並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 137件

新着順 人気順

daw おすすめの検索結果1 - 40 件 / 137件

  • いい歳こいたおっさんが音楽理論を1ヶ月学んだ結果

    理論面 ・楽器は複数の音を同時に鳴らして和音を作るのが基本だと知った(これまでは一音ずつ順番に鳴らしてると思ってた。ドレミの歌的な) ・何拍子とか基本的なこと含めて楽譜読める(ただし雰囲気で弾けたりはしない) ・コードとかリバーブとかそういう話になんとなくついていける 実践面 ・なってる楽器が何かなんとなくわかる ・音楽聴くときに色んな音が聞こえる ・↑とほぼ同じだけど歌の動画とか聴くと歌ってる人の息遣いに気が散るようになった(スゥッ…、ハッとか。言ってたんだねw) これ中学ぐらいの時にたった1ヶ月学んでたら人生変わってたなー 学生時代に目瞑って音楽聴くだけの時間を毎日1時間とか作ってたぐらいなのにあまりに多くの音から耳を塞いでいたらしい… 追記 勉強方法はDAWで初心者が作曲する方法動画、ブログをいくつか見た後、わからない単語の意味を調べて、関連する記事とか見てただけ 企業がやってる、無

      いい歳こいたおっさんが音楽理論を1ヶ月学んだ結果
    • Daft Punkのエンジニアがミキシングの悩みを解決するアドバイスを無料で公開!

      DAWを使った音楽制作初心者が最初に直面する大きな壁は、コード進行やスケールなど音楽理論に関わるものかと思います。しかし、その次につまずきがちなことといえば、構成が完了した曲のミキシングやマスタリングの問題ではないでしょうか? 現在では、ミキシング/マスタリングに関するチュートリアルはオンライン上で動画、テキストかかわらず多数公開されていますが、その内容は千差万別。それだけにどれが自分にとって最適なものなのかを判断するのもなかなか難しいかと思います。またそのようなチュートリアルは必ずしも経験を積んだプロによるものとは限りません。 そこで今回、特にマスタリングの前段階であるミキシングについて悩みを抱えている人におすすめしたいのが、ベルリンのマスタリングスタジオ「Glowcast Audio」を運営するプロマスタリングエンジニアのConor Daltonによるミキシングのアドバイスをまとめた「

        Daft Punkのエンジニアがミキシングの悩みを解決するアドバイスを無料で公開!
      • 普通のXLRマイクをUSBマイクに超進化させる機材Shure MVX2Uが発売開始!|DTMステーション

        Shureから、超小型のオーディオインターフェイスMVX2U(市場参考価格19,800円税込)が本日8月25日に発表と同時に発売が開始されました。これは、普通のXLR端子を持つマイクに直接装着することも可能なので、ある意味、普通のマイクをUSBマイクに進化させることのできる機材ともいえます。配信や出先で録音したい方にピッタリなMVX2Uには、DSPが内蔵されているのも重要なポイント。無料の専用デスクトップアプリShurePlus MOTIVを使ってDSPを設定することにより、レイテンシなしにEQやコンプといったエフェクトも使用可能となるのです。また最大60dBのゲインに対応しているので、配信で定番だけど出力が小さめのShure SM7Bのようなダイナミックマイクにも完全対応。本家本元が出しているだけあって相性は抜群です。 また、MVX2Uのポイントは、難しいセッティングを必要とせず、簡単に

          普通のXLRマイクをUSBマイクに超進化させる機材Shure MVX2Uが発売開始!|DTMステーション
        • PCのみで音楽を作るときに有機的なサウンドにする方法|Hiroya Tanaka(SUNNOVA)

          はじめにこのnoteは主にエレクトロニックミュージック、ダンスミュージックを作っている人には役に立つと思います。 音楽制作している中で自分が気づいたことをシェアします。 ダンスミュージックの肝であるリズムトラックテクノやハウスなどの同じドラムパターンで引っ張って踊らせ続けるトラックにおいては、ずっと聴けるループを作れるかが大切です。 同じドラムパターンでも微妙にタイミングに揺れがあったり、4つ打ちのバスドラムでも微妙に毎回音色が異なるなど有機的な変化をつけると良い効果が生まれる事が多いです。 下記の例は、バスドラムのトラックをイコライザーでブーストさせて、持ち上げた周波数をLFOでランダムに揺らして(1kから10kの間辺り)ハードウェアのドラムマシンっぽい有機的な音にしています。 キックにイコライザー掛けて、1kから10kの間辺りをブーストさせてLFOでランダムに揺らすとハードウェアのドラ

