並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

cloudflare tunnel https to httpsの検索結果1 - 40 件 / 51件

  • 余らせたラズパイの使い道 - Qiita

    about みんなだいすきRaspberry Pi(以下ラズパイ)、せっかく買ったのに、仮想化基盤を家に用意して不要になったり、電子工作に飽きてもう使わなくなりがち… 買ったときは数千円〜1万円以上出したのにね… そんな可哀想なラズパイ、家に転がってませんか?もったいなくないですか? 僕も ラズパイ初代 ラズパイB+ ×2(マジでいらない…) ラズパイ4B(2GB) ラズパイ4B(4GB) が家に転がってます。 そこで、使い道を考えてみました。というか実際に運用しているものもあります。 使い道 Magic Mirror2 Magic Mirror2をご存知でしょうか? なんかいい感じに、「鏡よ鏡、世界で一番美しいのは誰?」的なのをすることができます。 実際にどういった使い方を想定しているかは、「スマートミラー」を検索してみればいいかな〜と。(適当でごめんなさい) 直近の自分のタスクとかをい

      余らせたラズパイの使い道 - Qiita
    • 最近知ったCloudflareで実はこんなこともできる集

      Argo Tunnel Client(cloudflared)をngrokの代替として使う cloudflaredというArgo Tunnelクライアントを使えば、ngrokのようにローカルサーバを外部に公開することができる。 # localhost:8080 を公開する。実行後に表示されるURLを使ってどこからでもアクセスできる。 cloudflared tunnel --url http://localhost:8080 これだけならばわざわざ乗り換える理由にはならないが、ngrokでは有料でしか使えない機能も無料プランで使える。 カスタムドメインの割り当て SSOによる認証 TCPのプロキシ セキュアでDDNSのいらないVPNの構築 例えば個人で自宅にVPNの環境を作る場合、ルーターのVPN機能を使うか、VPNサーバを立ててDDNSでドメインを自宅のグローバルIPに紐付けるといったや

        最近知ったCloudflareで実はこんなこともできる集
      • Remix vs Next.js

        Easily the biggest question we get asked is something like: How is Remix different from Next.js? It appears we have to answer this question! We'd like to address it directly and without drama. If you're a fan of Remix and want to start tweeting smug reactions to this article, we kindly ask that you drop the smugness before hitting the tweet button 🤗. A rising tide lifts all boats. We've been frie

          Remix vs Next.js
        • 個人WordPressサイトをCloudflare経由で爆速にしてみた

          概要 本記事は Cloudflare Advent Calendar 2024 19日目の記事です。 WordPressのサイトをCloudflareのCDNを使って高速に表示できるようにした事例を紹介します。 今回移行してみたサイトの1つはこちら。瞬間的に表示されると思います。 3行まとめ Cloudflare CDNを利用して、パフォーマンスが15req/sec => 512req/sec。(約34倍改善) レスポンス速度が平均611.64ms/req => 28.82ms/req。(約21倍改善)。 WordPressにCloudflareプラグインを導入してCDN連携を自動化 E2EE(End to End Encryption)を導入して経路の安全性を向上 背景 自宅サーバでWordPressを使ったサイトを10個ほど運用しています。 問題 WordPressは動的にページを生成

            個人WordPressサイトをCloudflare経由で爆速にしてみた
          • GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers

            Official integrations are maintained by companies building production ready MCP servers for their platforms. 21st.dev Magic - Create crafted UI components inspired by the best 21st.dev design engineers. ActionKit by Paragon - Connect to 130+ SaaS integrations (e.g. Slack, Salesforce, Gmail) with Paragon’s ActionKit API. Adfin - The only platform you need to get paid - all payments in one place, in

              GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers
            • ChatGPT と外部サービスを接続する GPTs 開発ガイド

              ChatGPT で、カスタムの GPTs を試したことがある方は多いと思います。しかし、GPTs に外部サービスとの接続方法を設定するだけでツールを自由に追加できる機能 GPT Actions を試したことがある方はまだまだ少ないのではないでしょうか。 この GPT Actions は、様々な用途で活用できる可能性を持っています。GPT Actions を挟むだけで、すでに存在しているナレッジベースや社内サービスと ChatGPT をつなぐことができます。そして、こうした外部サービスを活用する AI を GPTs をユーザーインタフェースとして ChatGPT ワークスペース内の利用者全員に配布することができます。 先日、近い将来に ChatGPT デスクトップアプリが MCP サーバーとの接続に対応する計画も発表されましたが、MCP との連携という選択肢が増えた後でも GPT Actio

