並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 214件

新着順 人気順

aws client vpnの検索結果1 - 40 件 / 214件

  • ZOZOのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る|kyuns /キュン 今村雅幸

    こんにちは、ZOZOテクノロジーズで執行役員CTOをしている @kyunsです。 本記事はCTOA Advent Calendar2020の 16日目の記事となります。 この記事ではZOZOでの2年半を振り返り、テックカンパニーを目指す中でCTOとしてどのようなことに取組み、結果としてどういう変化が起きたかについて紹介したいと思います。 同じような立場のCTOやこれからエンジニアリング組織を強化していきたい方々の参考に少しでもなればと思います。 自己紹介と背景 私はヤフーに2006年に新卒で入社し、3年働いた後に当時一緒に働いていた金山と一緒にVASILYというスタートアップを創業し、受託アプリ開発や「IQON」というサービスを開発していました。 何度かの資金調達などを経て、最終的に2017年にZOZOへ売却し、ZOZOの完全子会社となりました。その後、2018年の4月には当時のスタートト

      ZOZOのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る|kyuns /キュン 今村雅幸
    • JP Contents Hub

      AWS 日本語ハンズオン Amazon Web Services(AWS) の 日本語ハンズオンやワークショップを、カテゴリごとにまとめています。 右側の目次や、ヘッダー部分の検索ボックスから、各コンテンツにたどり着けます。 また、Ctrl + F や command + F を使ったページ内検索もご活用いただけます。 料金について ハンズオンで作成した AWS リソースは通常の料金が発生します。作成したリソースの削除を忘れずにお願いします。 もし忘れてしまうと、想定外の料金が発生する可能性があります。 画面の差異について ハンズオンで紹介されている手順と、実際の操作方法に差異がある場合があります。 AWS は随時アップデートされており、タイミングによってはハンズオンコンテンツが追いついていない事もあります。 差異がある場合、AWS Document などを活用しながら進めて頂けますと幸い

        JP Contents Hub
      • 歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ- - NRIネットコムBlog

        小西秀和です。 Amazon Web Services(AWS)に関する情報や魅力を様々な観点から記事にしてみていますが、技術史が好きなこともあって今回はAWSサービスの発表の歴史を年表でまとめました。 AWSからもWhat's Newとして公式アナウンスは発表されていますが、アナウンス日、GA日(一般提供開始日)、サービス名、サービス概要といった情報に圧縮して時系列でAWSサービス一覧を一枚もので確認できる記事が今まで欲しかったので自分で作成してみることにしました。 AWS全サービスの歴史年表の作成方法 AWS全サービスの歴史年表の対象となるAWSサービスは次の手順で選定しました。 AWSサービス・製品一覧「Cloud Products(英語版)」にあるサービスのうち「~ on AWS」といったサードパーティー製品がメインとなるサービスを除いたリストを作成 AWSサービス・製品一覧に記載

          歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ- - NRIネットコムBlog
        • 技術blogのリンクを投げたらChatGPTが要約して、いい感じに整形してチャンネル投稿してくれるbotを社内Slackに生やしたら捗った話

          こんにちは、株式会社シグマアイのエンジニアの@k_muroです。 今回の記事は最近導入した「技術blogを良い感じに共有してくれるSlack bot」のご紹介を。 はじめに 技術の進化は止まらない。(真面目な話、AI系の進捗がマジですごいて全然追えない) 毎日のように新しい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールが生まれています。そんな中でエンジニアとして働いていると、この情報の波に疲れを感じること、ありませんか? ありますよね?(脅迫) 実際私もその一人で、この小さな疲れが積み重なって大きなストレスとなることに気づきました。 「新しい技術情報、追いつけるかな?」 「あのブログ記事、後で読もうと思ってたのに、どこいったっけ?」 「チーム全員が同じ情報を持ってるか心配だな。」 そんな日常の疑問や不安から逃れるための一歩として、私はあるSlack botを開発しました。このbotは、送られた技

            技術blogのリンクを投げたらChatGPTが要約して、いい感じに整形してチャンネル投稿してくれるbotを社内Slackに生やしたら捗った話
          • AWS 認定 高度なネットワーキング – 専門知識(AWS Certified Advanced Networking – Specialty)の学習方法 - NRIネットコムBlog

            小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS 認定 高度なネットワーキング – 専門知識(AWS Certified Advanced Networking – Specialty)」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容については省略していますので、併せて元記事も御覧ください。 また、現在投稿済の各AWS認定に特化した記事へのリンクを以下に掲載しましたので興味のあるAWS認定があれば読んでみてください。 ALL Networking Security Database Analytics ML SAP on AWS Alexa DevOps Developer SysOps SA Pro SA Associate Cloud Practitioner 「AWS 認定 高度なネットワーキング –