            PCのみで音楽を作るときに有機的なサウンドにする方法|Hiroya Tanaka(SUNNOVA)
          • 楽器がまったく弾けない人でも1分の練習で弾けるようになる!?これまでにない新しい電子楽器“InstaChord”のクラウドファンディングスタート|DTMステーション

            たった1分の練習で弾ける楽器InstaChord(インスタコード)。日本のベンチャー企業が開発した、このギター型の電子楽器は、指1本でコードを押さえられるように設計されており、これまで楽器を演奏したことない人でも、簡単にコード演奏できるというユニークな楽器です。ギターでいう、ブリッジ部分には6つのパッドが搭載されていて、ストローク奏法やピアノの鍵盤を叩くような演奏、押さえて弾くといった、幅広い演奏方法が可能となっているのも楽しいところです。またBluetooth MIDIやUSB MIDIに対応しているので、DTM用途としても使用できる機材なのです。 InstaChordは、一般発売より先行し、5月28日からスタートしたクラウドファンディングのKibidangoで、1口29,800円(税別)で申し込むことによって、手に入れることができます(先着2,000名で、100人に1人無料になるキャン

              楽器がまったく弾けない人でも1分の練習で弾けるようになる!?これまでにない新しい電子楽器“InstaChord”のクラウドファンディングスタート|DTMステーション
            • VOCALOIDじゃない「初音ミク NT」は何が違う? 現役ユーザーが詳細レビュー

              クリプトン・フューチャー・メディア(CFM)の“VOCALOIDじゃない初音ミク”、6月4日に公開された試作バージョンに早速触れてみたのだが、すぐに「地味でも本当に欲しかった機能が盛りだくさんでうれしい……うれしい……」と語彙力を失った。ミクの歌声をもっと細かくいじり倒したかった人々には、文句なしにおすすめできる。 “VOCALOIDじゃない初音ミク”とは、初音ミク NTのことだ。CFMオリジナルの歌声合成ソフト「Piapro Studio」専用のボーカル音源で、ヤマハの歌声合成ソフト「VOCALOID」では使えない。 開発が自由にできるようになったのか、細かいところから大きなところまで、既存の歌声合成ソフトのいいとこ取りをしている。いじり倒したかった側の人間としては、「そう! それが欲しかったんだよ!」と叫びながら作業してしまう程度には満足度の高いものに仕上がっていた。 これまで約30種

                VOCALOIDじゃない「初音ミク NT」は何が違う? 現役ユーザーが詳細レビュー
              • iPhone/iPad用の高性能・高機能なGM/GS/XG対応音源アプリ、KQ Sampeiが730円で販売中|DTMステーション

                RolandのGS音源であるSC-88ProとかSC-55mkII、YAMAHAのXG音源であるMU100やMU2000などを昔使っていた……という人は少なくないはず。DAW全盛の時代からすると、もはや過去の音源モジュールであって、いまさら使う必要はないのだけど、あの当時に作ったMIDIデータがあるので、久しぶりに再生してみたい……なんて思う人もいるのではないでしょうか? なかには最近のDAWやプラグインを使うDTMの世界はよくわからないけれど、MIDIの打ち込みを中心としたDTMはわかるので、それを今やってみたい……なんていう人もいるかもしれません。 そんな人たちにとって、かなり使えそうな音源アプリ、KQ Sampeiが、先日iPhone/iPadアプリとしてリリースされています。730円という安価なアプリではあるけれど、かなりパワフルなマルチティンバー音源でGM、GS、XGなどのパラメ

                  iPhone/iPad用の高性能・高機能なGM/GS/XG対応音源アプリ、KQ Sampeiが730円で販売中|DTMステーション
                • なぜ日本の音楽業界は(海外のように)ストリーミングでV字回復しないのか? (1/3)