                ChatGPT と外部サービスを接続する GPTs 開発ガイド
              • Cloudflare Workersとcloudflaredの体験すごい

                cloudflaredというアプリケーションがありましてー、Cloudflare Tunnelという仕組みを実現するってことは知っていましたが… これがCloudflare Workersと組み合わせるとすごいよい。 Wrangler 2.0 Cloudflare Workersを開発する際に避けて通れないのがWranglerというCLIです。Cloudflare Workersの環境をローカルでエミューレートしてくれて、publishまで面倒見てくれます。そのWranglerの「2.0」ベータが出てます。 設定無しでindex.jsを引数にすればいきなりdevサーバーが立ち上がったり、ライブリロードできてそれが割と高速だったりで、「B」押すだけでブラウザ立ち上がったりと便利なんですが、 S to turn on (experimental) sharing というコマンドがありました。

                  Cloudflare Workersとcloudflaredの体験すごい
                • エッジ上の Cloudflare Workers で RDB からデータを取得してみる - Techtouch Developers Blog

                  この記事はテックタッチアドベントカレンダー15日目の記事です。 エンジニアの kenyu です。最近ウェブでもエッジコンピューティングが流行っていますね。AWS の Lambda@Edge や、ちょっと前に発表された Vercel の Edge Functions などなど、エッジでサーバサイドの処理をするのがトレンドになりつつあるのかなと感じています。 そこで気になるのは「RDB などのデータストアとどのように通信すればよいのか?」ということですが、先月 Cloudflare よりエッジから RDB に接続するためのソリューションが発表されました。 せっかくなのでどんな感じか試してみたいと思います! 引用元:Relational Database Connectorsのご紹介 イメージはこんな感じ。tunnel ごしに Worker と RDB がつながるイメージですね。 今回は Clo

                    エッジ上の Cloudflare Workers で RDB からデータを取得してみる - Techtouch Developers Blog
                  • AWS 上で Google Cloud ワークロード向けのディザスタリカバリサイト構築 (Part 1) | Amazon Web Services

                    Amazon Web Services ブログ AWS 上で Google Cloud ワークロード向けのディザスタリカバリサイト構築 (Part 1) ディザスタリカバリ (DR) 戦略を有することはビジネスの継続性やお客様のワークロードのレジリエンスの面において重要な要素です。レジリエンスとは、お客様のアプリケーションとそれを支えるインフラストラクチャが一貫して意図された通りに正しく実行し続ける事を意味します。 プライマリワークロードをクラウドで稼働させているお客様が DR のために別のクラウドプロバイダーを使用する場合があります。その理由としては、コンプライアンスや規制要件、あるいはお客様の組織でマルチクラウド戦略の採用を義務付けているためかもしれません。 この2部構成のブログシリーズでは、1例としてGoogle Cloud Platform (GCP) でホストされているサンプルア

                      AWS 上で Google Cloud ワークロード向けのディザスタリカバリサイト構築 (Part 1) | Amazon Web Services
                    • Oxy is Cloudflare's Rust-based next generation proxy framework

                      Oxy is Cloudflare's Rust-based next generation proxy framework2023-03-02 In this blog post, we are proud to introduce Oxy - our modern proxy framework, developed using the Rust programming language. Oxy is a foundation of several Cloudflare projects, including the Zero Trust Gateway, the iCloud Private Relay second hop proxy, and the internal egress routing service. Oxy leverages our years of expe

                        Oxy is Cloudflare's Rust-based next generation proxy framework
                      • 第881回 IPv6オンリー環境でも家庭内サーバーをインターネットに公開できる、トンネル型リバースプロキシPangolinを構築する | gihyo.jp

