並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

2017年 ヒット曲 カラオケの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』重版記念/「ボーカロイド文化のその後の10年」 - 日々の音色とことば

    『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』が増刷しました。 2014年4月の刊行から9年目。これで3刷目となります。こういうたぐいの本が発売から時間が経ってから重版となるのは本当に嬉しい限り。僕にとっては初の単著でもあり、思い入れの大きな本でもあります。 新版には「ボーカロイド文化のその後の10年」と題した文章を綴ったペーパーを挟み込んでおります。 2023年8月31日、初音ミクの16歳の誕生日にあわせてこちらのペーパーに記した内容もブログ上に公開しようと思います。 00年代のネットカルチャーの泡沫が過ぎゆく時の波に洗われて消えていく中、初音ミクの登場のときにあった熱気を、20世紀のロックやポップ・ミュージックの歴史とつなぐ形できちんと単行本の形で残す仕事をすることができたのは、自分にとってもすごく大きなことだったと思っています。 ボーカロイド文化のその後の10年 ブームは去っても、カルチャーは

      『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』重版記念/「ボーカロイド文化のその後の10年」 - 日々の音色とことば
    • 「山下達郎のことなんかどうでもいい」と思っていた僕が、 「世界最高のアーティストは山下達郎」と考えを改めるまで。|さんたつ by 散歩の達人

      大江千里と渡辺美里って結婚するんだとばかり思ってた月刊『散歩の達人』の人気連載「失われた東京を求めて」のバックナンバーを配信。東京に生まれ育ち暮らしてきた"昭和40年代男子"樋口毅宏が綴る、あのとき思い出。 山下達郎なんて別に好きじゃなかった。初めて意識したのは「オレたちひょうきん族」のエンディングテーマ曲「土曜日の恋人」だった。その曲が収録されたアルバム『POCKET MUSIC』がリリースされると同時に、レンタルレコードショップ「友&愛」巣鴨店で借りて聴いてみた。「うーん、それほど……」と思った。僕はアホな中学3年生だった。 その後も思春期に、勉強のつもりで達郎の過去作を幾つか聴いたが、やはりハマることはなかった。もっと世代が近い代弁者を求めていたのだと思う。それに渋谷陽一が提唱する「ロックミュージック進化論」にかぶれていたので、山下達郎だけでなく、ポップソングのミュージシャンを「退屈

        「山下達郎のことなんかどうでもいい」と思っていた僕が、 「世界最高のアーティストは山下達郎」と考えを改めるまで。|さんたつ by 散歩の達人
      • Google、「この曲何?」→ハミングで曲名検索 機械学習で

        米Appleに買収されたShazamなど、同様のサービスは既に複数あるが、Googleは新たに構築した機械学習モデルを採用している。 大まかな説明では、曲の旋律を人間の指紋のようなものと捉え、ハミングの旋律を既存の曲の指紋と一致させようとする。マイクに向かってハミングすると、それを機械学習モデルが曲の旋律を表す数字ベースのシーケンスに変換し、このシーケンスを指紋として一致する可能性のある既存の曲と比較する。 Googleは2017年には「Pixel 2」で周囲で流れている曲のタイトルを自動的に表示する「Now Playing」機能を搭載しているが、こちらはハミングには対応していなかった。 実際に何曲かハミングしてみたところ、最近のヒット曲やアニメの主題歌などはほぼ完璧に表示されたが、日本の古い童謡や「君が代」は認識されなかった(米国の国歌は認識した)。データに登録されていないようだ。 関連

          Google、「この曲何?」→ハミングで曲名検索 機械学習で
        • 作家というビジネスはどう成り立っているのか?ヒット曲を作り続ける杉山勝彦さんに聞いてみた|DTMステーション

