並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 97件

新着順 人気順

css3 アニメーションの検索結果1 - 40 件 / 97件

  • CSSの進化がすごすぎる!新しいレスポンシブデザインの実装方法を解説

    現在のレスポンシブデザインは、ビューポートにもとづいてレイアウトを最適化しています。しかし、新しいレスポンシブデザインでは、アニメーションが不要なユーザーには動きを少なくしたり(無くしたり)、親コンテナの幅にもとづいてコンポーネントを最適化したり、スコープ付きスタイルやフォームファクターなど、ユーザーの好みや環境に合わせて最適なコンテンツを提供できるようになります。 これらの新しいレスポンシブデザインのコンセプト・実装方法を紹介します。CSSがこれまで以上に進化します。 The new responsive: Web design in a component-driven world by Una Kravets 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 レスポンシブデザインの現状 ユーザーでレスポンシブ コンテナでレス

      CSSの進化がすごすぎる!新しいレスポンシブデザインの実装方法を解説
    • あなたのWeb制作をサポートしてくれるWebツール13選 | BUILD Journal

      あなたのWeb制作をサポートしてくれるWebツール13選Update2023.05.24Release2023.04.28Tools HatenaにシェアするTwitterにツイートするPocketにストックするFeedlyに登録する Web制作をサポートしてくれるツールを10個紹介します。mix-blend-modeやgridレイアウト、transformなどのコードの他にもフォントチェックや背景画像を作成できるツール、VSCodeのテーマ作成ツールもあります。あなたのWeb制作を快適に進めるためにチェックしてみてください。 Fuze – CSS Gradient AnimatorFuzeグラデーションアニメーションのCSSジェネレーター。色を複数指定するだけでCSSアニメーション用のコードを作成してくれます。背景色やテキストカラーなどに使えます。 ちなみに、テキストカラーは当サイトのト

        あなたのWeb制作をサポートしてくれるWebツール13選 | BUILD Journal
      • Webフロントエンド開発で役立つサービスまとめ - Qiita

        この記事では、Webフロントエンド開発において役に立つと思われるサービスやツールをまとめます。 全般 Can I use 指定した特定の機能が、どのブラウザのどのバージョンで利用可能かを確認するためサービスです。新しいJavaScriptのAPIやCSS3の機能を使ってモダンなWeb開発を行う場合、必須とも言えるくらい利用することになります。 指定した国におけるブラウザのシェア情報をもとにして、特定の機能が何割のユーザーで使用可能かを調べることもできます。 npm / webpack BUNDLE PHOBIA 指定したnpmパッケージのサイズを調べるサービスです。近年のWebではページの表示速度が非常に重要視されており、Webサービスにバンドルするパッケージのサイズも極力小さくすることが求められています。パッケージのサイズを調べる方法は多々ありますが、このツールの場合はパッケージ自体のイ

          Webフロントエンド開発で役立つサービスまとめ - Qiita
        • Vue・React・Angularのパフォーマンス比較検証 - ICS MEDIA

          ウェブのフロントエンド開発に役立つライブラリとして、VueとReact、Angularがよく取り上げられます。これらのライブラリは、SPA(シングルページアプリケーション)の開発に役立つ多くの機能を持っています。 フレームワークを選定するには、「人気だから使う」という短絡的な理由で選択をするのは望ましくありません。設計思想や機能の種類、学習コストなどの観点で、プロダクト・プロジェクトチームへの適性を検討するのがセオリーです。幸いにも、それぞれを比較した記事がウェブに数多くあり、選定のヒントを簡単に得ることができます。 一方、機能面の比較ばかりが取り上げられ、性能面で紹介されている記事が少ないように見受けられます。記事『サービスにおいて速さこそが神である|深津 貴之』でも紹介されているように、昨今のウェブはスピードが求められる時代でもあり、ライブラリの性能評価の記事があってもよいのではないで

            Vue・React・Angularのパフォーマンス比較検証 - ICS MEDIA
          • 2020年にCodepenで話題!コピペ可なHTMLスニペット ベスト100発表

            HTMLなどのコードをブラウザ上で確認ができ、公開や共有もできるなど、世界中のデベロッパーが愛用するCodepen。 この記事は、2020年に特に人気の高かったHTMLスニペットをランキング形式でまとめた The Most Hearted of 2020 が発表されていたので、その中でも実用性の高いHTMLスニペットを中心にまとめて紹介しています。 CSSのみで表現されているとは思えない、シンプルながら効果的なテクニックが多数ランクインしていた2020年。 HTML/CSSやJSなどのコードの確認や編集を行うことができるので、今後のデザイン制作に活用してみてはいかがでしょう。 2020年にCodepenで話題!コピペ可なHTMLスニペット ベスト100発表 94位 Animated clip-path slider Concept 画面を縦半分に二分割した画像スライダーで、画像にマウスホバ