                        Ubuntu Weekly Recipe 第881回IPv6オンリー環境でも家庭内サーバーをインターネットに公開できる⁠⁠、トンネル型リバースプロキシPangolinを構築する 本連載の読者であれば、家庭内にサーバーを構築して、NextcloudのようなWebアプリケーションを動かしている人も多いでしょう。そして今時のWebアプリケーションであれば、インターネットからアクセス可能にして、外出先からも利用したいと考えるのは自然なことです。従来であれば、プロバイダの固定IPアドレスサービスやダイナミックDNSを利用して、インターネットから自宅のルーターへ到達できるようにした上で、ルーターのポートを開放し、LAN内のサーバーを公開するという手順が一般的でした。 しかし昨今、こうした従来の方法が適用できない環境も増えてきています。例えば筆者はNTTのフレッツ光クロスを自宅で利用しているのですが、プ

                          第881回 IPv6オンリー環境でも家庭内サーバーをインターネットに公開できる、トンネル型リバースプロキシPangolinを構築する | gihyo.jp
                        • GitHub - anderspitman/awesome-tunneling: List of ngrok/Cloudflare Tunnel alternatives and other tunneling software and services. Focus on self-hosting.

                          Telebit - Written in JS. Code. tunnel.pyjam.as - No custom client; uses WireGuard directly instead. Written in Python. source code SSH-J.com - Public SSH Jump & Port Forwarding server. No software, no registration, just an anonymous SSH server for forwarding. Users are encouraged to use it for SSH exposure only, to preserve end-to-end encryption. No public ports, only in-SSH connectivity. Run ssh

                            GitHub - anderspitman/awesome-tunneling: List of ngrok/Cloudflare Tunnel alternatives and other tunneling software and services. Focus on self-hosting.
                          • Builder Day 2024: 18 big updates to the Workers platform

                            Try out Workers Logs today. You can learn more from our developer documentation, and give us feedback directly in the #workers-observability channel on Discord. Connect to private databases from WorkersStarting today, you can now use Hyperdrive, Cloudflare Tunnels and Access together to securely connect to databases that are isolated in a private network. Hyperdrive enables you to build on Workers

                              Builder Day 2024: 18 big updates to the Workers platform
                            • Cloudflare Tunnel を使って自宅サーバを公開する - hoge な blog

                              Cloudflare Tunnel を使って自宅サーバを公開する こんにちは! 42 Tokyo Advent Calendar 2022 の15日目を担当する, akito です。 よろしくおねがいします。 この記事では、以前から個人的に気になっていた Cloudflare Tunnel というサービスについて紹介する予定です。 会社などの組織ではなく、個人的な用途に使う際に気になりそうなことについて纏めています。 この製品が売りにしていそうなセキュリティ的な側面についてはあまり触れない予定です。 主に使いやすさ、使い方などについて書く予定です。 感想以外の内容はドキュメントに書いてあります。 エッセンスを薄く薄くしてブログにした感じです。 (typoや不適切な表現、気になるところなどあればコメントいただけると嬉しいです) 雑なまとめ webサーバを公開できる。設定も比較的シンプル。クラ

                                Cloudflare Tunnel を使って自宅サーバを公開する - hoge な blog
                              • Introducing Relational Database Connectors

                                At Cloudflare, we’re building the best compute platform in the world. We want to make it easy, seamless, and obvious to build your applications with us. But simply making the best compute platform is not enough — at the heart of your applications are the data they interact with. Cloudflare has multiple data storage solutions available today: Workers KV, R2, and Durable Objects. All three follow Cl

                                  Introducing Relational Database Connectors
                                • SSID Confusion Attack WiFi Vulnerability (CVE-2023-52424)

                                  Simon Migliano is a recognized world expert in VPNs. He's tested hundreds of VPN services and his research has featured on the BBC, The New York Times and more. Read full bio A new vulnerability arising from a design flaw in the WiFi standard allows attackers to trick victims into connecting to less secure networks and intercept their traffic. Additionally, the attack can exploit the auto-disconne

                                    SSID Confusion Attack WiFi Vulnerability (CVE-2023-52424)
                                  • Solving common problems with Kubernetes

                                    I first learned Kubernetes ("k8s" for short) in 2018, when my manager sat me down and said "Cloudflare is migrating to Kubernetes, and you're handling our team's migration." This was slightly terrifying to me, because I was a good programmer and a mediocre engineer. I knew how to write code, but I didn't know how to deploy it, or monitor it in production. My computer science degree had taught me a

                                      Solving common problems with Kubernetes
                                    • なるべく安全に自宅サーバを公開したい(ゼロトラスト入門) - Qiita

