並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

700系 コンセントの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 知らなくても困らないけど知っていると超便利 「JTB時刻表」編集長が駆使する鉄道知識|ハイクラス転職エージェントのパソナキャリア

    利益を追い続ける社会の中では、有益なものに時間を費やすことが正しく、利益に直結しないものは無駄であると言われがちである。しかし、一見すると「無駄」と言われてしまうものの中に、実は新しい発見や有益となり得る知識が存在するのではないだろうか。 多くの人が通り過ぎてしまう無駄知識の中に希少な価値を見出し、その分野を極めし方々に、人生を豊かにする「無駄知識」を紹介してもらう連載企画「至高の無駄知識」。今回は、創刊90年以上の歴史を持つ「JTB時刻表」の大内学編集長に、知らなくても困らない、だけど知っていると超便利な鉄道知識を教えていただいた。 ※政府や各自治体の要請に従い、不要不急の外出は控えていただき、電車移動の際は安全、体調に十分ご配慮ください。 こんにちは。私は「JTB時刻表」という、日本全国の鉄道やバス・航空などの時刻が掲載されている分厚い本の編集長をしている大内と申します。 「電車の時刻

      知らなくても困らないけど知っていると超便利 「JTB時刻表」編集長が駆使する鉄道知識|ハイクラス転職エージェントのパソナキャリア
    • 7月1日デビュー! 東海道新幹線の新型車「N700S」何がすごい? さっそく乗ってきました

      2020年7月1日に東海道新幹線の新型車両「N700S」(関連記事)がデビューします。待望の新型です! 2020年7月1日に運行を開始する東海道新幹線の新型車両「N700S」(撮影:大泉勝彦、以下同) 【写真103枚】全ての写真をまとめて見る 東海旅客鉄道(JR東海)がこのほど、実際の営業運転で使われる「N700S量産車」を報道公開。一足先にN700Sに乗り、車内の様子や乗り心地をチェックしてきました。 乗った列車は「回送991号」。車内では「のぞみ991号」と案内されていた 東海道新幹線、待望の新型車「N700S」が7月1日デビュー どこで見分ける? N700Sは、2007年にデビューしたN700系以来、13年ぶりのフルモデルチェンジを果たした待望の新型車両です。型式名の「S」はN700系シリーズの中で“最高”を示す「“S”upreme」の頭文字から取ったもの。ロゴマークには金色を使用し

        7月1日デビュー! 東海道新幹線の新型車「N700S」何がすごい? さっそく乗ってきました
      • ノーエビデンス未来予測! 新幹線19800系はこうなる

        1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:FPSゲームみたいな写真を撮る方法 > 個人サイト Twitter 今日お集まりいただいた識者の皆さん 20000系になれなかった19800系 伊藤: 新幹線だと、たぶん、僕らの今未来に一番近いのが銀河鉄道999? 林: 銀河鉄道、急に古くなりましたもんね。 伊藤: あれC62形とかなんですよね。間違いなく新幹線にも松本零士みたいなメーターはついてくるんじゃないかなと思うんですよね。 林: へっこんでるやつですね。 伊藤: で、何を表してるのかわからないインジケーターが。あれはついていてほしい。願望かもしれませんけどね、個人的な。 林: 新幹線19800系だよね

          ノーエビデンス未来予測! 新幹線19800系はこうなる
        • 7月デビュー、「N700S」の見逃せない車内設備

          東海道新幹線に7月1日、新型車両「N700S」がデビューする。最新の技術開発の成果を取り入れた、N700系以来の”フルモデルチェンジ車”だ。東海道・山陽新幹線車両として定着したN700の名称に、シリーズ最高の新幹線車両を意味する“Supreme”の「S」を付け、N700Sという名称になっている。 全席コンセント以外に注目 JR東海は6月13日、実際に営業運転に投入する量産車の報道関係者向け試乗会を実施した。筆者も従来のN700Aから進化した車内設備を隅々までチェックしてきた。今回は、あまり詳しくは報じられていない注目設備を5つピックアップして紹介したいと思う。 朝10時前の東京駅。「回送991号」と表示のある19番線ホームに、ピカピカの車体のN700Sが滑り込んできた。金色に輝く「S」の新しいロゴを横目に、まずは普通車に乗り込む。 客室内に入ると、東海道新幹線の現在の主力であり先代のN70

