並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

400m 日本記録の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT

    \【お知らせ】SPOT、引きこもりメディアはじめました/ この記事はコタツ記事です。 皆さんはコタツ記事というものをご存じでしょうか。 簡単に説明しますと、「取材などをせずにネット上にある情報を収集して、再構成して書く記事」のことを指します。コタツに入ったまま完結するからそう呼ばれているわけです。 コタツから出ることなく適当に作っている内容の薄い記事、みたいな文脈で使われることの多い「コタツ記事」ですが、ここSPOTにはその「コタツ記事」が存在しません。 なぜならSPOTのコンセプトは「実際に行ってみて体験したこと観たことをもとに熱量のある記事を書く」です。このコンセプトに共感し、我々は時には死ぬほどの乗り継ぎを経て取材先に行き、時には100キロ歩き、時にはシベリアまで行かされるわけです。そうなるともちろんのこと経費がかさみ、赤字も膨らんでいくわけです。 それでも、ただコタツに入りながら再

      全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT
    • またまた読んでよかった「ニンゲンの面倒なところに付き合う」ための本をまとめた - フジイユウジ::ドットネット

      以前、読んで良かった本をまとめたエントリを書いたのだけど、良い本を紹介できたので、自分でも気に入っている記事だ。 fujii-yuji.net 今年も「積読を強制的に消化する会」というDiscordで続けている。 決まった曜日と時間に読む本を宣言するだけなんだけど、他のメンバーがいるというだけで少しは本が読める。というか、この集まりがないと読めない(この時間以外には本を開いてすらいない)。 と、いうわけで今年も読んだ本を書いていこうと思う。 熟達論 ―人はいつまでも学び、成長できる― 今年読んだ本でナンバーワンに良かった。 400mハードル日本記録保持者で、オリンピックにも3回出ている陸上競技者の為末 大さんの本。 よく"守破離"という言葉を使うが、守破離は本当に熟達のステップになっているのか? さらにそれを解像度を上げて「熟達はなぜ起きるのか?システムとして捉えられるのか?」を深掘りして

        またまた読んでよかった「ニンゲンの面倒なところに付き合う」ための本をまとめた - フジイユウジ::ドットネット
      • 為末大、本田圭佑、スガシカオが炎上……いま、有名人の「コロナツイート」が燃えやすい理由 | 文春オンライン

        4月7日、緊急事態宣言が発令された東京、神奈川、大阪、福岡など日本の大都市部。不要不急の外出を控え、仕事も出来る限りのリモートワーク。しかし様々な社会活動の「自粛」に対する「補償」の話はなかなか前には進まないまま、増えゆくばかりの感染者数をただただ眺める悶々とした日々が続いております。 「出勤しちゃうんだ」 緊急事態宣言の翌日、「侍ハードラー」「走る哲学者」こと400mハードル日本記録保持者、為末大さんが「朝の山手線、乗客35%減どまり」というニュースにこんなコメントをつけてツイートしたところあっという間に大炎上しました。

          為末大、本田圭佑、スガシカオが炎上……いま、有名人の「コロナツイート」が燃えやすい理由 | 文春オンライン
        • オリンピック 競泳女子400m個人メドレー 大橋悠依が金メダル | NHKニュース

          東京オリンピック、競泳の女子400メートル個人メドレーの決勝で、日本女子のエース、大橋悠依選手が4分32秒08でフィニッシュし、金メダルを獲得しました。 大橋選手は、おととしの世界選手権の400メートル個人メドレーで銅メダルを獲得している日本の女子のエースです。 25日の決勝では、最初のバタフライから得意の背泳ぎに3番手で入るとここで勢いに乗りました。 続く、平泳ぎでトップをキープした大橋選手は、最後の自由形でも粘りを見せて、4分32秒08でフィニッシュし、金メダルを獲得しました。 オリンピックのこの種目での日本選手の金メダル獲得は初めてです。 女子400メートル個人メドレーは、銀メダルはアメリカのエマ・ワイヤント選手、銅メダルはアメリカのハリ・フリッキンガー選手でした。 大橋選手は「まだ夢みたいですが泳いでいて楽しかった」と喜びをかみしめていました。大橋選手はレース直後のインタビューで「

            オリンピック 競泳女子400m個人メドレー 大橋悠依が金メダル | NHKニュース
          • 世界選手権 男子400mリレー 日本新で銅メダル | NHKニュース