                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? まず一旦やってみた方法 ルーターでポート転送を設定して、外部のTCP 80/443 をサーバに流す。 ISPから割り当てられたグローバルIPをDNSに登録。 家庭回線だとIPが変わるので、DDNSクライアントで最新のIPを常に更新。(※IP固定化する術がある回線もあります) Let's Encryptなどを組み合わせて証明書更新を自動化。 運用して直面した痛み・辛み ポート開放した途端に来る大量のスキャンログ 海外からの通信や、有名どころのパスへのアクセス... fail2banなどで対処しても「攻撃され続ける前提」になる。(ログ監視系

                                      • Fearless SSH: short-lived certificates bring Zero Trust to infrastructure

                                        BastionZero joined Cloudflare in May 2024. We are thrilled to announce Access for Infrastructure as BastionZero’s native integration into our SASE platform, Cloudflare One. Access for Infrastructure will enable organizations to apply Zero Trust controls in front of their servers, databases, network devices, Kubernetes clusters, and more. Today, we’re announcing short-lived SSH access as the first

                                          Fearless SSH: short-lived certificates bring Zero Trust to infrastructure
                                        • GitHub - octelium/octelium: A next-gen FOSS self-hosted unified zero trust secure access platform that can operate as a remote access VPN, a ZTNA/BeyondCorp architecture, API/AI gateway, a PaaS, an infrastructure for MCP & A2A architectures or even as an

                                          Octelium is a free and open source, self-hosted, unified platform for zero trust resource access that is primarily meant to be a modern alternative to remote access VPNs and similar tools. It is built to be generic enough to operate as a zero-config remote access VPN (i.e. alternative to OpenVPN Access Server, Twingate, Tailscale, etc...), a ZTNA platform (i.e. alternative to Cloudflare Access, Te

                                            GitHub - octelium/octelium: A next-gen FOSS self-hosted unified zero trust secure access platform that can operate as a remote access VPN, a ZTNA/BeyondCorp architecture, API/AI gateway, a PaaS, an infrastructure for MCP & A2A architectures or even as an
                                          • 田舎の昼のサイレンbotをActivityPubで実装する(マストドンにアカウントを認識してもらう編) - Lambdaカクテル

                                            田舎の昼のサイレンbotというbotがある。正午にウゥーーーーとつぶやくだけの、謎のbotである。 https://twitter.com/Noon_Siren_bot 最近Twitterもあやういので、練習もかねてActivityPubに移植し、マストドンやMisskeyから閲覧できるようにしようと思った(元のbotの作者は私ではない)。 ActivityPubは仕様はコンパクトだがやることは結構ある。順をおってActivityPubサーバを実装していこう。 最終的にマストドンなどのヨソのサーバから認識されるまでが第一弾になる。フォロワーを管理したり、定刻に投稿したりするのはまた次回だ。 今回の成果 この記事によって↑のようなアカウントが認識されるようになった。ただし、フォローしてもなにも反応はない。 テンプレートのコードが残りまくってるが、ソースコードはここ。 https://gith

                                              田舎の昼のサイレンbotをActivityPubで実装する(マストドンにアカウントを認識してもらう編) - Lambdaカクテル
                                            • Raspberry Pi 5でオンプレKubernetesに入門 - 電通総研 テックブログ

                                              はじめに こんにちは。金融ソリューション事業部エンジニアリングオフィスの加藤です。 仕事でGKEやAKSといったマネージドKubernetesサービスを利用したインフラ構築を経験してきました。 この記事では、Raspberry Pi 5でK8sクラスタを構築しながら、マネージドK8sのありがたみについて学んでいきます。 ゴール 以下の作業を通して、Kubernetesクラスタのオンプレ環境における構築手順の全体的な流れと、設計判断のポイントについてざっくり理解する Raspberry Piをセットアップする Kubernetesクラスタを作る Prometheus, Grafanaを入れてクラスタの監視環境をセットアップする Cloudflare tunnelを利用して、セキュアにインターネット経由からのアクセスをできるようにする 構成 Raspberry Pi 5は手元に3台あります。以

                                                Raspberry Pi 5でオンプレKubernetesに入門 - 電通総研 テックブログ
                                              • Making state easy with D1 GA, Hyperdrive, Queues and Workers Analytics Engine updates

                                                For those who’ve been following D1 since the start: this is the same pricing we announced at open beta But things don’t just stop at GA: we have some major new features lined up for D1, including global read replication, even larger databases, more Time Travel capabilities that will allow you to branch your database, and new APIs for dynamically querying and/or creating new databases-on-the-fly fr