            7月デビュー、「N700S」の見逃せない車内設備
          • 余計な時間使うのやめた~消耗品管理をスッパリ改善~ | Mamoru Biz ブログ

            こんにちは。年末年始は鉄的にはお祭りの情シスプロジェクトリーダー、すがピーです。 皆さん年末年始はどこで過ごされましたでしょうか。 画像引用:Wikipedia 鉄道業界は路線によっては年に一度の終夜運転の日で、終電がなかったりします。券売機で買ったきっぷはこの時だけ2日に渡って使えてしまうんですねこれが。一筆書きの大回り乗車をするツワモノはきっと各線にいたことでしょうw まぁ、一般的には故郷への帰省で新幹線の指定席という方もいらっしゃるでしょう。 この指定席、JR各社の窓口やネットで予約できるわけですが、この「指定席」って、普通の会社に置き換えると「商品の在庫」になるわけですね。つまり指定席が埋まって取れない列車は在庫が捌けて品切れということです。 品切れでキャンセル待ちがいる状態は要するに「機会損失」なので、在庫を増やす必要があるわけですが、これを鉄道でやろうとすると、座席を増やせばい

              余計な時間使うのやめた~消耗品管理をスッパリ改善~ | Mamoru Biz ブログ
            • 大阪グルメ+小観光旅~大阪グルメ駆け足旅~【遠征記その25】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

              注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回はラグビートップリーグの試合観戦のために東大阪市花園ラグビー場を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 時間の制限もあり十分な観光はできませんでしたが、大阪名物タコパを楽しむなど大阪気分に浸りました(笑) 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・花園で試合観戦+大阪グルメ 2日目・大阪グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・花園で試合観戦+大阪グルメ 東海道新幹線でGO WEST。適当に乗ったらN700Sが来ました。 これまでのN700系に比べると電光掲示板が見やすくなったり、座席の色が変わっていたりとマイナーチェンジしています。 何より一番大きいのはすべての座席にコンセントがつくようになったことですね。 これまでは窓側にしかついて

                大阪グルメ+小観光旅~大阪グルメ駆け足旅~【遠征記その25】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
              • 3月ダイヤ改正、JRのどんな車両が引退するのか

                2020年3月14日、JRグループのダイヤ改正が行われるが、これに合わせて引退が予定されているJRの車両がある。 昨年3月のダイヤ改正では中央線の特急「あずさ」「かいじ」の車両交代のため、E257系が撤退したほか、広島地区では113系や115系などの国鉄型の電車が全面的に撤退し、新型車両の227系に統一されたことが話題となったが、今回のダイヤ改正ではどんな車両が引退するのだろうか? 一時代を築いた新幹線が東海道から引退 ●東海道新幹線(JR東海)700系 東海道新幹線では、「のぞみ」の2世代目の車両として使用されていた700系が引退する。 700系は、東海道新幹線での時速270km運転と山陽新幹線での時速285km運転に対応しつつ、製造コストの抑制を図った車両で、1997年に試作車が登場、1999年に量産車が登場して営業運転が始まった。700系では客室設備の位置を初代「のぞみ」の300系と

                  3月ダイヤ改正、JRのどんな車両が引退するのか
                • “車内快適性”だけじゃない――JR東海の開発者が明かす最新型新幹線「N700S」2つの「真の狙い」