              AWS 認定 高度なネットワーキング – 専門知識(AWS Certified Advanced Networking – Specialty)の学習方法 - NRIネットコムBlog
            • 【2022年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

              こんにちは。サービスグループの武田です。このエントリは、2018年から公開しているAWS全サービスまとめの2022年版です。 こんにちは。サービスグループの武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2022年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2021年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 223個 です。 まとめるにあ

                【2022年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
              • AWS Step Functions 入門ハンズオンを公開しました!&今年公開したコンテンツ総まとめ – AWS Hands-on for Beginners Update | Amazon Web Services

                Amazon Web Services ブログ AWS Step Functions 入門ハンズオンを公開しました!&今年公開したコンテンツ総まとめ – AWS Hands-on for Beginners Update こんにちは、テクニカルソリューションアーキテクトの金澤(@ketancho)です。あと1週間ほどで今年も終わりですが皆さまいかがお過ごしでしょうか?もうすぐ仕事納め、という方もチラホラ見かける今日この頃ですが、冬休みにぜひお試しいただきたい Hands-on for Beginners の新作 AWS Step Functions 編を公開しましたので、この記事で紹介させていただきます。また、この1年の Hands-on for Beginners を振り返る意味も込めて、今年公開した、あるいはアップデートしたコンテンツを改めて共有したいと思います。こちらもあわせて皆さま

                  AWS Step Functions 入門ハンズオンを公開しました!&今年公開したコンテンツ総まとめ – AWS Hands-on for Beginners Update | Amazon Web Services
                • 社内システムのIP制限更新作業が大変になってきたのでAWS ClientVPNを導入した話

                  こんにちは、アルダグラムのSREエンジニアの okenak です 今回は AWS ClientVPN を導入したことで、社内の運用業務の効率化とセキュリティの強化を達成した事例を紹介したいと思います。 背景 2019年の段階では社員数が12名程度だったこともあり、社内システムのアクセス制御にAWSのセキュリティグループを利用してオフィスIPやリモート接続先IPを解放することで対応を行っておりました。 2023年には社員数が80名になっており、インバウンドルールが40を超えセキュリティグループが穴だらけという状態になっており、社員数増加に伴うIP制限更新作業による管理コストの増大とセキュリティ上のリスクが問題になってきたため、AWS ClientVPNを導入することに踏み切りました。 AWS ClientVPNについて VPNに関して他社のサービスとも比較しましたが以下の点が推しポイントでし

                    社内システムのIP制限更新作業が大変になってきたのでAWS ClientVPNを導入した話
                  • AWSアカウント シングルサインオン構成のご紹介(電通デジタル自社開発部門 2020年上期版)|Dentsu Digital Tech Blog

                    電通デジタルでSite Reliability Engineer(SRE)をしている齋藤です。 先日(8/5)に7/22開催のAWS Black Belt Online Seminar「AWSアカウント シングルサインオンの設計と運用」の資料が公開されました。 資料中では以下の内容を説明しています。 ・AWSではアカウントに個別のIAMユーザを作成してログインする代わりに、IDプロバイダ(IdP)を使用し、シングルサインオンができること ・シングルサインオンは組織に独自のID基盤がある場合や、複数のAWSアカウントを使用している場合に有効であること ・シングルサインオンの実現の方法にはいくつかパターンがあり、運用をふまえながら何を選択するのがよいかであること 弊社の自社開発部署もAWSをマルチアカウント構成-シングルサインオンで運用しています。今回はその事例を上記資料の選定パターンチャート

                      AWSアカウント シングルサインオン構成のご紹介(電通デジタル自社開発部門 2020年上期版)|Dentsu Digital Tech Blog
                    • Amazon VPCとは何か? - Qiita

                      今回は、VPCについて解説をします。 先週、AWS Cloud Practitionerに合格し、11個のAWS資格を取得しました。 振り返って、一番のキーワードは、VPCだと感じました。 最近、AWSを学びたいという周囲の声に応えるべく、取り急ぎVPCについてまとめました。 ■VPCは、Virtual Private Cloud(仮想プライベートクラウド)の略称で、Amazon Web Services(AWS)が提供するクラウドコンピューティングサービスのひとつです。VPCを使用すると、ユーザーは定義した仮想ネットワーク内にEC2インスタンスなどのAWSリソースを起動できます。 VPCは、AWSクラウド内の論理的に分離されたセクションであり、ユーザーは自分自身のIPアドレス範囲、サブネット、およびネットワークゲートウェイを定義することができます。ユーザーはまた、ネットワークアクセス制御