                                                  Making state easy with D1 GA, Hyperdrive, Queues and Workers Analytics Engine updates
                                                • Hono Conference 2024 - Our first step

                                                  2024年6月22日(土)に第一回の「Hono Conference」を東京で行いました。Honoに焦点当てたトークのみで構成されるイベントとしては初の試みです。ですので、"Our first step"という副題をつけました。100人が参加し、イベントは大成功に終わりました。 この記事ではHono Conferenceについてレポートしたいと思います。 会場 会場はdocomo R&D OPEN LAB ODAIBAさんにお借りました。開放感がありとても素敵な会場でした。ありがとうございます! 参加者 以下のページで参加者を募りました。 定員90人のところ、140人の希望者がいました。人気のほどが伺えます。当日は、発表者も合わせて100人が参加しました。 Honoを以前に使ったことがあるか?という質問にほぼ全ての人が手を挙げていたのが印象的でした。 トーク イベントは午後1時から4時30

                                                    Hono Conference 2024 - Our first step
                                                  • Cloudflaredを使ってLambdaからローカルに構築したOpenSearchへアクセスする | DevelopersIO

                                                    Argo Tunnel ClientのCloudflaredを利用して、ローカル環境に構築したOpenSearchとLambdaを接続してみました。 現在、自分はProfllyというプロフィールビューアーサービスの開発を行っています。 Profllyでは、サービス内の検索エンジンとしてAmazon OpenSearch Service(旧Amazon Elasticsearch Service)を採用しています。 システム内においては、OpenSearch Serviceで起動しているOpenSearchドメインのエンドポイントに対しAWS Lambdaからアクセスを行う、という形になっていますが、開発環境ではコストを抑えたり自由に検証するために、OpenSearch Serviceのインスタンスではなく、個人のローカル環境に構築したOpenSearchを利用したい、というニーズがありまし

                                                      Cloudflaredを使ってLambdaからローカルに構築したOpenSearchへアクセスする | DevelopersIO
                                                    • Making connections with TCP and Sockets for Workers

                                                      Making connections with TCP and Sockets for Workers2021-11-15 Today we are excited to announce that we are developing APIs and infrastructure to support more TCP, UDP, and QUIC-based protocols in Cloudflare Workers. Once released, these new capabilities will make it possible to use non-HTTP socket connections to and from a Worker or Durable Object as easily as one can use HTTP and WebSockets today

                                                        Making connections with TCP and Sockets for Workers
                                                      • Cloudflare Zero Trustで賃貸住みでも使える無料の宅内VPNを作成する AdBlockもする|みずき

                                                        その後代案を探していたのですが、Cloudflare Zero Trustで同じようなことができ、しかも無料とのことでCloudflare Zero Trustにて環境構築することにしました。 Cloudflare Zero Trustって何? インターネット上のすべてを信用せず、代わりにCloudflareに対して全幅の信頼を置くことでネット上の脅威から身を守るっていうものらしいです。 要するに全部のトラフィックをCloudflare経由にすると、通信をフィルタリングして安全にできるし、通信した相手方からすればCloudflareからパケットが飛んでくるのでエンドユーザーがだれかわからずプライバシーも守られるって話です。 逆に言えばCloudflareにはあらゆるサイトのアクセス履歴や内容をさらけ出すということになります。 Cloudflare Zero TrustとVPSの違いは?Cl

                                                          Cloudflare Zero Trustで賃貸住みでも使える無料の宅内VPNを作成する AdBlockもする|みずき
                                                        • QUIC Version 1 is live on Cloudflare

                                                          On May 27 2021, the Internet Engineering Task Force published RFC 9000 - the standardarized version of the QUIC transport protocol. The QUIC Working Group declared themselves done by issuing a Last Call 7 months ago. The i's have been dotted and the t's crossed, RFC 8999 - RFC 9002 are a suite of documents that capture years of engineering design and testing of QUIC. This marks a big occasion. And

                                                            QUIC Version 1 is live on Cloudflare
                                                          • GitHub - 9001/copyparty: Portable file server with accelerated resumable uploads, dedup, WebDAV, FTP, TFTP, zeroconf, media indexer, thumbnails++ all in one file, no deps