                  N700系以来のフルモデルチェンジ JR東海は、このN700Sは07年に登場した「N700系以来のフルモデルチェンジ」と説明しており、13年ぶりの大型更新に位置付けている。実際はその間にN700系の改良型「N700A」が13年2月に登場しており、そこから考えると7年ぶりの車両更新という見方もできる。 とはいえ、N700Sを見ても、一目でN700やN700Aとの違いが分かる人はほとんどいないだろう。実際に、外見や席数といった基本的な設計はほとんど変わっていない。 19年10月30日には報道向けに初めて内部が公開された。利用者の目線で見れば、一番変化が大きいのは内装面だろう。具体的にはこれまで壁際しかコンセントが利用できなかった普通車でも全席にコンセントが完備され、また大型荷物スペースの設置や乗り心地の改善など、さらなる車内快適性の上昇を実現した。

                    “車内快適性”だけじゃない――JR東海の開発者が明かす最新型新幹線「N700S」2つの「真の狙い」
                  • のぞみN700系11号車には、なぜ13列と12列だけB席がないのか|岸田奈美|NamiKishida

                    その謎を確かめるために、探検隊はジャングルの奥地へ向かうこともなく、普通に出張を終えて品川駅から京都駅に戻るのでのぞみに乗った! 新幹線のぞみ号N700系の11号車についていま、日本でもっとも利用者数が多い新幹線は、博多から東京までを結ぶ、東海道新幹線 のぞみ号らしい。さもありなん。 300系、500系、700系、N700系と改良を重ねるたびにどんどん速くなっていて、この夏ついにN700S系という新型が登場した。どんだけ進化するのか。 んで、いま一番運行本数が多く、かつ、岸田家が利用するのはN700系である。 座席数は、1323席。 大学時代の友人いわく岸和田のだんじりはだいたい40人でかつぐというので、33組ものだんじり衆が一斉に乗り込んでもまだ空席がある。 普通車は1列につき3席+2席、グリーン車は2席+2席の配置だけど、実は、11号車だけが少し変わっている。 11号車の最後尾13列目

                      のぞみN700系11号車には、なぜ13列と12列だけB席がないのか|岸田奈美|NamiKishida
                    • 門司からのエクストリーム出社(関門海峡旅行⑨) - シェアハウス罰点から

                      門司港の夜景鑑賞で関門海峡旅行は終了。東京へ戻ります。 家へ帰って、ゆっくり休みたいところですが、社会人は時間がない!明日は仕事です。 九州から東京は遠いけど、がんばれば会社へ直行できます。 1つは北九州空港から羽田空港への飛行機ルート(空港近くのホテル+早朝便) もう1つは東京駅までの鉄道ルート(新幹線+夜行列車) 今回はどちらも同じくらいの費用(2万弱)だったので、鉄道ルートで帰る(出勤する)ことにしました。 小倉駅で軽く晩ご飯 門司港から数駅で小倉に到着。ここで軽く夕食を取りました。名物のかしわうどんを食べました。 おっ、ソニックが停まっていた。 ホームにあるお店が有名らしいけど、とても混んでいたので、構内にある「玄海うどん」で頂きました。 思っていたよりも、あっさりしていて食べやすい。なんとなく、肉うどんのイメージをしていましたが、あっさり味です。鶏肉なので臭みなどもありませんでし

                        門司からのエクストリーム出社(関門海峡旅行⑨) - シェアハウス罰点から
                      • さよなら踊り子、こんにちは踊り子 JRグループ、2020年3月に実施「ダイヤ改正」鉄オタが注目ポイントを紹介

                        2019年12月13日、JRグループ各社より2020年3月14日のダイヤ改正の詳細を発表しました。 運転を終了する251系「スーパービュー踊り子」。251系は「おはようライナー新宿」と「ホームライナー小田原」からも引退する(撮影:呼んでる渋沢) 高輪ゲートウェイ駅の開業(関連記事)や、東海道新幹線700系の引退(関連記事)だけでなく、ここでは鉄道ファンが見落とせない車両に関連するトピックを取り上げます。 【関連記事】3月14日開業、高輪ゲートウェイ駅に初導入「QR改札」って何? 何がいいの? 【関連記事】ありがとう「カモノハシ」 新幹線700系の引退イベントが胸熱、激レア「行先表示器字幕」がもらえるツアーも JR北海道 快速「エアポート」で使用される721系電車(撮影:呼んでる渋沢) 新千歳空港を発着する快速「エアポート」は大規模な変更が行われます。日中時間帯の増発、朝と夜間に「特別快速」