            陸上の世界選手権は男子400メートルリレーの決勝が行われ、日本は37秒43の日本新記録をマークして、2大会連続の銅メダルを獲得しました。 カタールのドーハで開かれている世界選手権は大会9日目の5日、男子400メートルリレーの決勝が行われました。 予選で全体3位のタイムをマークした日本は、1走を予選の小池祐貴選手から多田修平選手に変更し、2走以降は白石黄良々選手、桐生祥秀選手、サニブラウン アブデル・ハキーム選手と、予選と同じメンバーで臨みました。 日本は1走の多田選手が起用にこたえて得意のスタートから飛び出すと、2走の白石選手は世界のトップ選手にひけを取らない走りで、3走の桐生選手にバトンをつなぎました。 桐生選手はアメリカに次いでイギリスと競り合いながらアンカーのサニブラウン選手につなぎ、最後はイギリスにおよびませんでしたが、日本は3位でフィニッシュし、銅メダルを獲得しました。 タイムは

              世界選手権 男子400mリレー 日本新で銅メダル | NHKニュース
            • オリンピック競泳 池江ら日本は決勝進めず 女子400mリレー | NHKニュース

              東京オリンピック、競泳の女子400メートルリレーの予選で、日本は全体の9位で予選敗退となりました。 日本は第1泳者が五十嵐千尋選手、第2泳者が池江璃花子選手、第3泳者が酒井夏海選手、第4泳者が大本里佳選手でレースに臨み、日本記録に迫る3分36秒20のタイムでフィニッシュしましたが、全体の9位で予選敗退となりました。 それでも池江選手にとっては競技に復帰して初めての国際大会、東京オリンピックで、また「第2の水泳人生」の大きな一歩を踏み出しました。 ちょうど3年前の24日、当時、高校3年生だった池江選手は地上350メートルの高さにある東京スカイツリーの展望台にいました。2020年の東京オリンピック開幕に向けた式典に出席した帰り、初めて訪れた場所でした。 飛ぶ鳥を落とす勢いで成長を続けていた池江選手には厳しい練習にも弱音を吐かない、そして、世界のライバルと0秒01の差をめぐってしのぎを削る重圧に

                オリンピック競泳 池江ら日本は決勝進めず 女子400mリレー | NHKニュース
              • 雑誌から学ぶ『祝マラソン卒業!』のそのあとは・・それぞれのランニングの楽しみ方6選! - ken-j’s diary

                ランニングライフがより楽しみになりそうな6種類!! ken-jです。 マラソンの楽しみがとても広がるであろう雑誌を読みました。 まず始めに記事ネタから紹介します。 Tarzan(ターザン) 2020年02月27日号 No.781 [ラン+筋トレ =細マッチョ! ] それでは1つずつ見ていきますね。 1つめ ロゲイニング ロゲイニングの大会 2つめ 100km ウルトラマラソン大会 3つめ 24時間走 24時間大会 4つめ 街ラン 5つめ トレラン トレイルラン大会 6つめ FKT FKT関連記事 フルマラソン大会攻略後・・ken-jはこれを選ぶ。 1つめ ロゲイニング 制限時間内に地図とコンパスを頼りにチェックポイントを回り、獲得したポイント数と制限時間で合計点を競うレース。 複数人で参加をするものが多く、制限時間は2~3時間が一般的のよう。 難度の高いコースはポイントが高いが、時間がかか

                  雑誌から学ぶ『祝マラソン卒業!』のそのあとは・・それぞれのランニングの楽しみ方6選! - ken-j’s diary
                • 生産者の学び合いの場として『食べチョク学校』をオンライン開校。EC販売ノウハウを毎週提供し、為末大さん・佐川友彦さん・南場智子さんもサポーターとして参加。

                  生産者の学び合いの場として『食べチョク学校』をオンライン開校。EC販売ノウハウを毎週提供し、為末大さん・佐川友彦さん・南場智子さんもサポーターとして参加。 産直ECサイトアクセス数No1、こだわり生産者が集うオンライン直売所『食べチョク』を運営する株式会社ビビッドガーデン(本社:東京都港区 代表取締役社長:秋元里奈)は、生産者の学び合いの場として『食べチョク学校』を開校しました。食べチョクに登録している生産者限定で、EC販売ノウハウをはじめとし、多方面から参考にしていただけるコンテンツを定期的に提供していきます。 また食べチョク学校のサポーターとして元陸上選手為末大さん・農家の右腕佐川友彦さん・DeNA南場智子さんの参加が決定しました。放課後コンテンツとして、サポーターと食べチョク代表の秋元里奈が対談する企画を実施します。 食べチョク学校について ​■概要 食べチョクに登録している生産者の