                        Amazon VPCとは何か? - Qiita
                      • The Future of the Web is on the Edge

                        Except Singapore, we’ve got a world of sub-100 millisecond TTFBs. This is because instead of heading off to Virginia to get the site, each of these locations can use an edge server nearest to them. The edge is about getting 50ms response times vs 150ms response times. You can test this for yourself with a VPN. If you: curl -I https://deno.landYou’ll get the server nearest your location: server: de

                          The Future of the Web is on the Edge
                        • リモートワーク 在宅勤務 テレワークにAWSを活用するパターン集 | DevelopersIO

                          こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きな吉井 亮です。 前回はリモートワーク/在宅勤務/テレワークを成功させる鍵を考えてみました。 今回は私のロールに相応しく少しだけテックにまとめました。 リモートワーク/在宅勤務/テレワークに AWS を活用するパターンを考えてみました。 テレワークにAWSを活用するパターン サマリ Client VPN 【概要】 マネージドサービスの Client VPN を使用。 【可用性】 VPN サブネットを2つ Multi-AZ で用意。 【認証】 VPN の認証は Active Directory 認証と相互認証(証明書) の何れか。 Active Directory は既存の AD サーバーと接続も可能。 多要素認証も可能 (既存 AD の機能に依存)。 相互認証はエンドポイン

                            リモートワーク 在宅勤務 テレワークにAWSを活用するパターン集 | DevelopersIO
                          • RubyKaigi 2023 Wi-Fi: 足回り徹底解説 - クックパッド開発者ブログ

                            id:sora_h です。最近は RubyKaigi の Organizer や Wi-Fi NOC をやっていましたが… 何屋なんだろう? 一応 Software Engineer (Site Reliability, Corporate Engineering) を名乗っていますが…。あっ RubyKaigi から戻ってからは学者をやってますね。落ち着いたら本業を思い出していこうと思います。 さて、Cookpad は 2010 年より RubyKaigi に協賛していますが、近年は Wi-Fi Sponsor など*1として携わっています。実体的には、 id:sora_h (筆者) が RubyKaigi 前にほぼフルタイムで Wi-Fi の準備に提供されたり、細々とした機材、一部の回線・ラックスペースの提供を行っています *2。 本稿では RubyKaigi 2023 Wi-Fi ネ

                              RubyKaigi 2023 Wi-Fi: 足回り徹底解説 - クックパッド開発者ブログ
                            • 障害対応時に AWS Direct Connect を手動で VPN へとフェイルオーバーする手法について - サーバーワークスエンジニアブログ

                              営業部 佐竹です。 本日は、2021年9月2日 の 午前7時30分から午後1時42分までの間に発生していた「東京リージョンにおけるダイレクトコネクト(専用線:以下 DX と記載)障害に関する記事となります。 はじめに 影響範囲について 一時的な対応策 DX をダウンさせる 1-1. CGW で NIC を Shutdown する 1-2. 物理線を抜く 1-3. DX フェイルオーバーテストの実行 2021年10月5日 追記 BGP 設定で対応する 2-1. 広報経路を更新する その他の手法 参考情報 Personal Health Dashboard の履歴1 [4:00 PM PDT] [4:45 PM PDT] [6:49 PM PDT] [6:49 PM PDT] [9:56 PM PDT] Personal Health Dashboard の履歴2 [05:39 PM PDT]

                                障害対応時に AWS Direct Connect を手動で VPN へとフェイルオーバーする手法について - サーバーワークスエンジニアブログ
                              • SSLを改めて理解してから AWS Client VPN に挑む | DevelopersIO

                                AWS Client VPN はリモートアクセスVPNを実現するためのAWSサービスです。 クライアントPCから AWSの各種リソースに安全にアクセスすることができます。 さて、実際に AWS Client VPNの作業手順などを調べてみると、 サーバー/クライアント証明書 や プライベートキー 、 認証局 などといった用語 がどんどん出てきます。 これらは全て AWS Client VPNに必要な要素です。 が、 これらがどのように関わり合って AWS Client VPNを実現しているのか はこれら手順を読んでも、中々理解するのは難しいものがあります。 そこで本記事は AWS Client VPNの中心技術である SSL について主に解説してみます。 SSLで使用される サーバー証明書 や 認証局 などがどんな役割を持つのかを理解していただき、 AWS Client VPN(SSL-V

                                  SSLを改めて理解してから AWS Client VPN に挑む | DevelopersIO
                                • プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント レポート