              2020年にCodepenで話題!コピペ可なHTMLスニペット ベスト100発表
            • 現在の実装でよく使用されるCSSの機能、これから登場するCSSの新機能のまとめ

              現在の実装でよく使用されるCSSの機能をはじめ、まもなく使用できるようになる新機能まで、現在とこれからのCSSを紹介します。 CSS3が登場した2015年以降の新機能、2022年これから登場するCSSの新機能、最近のCSSについてWeb制作に携わる人は要チェックです。 What's New Since CSS3 by Chris Coyier 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSS3以降の新機能 CSSワーキンググループ これから登場する新機能 はじめに 「CSS3」はCSSにとって大成功でした。たくさんの新機能がリリースされ、素晴らしいものばかりでした。CSSグラデーション、CSSアニメーション、border-radius、box-shadow、transform、などたくさんあります。さらに、CSS

                現在の実装でよく使用されるCSSの機能、これから登場するCSSの新機能のまとめ
              • 2022年のCSS | gihyo.jp

                2022年になりました。矢倉眞隆(@myakura)と申します。昨日に続き、新春特別企画のブラウザとウェブ標準動向について紹介します。 取り上げるトピックの数やそのインパクトから、今回はCSSを独立した記事として取り上げることになりました。「ブラウザとウェブ標準動向」についても寄稿していますので、そちらもお読みいただければうれしいです。 2022年以降のCSSは大きく変化しそうだなと思っています。これまでも、CSS3と呼ばれていた機能による表現力の強化、FlexboxやGridなど強力なレイアウト機能の追加など、大きな変化と言えるだろうものはありました。しかし現在提案・実装されている機能は、CSSの根幹を拡充するものと、これまでと性質が異なるものです。 Compat 2021とInterop 2022で互換性の向上 CSSのつらいところとしてまず取り上げられるのが、ブラウザ実装の挙動の違い

                  2022年のCSS | gihyo.jp
                • will-changeで目指す60fpsのぬるぬるCSSアニメーション - Qiita

                  こんにちは、CSSとVue.jsでアニメーション使いまくりのポートフォリオ作ったり、シューティングゲーム作ったりして遊んでいるゆきです。 今日はCSSアニメーションで無茶しすぎてMacBookがカイロになった反省からの「負荷をかけずにぬるぬるのCSSアニメーションを実現するための試行錯誤」の顛末をまとめます。それでもCSSでアニメーションしたいんだ 今回の目的とサンプルケース この記事では、WebでCSSを使ってゲームやアート的な表現にゴリゴリのアニメーションを使いたい!というケースを想定します。 全体を通してCSSのwill-changeプロパティを使ったGPUレンダリングによる最適化のお話です。will-changeってなに?って方はこの後でてくる参考記事リストを先に見ていただくのが良いと思います。 https://css-anime.firebaseapp.com/ 今回検証するアニ

                    will-changeで目指す60fpsのぬるぬるCSSアニメーション - Qiita
                  • やさしいEPUB入門 - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ

                    メディアドゥでは、エンジニア有志によって執筆された【Tech Do Book】という合同誌を発行しています。 本日はその中から、Tech Do Book vol.1 【2章 やさしいEPUB入門】を紹介します。 はじめに 「電子書籍業界にいるにも関わらず、EPUBについて知らないのは、本格的にやばいのでは?🤔」 そう強く感じるようになったのは、メディアドゥがW3Cに加入してからです。 W3CとEPUBのつながりについては後述しますが、国際標準規格となっているEPUBについて知ることで、 会社や、電子書籍業界の動きをより面白く感じられるのではないかと考えています。 しかし、インターネットで情報を調べても情報は少なく、欲しい情報がなかなか得られません。 今回は、メディアドゥに在籍しているというメリットを活かし、今までのEPUBの歴史や最新の情報について纏めてみました。 電子書籍とは まず初め

                      やさしいEPUB入門 - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 
                    • 2019年注目のJavaScriptアニメーションライブラリ11選 - Qiita