                    生産者の学び合いの場として『食べチョク学校』をオンライン開校。EC販売ノウハウを毎週提供し、為末大さん・佐川友彦さん・南場智子さんもサポーターとして参加。
                  • 退院後、1年余でトップアスリートの域まで回復するのは極めて異例【ガンバレ、競泳・池江璃花子選手】才能だとか運を言い訳にしている奴はよく聞け。 - ioritorei’s blog

                    競泳・池江璃花子選手 プロフィール 競泳・池江璃花子選手の専門は自由形とバタフライ。 2019年7月30日現在まで、個人種目11個とリレー種目5個、計16種目の日本記録を保持していた。 2016年 リオデジャネイロオリンピック 個人種目の100mバタフライの他に、400mフリー及び800mフリーリレー、400mメドレーリレーの計4種目でオリンピック代表に選出される。 その後の大会での活躍や将来性を高く評価した日本水泳連盟は、一時は五輪派遣を見送った自由形3種目においても池江選手をエントリーすることを発表し、これにより池江選手は日本人選手としては初めて五輪で7種目に出場することになった。 しかし大会本番は悔しい結果となっている。 2018年 アジア競技大会 2018年8月アジア競技大会ジャカルタに出場。50m、100m自由形、50m、100mバタフライ、400mフリーリレー、400mメドレー

                      退院後、1年余でトップアスリートの域まで回復するのは極めて異例【ガンバレ、競泳・池江璃花子選手】才能だとか運を言い訳にしている奴はよく聞け。 - ioritorei’s blog
                    • 為末大氏がローンの審査落ち、大人気YouTuberでもクレカを持てず…フリーランス時代、金融機関も“信用”の尺度をアップデートすべき?(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                      「ローンに落ちました。世知辛い世の中です。頑張って信用を積み上げます」。そんなツイートをしたのは、陸上日本代表としてオリンピックへの出場経験を持ち、現役を退いてからもスポーツコメンテーターとして活躍を続ける為末大氏(44)だ。 【映像】「ローン落ちました」社会的信用って一体? 住宅や自動車ローン、カードローンなど、貸付を受けるための審査は勤務先や年収、支払状況や借入金の有無といった「信用情報」によって判断されることになる。とはいえ、フリーランスや非正規雇用の人たちからは“審査に落ちた”といった悲鳴も少なくない。 政府が多様な働き方の定着を目指す中、400mハードルの日本記録保持者でもある為末氏でさえ乗り越えられなかった「信用」というハードル。 EXITの兼近大樹は「僕は18歳になってすぐにお金を借りて飛んでしまったので、お返しした後もしばらくはクレジットカードが作れないという状態が10年く

                        為末大氏がローンの審査落ち、大人気YouTuberでもクレカを持てず…フリーランス時代、金融機関も“信用”の尺度をアップデートすべき?(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                      • 田島寧子…水泳選手から女優に転身して現在は「派遣社員」?! | GOSSIP-HISTORY

                        「金がいいです~!」という印象的なコメントで人気となった元水泳選手である「田島寧子」さん。 シドニー五輪で銀メダルを獲得し、将来有望な選手でしたが、突然芸能界へ転身。 けれども今や、芸能界からも姿を消したようにも感じる田島寧子さん… 現在の彼女は一体どうしているのでしょうか。 名前:田島寧子(たじまやすこ) 本名:山内寧子(やまうちやすこ) 生年月日:1981年5月8日(38歳) 職業:元水泳選手、元タレント 出身:神奈川県鎌倉市 学歴:日本体育大学(中退) 水泳選手から女優へ、華麗なる転身を遂げた田島さん… 田島さんといえば2000年シドニー五輪の400m個人メドレーで銀メダルを獲得したことで知られています。 インタビューで語った「めっちゃ悔しい!金がいいです~!」が流行語となり、一躍ときの人となりました。 翌2001年には突如現役を引退し、女優転向を発表するなど”騒がせスイマー”として