                                  プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント 2023 年 2 月 25 日、Ruby 誕生 30 年を記念したイベントが開催されました。 2020 年から流行した新型コロナウィルス感染症の影響で、一時期のイベントはすべてオンラインでの開催が主流となっていました。 本イベントも当初はオンライン形式で予定されていましたが、当日は松江オープンソースラボをメイン会場としてオフラインとオンラインのハイブリッドで開催されました。 開催日 2023-02-25 (土) 13:40 - 17:30 開催場所 松江オープンソースラボ / YouTube 配信 主催 一般財団法人 Ruby アソシエーション / 一般社団法人 日本 Ruby の会 公式ページ プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント 進行 :前田修吾 公式ハッシュタグ #ruby30th 動画 アーカイブ動画 オープニング

                                  • 急に発生した全社リモートワーク・テレワーク対応、その悩み、AWS+SoftEtherで解決できます!|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

                                    ssh でアクセスして初期設定 ec2-user で、作成したサーバーに ssh アクセスし、タイムゾーンを設定し必要なパッケージを入れます sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo sudo yum -y update sudo yum -y install git gcc ncurses-devel readline-devel openssl-devel zlib-devel ec2 インスタンスを一度再起動しておきます SoftEther VPN インストール ec2-user で再度 ssh し次は SoftEther をインストールします SoftEther VPN は GitHub にプロジェクトが2つあり今回は stable 版のプロジェクトを使いました。 リリースはバイナリパッケージと、ソースパッケージの2種が置かれています。通常は

                                      急に発生した全社リモートワーク・テレワーク対応、その悩み、AWS+SoftEtherで解決できます!|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
                                    • テレワーク環境導入に関するAWSサービスまとめ -WorkSpaces/VPN Client/WorkDocs/文化・仕組み- | DevelopersIO

                                      ご機嫌いかがでしょうか、豊崎です。 新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により、在宅を含めたテレワークの導入が急激に進んでいる中、AWSのVDI(仮想デスクトップ)であるWorkSpacesや、マネージドVPNであるAWS Client VPN、マネージド共有サービスのWorkDocsなどについて注目が集まっています。 本投稿では、テレワーク環境の導入を検討している方に向けてAWSのテレワーク関連サービスに関して重要なブログをピックアップしてお届けしたいと思います。テレワーク環境導入の一助になれば幸いです。 Amazon WorkSpaces WorkSpacesはAWSの提供するマネージドな仮想デスクトップサービスです。 基本的な概要 サービスを全体的に理解するなら「AWS再入門ブログリレー Amazon WorkSpaces 編」がお勧めです。実際にAmazon WorkSpa

                                        テレワーク環境導入に関するAWSサービスまとめ -WorkSpaces/VPN Client/WorkDocs/文化・仕組み- | DevelopersIO
                                      • AWS Black Belt Online Seminar 一覧リストを作成しました (2024.3.8現在) | DevelopersIO

                                        AWS Black Belt Online Seminar の全リストを一つページにまとめてみました。 AWSの学習に活用してください。 AWS認定トレーニング講師の平野@おんせん県おおいたです。 AWSの学習に最もオススメのコンテンツがAWS Black Belt Online Seminar(以下、Black Belt と略します)です。10年以上前から AWS Japan のみなさんより提供されてきて、AWSを学ぶエンジニアにとってバイブルのような存在です。私を含め、クラスメソッドの多くのエンジニアも、Black Belt にお世話になってきました。 以前は Black Belt のコンテンツ数もそこまで多くなく、1つのページに全リストが表示できていました。しかし、現在は複数ページで絞り込みながら目的のコンテンツを探すスタイルに変更されています。 目的を持って探す場合は便利なのですが

                                          AWS Black Belt Online Seminar 一覧リストを作成しました (2024.3.8現在) | DevelopersIO
                                        • ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO

                                          何年後かの自分へ こんにちは、のんピ(@non____97)です。 業務で使用する新しいMacが届きました。 新しいMacを初期セットアップするにあたって「今の設定どうだったっけ...」と調べる時間が結構かかってしまいました ということで何年後かの自分がまた新しいMacに乗り換える際に手間取らないように、設定した内容を書き記しておきます。 移行先のMacの情報は以下の通りです。M1 Max、嬉しい。 # OSのバージョンの確認 > sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 12.4 BuildVersion: 21F79 # カーネルのバージョン確認 > uname -r 21.5.0 # CPUのアーキテクチャの確認 > uname -m arm64 # CPUの詳細確認 > sysctl -a machdep.cpu machdep.cpu.