          乃木坂46、嵐、家入レオ、中島美嘉…をはじめ、2017年にはレコード大賞作曲賞を受賞している、作詞家、作曲家、編曲家でミュージシャンでもありプロデューサーである杉山勝彦(@sugisansugisan)さん。その杉山さんが、音楽を始めるようになったきっかけや、高校時代にQY300やCubasisを使って自分で音楽を作るようになった背景、さらには大学入学後に早速プロの作曲家として仕事をスタートさせ、JASRACと契約してお金を得られるようになった……という話を先日インタビュー記事として紹介しました。 今回はそのインタビューの後編として、杉山さんがどのようにして人気アーティストの曲を手掛けるようになり、その後どうして乃木坂46「君の名は希望」、中島美嘉「一番綺麗な私を」、倖田來未「好きで、好きで、好きで。」……といったヒット曲を生み続けられているのかなど、いろいろと伺うとともに、杉山さんが今、

            作家というビジネスはどう成り立っているのか?ヒット曲を作り続ける杉山勝彦さんに聞いてみた|DTMステーション
          • 昔のTVは面白かった!【もう一度みたい伝説のバラエティ番組『とんねるずのみなさんのおかげです。』】青春時代の記憶は無茶苦茶ばかりするとんねるずと共にあった…。 - ioritorei’s blog

            バラエティ番組 とんねるずのみなさんのおかげです。 バラエティ番組 とんねるずのみなさんのおかげです。 『とんねるずのみなさんのおかげです。』とは 『とんねるずのみなさんのおかげです。』事件史 爆薬演出でのトラブル 保毛尾田保毛男ネタに対する賛否 木梨憲武氏の盲腸緊急追悼特番・騒動事件 朝刊の一面に《とんねるず・悪ふざけ》 『おかげです。』出演は黒歴史? 『とんねるずのみなさんのおかげでした』へリニューアル 長い歴史に幕 『とんねるずのみなさんのおかげです。』とは 『とんねるずのみなさんのおかげです。』は、フジテレビ系列で1988年10月13日から1997年3月27日まで毎週木曜日 21:00 - 21:54 (JST)に放送されたバラエティ番組である。 お笑いコンビのとんねるず(石橋貴明氏・木梨憲武氏)と多彩なゲスト陣によるコントを中心に構成されている。 コントに登場する名物キャラクター

              昔のTVは面白かった!【もう一度みたい伝説のバラエティ番組『とんねるずのみなさんのおかげです。』】青春時代の記憶は無茶苦茶ばかりするとんねるずと共にあった…。 - ioritorei’s blog
            • 近年のボカロにおけるYouTube事情を個人的な視点から|Flat|note

              突然だが、次の3つのボカロ曲を見て(聴いて)もらいたい。 大沼パセリ - Corruption(2018/02/20) この3つのボカロ曲には共通点がある。かつて、ボカロとニコニコ動画は不可分な関係であった。コメントによって視聴者の熱が可視化され、タグによってコミュニティやシーンが形成され、ボカロはニコニコ動画を拠点として多種多様な音楽が混在する有数のインディーズ音楽シーンとなった。では、最近のボカロはどうだろうか。実は近年、ニコニコ動画よりも先にYouTubeでヒットするといった、これまでほとんどなかったはずことが頻繁に起こっている。そして先に挙げた3つのボカロ曲がその例なのである(以前からニコニコ動画でヒットしたボカロ曲がYouTubeでも再生され、結果的に再生数はYouTubeの方が上回るといったことはあったが)。筆者はボカロをニコニコ動画で聴いている側の人間で、他サイトの事情には疎

                近年のボカロにおけるYouTube事情を個人的な視点から|Flat|note
              • オリビア以外も聴きながら、あるいは歌のなかで「ながら聴き」される音楽について - in between days

                杏里のデビュー曲「オリビアを聴きながら」といえば、シンガーソングライターの尾崎亜美が手掛けたシティポップ歌謡の名曲として、多くの歌手に歌われてきたカバーの定番曲です。 最近もテレビ番組「あざとくて何が悪いの?」のあざとカラオケでアイドル歌手の井上玲音があざとかわいくカバーして話題になってましたね。見ましたか? 見てないひとのために公式が動画を公開しているのでまず見てみましょう。かわいいですねー。 さて本題に入りますが、とてもたくさんカバーされていて、いろいろなひとがオリビアを聴きながら歌っているわけですが、オリビア以外を聴きながら歌っているひとはいないのでしょうか? ということで調べてみました。その前に、そもそもオリビアって誰なんでしょう? オリビア……? いったい何トンジョンなんだ……? はい。オーストラリア出身のポップス歌手、オリビア・ニュートン=ジョン(Olivia Newton-J