                  配信全盛の音楽市場。作り手・送り手・受け手の視点はどう変化した? 配信による音楽聴取が当たり前となった昨今における、音楽コンテンツを巡るカスタマージャーニーや著作権のあり方などについて、ParadeAll(パレードオール) 代表取締役の鈴木貴歩さんにお話をうかがいました。 実は鈴木さんには2014年にもご登場いただいています。その間、音楽業界にはどのような変化があったのでしょうか? ◆ まつもと 前回の取材からほぼ10年経ちました。 鈴木 時が経つのは早いですね(笑) まつもと 鈴木さんのお立場も変わり、国内外の音楽市場も配信にシフトして色々変化したというところで、前回の記事にもリンクを貼りながら、作り手、送り手、受け手の3つの観点からどう変わったのかをおうかがいしたいと思います。 鈴木 まず、作り手はノートパソコンやタブレットのような手軽に買える端末で音楽制作できるようになりました。ここ

                    なぜ日本の音楽業界は(海外のように)ストリーミングでV字回復しないのか? (1/3)
                  • 「Unityサウンド エキスパート養成講座」をお勧めする44,100個の理由、あるいは謝辞のディレクターズカット版|Takaaki Ichijo|note

                    「Unityサウンド エキスパート養成講座」をお勧めする44,100個の理由、あるいは謝辞のディレクターズカット版 こんにちは。株式会社ヘッドハイの一條です。私の以前からの悲願であった「ゲームにおけるサウンド実装の、総集編的書籍をつくりたい!」という夢がついに実現し、Unityサウンドだらけの大運動会「Unityサウンド エキスパート養成講座」が8月下旬より全国の書店で発売されます。 ※当然ながら44,100個は冗談です。人生は有限なので 書籍のきっかけこれまで様々なUnityの勉強会等にてサウンドネタで登壇するとき、「サウンドって再生して止めるだけじゃん!というのは大いなる間違い、本を一冊書けるほどガッシリ説明することがあるんやで」と常々言っておりました。その最たるものがUnite Tokyo 2018の「Audio機能の基礎と実装テクニック」でした。 【Unite Tokyo 2018

                      「Unityサウンド エキスパート養成講座」をお勧めする44,100個の理由、あるいは謝辞のディレクターズカット版|Takaaki Ichijo|note
                    • 長谷川白紙のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第11回

                      アーティストの音楽履歴書 第11回 [バックナンバー] 長谷川白紙のルーツをたどる 気鋭音楽家の土台を作ったエレクトロニカ、ジャズ、現代音楽との出会い 2019年12月24日 19:00 700 26 アーティストの音楽遍歴を紐解くこの企画。今回は、11月に発売された1stフルアルバム「エアにに」が好評を博している長谷川白紙のルーツに迫った。 取材・文 / 柴崎祐二 日常的に音楽に触れ、作曲もしていた幼少期実は中学に上がるまでの記憶がほとんどないんです。小学校の頃の記憶もごく一部を断片的にしか思い出せなくて……家族も特別音楽が好きだったというわけでもないんですが、4歳からピアノを習わされていたらしいので、日々音楽には触れていたんだと思います。だから、クラスでも「あいつは音楽ができる」みたいに思われていたらしく。当時のことを母親がたまに話してくれるんですが、どうやら小学生の頃から作曲らしきこ

                        長谷川白紙のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第11回
                      • これを聴いて冷静でいられない VR音楽ユニット「YSS」が“唯一無二”である理由【ロングインタビュー】

                        これを聴いて冷静でいられない VR音楽ユニット「YSS」が“唯一無二”である理由【ロングインタビュー】 インタビュー本編に入る前に、YSSという音楽ユニットについて多少長めの紹介をする必要がある。なぜなら、このふたりはバーチャルで活躍する音楽系アーティストの中でも、特異な存在であるから。もうひとつの理由は、正直に言って、今回のロングインタビューに関して、聞き手の著者があまり冷静でないからだ。まず、2人の情報を整理するところから始めよう。 YSSとは、ボーカルのSorte(櫻野ソルテ)とYopiの2名によるバーチャル音楽ユニットだ。主に、VRChatなどのバーチャル空間の中でオリジナル曲を生演奏している。また、YouTubeでライブ配信や楽曲投稿も行っており、VTuber関連の音楽イベントにも積極的に参加。今年は、川崎 CLUB CITTAでのリアルイベント「Vの宴」やサンリオ公式主催のフェ