                      こちらの記事は、Jonathan Saring 氏により2018年 6月に公開された『 11 JavaScript Animation Libraries For 2019 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 何かいいJavaScriptのアニメーションライブラリがないかとWebを眺めていても、「おすすめ」されているはずの多くライブラリが、実は長い間メンテナンスされていませんでした。 そこで私は調査を重ね、あなたのアプリにも使える11の優れたライブラリ、そして今はほとんどメンテナンスされていないものの、非常に便利ないくつかのライブラリをまとめてみました。 アドバイス: JSコンポーネントを個別にパッケージ、公開するのにはBitを使いましょう。異なるプロジェクトやアプリケーション間で共有したりすることができ、チーム内でより迅速にアプリケーションを構築するこ

                        2019年注目のJavaScriptアニメーションライブラリ11選 - Qiita
                      • 達人出版会

                        探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                          達人出版会
                        • box-shadowだけじゃない!CSSでできる色々な影の表現と意外に知らない落とし穴 - ICS MEDIA

                          box-shadowだけじゃない!CSSでできる色々な影の表現と意外に知らない落とし穴 ウェブページのデザインやコーディングをしている人なら、誰でも一度は影をつけたことがあるでしょう。一方でその影にどれほどの表現や技術のバリエーションがあるか、意識したことのある人は少ないかもしれません。 影を付ける方法としてはCSSのbox-shadowが一般ですが、そのほかにもいくつもの技術・手法が存在します。ウェブの世界に限らず、年々変化するデザイントレンドにおいても影の扱いは重要なテーマです。 たとえば少し前に流行したロングシャドウや今年のトレンドとも言われるNeumorphism(ニューモーフィズム)など、ユニークな表現には影のテクニックを活用できるものがたくさんあります。 ▼ CSSで作成したロングシャドウ(画像上部)とニューモーフィズム(画像下部)の例: デモを別ウインドウで表示 デモのソース

                            box-shadowだけじゃない!CSSでできる色々な影の表現と意外に知らない落とし穴 - ICS MEDIA
                          • 頑張らない3D表現! WebGLを使わずにウェブサイトで3Dを実現するCSSテクニック - ICS MEDIA

                            ウェブデザインにおける3D表現はリッチでユーザーの興味を惹くものがあります。しかし3Dコンテンツの実装は技術レベルも高く、予算も豊富でないと難しいものです。そこで、今回はWebGLや代表的な3DライブラリのThree.jsを使わないで3D表現(あるいは3D風)を実現する方法を紹介します。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する 3Dを感じる理由 まず3Dをユーザーに感じさせる理由について考えてみます。紙面にしても画面にしても実態は2Dの平面世界です。画面の中で3Dを感じるのは、人間が2D的に描かれたものから奥行きを知覚する特性があるからです。たとえば、すぼまっていく2本の線があると線が平行であると認知し、奥行きを感じます。この現象を体系化したものが遠近法です。 より具体的な手法として透視図法があります。Three.jsを使った3D表現もこの透視図法によって描画されています。描画自体

                              頑張らない3D表現! WebGLを使わずにウェブサイトで3Dを実現するCSSテクニック - ICS MEDIA
                            • CSSコピペで完成!押したくなるWebボタンデザインまとめ

                              この記事では、ウェブサイトを訪れたひとが思わず押したくなるボタンデザインをまとめてご紹介します。どのボタンをHTMLとCSSのみで作成されているので、手軽にコピペで利用でき、カスタマイズも自由自在となっています。 JSもつかったよりクリエイティブなボタンエフェクトもあるので、プロジェクトに合ったボタンデザインを探してみましょう。 ボタンをデザインするときに気をつけたいポイントをチェックしておけば、より効果的なボタンの使い方ができますよ。有名サイトのボタンをコピペできるサービスもおすすめです。 現在37種類のボタンデザインが揃い、今後も定期的にアップデートしていきます。 CSSコピペで完成!押したくなるWebボタンデザインまとめ ユラユラと揺れる波ウェーブボタン まるで水面が揺れているようなエフェクトが特長のボタンエフェクト。 See the Pen Creative Wave Button

                                CSSコピペで完成!押したくなるWebボタンデザインまとめ
                              • 1歩踏み込んでみる! CSSグラデーションのマニアックな世界 - ICS MEDIA