                          さよなら踊り子、こんにちは踊り子 JRグループ、2020年3月に実施「ダイヤ改正」鉄オタが注目ポイントを紹介
                        • WILLER EXPRESS「リボーン」で京都から新宿へ - 君と、A列車で行こう。

                          東名高速・海老名SAに停車中のWILLER EXPRESS「リボーン」 高速バスを主題に記事を書くのはこのブログでも初めてになるかと思います。 東京-大阪間は基本的には東海道新幹線でまっすぐ移動すればいいのですが、それでは飽きてしまうので、いろいろな経路や寄り道を模索しています。 そんな中、今回は大阪へ用事で出かけた帰りに、超ひさしぶりに夜行高速バスに乗ってみることにしました。 とはいえ、乗り慣れていないのでなるべく設備のいいものにしようと思い、今回は「ほぼ横になれる」2+1列シートがあるWILLER EXPRESSの「リボーン」を試してみることにしました。 travel.willer.co.jp 「リボーン」は、設備が非常にいい分、運賃も高速バスとしては破格で、この時乗車した京都(京都駅八条口)→新宿(バスタ新宿)の場合、この日の価格で12,700円でした。 京都から新宿まで、新幹線と在

                            WILLER EXPRESS「リボーン」で京都から新宿へ - 君と、A列車で行こう。
                          • コスパ良く、金沢観光してきました【まとめ】 - つむらの自腹です

                            金沢、徒歩で観光しました【金沢観光歴史まとめ】 今回は JR西日本の 「サイコロきっぷ」で金沢観光してきました。 目次 金沢、徒歩で観光しました【金沢観光歴史まとめ】 JR西日本「サイコロきっぷ」とは? 大阪駅に行きます サイコロきっぷ、意外な実力 金沢駅の駅ビル 金沢駅の観光案内所 金沢近江町 尾山神社に到着 足軽資料館(無料)に到着 金沢 野村家(有料) 東急スクエア サイゼリア東急スクエア店で休憩 APAホテル金沢駅前へ 金沢の地下街 金沢の道路を歩いていると 北陸銀行金沢支店 金沢商工会議所 金沢城へ向かいますが・・・ 尾山神社に入ります 尾山神社のカエルのオブジェ 尾山神社の「石」 鼠多門(ねずみたもん) 玉泉院丸庭園 旧陸軍第六旅団司令部 しいのき迎賓館(旧石川県庁) 金沢21世紀美術館 金沢城公園 二の丸情報館(無料)がスゴイ 金沢城本丸跡 三十間長屋 金沢城付近のセブンイレ

                              コスパ良く、金沢観光してきました【まとめ】 - つむらの自腹です
                            • JR東海の“最高の新幹線”N700S 従来型N700Aと何が違うのか - TRAICY(トライシー)

                              東海道新幹線の新型車両N700Sが7月1日に満を持してデビューした。2007年に登場したN700系以来、13年ぶりの「フルモデルチェンジ車両」と位置付けられているが、一見した限りでは従来のN700A(N700系のマイナーチェンジ版)と代り映えしないように感じる。JR東海の金子慎代表取締役社長が「すべての面において最高の性能を有した新幹線」とアピールするこのN700Sは、従来型N700Aから具体的にどのような進化を遂げたのか、両形式を比較しながら見ていきたい。 車両外観 ▲左がN700A「エアロダブルウィング型」、右がN700S「デュアルスプリームウィング型」 まずは新幹線のシンボルといえる先頭車の形状。従来型のN700Aシリーズは鳥が羽を広げたような形で「エアロダブルウィング型」と呼ばれるが、N700Sもそれを踏襲。左右両サイドにエッジを立てた形状に進化し、「デュアルスプリームウィング型」