                          これを聴いて冷静でいられない VR音楽ユニット「YSS」が“唯一無二”である理由【ロングインタビュー】
                        • 【緊急特集】ミュージシャン・ボーカリストが遠隔で"本番録音"できる環境を構築するために最低限必要な機材と心得まとめ|OFFICE HIGUCHI

                          はじめに 広告音楽制作会社、OFFICE HGIUCHI 代表の樋口太陽と申します。私たちは、CM曲など、オーダーメイドの音楽をつくる仕事をしております。 私たちは、ミュージシャンと接する時、雑談の中で時折、録音を自宅にて行うことのできる環境をつくることをおすすめしていました。理由は、広告音楽はフットワークが求められるため、急な追加録音などに対応できる事が、すごく大事だと実感していたからです。 今までは興味のある人に向けて、ゆるりとおすすめしていたぐらいですが、全てのミュージシャンに向けておすすめをしなければならない状況になりました。 この度のコロナの影響で、ミュージシャンの状況は、今までとまったく変わってしまったからです。ライブ会場での演奏の仕事はおろか、スタジオに集合して録音する事もままならないこの状況で、自宅録音が出来ないと致命的です。 仮録音ぐらい出来ればそれでよいかも・・・という

                            【緊急特集】ミュージシャン・ボーカリストが遠隔で"本番録音"できる環境を構築するために最低限必要な機材と心得まとめ|OFFICE HIGUCHI
                          • 全Cubase 13ユーザーのための無料プレゼント・プラグイン完全入手マニュアル|DTMステーション

                            これらのプレゼントは、2024年4月28日までに製品のライセンス登録が必要となっており、ここまでに入手しないと無効になってしまうので、ぜひそれまでに忘れないようにしてくださいね。ちなみにオーディオインターフェイスなどにバンドルされている無料版であるCubase AI 13およびCubase LE 13は対象外なので、この機会にアップグレードがおすすめ。また、上位のモデルになると、その分もらえるプラグインが増えるので、セールで安くなっているこの機会に上のモデルにしてしまうのもアリですね。 では、その入手方法について、手順を追って見ていきましょう。まずはMySteinbergに行きます。Cubaseユーザーであれば、Steinberg IDを持っているはずなので、その電子メールおよびパスワードを使ってログインしてください。 すると通常は製品のページが出てくるはずですが、左をみると「クーポンコー

                              全Cubase 13ユーザーのための無料プレゼント・プラグイン完全入手マニュアル|DTMステーション
                            • 面倒なボーカルのオートメーション処理が不要に!DOTEC-AUDIOの魔法のツール、DeeTrimX誕生|DTMステーション

                              日本のプラグインメーカー、DOTEC-AUDIO(ドーテック・オーディオ)が、新製品DeeTrimXをリリースしました。これは人気製品だったDeeTrimの後継となるプラグインで、従来より高音質になるとともに音楽性も向上。ターゲット音量を中心に抑揚を残して自動調整することが可能となっています。また、メインフェーダー以外にもSENSE、AMOUNT、SIDECHAINが追加され、歌はもちろんのこと、楽器に使用することもできます。 DeeTrimXを使えば、音量にバラつきのある歌を整えたり、歌を目立たせるオートメーションを自動で行うことができます。そうした処理、スキルを必要としますが、それを自動で補ってくれるし、これまで自分でやっていたという人も時間の掛かかるこの作業を簡単にできるだけでなく、後で音量を変えるようなときでもオートメーションを描き直すことなく処理できる意味でも大きな力となってくれ

                                面倒なボーカルのオートメーション処理が不要に!DOTEC-AUDIOの魔法のツール、DeeTrimX誕生|DTMステーション
                              • かすれた譜面もAIを使った認識で楽譜に入力。国産譜面ソフト カワイのスコアメーカーZEROの実力|DTMステーション

                                国産の譜面ソフトとして、1995年12月に誕生したカワイのスコアメーカーZERO(スコアメーカー)は、楽譜が歌ったり、カメラで譜面を撮影してもきれいに楽譜を生成してくれたり、FinaleやSibeliusなど海外の楽譜ソフトとはちょっと違った進化を遂げています。というのも、FinaleやSibeliusなどは楽譜を作る人が使うソフトである一方、スコアメーカーZEROは楽譜を使う人が利用するソフトだからです。 最近では、かすれた譜面もAIを使って認識することで、精度よく楽譜にしてくれたりと日々進化をしています。前回のDTMステーション記事から5年経っているので、ほかにもあらゆる機能のアップデート、追加が行われてきました。そこで今回は、AI認識を中心に、この5年間でどんなアップデートが行われてきたのか、紹介していきたいと思います。 かすれた譜面もAIを使った認識で楽譜に入力。国産譜面ソフト カ