                  オリビア以外も聴きながら、あるいは歌のなかで「ながら聴き」される音楽について - in between days
                • 【Talent Rank】「あいみょん原論」令和のヒットの法則|エム・データ

                  令和という新しい時代を迎えて早くも6か月が過ぎた。皆様いかがお過ごしだろうか? 新時代に入って世の中がどう変わるかと楽しみにしていたら、やはりあちらこちらで劇的な変化が起こり始めているようだ。 たとえば、本稿のタイトルに取り上げた「あいみょん」。令和最初にブレークしたスーパースターが、このあいみょんである。スターは次々に現れるが、あいみょんの場合、今までのブレークパターンとは決定的に異なる新時代ならではのヒットの要因を抱えている。そのあいみょんのヒットの要因が、いかにも新時代令和的なのだ。それは何か? 今回はビルボードジャパンの発表資料とデータも借りて、そのあいみょんの令和的なブレークストーリーをご紹介しよう。そこから、新時代令和の新しいスーパースター像と新しいヒットの法則が見えてくるはずだ。 ビルボードであいみょんを見る まずは権威ある【ビルボード 2019年上半期TOP ARTISTS

                    【Talent Rank】「あいみょん原論」令和のヒットの法則|エム・データ
                  • 松田聖子「SWEET MEMORIES」 | 西寺郷太のPOP FOCUS 第6回

                    NONA REEVESの西寺郷太が日本のポピュラーミュージックの名曲を毎回1曲取り上げ、アーティスト目線でソングライティングやアレンジについて解説する連載「西寺郷太のPOP FOCUS」。NONA REEVESのフロントマンであり、音楽プロデューサーとしても活躍しながら、80年代音楽の伝承者としてさまざまなメディアに出演する西寺が、私論も織り交ぜつつポップソングの魅力に迫る。 6回目は西寺が尊敬してやまない松本隆、大村雅朗が制作した松田聖子の代表曲の1つ「SWEET MEMORIES」にフォーカスする。 文 / 西寺郷太(NONA REEVES) イラスト / しまおまほ ほぼ同率のベスト5松田聖子さんを僕が初めて意識したのは、小学1年生の夏。彼女の2ndシングル「青い珊瑚礁」が大ヒットして。そこから歌番組を観ればいつもスーパーアイドル“聖子ちゃん”が登場、みたいな世代です。なので聖子さん

                      松田聖子「SWEET MEMORIES」 | 西寺郷太のPOP FOCUS 第6回
                    • アグネス・チョウはなぜ『不協和音』を拘束中に思い浮かべたのか

                      香港の民主活動家で、元政治団体「デモシスト」メンバーのアグネス・チョウ(周庭)さんが、10日夜8時(日本時間9時)ごろに、香港・国家安全維持法に関する容疑で逮捕された。11日深夜に周庭さんは釈放されたが、そのときの日本メディアの取材に「拘束されている時にずっと『不協和音』という日本語の歌の歌詞が、頭の中に浮かんでいました」と述べている。なぜ「不協和音」なのか。それは彼女の歩んできた道と深く関わりがある。 周庭さんの逮捕後、日本のSNS上では「#Free Agnes」の呼びかけが広がるなど、大きな反響を呼んだ。ツイッターで46万人のフォロワーがいる彼女の知名度は日本社会で非常に高い。逮捕時、白いシャツにスニーカーを履き、マスク姿で警察車両に乗せられて連行される姿は大きな衝撃を与えた。周庭さんは7日ごろからFacebookで「家の周囲に怪しい男たちがいて、家の写真を撮っている」と不安を口にして

                        アグネス・チョウはなぜ『不協和音』を拘束中に思い浮かべたのか
                      • 【2020年後半】今をときめく超人気アーティスト8組を集結 - j-lifestyle日記