                                            ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO
                                          • 【2024年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

                                            こんにちは。サービス開発室の武田です。このエントリは、2018年から毎年公開しているAWS全サービスまとめの2024年版です。 こんにちは。サービス開発室の武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2024年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2023年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 247個 です。 まとめるにあ

                                              【2024年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
                                            • 顧客拠点から Amazon VPCへの接続パターンまとめ(Whitepaper参照) | Developers.IO

                                              2020年最新のホワイトペーパーから「顧客拠点からVPCへの接続パターン図説」を、日本語訳で1ページに抜粋してまとめてみました。 どうも、ちゃだいん(@chazuke4649)です。 今回は日本語訳ページが提供されていない AWS Whitepapers を参考に、「顧客拠点から Amazon VPCへの接続パターン」というテーマで1ページにまとめてました。 動機としては、まず最近更新の Whitepaper がPDFではなく、最新のUIで閲覧できるようになっていることに感動し、かつ図も多く構成パターンを比較するのに有用だと感じたので、欲が出て「1ページにまとまっていて日本語の状態で欲しい」と思ったのでいったん作ってみました。 概要 参照したWhitepaper バージョン 日付: 2020年6月6日 変更内容: ホワイトペーパーの更新 説明: AWS Transit GatewayとAW

                                                顧客拠点から Amazon VPCへの接続パターンまとめ(Whitepaper参照) | Developers.IO
                                              • Security Engineering on AWSで役に立つ参考リンク集 | DevelopersIO

                                                こんにちは、臼田です。 みなさん、セキュリティ活動してますか?(挨拶 今回はAWS公式トレーニングのSecurity Engineering on AWSで利用できる参考リンクをまとめました。 参考リンク集 モジュール00: コースの紹介 AWS Security Fundamentals (Second Edition) (Japanese) 事前に受けておくといい無料のEラーニング Getting Started with AWS Security, Identity, and Compliance (Japanese) (日本語吹き替え版) IAM周辺の無料のEラーニング モジュール01: AWSのセキュリティ AWS クラウドにおける NIST サイバーセキュリティフレームワークへの準拠 – 日本語のホワイトペーパーを公開しました AWSセキュリティ対策を考える上で参考になるフレー

                                                  Security Engineering on AWSで役に立つ参考リンク集 | DevelopersIO
                                                • テレワークの準備 AWS Client VPNを使って社内システム利用環境を整える | DevelopersIO

                                                  こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きな吉井 亮です。 急な全社的なテレワークが決まり慌ただしくなっている情報システム部門の方々へ向けて 前回は WorkSpaces を経由してオンプレミスのシステムへ接続する方法を紹介しました。 今回は同じ考え方で Client VPN を使った方法を紹介します。 社内に VPN 設備がない、または、設備はあるが全社員のアクセス数に耐えられるか不安といった悩みを解決します。 既存のオンプレミス VPN を使う社員、Client VPN を使う社員を振り分けるためのアイデアになれば幸いです。 何をするのか Client VPN 接続後のインターネットアクセスを NAT GW 経由にします。 このようにすることで Clinet VPN へ接続した PC からのアウトバウンド IP

                                                    テレワークの準備 AWS Client VPNを使って社内システム利用環境を整える | DevelopersIO
                                                  • [新サービス] Amazon File Cache が一般提供されました | DevelopersIO

                                                    しばたです。 今年の8月に開催されたAWS Storage Day 2022で発表された新サービスであるAmazon File Cacheが正式リリースされました。 AWSからのアナウンスはこちらになります。 本記事ではAmazon File Cacheの概要を解説します。 Amazon File Cache とは Amazon File Cacheはその名前の通りファイルサーバーに対する高速なキャッシュを提供するキャッシュサーバーを提供するサービスとなります。 (AWS Storage Day 2022キーノートのスクリーショットを引用) Amazon File Cacheがサポートしているファイルサーバーは以下となっています。 Amazon S3 バケット AWSで提供されるNFSサーバー (NFS v3でDNSアクセスできるもの) Amazon FSx for OpenZFS Ama

                                                      [新サービス] Amazon File Cache が一般提供されました | DevelopersIO
                                                    • AWS 認定トレーニング「Advanced Architecting on AWS」を受講してみた | DevelopersIO

                                                      お疲れ様です。AWS 事業本部のヒラネです。 AWS 認定トレーニング「Advanced Architecting on AWS」を受講してきたので内容のご紹介や感想をお伝えしたいと思います。 お疲れ様です。AWS 事業本部の平根です。 AWS 認定トレーニング「Advanced Architecting on AWS」を受講してきたので内容のご紹介や感想をお伝えしたいと思います。 AWS トレーニングとは AWS トレーニングとは、AWS の利用方法の知識とスキルを身に付けるための公式教育プログラムです。 クラスメソッドのメンバーズプレミアムサービスにご加入いただいているお客様の場合は、 特別割引価格で受講いただけます! 提供トレーニングの詳細やお申込みは以下 URL をご参照ください。 今回は、トレーニングの中でも「Advanced Architecting on AWS」を受講しまし