                        • マイケル・ノーマン (陸上選手) - Wikipedia

                          マイケル・アーサー・ノーマン・ジュニア(英語: Michael Arthur Norman Junior, 1997年12月3日 - )は、アメリカ合衆国の陸上競技選手。専門は短距離走。2022年オレゴン世界陸上400m金メダリスト。 人物[編集] カリフォルニア州サンディエゴ出身。父親はアメリカ人、母親は日本人。母親の伸江(旧姓名:斎藤伸江)は静岡県浜松市出身で、1989年には第16回全日本中学校陸上競技選手権大会の女子100mで11秒96を記録し、当時の中学女子日本記録を樹立した経歴を持つ[1][2][3]。 少年時代のノーマンは陸上競技、バスケットボールを並行していたが[1]、2013年頃に陸上競技一本に専念することとなった[1]。 ノーマンはカリフォルニア州クロウヴィスのブキャナン・ハイスクール(英語版)に入学すると、2015年のアディダスグランプリ(アイカーンスタジアム(英語版)

                            マイケル・ノーマン (陸上選手) - Wikipedia
                          • 中学日本一の選手はなぜ消えていくのか…"中学までの子"を大量につくる「スポーツバカ親&コーチ」の罪 どれだけの子どもを犠牲にすれば気が済むのか

                            恵まれた体格と才能を生かし、「日本一」を目指してスポーツに励む小中学生は多い。だが、親やコーチによる行き過ぎた勝利至上主義によってつぶれてしまう悲劇も起きている。スポーツライターの酒井政人さんは「例えば陸上では、全国中学駅伝(全6区間)で優勝したチームの選手計118人を調べると、その後大学で箱根駅伝に到達したのは8人のみ。五輪や世界選手権の代表になった選手もいない」という――。 為末大氏も支持「行き過ぎた勝利至上主義NO」 全日本柔道連盟(以下、全柔連)が例年夏に開催している全国小学生学年別大会を廃止すると発表(1月の理事会で報告され、3月14日付で都道府県連盟宛てに廃止を通知)して、スポーツ界が揺れている。 全柔連は公式サイトで大会廃止の理由を、「小学生の大会において行き過ぎた勝利至上主義が散見される。心身の発達途上にある小学生が勝利至上主義に陥ることは、好ましくない」と説明しているが、

                              中学日本一の選手はなぜ消えていくのか…"中学までの子"を大量につくる「スポーツバカ親&コーチ」の罪 どれだけの子どもを犠牲にすれば気が済むのか
                            • 【速く走る方法】日本で初めて100m9秒台を記録した桐生祥秀選手の指導者・土江コーチに聞いてみた!

                              東洋大学 法学部 企業法学科 教授 陸上競技部(短距離部門)コーチ 博士(人間科学)。専門はスポーツバイオメカニクス、コーチング。東洋大学の陸上競技部短距離部門コーチを務め、2018年から日本陸上競技連盟オリンピック強化コーチに就任。自身も選手として1996年アトランタ五輪、2004年アテネ五輪に出場。アテネでは4x100mリレーのメンバーとして4位入賞を果たした。 <撮影協力> 松尾 隆雅 東洋大学 陸上競技部(短距離部門) 速く走る基本は、トップスプリンターも小学生も変わらない 画像:2017年9月9日、陸上日本インカレ男子100m決勝。写真中央の桐生祥秀選手は、9秒98の日本記録で優勝した(写真:読売新聞/アフロ) ――2017年に当時、東洋大学4年生で教え子だった桐生祥秀選手が、日本人として初めて100mで10秒を切る9秒98を記録。この快挙を皮切りに9秒台をねらえる選手が続々と登

                                【速く走る方法】日本で初めて100m9秒台を記録した桐生祥秀選手の指導者・土江コーチに聞いてみた!
                              • 10/25(水) 42.195km採用の企画で為末大さんと対談します - KAYAC engineers' blog

                                こんにちは。バックエンドエンジニアの荒賀です。 タイトルの通りですが、10/25(水)19時から渋谷で、400mハードル日本記録保持者の為末大さんと「なぜ、ランニングをはじめたら仕事もうまくいくのか?」をテーマに対談イベントをします。 connpass.com フワッとしていて、ランニングの話になるのか?キャリア論的な話になるのか?技術的な話になるのか?はたまた単なる雑談になってしまうのか?今のところ当事者の僕も全くわからないのですが、エンジニアでランニングが好きな人であれば共感できるような内容にはなるんじゃないかなあと勝手に妄想しています。 というか、為末さんはスプリントの人ですし、実は僕も最近のメインとしている趣味は水泳でランニングはその補強として行っているのでスポーツ好きでエンジニア寄りな人は集まれ!みたいな感じかもしれません。 対談者について 為末 大 2001年のエドモントン世界

                                  10/25(水) 42.195km採用の企画で為末大さんと対談します - KAYAC engineers' blog
                                1