                        みなさん、こんにちは。 今回は2020年後半、今をときめく超人気アーティスト10組を紹介していきます!! この記事では ・Amazon Music Unlimited ・LINE MUSIC ・Twitter をメインに調査し、まとめています。 2020年も早くも後半戦突入です。これまで、そしてこれからを担う代表アーティストばかりです。 よければご覧ください!! 今なら4ヵ月間99円!Amazon Music Unlimitedへ 今をときめく超人気アーティスト10組 YOASOBI LiSA BTS NiziU Official髭男dism King Gnu 瑛人 米津玄師 終わりに 今をときめく超人気アーティスト10組 YOASOBI YOASOBI「夜に駆ける」 Official Music Video ・Comp.ayase ・Vo.ikura の2人からなる、小説を音楽にするユニ

                          【2020年後半】今をときめく超人気アーティスト8組を集結 - j-lifestyle日記
                        • 小室哲哉の使用機材 - Wikipedia

                          小室哲哉の使用機材(こむろてつやのしようきざい)は、日本のミュージシャン、小室哲哉の制作の際に使用する機材とそれらによって生まれた方向性についてのまとめである。 使用機材[編集] Sequential Circuits Prophet-600[1] Pearl PolySensor PPG WAVE 2.2[2] Prophet VS[3] E-mu Emulator II 小室は「鍵盤の左端が弾き辛い」「ディスクの入れ替えをやってる余裕がない」「見栄が悪い」「小さいキーボードから、色々な音色が『声』から『オーケストラ』まで出てくると皆が不思議がってくれる」という理由から、YAMAHA DX7とMIDIで接続されてあり、小泉洋のコントロールでDX7自体の音色と切り替えながら弾き分けていた[4]。 小室はライブでの演奏と動きに徹していて、物理的に操作に関与することが不可能なため、ステージ上で

                          • 鈴木凹インタビュー コンセプト・批評・サンプリング――横断的スタイルは「音楽に詳しくなりたい」思いから

                            2007年の初音ミク発売以来、広がり続けているボカロカルチャー。大ヒット曲や国民的アーティストの輩出などによりますます一般化する中、本連載ではそうした観点からはしばしば抜け落ちてしまうオルタナティブな表現を追求するボカロPにインタビュー。各々が持つバックボーンや具体的な制作方法を通して、ボカロカルチャーの音楽シーンとしての一側面を紐解いていく。 第5回に登場するのは鈴木凹。ボカロ曲をサンプリングしてボカロ曲を制作する独自の活動を展開した後、パブリックドメインのクラシックをサンプリングした耽美的な楽曲を次々と発表。2018年からは自身で打ち込みや演奏を手がけている。名義を横断しながら展開されるコンセプチュアルな活動は、ボカロシーンで他に類を見ないものだ。また自身のブログ(note)では、ボカロ曲を含むオルタナティブな音楽についての読み応えある文章を執筆。豊富な知識と一貫した視点を持った音楽リ

                              鈴木凹インタビュー コンセプト・批評・サンプリング――横断的スタイルは「音楽に詳しくなりたい」思いから
                            • 1月19日は寒の土用丑の日、ワンクの日、いいくちの日、のど自慢の日(カラオケの日)、家庭消火器点検の日、大阪いちじくの日、信州・まつもと鍋の日、空気清浄機の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                              おこしやす♪~ 1月19日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月19日は寒の土用丑の日、ワンクの日、いいくちの日、のど自慢の日(カラオケの日)、家庭消火器点検の日、大阪いちじくの日、信州・まつもと鍋の日、空気清浄機の日、等の日です。 ●寒の土用丑の日(一の丑) 天竜川の源となる諏訪湖のほとりにあり、うなぎの収穫量、消費量の多い長野県岡谷市のうなぎ店などで結成された「うなぎのまち岡谷の会」が制定。 <すし松監修>ふぁわとろ 鰻(うなぎ)10枚セット 80g/枚 【冷凍】【松屋】 松屋 Amazon 「夏の土用丑の日」のように「寒の土用丑の日」にもうなぎを食べる新しい食文化を築こうと始められ全国に広がっている。岡谷では1月最終の丑の日(一の丑でも二の丑でも)を「寒の土用丑の日」として寒うなぎを食べて冬を乗り切ろうとイベントを行う。2023年は一の丑が1月19日で二の丑が1月31日。

