並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

anydesk 接続できないの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 従業員を標的にした認証サービスに対するスミッシングについてまとめてみた - piyolog

    2022年8月7日、米国のクラウドコミュニケーションプラットフォームサービスを提供するTwilioは従業員がスミッシングによるアカウント侵害を受け、その後に同社サービスの顧客関連情報へ不正アクセスが発生したことを公表しました。また、Cloudflareも類似の攻撃に受けていたことを公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 米国2社が相次ぎ公表 TwilioとCloudflareは、従業員に対し、何者かがIT管理者からの通知になりすましたSMSを送り、記載されたURLからフィッシングサイトへ誘導される事例が発生したことを報告。 2022年8月7日 Twilio Incident Report: Employee and Customer Account Compromise 2022年8月10日 Cloudflare The mechanics of a sophisticated

      従業員を標的にした認証サービスに対するスミッシングについてまとめてみた - piyolog
    • 個人利用無料、軽量・簡素・高速なリモートデスクトップ接続アプリ「AnyDesk 7.0.0」/第三者をリモートセッションに招待する機能などを導入

        個人利用無料、軽量・簡素・高速なリモートデスクトップ接続アプリ「AnyDesk 7.0.0」/第三者をリモートセッションに招待する機能などを導入
      • 第763回 RustDeskですいすい繋がるリモートデスクトップを実現する | gihyo.jp

        今回はオープンソースでマルチプラットフォームなリモートデスクトップソフトウェアであるRustDeskを紹介します。 RustDeskとは RustDeskはオープンソースでマルチプラットフォームなリモートデスクトップソフトウェアです。あけすけな表現をするとセルフホストできるTeamViewerやAnyDeskのようなものです。 使い勝手もおおむね同じで、今回構築する中継サーバーに接続することによりルーター等の設定を変更しなくてもすいすい繋がるリモートデスクトップ環境を構築できます。 サーバーはUbuntuやDebianとWindowsが想定されていますが、クライアントはUbuntu/Debian/Windows/macOS/Android/iOSなど、何にでも対応しています。ただし今回はUbuntuとWindowsしか取り上げません。 TeamViewerやAnyDeskを使用したことがあ

          第763回 RustDeskですいすい繋がるリモートデスクトップを実現する | gihyo.jp
        • Coinbaseが受けたソーシャルエンジニアリングについてまとめてみた - piyolog

          2023年2月17日、米国の暗号資産取引所 Coinbaseは、従業員に対してソーシャルエンジニアリングによるサイバー攻撃が行われ、従業員情報の一部が窃取されたことを明らかにしました。ここでは関連する情報をまとめます。 従業員を標的にしたスミッシング Social Engineering - A Coinbase Case Study 2023年2月6日(日)深夜にCoinbaseの複数の従業員の携帯電話宛にSMSが届いた。SMSの内容はメッセージ受信には記載されたURLから緊急的にログインする必要があるというもの。 大多数の従業員はこのメッセージを無視したが、1名はメッセージの内容を信じ、URLをクリックしユーザー名、パスワードの入力を行ってしまった。攻撃者が用意したと思われるフィッシングサイトへのログイン(認証情報の入力)後は、当該メッセージを無視するよう要求される内容となっていた。

            Coinbaseが受けたソーシャルエンジニアリングについてまとめてみた - piyolog
          • Pythonで実装されたマルウェア「PyXieRAT」はどこが危険なのか?

            このほど、BlackBerry Cylanceの調査担当者は、これまで名称がなかったPythonで実装された遠隔操作用のマルウェアであるRAT(Remote Administration Tool)を発見し、PyXieと命名した。 同社はこのマルウェアが標的型攻撃を行うものとして、注意を呼び掛けているが、具体的には、どのようなリスクがあるのか。今回、BlackBerry Cylance 脅威解析チーム マネージャーの本城信輔氏に話を聞いた。 BlackBerry Cylance 脅威解析チーム マネージャー 本城信輔氏 本城氏によると、PyXieRATは少なくとも2018年から確認されていたが、同社は顧客のインシデント対応を行う中で、攻撃者が医療業界と教育業界にランサムウェアを配信しようとした痕跡を確認したという。同氏は「PyXieRATは広範囲の業界の企業に対し、持続的な標的型攻撃を行う

              Pythonで実装されたマルウェア「PyXieRAT」はどこが危険なのか?
            • MacのThunderboltブリッジ・ネットワークを利用して、より低遅延/高解像度でmacOS 12 Montereyの新機能「AirPlay to Mac」を利用する方法。