                                JR東海の“最高の新幹線”N700S 従来型N700Aと何が違うのか - TRAICY(トライシー)
                              • JR東海、7月1日デビューの新型新幹線「N700S」量産車を公開。700系のアルミ材をリサイクルして使用。全席にコンセント

                                  JR東海、7月1日デビューの新型新幹線「N700S」量産車を公開。700系のアルミ材をリサイクルして使用。全席にコンセント
                                • ミルクボーイ2人が明かす、「新幹線漫才」ウラ話

                                  7月1日から運行したJR東海の新型新幹線車両「N700S」に力強い援軍が登場した。なんと、人気漫才コンビ「ミルクボーイ」がN700Sを題材にしたオリジナル漫才を特設サイトで期間限定公開しているのだ。 このN700Sをネタにした漫才は、JR東海が制作したキャンペーン動画。ボケ担当の駒場孝さんとツッコミ担当の内海崇さんの間で、「おかんが好きな乗り物は何か」「東海道新幹線やがな」「ほな東海道新幹線とちゃうがな」といったミルクボーイ得意のやりとりがこれでもかというほど展開される。内海さん自身、「これ、広告やから」とネタにしているが、ミルクボーイの人気の持ちネタと比べても遜色ないできばえだ。 東洋経済オンライン編集部の質問に対して、内海さんは「こんなに短時間に何回も”新幹線”と言ったのは初めて」と書面でコメントを寄せた。こうしたミルクボーイの書面での回答も交えて、制作の舞台裏に迫った。 「最高のもの

                                    ミルクボーイ2人が明かす、「新幹線漫才」ウラ話
                                  • 新型車両「N700S」の東海道新幹線「試運転883号」に乗った N700Aから車内こう変わる | 乗りものニュース

                                    JR東海の次世代新幹線車両「N700S」。東海道新幹線を走るその車両に、ひとあし早く乗車しました。一見すると従来のN700Aと大きくは変わらなそうですが、座席、コンセント、照明などなど、より磨かれ、進化していました。 東海道新幹線の次世代車両「N700S」 JR東海の新型新幹線車両「N700S」。2020年7月のデビューに向け試運転しているその確認試験車(簡単にいえば量産前のテスト用に造られた試作車)へ、2019年10月30日(水)、ひとあし早く乗車することができました(区間は東海道新幹線の東京~豊橋間)。 外見はぱっと見、現在のN700系(N700A)とあまり変わりませんが、車内は各所がブラッシュアップされていました。 拡大画像 東京駅に入線するJR東海の次世代新幹線「N700S」(2019年10月30日、恵 知仁撮影)。 まず普通車のリクライニング。背もたれに連動して座面が沈み込む構造

                                      新型車両「N700S」の東海道新幹線「試運転883号」に乗った N700Aから車内こう変わる | 乗りものニュース
                                    • 自慢の設備が泣いている!?「ひかりレールスター」のいま 激レア化した「ひかり」運用に乗る | 乗りものニュース

                                      山陽新幹線の「ひかりレールスター」は、グリーン車に近い普通車指定席や4人用個室の設置などで評判でしたが、九州新幹線の全通後は活躍の場を減らし、現在では「ひかり」として走るのは1本のみ。これに乗りました。 定期「ひかり」では1本だけという皮肉 山陽新幹線の700系7000番台「ひかりレールスター」は、航空機との競争に勝つ切り札として、2000(平成12)年に登場した車両です。それまでの「ウエストひかり」の高水準サービスを引き継ぎつつ、最高速度285km/hへのスピードアップを図ることで、最速列車「のぞみ」の退避を減らすことに貢献しました。 そしてこの車両には、1編成に4室だけの4人用普通個室が備わります。向い合せのリクライニングシート、大型テーブル、コンセントなどを備え、側扉も付いたハイグレードなもの。ただし、ほぼ乗れない“幻の設備”となっているのです。特に定期「ひかり」としては2023年現