                                1月19日は寒の土用丑の日、ワンクの日、いいくちの日、のど自慢の日(カラオケの日)、家庭消火器点検の日、大阪いちじくの日、信州・まつもと鍋の日、空気清浄機の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                              • Summer Eye

                                2/1 いつの間にか2月。朝起きて水、コーヒー、クッキー。 ちょっと作業を進めて一旦新曲「breakbeats1(仮)」を書き出し。亮太に送ってみる。10時に家を出てビッグフィッシュへ。ミーティング。新曲のデモも聞いてもらったら反応上々。亮太らの返信も反応上々。よし。昼過ぎ、もう一件打ち合わせして帰宅。作業。ビッグフィッシュの大きいスピーカーで聞いて見つけた修正点と、亮太からの新たなリファレンス曲を参考に主にドラムの音作りの見直しと、展開をもっとつけていく作業。とてもイイ感じだ。19時、ハルナにエフェクター返してもらいがてらdigitakt講習会。23時くらいに帰宅。なんだかいっぱい人に会う日だった。 1/31 起きてコーヒー。朝から作業。取り組んでいる3つの曲のうち、ひとつはトラックはだいたいできている。二つめは主メロが先にできていてあとはアレンジ。三つめはイメージはめちゃくちゃに固まっ

                                • 8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                  おこしやす♪~ 8月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、十六茶の日、等の日です。 ■舟っこ流し【岩手県盛岡市】(諸事情要確認) www.youtube.com 盛岡市指定無形民俗文化財に指定されているのがこの盛岡舟っこ流しです。夕刻、提灯やお供え物などで飾り北上川に浮かべられた舟に、火が灯されます。水面に炎が照り映え、やがて静かに焼け落ちて流れのなかへ進んでいきます。 フィナーレでは約3,000発の花火があがります。 灯籠流しとともに、先祖の霊をおくり無病息災を祈るこの地域の伝統行事です。 ※雨

                                    8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                  • のんのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第47回

                                    アーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにするこの企画。今回は“創作あーちすと”として多岐にわたる分野で活動し、2017年から音楽活動にも注力しているのんにルーツを聞いた。 取材・文 / 湯澤穂波 いたずらっ子の目立ちたがり屋、モー娘。に夢中活発でいたずら好きな子供でした。同い年のいとこが近所に住んでいて、双子みたいに育ちました。それも、めちゃくちゃ生意気な(笑)。2人でいれば無敵!みたいな感じ。地元は兵庫県の田舎のほうなんですが、山に登ったり、秘密基地を作ったり、田んぼで泥だらけになったりして遊んでましたね。近所の家のまだ青い柿を大量に取ってきちゃって、親にメチャクチャ叱られ、持ち主に謝りに行くこともありました。 初めて意識して音楽を聴いたのは小学校低学年の頃、モーニング娘。でしたね。「LOVEマシーン」「恋愛レボリューション

                                      のんのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第47回
                                    • 日本のシティポップのエンドレス・ライフ・サイクル

                                      Pitchforkより。 YouTubeのおすすめアルゴリズムやTikTokのミームによって後押しされ、アメリカの影響を受けた日本のヴィンテージ音楽が、ネット上で長年にわたってカルト的な人気を博しています。この傾向は、西洋の東洋に対する認識について、よりも多くのことを語っています。 By キャット・チャン (Cat Zhang) 2020年の暮れ、1979年に作られた日本のポップスが、Spotifyのバイラルチャートで1位を獲得しました。『真夜中のドア/Stay With Me』というタイトルのこの曲は、当時19歳の松原みきが歌ったものです。この歌は、ファンキーなベースライン、いかしたホーン、そして煌びやかなプロダクションに乗せて、松原の切ないボーカルで黄昏時のオープンカーに乗っているかのように爽やかに歌われます。彼女は日本語と英語を使い分けながら、冷めてしまった恋人に、前夜の思い出を胸に

                                      1