                                CSSでグラデーションがかけられるようになって久しいですが、ただ2色をつないでいるだけの人も多いのではないでしょうか? あるいはジェネレーターでコピペして終わりにしてはいないでしょうか? 実は、値を細く設定することで、グラデーションに留まらない、より豊かな表現を実現できます。工夫すればこんな表現もCSSのみで行えます。 後半の応用例の実装は手入力のCSSでは困難な部分もあるので、SCSSを使って記述しています。SCSSを使うとCSSだけでは難しい処理もスムーズに行え、mixin機能を使えば、面倒な入力手間も省けるので便利です。記事内で紹介しているグラデーションの生成mixinも用意しました。 デモを別ウインドウで再生する 使われているmixinを確認する CSSグラデーションの種類 CSSグラデーションは色を扱うのでbackground-colorプロパティを使いたくなりますが、backg

                                  1歩踏み込んでみる! CSSグラデーションのマニアックな世界 - ICS MEDIA
                                • CSSとJavaScriptでWebページにローディングアニメーションを表示させる方法

                                  2022年9月24日 CSS, JavaScript ページやコンテンツの読込中、何も表示されない真っ白な画面が延々と続くと、なんだか不安になりますよね。本当にこのページであってるのか…今何を待ってたんだっけ…なんて。ユーザーを不安にさせないためにも、読込中だと認識できるローディングアニメーションを取り入れてみるといいですね。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ローディングアニメーションの設置手順 こんな感じで、最初にローディングアニメーションを表示させ、ページを読み込んだらコンテンツを表示させるページを作ってみましょう。よく「CSSだけで実装できる!」なんてうたわれている場面もありますが、多くの場合アニメーション部分のみのおはなしで、実際にページの読み込みを認識させるには簡単なJavaScriptも必要です。 1. ローディング画面の用意 まずはコンテンツを用意しましょう。上部に

                                    CSSとJavaScriptでWebページにローディングアニメーションを表示させる方法
                                  • 超便利!確認しておきたい最新CSSツール、リソースガイド厳選65個 2020年度

                                    海外サイト Speckyboy.com で公開された Our 50 Favorite CSS Libraries, Frameworks and Tools from 2019 より許可をもらい、翻訳転載し、さらにオススメCSSツール15個を追加しています。 2020年がスタートし、ここ数年で急速な進歩を続けているCSSは、さまざまなオープンソースのツールがリリースされています。 CSSライブラリやフレームワーク、オンラインツールを利用することで、サイト制作の時間を節約、短縮できるだけでなく、新しいテクニックやプロパティなどに関しては、学習用ガイドラインも多数公開されています。 今回は、2020年に注目したい最新CSSツール、リソースガイド65個をまとめてご紹介します。これからCSSを本格的に学ぶひとも、普段からバリバリでCSSを使いこなしているひとも、一度は確認しておきたい内容となってい

                                      超便利!確認しておきたい最新CSSツール、リソースガイド厳選65個 2020年度
                                    • 無料のおすすめ最新HTML5テンプレート厳選45個まとめ【2020年版】

                                      スマートフォンからウェブサイトを閲覧するひとが増えたことで、あらゆる端末に対応するレスポンシブなWebサイトが主流となっています。 しかし、「HTML5でWebサイトをゼロから作成するのはちょっと、。」というときは、HTML5でできたテンプレートを活用してみましょう。 この記事では、無料ダウンロードできるオススメのHTML5テンプレートをまとめてご紹介します。 2020年に公開されたものを中心に最新テンプレートを揃えています。Bootstrapフレームワークを利用しているものも多く、手軽にカスタマイズできる点もポイント。あらゆる業種にマッチする、お好みの無料HTMLテンプレートを探してみましょう。 商用利用もできる無料HTMLテンプレートまとめ Switch あらゆるデバイスでの表示に対応するランディングページ向けテンプレート。ダークモード切り替えも可能で、イラストを背景として効果的に活用

                                        無料のおすすめ最新HTML5テンプレート厳選45個まとめ【2020年版】
                                      • Web制作の面倒な作業におさらば!便利な最新オンラインツール30個まとめ

                                        この記事では、Webデザインやグラフィック制作がぐっと快適になる、最新便利オンラインツール、無料デザイン素材をまとめています。 これらのツールやサービスを利用すれば、これまで面倒だった作業も手軽に、そして短時間で行うことができ、普段のワークフロー改善にもつながります。用途や目的に応じて、お好みのツールを見つけてみましょう。 Web制作をもっと快適に!便利な最新オンラインツールまとめ CSS 3D Transform Examples 遠近感を利用した、奥行き感のある3DデザインをCSSで表現するサンプル集。コードをそのままコピーできるので、カスタマイズも自由自在。 BGJar ウェブサイトの背景デザインに適した、SVG画像をオンライン上で手軽に作成できる無料ツール。ボタン操作のみでカスタマイズを自由に行うことができ、商用利用にも対応しています。 VvvebJS 人気フレームワークBoots