                                        自慢の設備が泣いている!?「ひかりレールスター」のいま 激レア化した「ひかり」運用に乗る | 乗りものニュース
                                      • 「あ、N700Sだ!」東海道新幹線の新型へ“確実に乗る”方法&見分け方 そもそもどう違う? | 乗りものニュース

                                        東海道・山陽新幹線で2020年にデビューした最新車両「N700S」。従来型と何が異なり、どう快適になったのでしょうか。また確実に乗る方法はあるのでしょうか。 デビューから3年目の新型車両 東海道・山陽新幹線で2020年にデビューした最新車両「N700S」。これまでのN700系・N700Aに対し、さまざまな面で進化していることから、「最高」を表す「Supreme」の「S」が付けられています。 新幹線N700S(画像:写真AC)。 ところで「N700S」はパッと見で従来型とあまり大きな違いはなさそうですが、ホームに入線してきた車両をどうやって「N700Sかどうか」見分けられるのでしょうか。また、乗ってみて実際にどんなメリットがあるのでしょうか。 ●N700Sの見分け方 一番分かりやすい特徴が、先頭部の「ヒゲ」のようなラインです。側面に水平に引かれた紺色のラインは、従来型は乗務員室ドアあたりまで

                                          「あ、N700Sだ!」東海道新幹線の新型へ“確実に乗る”方法&見分け方 そもそもどう違う? | 乗りものニュース
                                        • 小田急電鉄の白いロマンスカー・VSE、独特の構造が引退の理由に - 鉄道ニュース週報(308)

                                          小田急電鉄は12月17日、特急ロマンスカー・VSE(50000形)について、2022年3月11日で定期運行を終了し、感謝の気持ちを込めた企画を実施すると発表した。定期運行終了後、イベント列車などに使用され、2023年秋頃に完全引退する。引退の理由について、「車両の経年劣化や主要機器の更新が困難になる見込み」と説明している。 小田急電鉄のロマンスカー・VSE(50000形)。2022年3月11日をもって定期運行を終了する 「白いロマンスカー」ことVSEは2004年と2005年に1編成ずつ製造され、2005年3月に運行開始した。愛称のVSEは「Vault Super Express」の略。「Vault」は英語で「アーチを連続したような天井」との意味を持つ。車内の天井を高くし、間接照明を採用して高級感を演出している。 ただし、先頭車の展望席部分と、パンタグラフのある3号車・8号車は天井高が低い。

                                            小田急電鉄の白いロマンスカー・VSE、独特の構造が引退の理由に - 鉄道ニュース週報(308)
                                          • 【8両のぞみ】東海道入れない!?「みずほ車両」で運行する臨時のぞみ616号が快適すぎた | Pass-case.com

                                            JR西日本 おすすめ記事 大阪 山口 岡山 広島 福岡 【8両のぞみ】東海道入れない!?「みずほ車両」で運行する臨時のぞみ616号が快適すぎた[2305GW] 東京〜大阪を結ぶ大動脈、東海道新幹線。 JR東海は車両運用の効率化を測るため、両数を16両編成で統一しています。 山陽新幹線へ直通しているのぞみ号ですが、これらは全て東海道新幹線も走ります。山陽新幹線内で完結するのぞみ号は存在しません。 そのため、のぞみ号は全て16両編成で、それ以外の両数は存在しない…はずです。 しかし、今日は何故か8両編成ののぞみ号が運行されています。しかも、のぞみ号なら東海道新幹線へ乗り入れないといけないのに、ここ博多駅の発車標の行き先に新大阪行と表示されていました。 しかものぞみ号とは思えない、豪華仕様の指定席座席。 一体どういうことなのか、実際に乗ってみましょう。 こちらは博多駅の新幹線改札口、在来線はJR

                                              【8両のぞみ】東海道入れない!?「みずほ車両」で運行する臨時のぞみ616号が快適すぎた | Pass-case.com
                                            1