              MacのThunderboltブリッジ・ネットワーク(IP over Thunderbolt)を利用すれば、より低遅延/高解像度でmacOS 12 Montereyの新機能「AirPlay to Mac」が利用できます。詳細は以下から。 Appleは2021年06月に開催したWWDC21で、macOS 12 Montereyには「MacにAirPlay (AirPlay to Mac)」機能を実装し、Macに搭載/接続されているディスプレイに他のAppleデバイスの映像を表示&再生する事が可能になると発表、 それにより、本日リリースされたmacOS 12 Montereyでは使用していないMacや、共有のMacに使用中のMacの画面を映し出しサブディスプレイ化する事が可能になっており、これを利用すると「ターゲットディスプレイモード」をサポートしていないiMacもMacの外部ディスプレイとし

                MacのThunderboltブリッジ・ネットワークを利用して、より低遅延/高解像度でmacOS 12 Montereyの新機能「AirPlay to Mac」を利用する方法。
              • Windowsの「RDP(Remote Desktop Protocol)」の脆弱性とその対策とは

                コロナ禍の影響で広がるリモートワークを背景に、サーバー経由でリモート接続を可能にするRDPの利用が広がり、サイバー攻撃者によるRDPの脆弱性を狙った攻撃が増えている。この記事では、RDPが抱える脆弱性や利用上の問題点、実際に被害に遭遇した事例と、被害を抑制するために必要な対策を解説していく。 RDPはWindowsのリモートデスクトップ用プロトコル リモートデスクトップをWindows環境で実現するプロトコルとしてRDP(Remote Desktop Protocol)が知られている。マイクロソフト社が開発したもので、WindowsパソコンやWindowsサーバーに標準で搭載されている。 リモートデスクトップを使うと、パソコンやサーバーを遠隔で操作できる。コロナ禍でテレワークの導入が増える中、自宅や遠隔地でもパソコンで業務可能な手段として注目されている。オフィスにあるパソコンへの接続、ある

                  Windowsの「RDP(Remote Desktop Protocol)」の脆弱性とその対策とは
                • テレワークシステムの予算について簡単に比較した

                  年あけて社長からいきなり「テレワーク整備しろ」と言われてアタフタしてるSEも多いと思うが、 価格別に並べたので、以下をご参考にされたい。 1.<クソ高コース>・シンクライアントPCを新たに支給。 ・社内にVDI(仮想PC)サーバを構築。 ・初期20万/台 + VDIサーバ 100万~ ・月額10万~(保守&ライセンス) ◎セキュリティ万全 ◎運用が柔軟 ◎「あ、この会社ガチだ」と一目置かれる ×クソ高い ×選任の運用SEが必要 2.<最先端コース>・社内システムをクラウド上に再構築 ・マイクロソフトやアマゾンクラウド上に仮想PCやVPNを作ってその中で業務を完結させる ・初期0円~(外部に依頼したら高い) ・月額5万~(運用しだい) ◎セキュリティ高い ◎運用が柔軟 ◎「最先端じゃん、すげえ!」と一目置かれる ×知見がかなり必要 ×従量課金なのでミスると破産する 3.<バランスコース>・フ

                    テレワークシステムの予算について簡単に比較した
                  • Raspberry Pi & Python 開発ブログ トップページ - Raspberry Pi & Python 開発ブログ ☆彡

                    【スポンサーリンク】 こんにちは~。P.Hです。Raspberry Pi関連の自分の備忘録として作ったサイトですが、アクセス数がとんでもないことになっています。正直、びっくりしています。記事の数、内容もだいぶまとまってきましたので、今後は記事の追加だけでなく、ブラッシュアップも行っていきます。 ★読んでもらいたい記事★ Raspberry Piのまとめ Raspberry Piでできること、活用法を一気に紹介! こんなPiを見つけました! Revolution Pi vs Raspberry 4 Raspberry Piを産業用途で使用する方法 ラズパイ設定 セットアップ OSインストール 開発環境 仮想環境(pipenv) VS Code eclipse TeraTerm SSHログインマクロ 自動起動 Systemd Cron ネットワーク 無線LAN設定 DHCP/固定IP SSH

                      Raspberry Pi & Python 開発ブログ トップページ - Raspberry Pi & Python 開発ブログ ☆彡
                    • クリスマスはラズベリー🍓 味のQGISを - Qiita

                      2秒くらいでこの記事を読み終えたいかた向けにオチを書いておきますと 【QGISがRaspberryPi4でヌルヌル動きましたとさ】 です。気になった方は下記の与太話を読んでくださると嬉しいです(読了3分)。 ある大雪の日、だいじな錦鯉が心配になったので養殖池に見に行くと、違法トラバサミにかかったキツネがいたので逃してやりました。次の日、どうしたことかRaspberry Pi 4 4GB Model B(ラズパイ4)の箱が軒先に落ちていましたので、これにQGISを入れてみることにしました。 なお、筆者は ラズパイほぼ初めて Linuxかなり久しぶり 黒い画面になれてない 説明が冗長 …ぐらいの🐣ですので諸々優しい目線でお読みください。 もちろんもっといいやり方があったら教えてくださるとありがたいです。 なおこの記事は ラズパイってなにができるの? 高いPCを買わずにQGISを自宅で学びたい