                                                        AWS 認定トレーニング「Advanced Architecting on AWS」を受講してみた | DevelopersIO
                                                      • AWS Client VPNでSAML認証がサポートされたのでAWS SSOで認証してみた - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                        ボクシルのプロダクトマネージャーをしている笹原です。 今年頭からエンジニアではなくプロダクトマネージャーに業務内容をシフトしています。 しかし、エンジニアブログは技術ネタを書こうかと思い、表題の件をサクッと試してみました。 AWS Client VPNとは AWS Client VPNのクライアント認証とユーザー管理 AWS SSOとは AWS SSOでのカスタムSAML2.0アプリケーションの追加 SAML2.0認証を利用したAWS Client VPNエンドポイントの作成 実際に使ってみる まとめ AWS Client VPNとは AWS Client VPNとは、AWSが提供しているクライアントベースのマネージドVPNサービスです。 マネージドなVPNサービスということでリモートワークが増えた今年から利用も増えているのではないかと思います。 詳しく知りたい方は、以下の記事を御覧くださ

                                                          AWS Client VPNでSAML認証がサポートされたのでAWS SSOで認証してみた - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                        • Windows版「rm -rf /*」の「cmd /c rd /s /q c:\」を実行してみた | DevelopersIO

                                                          よい子(大人を含む)はマネしないでね。 この記事に書いてある内容を、自分が所有するPC以外(業務用PC、公共のPCなどで)で行った場合、 電子計算機損壊等業務妨害罪(刑法234条の2)に問われ、5年以下の懲役または100万円以下の罰金の可能性や損害賠償を求められる可能性があるらしいです。 Windows版「rm -rf /*」を実行してみたくなった つい先日、Amazon Linux 2でrm -rf /*を実行して、OSを破壊してみました。そちらの様子は以下記事をご参照ください。 Linuxを破壊してみると、何だか次はWindowsも破壊したくなってきました。 そこで、Windows Server 2019に対して、Windows版rm -rf /*と呼ばれるcmd /c rd /s /q c:\を実行してみて、どこまで壊れるのか確認してみます。 いきなりまとめ cmd /c rd /s

                                                            Windows版「rm -rf /*」の「cmd /c rd /s /q c:\」を実行してみた | DevelopersIO
                                                          • [アップデート] AWS Client VPN 用の VPN クライアントが AWS より提供されました | DevelopersIO

                                                            ※ 2020/3/17 追記 ※ 一部環境にて AWS 製 Client VPN クライアントアプリケーションが不安定との声をいただきました。 VPN クライアントアプリケーションは随時アップデートされていますので、最新版で改善するか、ご確認ください。 Release Notes for the AWS-Provided Client - AWS Client VPN User Guide みなさま Xin chao ! AWS Client VPN は 2019 年 5 月に提供開始 (東京リージョン) された、VPN のマネージドサービスです。 Site to Site VPN とは異なり、クライアント PC を直接 AWS に VPN 接続することができ、弊社ブログでもやってみた系の記事が数多く投稿されています (末尾にブログへのリンクを掲載しています)。 AWS VPN - AWS

                                                              [アップデート] AWS Client VPN 用の VPN クライアントが AWS より提供されました | DevelopersIO
                                                            • 歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon Route 53編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門- - NRIネットコムBlog

                                                              小西秀和です。 前回は「歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Systems Manager編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・SSM入門-」の記事でAWS Systems Manager(SSM)の機能一覧や機能統合の変遷などを紹介しました。 今回はクラウド上でドメインネームシステム(DNS)をはじめ、様々な関連機能を提供するAmazon Route 53について歴史年表を作成してみました。 今回もAmazon Route 53の誕生から機能追加やアップデートを追いながら主要機能を現在のAmazon Route 53の機能一覧と概要としてまとめています。 これらが、各AWSサービスの機能概要に加えてコンセプトや変わらないもの、変わってきたものを知る手がかりとなればと考えています。 今回の記事の内容は次のような構成になっています。 Amazon Route 53歴史年表の作成経