                                          Web制作の面倒な作業におさらば!便利な最新オンラインツール30個まとめ
                                        • 達人出版会

                                          探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 デザインディレクション・ブック 橋本 陽夫 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂3版 GA4対応】 小川 卓 解釈可能なAI Ajay Thampi(著), 松田晃一(翻訳) PowerPoint 目指せ達人 基本&活用術 Office 2021 & Microsoft 365対応 PowerPoint基本&活用術編集部 ランサムウェア対策 実践ガイド 田中啓介, 山重徹 TODによるサステナ

                                            達人出版会
                                          • コード共有サイトCodepenで2019年に話題となったHTMLスニペット・ベスト100

                                            HTMLなどのコードをブラウザ上で確認ができ、公開や共有もできるCodepen。その中でも、2019年のあいだに特に人気の高かったコードを、ランキング形式でまとめた The Most Hearted of 2019 が発表されていたので、今回はその中でも特に印象的だった、クリエイティブな作品をいくつかピックアップしてご紹介します。 やはり話題性の高い、最先端テクニックを駆使した投稿が中心にまとめられています。HTML/CSSやJSなどのコードの確認や編集を行うことができるので、今後のデザイン制作に活用してみてはいかがでしょう。 詳細は以下から。 コード共有サイト Codepen で2019年に話題となったHTMLスニペット・ベスト100 99位 SVG Hamburger Menu Icon Animation Collection ハンバーガーメニューのさまざまなSVGアニメーションエフ

                                              コード共有サイトCodepenで2019年に話題となったHTMLスニペット・ベスト100
                                            • 達人出版会

                                              探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                                達人出版会
                                              • 仕事が早い人は使っている最新Web便利ツール34選

                                                「Webサイト制作がもっと楽になる方法ってないの?」 「Web制作の最新ツールを試してみたい」 そんな方へオススしたい、Webデザイン制作に役立つツールや素材をまとめてご紹介します。 「これ、もっと早く知りたかった」と思うような便利ツールを中心にセレクトしています。 2024年のデザイントレンドにもぴったりな新Webテクニックを、次のプロジェクトに活用してみてはいかがでしょう。 一緒に最新デザイン素材やツールも目を通しておくと良いでしょう、特に今回は豊作でした。 コピペ系CSSツール 60 CSS 3D Buttons Free Collection CSSとHTMLのみで作られた3Dボタンと、本物そっくりな見た目の「スキューモーフィック」ボタンのコレクション。クリックするとコピーできます。 275 CSS Gradients Collection 美しいCSSグラデーション250カラーが

                                                  仕事が早い人は使っている最新Web便利ツール34選
                                                • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

                                                  group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

                                                    Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
                                                  • 達人出版会

                                                    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                                      達人出版会
                                                    • もう誤魔化さない! CSS Transform完全入門(3D編) - ICS MEDIA

                                                      CSSで3D風の表現ができることをご存知の方は多いでしょう。しかし、自由に使いこなせると自信を持って言える方は少数派ではないでしょうか? この記事ではイメージの掴みにくい3Dの変形機能について、基本の使い方から実際の適用例までしっかりと紹介します。 なお、前回の記事『CSS Transform完全入門(2D編)』では3D部分を除いた基本の2D変形について紹介しています。3Dの変形は2Dの応用で利用するプロパティーもほとんど同じです。合わせてチェックしてみてください。 CSS 3D Transformでできること・できないこと 3Dの表現はCSSとしては少々異色の機能です。ときおり専用のライブラリやエンジンを使ったかのような高度な作品が話題になることもありますが、実装の複雑さや性能の観点で実用的なものは多くありません。 今回は見た目の派手さよりも、現実的にCSS Transformが向いてお

                                                        もう誤魔化さない! CSS Transform完全入門(3D編) - ICS MEDIA
                                                      • Webサイトの画像の取り扱いでやってしまう10の間違い | DevelopersIO