                                  かすれた譜面もAIを使った認識で楽譜に入力。国産譜面ソフト カワイのスコアメーカーZEROの実力|DTMステーション
                                • 【無料】VR環境でレコーディングスタジオのワークフローをトレーニング可能なソフトウェア「Virtual Studio 3D」が無償配布中

                                  AudioFusion LLCが「Virtual Studio 3D」という少し変わったソフトウェアをリリースしています。 VR環境にレコーディングスタジオを構築しており、ユーザーはその中でレコーディングのワークフローを学習するというものとなっています。 この記事を書いている時点でも新型コロナウイルスは世界的に猛威を奮っている状態で、今後しばらくはこうしたスタジオで学ぶ機会もかなり減っていくことを想定して作られたものだと思われます。 教育機関に関わっている人が入手可能となっているのですが、学生さんをはじめ、音楽関連に携わっていて興味のある方は申請してみてはいかがでしょうか。 VR環境が整っていれば、かなり興味深い体験が出来そうなソフトウェアですね。 Windows、Macともに対応しています。 以下はリンク先の直訳となります Mac / PCとバーチャルリアリティ用のレコーディングスタジオ

                                    【無料】VR環境でレコーディングスタジオのワークフローをトレーニング可能なソフトウェア「Virtual Studio 3D」が無償配布中
                                  • 鍵盤が演奏できない人でも声でMIDI入力できる!?ドラムも声で打ち込める夢のツールDubler 2|DTMステーション

                                    声で作曲できるDubler 2というソフトをご存知でしょうか?最近SNSなどで広告が流れているので、見かけたという方も少なくないと思いますが、これは、ロンドンにあるVochlea Musicというオーディオテクノロジー企業が開発したソフトで、声を使ってMIDI入力を行うことができる画期的な製品。鼻歌からメロディを打ち込むことはもちろんのこと、声を学習させることにより、ドラムの入力だって行うことができます。またコードの入力やMIDI コントロールチェンジの入力も可能で、作曲のサポートツールとしても新たな音楽表現としても期待できる存在です。 思いついたメロディを口ずさめば、それをDAW上に立ち上げたシンセで鳴らせるし、「ドン」「パン」と声で入力すれば、ドラムパターンを作成可能。鍵盤の演奏が苦手でも、簡単に打ち込みができるので、初心者にもおすすめ。また、ある程度作曲をしている方にとっても、時間短

                                      鍵盤が演奏できない人でも声でMIDI入力できる!?ドラムも声で打ち込める夢のツールDubler 2|DTMステーション
                                    • 『クロノ・トリガー』『ゼノブレイド』作曲家のルーツと仕事術(光田康典インタビュー 1/3)

                                      作曲家として、テレビゲームのBGMを中心に数々の人気作を手がける光田康典。スクウェア(現スクウェア・エニックス)在籍当時、若干23歳で手がけた『クロノ・トリガー』のBGMで世間に衝撃を与え、独立後は有限会社プロキオン・スタジオを設立。少数精鋭のチームで音楽制作を手がける他、スクウェア時代も含めた過去作品のアレンジCDやライブコンサートなどの企画も自社が主体となって行う、業界でも類を見ない活動を続けている人物だ。 今回、Soundmain Blogではそんな光田氏にロングインタビューを実施。全3回でお届けする。 第1回となる今回は、多くのゲームプレイヤーに衝撃を与えた『クロノ・トリガー』の音楽に関する興味深い自己分析や、驚きのDAW使いについても明かされた仕事術について、お話をいただいた。 今までになく大変だった数年間 まず、最近の活動について教えていただいてもよろしいでしょうか。 去年は今

                                        『クロノ・トリガー』『ゼノブレイド』作曲家のルーツと仕事術(光田康典インタビュー 1/3)
                                      • DAW,プラグイン主要DTMブランド macOS Big Sur (OS 11) / Appleシリコン M1 チップ搭載 Mac への対応状況まとめ - Digiland|島村楽器