                                                                歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon Route 53編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門- - NRIネットコムBlog
                                                              • AWS Client VPNがTokyoに来た! | 概要と固定IPの設定方法を解説 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                エンジニアの笹原です。 スマートキャンプ は6/24より新オフィスに移転するのですが、引越し日と入居日がずれることになり、6/1~21の3週間はリモートワーク期間となりました。弊社ではこの期間をリモートウィークと読んでいます。 代表の記事がこちらです。↓↓↓ note.mu 基本の就業時間を守っていれば、3週間入居しているシェアオフィスのほかに北海道支社や実家などで業務を行うことが可能だったので、タイや北海道からリモートワークをしています。 AWS Client VPNが東京リージョンで利用できるようになり、今回のリモートワークで試してみたので、導入方法やセキュリティグループの設定について書いてみたいと思います! AWS Client VPNとは リモートワーク時の通信要件 通信要件を実現する上での課題: IPアドレスの固定 なぜIPアドレスを固定することができないのか 解決策: プライベ

                                                                  AWS Client VPNがTokyoに来た! | 概要と固定IPの設定方法を解説 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                                • AWSの課金要素を理解したい EC2を例に調べてみた | DevelopersIO

                                                                  こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きな吉井 亮です。 今回は、これから AWS を使い始める方、なんとなく使っているが利用料金が気になる方向けに記事を書きます。 AWS では何をすると利用料金(課金)が発生するでしょうか?仮想サーバーを使ったときでしょ、この理解は皆さんお持ちだと思います。 しかし、これは半分正解半分不正解です。 「サーバーはシャットダウンしているのに○○ドル請求がきた」という経験を一度はしていると思います。(自分ではなくても上司に言われたなど) 課金の仕組みを理解することが無駄な支払いを抑えるための第一歩だと考えております。 主なAWS 課金要素 以下に主な課金要素を示します。 コンピュート 何らのインスタンスが起動するタイプのサービスインスタンス起動時間により課金 課金要素のなかでもっとも

                                                                    AWSの課金要素を理解したい EC2を例に調べてみた | DevelopersIO
                                                                  • エンジニアブログを開設して1年でなにが起きたかすべてオープンにする - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                    スマートキャンプエンジニアの瀧川です。 本記事はスマートキャンプ Advent Calendar 2019 - Qiitaの25日目の記事です。 このスマートキャンプ エンジニアブログを開設して今日でちょうど1年が経ちました 🎉 1年前のクリスマスに私がオーナーとしてはじめたことですが、長続きしないんじゃないか...採用につながるなんてあるんだろうか...そんな不安を抱きながらのスタートでした。 それが結果として1年間毎週記事公開、Techブログスコアランキング4位*1、イベント登壇オファー*2などなど大きな成果を得ることができました。 10人そこそこのメンバーで、これだけの成果を挙げられたはとても貴重な体験で、様々な知見も得られたので、節目となる本記事で出せるものは全て出していこうと思います! なぜエンジニアブログをはじめたか 採用のためのブランディング エンジニア組織や個人の成長 自

                                                                      エンジニアブログを開設して1年でなにが起きたかすべてオープンにする - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                                    • NetworkPolicyでtrafficを制御しよう - enechain Tech Blog

                                                                      はじめに こんにちは。enechainのPlatform Engineering Deskで働いているsoma00333です。 enechainではproductのdeploy先としてGKEを採用しており、Platform Engineering DeskではKubernetes Clusterの運用業務を行っています。 enechainは「エネルギーの取引所を作る」というmissionを持っており、productも増えてきています。 Platform Engineering Deskも今後ますますsecurityに力を入れていく予定です。 前回は、Platform Engineering Deskのsecurityに関する取り組みの一例として、Pod Security Admissionを紹介しました。 ※ Pod Security Admissionの紹介 今回は、引き続きsecuri

                                                                        NetworkPolicyでtrafficを制御しよう - enechain Tech Blog
                                                                      • 資料公開 AWSを活用したテレワークの始め方 | DevelopersIO

                                                                        こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きな吉井 亮です。 2020年4月21日にクラスメソッド株式会社主催「構成パターンと事例でわかる!AWSを活用したテレワーク環境のつくり方」で AWSを活用したテレワークの始め方について発表致しました。 資料を公開します。 スライド 目次 本セミナーの意義 パターン紹介 ケース別 パターン適用 よくある質問 Q&A 5.Q&A スライド中にあるよくある質問を抜き出しました。 WorkSpaces Q. WorkSpaces は何台使えますか? A. 必要台数で上限緩和申請を行なってください。 あまりに数が多い際には詳細をヒアリングさせていただく場合がございます。 Q. 普段使っている MS Office のライセンスを� WorkSpaces でも使ってよいか A. お持ちの