                        クリスマスはラズベリー🍓 味のQGISを - Qiita
                      • Chromebookを買っちゃいまして - ozero_rgfxの日記

                        Linux (ARM) 向けのWPS office spreadsheetで日本語入力できたの図 じゃんぱら行ったら、聯想の IdeaPad Duet (CT-X636F) が中古2万で転がってたんで「そこそこ遊べるであろう ARM Linux 2in1 ノートPC」としてお買い上げした話。 ハードウェアその他 SoC: MediaTek Helio P60T 2.0GHz P60のLTEモデム抜き。Antutu v8スコアは同スペックのP60で17万弱 RAM: 4GB Storage: eMMC 128GB タッチパネルもキーボードカバーもあるけどマウスは有ったほうがいい。モバイル性優先で Logicool pebble m350 を買った。 特にゲームとかしないのでバッテリーは10-12時間位持つ。 試したもの Android app 編 ネットワーク周り モバイルデータのインスタン

                          Chromebookを買っちゃいまして - ozero_rgfxの日記
                        • Windows 10 の「クイックアシスト」を使い、外部 PC を遠隔操作する - k本的に無料ソフト・フリーソフト

                          このページでは、Windows 10 の「クイックアシスト」を使い、外部 PC を遠隔操作したり、デスクトップを他の PC に公開したりする方法を紹介します。 無料で使える遠隔操作ツール Windows 10 には「クイックアシスト」というリモートデスクトップツールがインストールされており、これを使って外部の Windows PC を遠隔操作することができます。 機能的には、「TeamViewer」「AnyDesk」「シン・テレワークシステム」などと似たような感じで、“ 専用のウインドウ内に外部 PC のデスクトップ画面を表示し、このウインドウを通して接続先の PC を遠隔操作することができる ” ... というものになります。 (遠隔操作機能は無効にし、“ 接続先 PC のデスクトップ画面を表示するだけ ” にすることも可能) 基本的には、使用のたびに発行される 6 ケタのセキュリティコ

                            Windows 10 の「クイックアシスト」を使い、外部 PC を遠隔操作する - k本的に無料ソフト・フリーソフト
                          • 2023年に最も狙われたリモートデスクトップツールは?

                            Barracuda Networksは2024年5月1日(現地時間)、リモートデスクトップツールに関する調査結果を発表した。調査から、この12カ月で最も標的にされたリモートデスクトップツールが明らかになった他、リモートデスクトップツールを悪用したサイバー攻撃の具体例とその対策が公開された。 最も標的とされたリモートデスクトップツールをBarracudaが調査 この12カ月で最も標的にされたリモートデスクトップツールは以下の通りだ。 VNC(ポート番号5800+、5900+) プラットフォームに依存しない広く利用されているツールだ。ユーザーとデバイスはOSに依存せずサーバに接続できる。VNCはAppleのリモートデスクトップおよび画面共有ソリューションなどのベースソフトウェアとして使用されている。 Barracuda Networksの調査によると、VNCは2023年に最も標的にされたリモー

                              2023年に最も狙われたリモートデスクトップツールは?
                            • FireTVStick裏技集!リモコンの新カスタム方法など、機能を限界まで引き出そう! - Gジョイナス 【ゲーム日記・攻略ブログ】

                              初稿:2022/10/03 微更新:2022/12/01 AmazonのFireTVStickは・・・ 「古いテレビでもYouTube等を観れる機器」 だけじゃ勿体ない! テレビでないPC用ディスプレイすら「TVでも何でも映る簡易PC」に化け得るコスパの怪物です! なんて書くと「簡易PCは盛りすぎ!」とツッコまれそうですが… 「この記事は一通りFireTVStickで作成しました」 と言えば、旧来のFireTVカスタマイズを嗜んだ方ほど驚くはず? 「スティックPC」の土俵で他商品と比較すると、この実用性で最新機種すらセール価格4千円前後で購入できるのは驚異的です。 「FireTVを使い倒す!」系の記事や動画は多数ありますが、後発の当記事は 「2022年のFireTVStickはアプリや周辺機器でここまで行ける!」 という胃もたれするワクワクを全乗せしました。 既存情報のコピペまとめ記事でな

                                FireTVStick裏技集!リモコンの新カスタム方法など、機能を限界まで引き出そう! - Gジョイナス 【ゲーム日記・攻略ブログ】
                              • インターネット経由でリモートマシンを操作するなら「AnyDesk」