                                        記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は記事更新時点のものとなります。 © Shimamura Music. All Rights Reserved. 掲載されているコンテンツの商用目的での使用・転載を禁じます。 Apple (アップル)社から 2020年11月13日にリリースのオペレーティング システム “OS 11 Big Sur (ビッグサー)” およびAppleシリコン M1 チップ搭載 Macへの対応状況の各社音楽ソフトウエア全般の対応状況です。 新しもの好きはご注意ください! 注意事項も必ずお読みください。 macOSアップデートの自動更新がONだと自動で更新されてしまうのでご注意ください(下記参照) 本ページは随時追記&更新する予定ですが、あくまで参考としていただければ幸いです。必ずメーカー等の正式アナウンスを参照ください。 更新日:2021年11月 ソフトウエアおよ

                                          DAW,プラグイン主要DTMブランド macOS Big Sur (OS 11) / Appleシリコン M1 チップ搭載 Mac への対応状況まとめ - Digiland|島村楽器
                                        • ベストセラーオーディオインターフェイスUR12とUR22mkIIの後継機となるSteinberg IXO12とIXO22の実力とは?|DTMステーション

                                          Steinbergの大ヒットオーディオインターフェイスUR12とUR22mkIIは、これまでDTM入門として選ばれることも多く、長年ベストセラーが続いていました。UR12の発売日は2014年末、UR22mkIIの発売日は2015年と約10年間も発売されるほど大人気の機種。2019年にはUSB-Cを搭載した、UR-Cシリーズも発売されましたが、これは大きさや形は非常に近いもののDSPを搭載した新しいラインナップという位置づけだったこともあり、UR22CとUR22mkIIは併売されてきました。 そんな中、UR12とUR22mkIIは生産完了となり、これらの実質上の後継機として1月のNAMM Showで発表されたのがIXO12とIXO22です。ベースとなる使い勝手やシンプルさはそのままに、基本性能を向上させ、さらにコンパクトになり、軽量化にも成功しています。また、現代のスタイルに合わせ、マイクの

                                            ベストセラーオーディオインターフェイスUR12とUR22mkIIの後継機となるSteinberg IXO12とIXO22の実力とは?|DTMステーション
                                          • おすすめオーディオインターフェースを厳選!音質向上する?違いは?つなぎ方や配信での必要性も解説

                                            DTMの三種の神器(機材)と言えば、 DAW:作曲用音楽ソフトウェア オーディオインターフェース:パソコン(iPhone・iPad)から音を入出力する機材 パソコン です。オーディオインターフェースといえば、DTMなど音楽を専門的にやっている方が利用するイメージでしたが、現在ではDTMのみならず、ボイスチャット、動画配信、Web会議、カラオケ、テレワーク、ゲーム実況などオンライン通信で利用する方も多いです。今回は、そんな初心者の方が特に迷いがちな「オーディオインターフェース」について解説していきます。 オーディオインターフェースとはなんなのか?また、どのようなオーディオインターフェイスがおすすめなのか?安いのは本当に使えるのか?まで徹底解説します。 ぜひ、参考にしてください。

                                            • 引きこもりから、音楽を作ってフェスに出るまで。ヒップホップを胸に、“融合音楽”を鳴らすbanvox

                                              引きこもりから、音楽を作ってフェスに出るまで。ヒップホップを胸に、“融合音楽”を鳴らすbanvox2020.06.09 20:0014,535 照沼健太 まだまだおうちで、できること。 非常事態宣言は解けましたが、外出自粛ムードはまだ続いていますね…。でも、こんな時期だからこそ、新しいことに挑戦しはじめた、という声も耳にしてきました。Stay Room、部屋にこもってできること。そのなかには「音楽制作」もあります。 banvoxさんは、引きこもりだった10代の頃に音楽制作活動をはじめ、2011年にデビューしたプロデューサー/DJ。以来、世界中のダンスミュージックシーンにエッジィなサウンドを提供し続けている彼は、どのように音楽を作り始め、どんな機材で活動しているのでしょうか? 音楽をはじめた理由「死にたかったけど、タダで死ぬのはもったいない」Photo: ギズモード編集部──banvoxさん

                                                引きこもりから、音楽を作ってフェスに出るまで。ヒップホップを胸に、“融合音楽”を鳴らすbanvox
                                              • 【DTM】無料DAW(作曲ソフト)のおすすめ16選!フリーで使える人気ソフトを比較 | サッキーのさっきの出来事