                                                        現在のWebサイトで画像が占める役割は大きいです。最近では画像がWebサイトの全帯域幅の60%以上を占めています。最先端のWebデザインの場合、さらに顕著でしょう。Pinterestのレイアウトのように、画像の豊富なソーシャルWebサイトにおいては、この数字は 85% 以上 (!) にまで上ります。 帯域幅は、残念ながらコストのかかるものです。トラフィックの多いWebサイトでは帯域幅がIT費用の大部分を占め、ホスティングやストレージの費用をも容易に上回ります。さらに、そのような大量のトラフィックは時間がかかるため、サイト訪問者がWebサイトを開いた際に画像の読み込みで長く待たされる可能性があります。 一方ではITのコスト、もう一方で読み込み時間による閲覧者の喪失を考えると、今どのようにオンラインで画像を管理しているかよく見直したくなるでしょう。このように、1秒ごとにWebサイト全体のコンバ

                                                          Webサイトの画像の取り扱いでやってしまう10の間違い | DevelopersIO
                                                        • CSSで表現する背景パターン51種+【コピペで簡単!/アニメーション有】

                                                          サイトを制作する際にちょっとしたワンポイントとして、ボックスやボタンの背景にパターンを使いたい場面があるかと思います。 そんな時、わざわざフォトショやイラレで画像を作るのは結構面倒ですよね。 そこで今回はCSSをコピペするだけで使える51種類以上の背景パターンをご紹介します。 種類豊富で色々なシーンで使いどころがあるかと思いますので、気に入った背景があればぜひお気に入りに登録しておきましょう! ギンガムチェック風CSS背景パターンSee the Pen texture by Miriam (@karaWhiteDragon) on CodePen. 28種類のグラデーションストライプCSS背景パターンSee the Pen Cards with simple stripe backgrounds by Ana Tudor (@thebabydino) on CodePen. ハーフトーンC

                                                            CSSで表現する背景パターン51種+【コピペで簡単!/アニメーション有】
                                                          • 個人的におすすめしたいプログラムの技術サイト - Qiita

                                                            変更ログ 21/09/04: 「ドメイン駆動設計について DroidKaigi 2017 で登壇しました。」のリンクを追加 -21/08/11: 書籍「the Jargon File」についてのリンクを追加 -21/08/06: C, アセンブリ言語についてのリンクを追加 前書き プログラムを学ぶとき、良質役立ちそうなサイトを探すのにかなりの時間を浪費した。 他の人にはそうなってほしくないので、今まで役立ったサイトを公開する。 なお、強くオススメしたいサイト順に並ばせる。 随時更新予定。 21/08/06: 追記 (この記事はもともと大量のブックマークを処分し依存を絶つのが目的で作成しました。 しかし、ブックマークが便利すぎるので結局依存は断てず、この記事を自分で使うこともほぼなかったため、更新は未定に変更します。) この記事を効率よく使う方法の例: ・リンクを実際に踏んでみて、ざっと吟味

                                                              個人的におすすめしたいプログラムの技術サイト - Qiita
                                                            • 【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選

                                                              【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選 JavaScriptのライブラリやフレームワークを使うことで、幅広い特徴と機能により、ウェブサイトやアプリケーションの開発が容易になります。これを可能にしているのが、JavaScriptの動的で柔軟であるという特性でしょう。2020年に実施されたStackOverflowの調査によると、JavaScriptは回答者の67.7%が使用しており、最もよく使われているプログラミング言語として記録を更新(8年目)しています。 その汎用性の高さから、バックエンドとフロントエンド両方の開発やテストに利用できます。その結果、さまざまな目的に対応する数多くのJavaScriptライブラリやフレームワークを見つけることができます。それゆえに、プロジェクトでどれを利用すべきかと迷ってしまうこともあるでしょう。 しかし、心配はご無用

                                                                【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選
                                                              • アニメーション実装の選択肢のひとつになると思う。Lottieを試してみた。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                サイト制作時に今は当たり前のようにおしゃれなアニメーションがついてる時代がきましたね。 CSS3で実装できることも増え、あんまりゴリゴリJavaScriptでってことは減ってきてる気がします(もちろん必要なときはいっぱいあるのでケースバイケースですが)。 制作者としては、意図した通りのアニメーションをつくりたい、それもなるべく手間をかけずに、という思いがあるのではないでしょうか。 そんな悩みを解決してくれるかもしれない「Lottie」を試してみました! ※今回、After Effectsの使い方はありません、ごめんね。JavaScript側の組み込み方の説明です。 Lottieとは Airbnb制作のiOSやAndroidにも対応したアニメーション用のライブラリです。Adobe After Effectsで作ったアニメーションを、そのままWebにもってこれるやつらしい。 一部使えない機能も

