「赤青メガネ法」である。いや、本当はちゃんとした名前がある。「アナグリフ」というのだ。 その立体写真について詳しいサイトがあったので、参考にしたい。関谷隆司氏の「立体写真STEREOeYe」だ。こちらに、立体写真の種類、原理、撮影法、アナグリフ作成ソフト…などなど、飛び出し坊やのこんな企画にはもったいない情報がつまっている。 本当のアナグリフとはどんなものか、まずはご覧いただこう。赤青メガネの入手は上記サイトなどから各自行っていただくとして、そのメガネでこ

                                                                  「飛び出し坊や」を3D化してみた (デジタルリマスター)
                                                                1