                                                                          資料公開 AWSを活用したテレワークの始め方 | DevelopersIO
                                                                        • AWS CDKでECS Fargate Bastionを一撃で作ってみた | DevelopersIO

                                                                          EC2インスタンスの踏み台を用意したくない こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはEC2インスタンスの踏み台を用意したくないと思ったことはありますか? 私はあります。 VPC上のRDS DBインスタンスやRedisクラスター、OpenSearch Service ドメインなどのリソースに接続したい場合、Site-to-Site VPNやClient VPN、Direct Connectがなければ踏み台(Bastion)が必要になります。 踏み台へのアクセス方法は以下のようなものがあります。 直接SSH SSMセッションマネージャー EC2 Instance Connect そして、踏み台となるリソースとして採用される多くがEC2インスタンスだと考えます。EC2インスタンスの場合、OS周りの面倒をみる必要があります。OS内のパッケージのアップデートが面倒であれば「踏み台が

                                                                            AWS CDKでECS Fargate Bastionを一撃で作ってみた | DevelopersIO
                                                                          • 初めて監視担当になるキミへ送りたい一次対応者の心構え - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                            こんにちは。スマートキャンプエンジニアの今川(@ug23_)です。23という数字は私の大好きな数字です。 本記事はスマートキャンプ Advent Calendar 2019 - Qiitaの23日目の記事です。 監視当番: 年末年始の恒例行事 開発に加えて運用・保守を担うプロダクト開発チームにとって、年末年始といえばアレを決めないといけない時期です。 クリスマスパーティの場所?忘年会の日程?大掃除の分担? …そうですね!監視当番です! 帰省する人、海外で過ごす人、ひとりで過ごす人さまざまでしょうが、監視当番をきめてその人は一次対応できるようにしておく、というのを他社でもやっていると思います。 この記事では監視担当になったときに大切な心構えをまとめてみました。よければ参考にしてください。これも必要だよ!というのがあればぜひTwitterやブックマークのコメントで書いていただければ私の参考にさ

                                                                              初めて監視担当になるキミへ送りたい一次対応者の心構え - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                                            • USBポートに差し込むだけ!! VPNで保護されたWi-Fi APの作り方 (RaspberryPi Zero Wを使って) - Qiita

                                                                              USBポートに差し込むだけ!! VPNで保護されたWi-Fi APの作り方 (RaspberryPi Zero Wを使って)VPNRaspberryPiRDBOX はじめに RaspberryPi Zero WをVPNネットワークを利用した手軽で安全なWi-Fiアクセスポイントにする方法を紹介します。完成するとクラウドもしくはオンプレミスのプライベートなネットワークに対して安全に接続することができます。ルーティングテーブルをいじれば、全ての通信をVPN経由にすることももちろん可能です。 またキットを使えば、冒頭の写真のようにUSBポートに差し込むだけで簡単に使うことが出来ます。非常にかっこいいですね。 セキュリティ警察の方々を初め、USBを接続することにセキュリティ上の不安がある方も多いと思いますが、本システムはPCからは電源供給を受けているだけです。また、Raspberry Pi Zer

                                                                                USBポートに差し込むだけ!! VPNで保護されたWi-Fi APの作り方 (RaspberryPi Zero Wを使って) - Qiita
                                                                              • AWS Verified Access Preview — VPN-less Secure Network Access to Corporate Applications | Amazon Web Services

                                                                                AWS News Blog AWS Verified Access Preview — VPN-less Secure Network Access to Corporate Applications Today, we announced the preview of AWS Verified Access, a new secure connectivity service that allows enterprises to enable local or remote secure access for their corporate applications without requiring a VPN. Traditionally, remote access to applications when on the road or working from home is g

                                                                                  AWS Verified Access Preview — VPN-less Secure Network Access to Corporate Applications | Amazon Web Services
                                                                                • AWS VPNのクライアントVPNをG Suite認証で利用する

                                                                                  AWS VPNのクライアントVPNをG Suite認証で利用するよう設定したところ、いくつかハマったので記録しておきます。 前提条件 AWS VPNのクライアントVPN(OpenVPN)を利用する G Suiteでユーザ管理と認証を行う G Suite認証の関係で、VPNクライアントソフトウェアはAWS Client VPN for Desktop 試したときのバージョンは1.3.0 クライアントPCはWindowsとmacOS ネタバレ AWS Client VPN SAML authentication with Google G-Suite – Vallard's Blog に全部書いてあります。 段取り G Suite:SAMLアプリを追加 AWS:IAMでIDプロバイダを追加 AWS:AWS VPN ClientVPNエンドポイントを作成 AWS:AWS VPNクライアント設定を