                                リモート操作(遠隔操作)アプリの多くは、双方のマシンが同一のローカルネットワークに接続していることを前提としていることが多く、地理的に離れた場所にあるマシンをインターネット経由でリモート操作できるアプリは限られます。 そこでここでは、インターネット経由でさまざまなプラットフォームのデバイスをリモート操作できる無料アプリ「AnyDesk」の使い方を紹介します。 AnyDeskとは 高速リモートデスクトップアプリケーション – AnyDesk AnyDeskは、ドイツのAnyDesk Softwareが提供するクロスプラットフォーム対応のリモート操作ソフトで、対応プラットフォームは、Windows、macOS、iOS、Android、Linux、FreeBSD、Raspberry Pi、ChromeOSと幅広く、個人利用に限り無償で利用できます。 AnyDeskの主な特徴は、次のとおりです。

                                  インターネット経由でリモートマシンを操作するなら「AnyDesk」
                                • サイバー攻撃は、複数の攻撃者が“同時発生”するケースもある  サイバーセキュリティを強化するための「6つの必須事項」

                                  テクノロジーの発達によって、生活は便利になっている一方で、誰もがサイバー犯罪とは無縁でいられなくなった現代。株式会社網屋主催の「Security BLAZE 2022」では、セキュリティの最前線で活躍するエキスパートが集結し、さまざまなサイバー犯罪の手口や対策方法について講演を行いました。本記事では、見えない攻撃者や複数のサイバー攻撃などから身を守るための対策法について、ソフォス株式会社の足立修氏が解説します。 国・業種別に見る、インシデント対応事例 足立修氏:ソフォス株式会社・技術サポート本部の足立と申します。ソフォスには、セキュリティインシデント対応のスペシャリストで構成される、Rapid Responseというチームがございます。 実際に攻撃を受けた組織で発生したセキュリティインシデントについて、攻撃者やツール、攻撃行為についての詳細を報告しております。これは各組織のセキュリティ担当

                                    サイバー攻撃は、複数の攻撃者が“同時発生”するケースもある  サイバーセキュリティを強化するための「6つの必須事項」
                                  • RDP Wrapper使い方 | めものーとあるふぁ

                                    RDP WrapperはWindowsのHOMEエディションでもリモートデスクトップの接続される側のホストPCとして使えるように設定するソフト。 接続する側のクライアントはHOMEエディションでも使えます。 現在は、通常の方法でRDP Wrapperをインストールしてもリモートデスクトップの設定が出来ないので多少手間がかかります。 ダウンロード方法 まず、RDPWrap-v1.6.2.zipをGitHubからダウンロードします。 https://github.com/stascorp/rdpwrap/releases RDPWInst-v1.6.2.msiでインストールすると、通常の方法ではアンインストールが出来ないので、zip版を使ってください。もし、RDPWInst-v1.6.2.msiでインストールしてアンインストールが出来ない場合、Revo Uninstallerなどアンインストー

                                    • JSAC2023 開催レポート~DAY 1~ - JPCERT/CC Eyes

                                      JPCERT/CCは、2023年1月25日、26日にJSAC2023を開催しました。本カンファレンスは、日本国内のセキュリティアナリストの底上げを行うため、 国内のセキュリティアナリストが一堂に会し、インシデント分析・対応に関連する技術的な知見を共有することを目的に開催しています。今回が6回目の開催であり、オンラインとオフラインで参加可能なハイブリット形式で開催しました。講演については、2日間で12件の講演、2件のワークショップおよび、7件のLightning talkを実施しました。講演資料は、JSACのWebサイトで公開しています(一部非公開)。JPCERT/CC Eyesでは、本カンファレンスの様子を3回に分けて紹介します。 第1回は、DAY 1 Main Trackの講演についてです。 昨今の標的型ランサムウェア攻撃における正規ツールの悪用傾向とその分析/対策手法講演者:トレンドマ

                                        JSAC2023 開催レポート~DAY 1~ - JPCERT/CC Eyes
                                      • なぜ今まで知らなかったのか…Win10標準機能「クイックアシスト」が素晴らしすぎる

                                        Windows3.1の時代からのヘビーユーザーでありながら、私はWindows 10標準機能の「クイックアシスト」を知らずにずっと無駄な苦労をしていました…。 なんと、Windows10にも標準でTeamViewerやAnyDeskのような画面共有しながら同時にWindowsが操作できる機能がついてました。いや、もちろん以前からリモートアシスタントなどの機能があることは知ってましたが、Windowsの機能なんて使い物にならないでしょと見向きもしてなかったんです。ごめんなさい。 でも、Windows 10 アニバーサリーアップデートで追加された「クイックアシスタント」は操作する側のみマイクロソフトアカウントを持っていればよく、画面に表示された番号を伝えて入力してもらうだけの簡単接続でFirewallも越えて簡単にリモート接続ができてしまって、びっくりです。 接続手順 操作する側 まず「操作す

                                          なぜ今まで知らなかったのか…Win10標準機能「クイックアシスト」が素晴らしすぎる
                                        1