                                                            top quickstart - just run copyparty-sfx.py -- that's it! 🎉 at home - make it accessible over the internet on servers - you may also want these, especially on servers features - also see comparison to similar software testimonials - small collection of user feedback motivations - project goals / philosophy notes - general notes bugs - roughly sorted by chance of encounter not my bugs - same order

                                                              GitHub - 9001/copyparty: Portable file server with accelerated resumable uploads, dedup, WebDAV, FTP, TFTP, zeroconf, media indexer, thumbnails++ all in one file, no deps
                                                            • Applied-ML Papers

                                                              Curated papers, articles, and blogs on machine learning in production. Designing your ML system? Learn how other organizations did it. Star Table of Contents Data QualityData EngineeringData DiscoveryFeature StoresClassificationRegressionForecastingRecommendationSearch & RankingEmbeddingsNatural Language ProcessingSequence ModellingComputer VisionReinforcement LearningAnomaly DetectionGraphOptimiz

                                                                Applied-ML Papers
                                                              • UNIVERGE IX2215で、ひかり電話のない環境にデュアルスタックVLANをつくる

                                                                ハードウェアの準備 #見出しにジャンプ 電源ケーブル IX2215は奥行きが297mmあるため、スペースの都合上L字型を選んだ。 IX2000シリーズ : ハードウェア仕様 : UNIVERGE IXシリーズ | NEC アイネックス AINEX AC電源ケーブル 極細L型タイプ ACP-15L-BK サーマルパッド 製造年が古いものは、PHYチップのサーマルパッドがオイルブリードし、ヒートシンクに接していないものが多い。 大した発熱ではないのだが、それなりに発熱はあるので、メーカー推奨の範囲に収まるようにエアフローなりサーマルパッド交換なりで対応するのが望ましい。私は余っていたアルミ板と熱伝導テープで対処した。 IX2215のサーマルパッド、横から見るとチップから浮いていたので、開けてみたらオイルブリードしてた。 pic.twitter.com/0NT9OHJUXK — しばにゃん (@

                                                                  UNIVERGE IX2215で、ひかり電話のない環境にデュアルスタックVLANをつくる
                                                                • Cloudflare Zero Trust クライアント側のセットアップ手順

                                                                  背景 この記事以外にもいくつかCloudflareのゼロトラストについての記事を書いています。今回はそのうちのクライアントセットアップについて書きます。 「Cloudflare Zero Trust」 で組織のゼロトラストネットワークを構成する Cloudflare Zero Trust の基本的なセットアップ手順 Cloudflare Zero Trust クライアント側のセットアップ手順 Cloudflare Zero Trust 経由でAWS上のEC2(グローバルIPアドレス無し)にSSHでログインする Cloudflare Tunnel 経由で自前のDNSリゾルバーを利用する 社内外を問わず、どこからインターネットにアクセスしてもトラフィックやDNSクエリに基づいて、ウイルススキャンやアクセスブロックをしてくれて、社内や自宅からクラウド上の自社サーバーに安全にアクセスできるサービス

                                                                    Cloudflare Zero Trust クライアント側のセットアップ手順
                                                                  • Tailscale HTTPSのTLS証明書をTraefikで動的に取得する | DevelopersIO

                                                                    ども、大瀧です。 Tailscale HTTPSはTailscaleのVPNノード間通信のためにLet's EncryptによるTLS証明書を提供するサービスです。これまではTailscale CLIとCaddyが証明書取得に対応していましたが、OSSのリバースプロキシTraefikでも利用できるようになっていたので試してみた様子を紹介します。 動作確認環境 OS: Amazon Linux 2 アーキテクチャ: Arm64 Tailscale: v1.36.0 Traefik: v3.0.0-beta2 Tailscale HTTPSとTraefikバージョン3はいずれもベータリリースの段階です。本番ワークロードには利用できないことに注意してください。手順は以下のブログ記事が詳しいです。 手順1. インストール まずはTailscaleとTraefikをそれぞれインストールします(Tra

                                                                      Tailscale HTTPSのTLS証明書をTraefikで動的に取得する | DevelopersIO
                                                                    • cloudflare の tunnel を通して PC で ssh server を立てるときに参考にしたリンク集