                                                                  アニメーション実装の選択肢のひとつになると思う。Lottieを試してみた。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                • コピペで使うマウスオーバー時のhover cssエフェクト28選 | SONICMOOV LAB

                                                                  これまでにもCSSに関する様々なエフェクトを紹介しましたが、今回はマウスオーバー時のアニメーションに関する良さげなものをピックアップしてみました。 関連 使える!CSSアニメーション 20選 様々なボタン用ホバーエフェクトHover.css 2D、ボーダー、影、吹き出し、めくり等、ボタンに使えそうな様々なホバーエフェクトがまとめられています。 スライドするButton Hover Effects これもボタンに関する様々なホバーエフェクトです。 グラデーションなAnimated Gradient Buttons グラデーションを使ったホバーアニメーションです。 様々な画像用ホバーアニメーションCSS Image Hover Effects ズーム、ズームアウト、スライド、回転、ぼかし、グレースケール、セピア、透明度、フラッシュ、シャイン、サークル等、画像をマウスオーバーした時のエフェクトが

                                                                    コピペで使うマウスオーバー時のhover cssエフェクト28選 | SONICMOOV LAB
                                                                  • グラデーション付き影をコピペ作成 CSS Shadow Gradients とおすすめツール

                                                                    グラデーションは鮮やかな配色や動く流体Blobシェイプなど、さまざまな方法や見せ方で見かけるようになっています。 2色の配色によるグラデーションをつかった影、シャドウグラデーション(英: Shadow Gradients)を手軽に作成できるオンラインツール「CSS Shadow Gradients」が公開されています。 CSS Shadow Gradientsで作成したグラデーションは、CSSコードとしてワンクリックでコピー、利用できます。 CSS Shadow Gradients https://alvarotrigo.com/shadow-gradients/ 🧑‍💻 使いかた CSSグラデーションシャドウは、疑似要素をつかって表現しており、backgroundプロパティにlinear-gradient関数を使うことで、手軽にスタイリングすることができるようになりました。 使いかた

                                                                    • こんなウェブ系フリーランスには仕事を任せられない!

                                                                      はじめにこんにちは。株式会社オンズの原一勢です。 今日の記事はちょいと辛口です。 はじめに次の質問に答えてみてください。 「自分が住む家を作るとき、未経験の大工に任せられるか?」 まず間違いなく、答えは「ノー」ですよね。 ですが昨今、フリーランスという働き方に注目が集まり、その道に足を踏み入れ、素人同然にも関わらず「仕事をください!」と手を挙げる”未経験フリーランス”の方々が多く目につきます。 アナタ! そこのアナタ! 耳が痛いハナシかもしれませんが、もしかするとアナタも「未経験からWebエンジニアを目指す」みたいなキャッチコピーに踊らされていませんか? アナタもしかして、甘いハナシに釣られてこの業界に興味を持ち、数ヶ月間のスクールで基礎を学び、卒業後にいきなりフリーランスで仕事を受注しようとしていませんか!? 言いたいことが山ほどあるので、今日は「こんなウェブ系フリーランスには仕事を任せ

                                                                        こんなウェブ系フリーランスには仕事を任せられない!
                                                                      • CSSで絵が描ける!コード入力によるアニメーションやパララックス付きSVG風景イラスト12選

                                                                        speckyboy Speckyboy is an online magazine for designers with its focus on sharing helpful resources, exploring new techniques, sharing useful tips, and inspiring you to build a better web. SVGとは画像形式の1つで、おなじみのJPG形式やPNG形式と違い、2次元ベクターなので拡大縮小しても画質が落ちないというメリットがあります。また、XMLというマークアップ言語で記述されるため、テキストとしてテキストエディタで編集できるのが特徴です。 このSVGをwebデザインに応用すると、かなりクレイジーなことができてしまいます。なんと、ページにコードを書くだけで、画像ファイルを用意することなくイラストやアニメーショ

                                                                          CSSで絵が描ける!コード入力によるアニメーションやパララックス付きSVG風景イラスト12選
                                                                        • CSSでアニメーションを作ろう!”keyframes”について解説! - Qiita

                                                                          はじめに こんにちは!プラコレのアドベントカレンダー2日目です!! 10月からプラコレでお世話になっている森下です。 私は9月まで看護師をしていました 日々業務を行いながら勉強という感じですが、 今回は最近教えていただいたcssでのアニメーションについてお話しようと思います〜! どうかお手柔らかにお願い致します CSSだけでアニメーションを作る方法って? アニメーションというと、JavaScriptやjQueryを思い浮かべ、 難しそうというイメージを持つ方もいるかと思います。 ここではCSSで簡単にアニメーションを実装させる方法をサンプルを一緒にご紹介しようと思います CSS3 でアニメーションを実装する方法は大きく分けて以下の2種類があります。 ・ transition プロパティでの定義 ・ animation プロパティでの定義 【Transition】 ・始めと終わりのみ指定可能

                                                                            CSSでアニメーションを作ろう!”keyframes”について解説! - Qiita
                                                                          • えっ!?まだtransformプロパティを使ってるの!? | TAKLOG

                                                                            みんな独立したプロパティ使ってる。使ってないのお前だけ。transformは与えられた要素に移動(translate)、拡大縮小(scale)、回転(rotate)、傾斜(skew)などの変形(transform)を適応させるCSSプロパティです。 transform: translate(-50%, -50%);で中央寄せ(現在ではあまり使用されないレガシーな手法です)といった静的な配置に用いることもありますが、主にCSSアニメーションを実装する際に使われることが多いです。 そのtransformプロパティの値のうち傾斜(skew)以外は現在では独立したプロパティで指定することができます。 /* 従来の書き方 */ .sample { transform: translateY(12px) rotate(90deg) scale(1.1); } /* 独立した書き方 */ .sample

                                                                              えっ!?まだtransformプロパティを使ってるの!? | TAKLOG
                                                                            • 【CSS】キャラクターデザイン続き【完成でいいかも】 - Little Strange Software

                                                                              どうも!LSSです!! little-strange.hatenablog.com にて、いかにもな手抜きキャラを描きましたが、それにちょっと手を加えました。 (いかに手をかけずに…と考えていたのにそれに反するかのようなw) これで完成ってことにしてもいいかな? キャラクター コード 問題点と解決について 命名発表! キャラクター 今回はアニメーションしません。 スイッチ迷路のキャラとして使うつもりですが、そこでもアニメーションはせずに、手足だけ交互のパターンを一歩ごとに切り替えようかと考えています。 コード <style> .test1,.test2,.test3,.test4{ display:inline-block; border:1px solid black; width:54px; height:54px; background-repeat:no-repeat; } .te

                                                                                【CSS】キャラクターデザイン続き【完成でいいかも】 - Little Strange Software
                                                                              • TIPS & NOTE 要素をふわっと出す、css3アニメーションで簡単エフェクト。 | Little Things

                                                                                髪を切って、きのこになりました。秋です。 ページを読み込んだときに、コンテンツをふわっふわっと表示させたい。 最近よく見るあれをやってみます。 ふわっという動きはcss3のtransitionで時間を制御。 「effect-fade」と「effect-scroll」、2種類のcssアニメーションを用意してスクロールをトリガーにjsで切り替えます。 html ふわっふわっと表示させたい要素に「effect-fade」というclassを付与します。 ブロックまるごとふわっとさせたい <section class="effect-fade"> <h1>タイトル1</h1> <p>説明文1</p> </section> <section class="effect-fade"> <h1>タイトル2</h1> <p>説明文2</p> </section> <section class="effect

                                                                                  TIPS & NOTE 要素をふわっと出す、css3アニメーションで簡単エフェクト。 | Little Things
                                                                                • コピペで簡単!Webサイトを素敵にする最新&実用HTMLスニペット24選

                                                                                  この記事では、ホームページの作成やウェブサイト制作のアイデアを増やす、コピペで使える最新HTML/CSSスニペットをまとめてご紹介します。 Codepenで話題となっているものを中心に、今後のデザイン制作に活用したいアイデアがずらり揃った今回。新しいウェブデザインの可能性を感じるものばかりです。 ブラウザ上でHTML,CSS,JavaScriptのコードを編集しながら、リアルタイムで表示を確認できるのもポイント。 画面右下にある「Return」キーをクリックすることで再読み込みでプレビューできます。 コピペで簡単!Webサイトを素敵にする最新HTMLスニペット23選 Liquid Transition Effect マウスカーソルを合わせるとぐにゃりと歪み、クリックでグリッチ効果も演出したスライダー。Kinetic Sliderプラグインを利用しています。 See the Pen Liqu

                                                                                    コピペで簡単!Webサイトを素敵にする最新&実用HTMLスニペット24選