                                                                      この記事の目的 「自分の PC 上で作業することが多いのだが、外出時などは PC にアクセスすることができないため、ssh で iPad 端末などから気軽に作業できるようにしたい!」というモチベーションから、ssh server を立ててて cloudflare 経由で公開しました。その時に参考になったリンクを自分用にメモします。 ちなみに、cloudflare ではなく tailscale を用いてもできる(し、そのほうが楽です)ようですが、cloudflare を使っていきたいので勉強もふくめて cloudflre にしてみました。たぶん、app や blog を公開するとかだと cloudflare のほうがよさそう cloudflare の設定関連 cloudflare の tunnel を通して ssh server を公開したかった。理由は、cloudflare を(遅れたが)

                                                                        cloudflare の tunnel を通して PC で ssh server を立てるときに参考にしたリンク集
                                                                      • Quick Tunnels

                                                                        Developers can use the TryCloudflare tool to experiment with Cloudflare Tunnel without adding a site to Cloudflare's DNS. TryCloudflare will launch a process that generates a random subdomain on trycloudflare.com. Requests to that subdomain will be proxied through the Cloudflare network to your web server running on localhost. Follow these instructions to install cloudflared. If you have an older

                                                                          Quick Tunnels
                                                                        • Introducing SSL/TLS Recommender

                                                                          Seven years ago, Cloudflare made HTTPS availability for any Internet property easy and free with Universal SSL. At the time, few websites — other than those that processed sensitive data like passwords and credit card information — were using HTTPS because of how difficult it was to set up. However, as we all started using the Internet for more and more private purposes (communication with loved o

                                                                            Introducing SSL/TLS Recommender
                                                                          • New LABRAT Campaign Exploits GitLab Flaw for Cryptojacking and Proxyjacking Activities

                                                                            A new, financially motivated operation dubbed LABRAT has been observed weaponizing a now-patched critical flaw in GitLab as part of a cryptojacking and proxyjacking campaign. "The attacker utilized undetected signature-based tools, sophisticated and stealthy cross-platform malware, command-and-control (C2) tools which bypassed firewalls, and kernel-based rootkits to hide their presence," Sysdig sa

                                                                              New LABRAT Campaign Exploits GitLab Flaw for Cryptojacking and Proxyjacking Activities
                                                                            • Multiplayer Doom on Cloudflare Workers

                                                                              There are halls and corridors in Cloudflare engineering, dangerous places for innocent wanderers, filled with wild project ideas, experiments that we should do, and extremely convincing proponents. A couple of months ago, John Graham-Cumming, our CTO, bumped into me in one of those places and asked: "What if we ported Doom multiplayer to work with our edge network?". He fatally nerd-sniped me. Asi

                                                                                Multiplayer Doom on Cloudflare Workers
                                                                              • SSHing to my Raspberry Pi 400 from a browser, with Cloudflare Tunnel and Auditable Terminal

                                                                                SSHing to my Raspberry Pi 400 from a browser, with Cloudflare Tunnel and Auditable Terminal2021-04-27 A few weeks ago I received a Raspberry Pi 400 as a gift. I didn’t have time to do anything beyond plug it in and verify that it works. It’s great that the Pi 400 comes with everything you need except for a screen: there’s the computer itself, mouse, HDMI cable and power adapter. The Pi 400 has bee

                                                                                  SSHing to my Raspberry Pi 400 from a browser, with Cloudflare Tunnel and Auditable Terminal
                                                                                • Lumma、XWorm、LockBit─ 2025年に警戒すべき5大マルウェアの実態と対策 - イノベトピア

                                                                                  2025年に警戒すべき5大マルウェアの最新動向を以下に示します。 主要な脅威の実態 Lumma Telegramチャンネルでの拡散が活発化し、2024年11月時点で42,000人以上が登録されています。インド、米国、欧州のユーザーが主な被害対象となり、CCleaner等の正規アプリを装って配布されています。月額250ドルでダークウェブにて販売されている点が特徴です。 XWorm 2024年5月から7月にかけて攻撃が急増し、CloudflareのTryCloudflareトンネルを悪用した攻撃を展開しています。製造業、金融、テクノロジー企業が主な標的となっています。 AsyncRAT 2024年6月、AI生成型のドロッパーを使用した新手の攻撃を確認。HTMLスマグリングを用いた請求書型フィッシングメールで拡散され、コードにAI生成の特徴が確認される初のケースとなりました。 Remcos 20