                                                【DTM】無料DAW(作曲ソフト)のおすすめ16選!フリーで使える人気ソフトを比較 2023 9/08 「作曲を始めてみたいけど、最初はできるだけお金をかけたくない」と思う人は結構多いんじゃないでしょうか。 パソコン(もしくはスマホなど)を使った音楽制作のことを、日本では「Desk Top Music」を略して「DTM」と言います。 そんなDTMに使われるソフトは値段がピンキリで、本格的にこだわり出すと数十万円以上かかることもしばしば。 ですが、続けられるか分からない趣味にいきなり高いお金を出すのは誰だって躊躇してしまいますよね。

                                                  【DTM】無料DAW(作曲ソフト)のおすすめ16選!フリーで使える人気ソフトを比較 | サッキーのさっきの出来事
                                                • 2020オンデマンド授業の制作体験から見えたこと

                                                  ※ 本サイトはパソコンでのブラウジングを前提としています。携帯、スマホ、タブレット端末では正常に表示されません。 はじめに ​ 2020年度春期、コロナ・ウィルスへの対応として、思いがけずオンライン授業を実施することになりました。演習や少人数の大学院科目はZoomによるライブ配信で行いましたが、履修者130名の学部講義科目「国際政治経済学」はフル・オンデマンドの形態で実施しました。 ​ ​以下では、オンデマンド授業のコンテンツの制作・配信で経験したこと、そこからわかったこと、そのメリットやデメリット、課題などについて、気づいた点を紹介します。とりとめのない長文・駄文ですが、今後のオンライン授業、とりわけオンデマンド授業のあり方を考える一助となれば幸いです。 ​ (以下の内容) ・どのようなオンデマンド授業だったか ・なぜこのようなスタイルの動画にしたのか ・制作の基本ポリシー ・長い動画は

                                                    2020オンデマンド授業の制作体験から見えたこと
                                                  • MAC mini 外付けSSDで起動 - 星みるみち

                                                    私が使っているMAC miniですが、内蔵のストレージ容量は256GBです。 この容量は最初から少ないので不安だったのですが、さすが、残りが54GBまで減ってきたんですね。 もちろん、クルーシャルの2.5iインチ500GBを外付けとして追加して画像や音楽素材を入れていますが、この500GBも48GBの容量まで減ってきたのです。 そこで、容量を増やすことが必要になってくるんですが、根本的に起動ディスクを1Tぐらいにしなければダメなんですね。 というのは、アプリは起動ディスクに保存する必要があるからです。 もちろん、USBの外付けからのアプリ起動は出来ますが、使い物にならない速度で不具合が多発するからです。 DAW関連の素材置き場として、クルーシャル500GBに置いているのですが、何かと不具合が生じます。 そこで、Macを買い換えるか? と考えていたのですが、起動ボリュームを外付けにして、内蔵

                                                      MAC mini 外付けSSDで起動 - 星みるみち
                                                    • EDMの作り方 完全ガイド〜初心者がプロになる5ステップ〜

                                                      EDMの作り方 完全ガイド〜初心者がプロになる5ステップ〜投稿者: EDM MATRIX 投稿日: 2019年2月13日2019年2月13日 EDMってどうやって作るの? 皆さん、はじめまして。EDM Matrixです。あなたがこの記事をご覧になっているということは、おそらくあなたには憧れのアーティストがいて、そのアーティストのようなEDMはどうやったら作れるのか、またはどうやったら彼らのようになれるのか、といった事に興味を持たれているのだと思います。 この記事では、大きく5つのステップに分けて、 ステップ1:必要なものを揃えるステップ2:DAWの使い方を覚えるステップ3:プロのテクニックを覚えるステップ4:曲を量産する方法を知るステップ5:自分のブランドを作るという順番で、あなたがプロのEDMプロデューサーになる方法を、全て解説していきます。 ※文庫本1冊分くらいの、かなり長い記事になっ

                                                        EDMの作り方 完全ガイド〜初心者がプロになる5ステップ〜
                                                      • パソコンにこれだけは入れとけっていう物で打線組んだ : PCパーツまとめ

                                                        2020年10月26日00:02 パソコンにこれだけは入れとけっていう物で打線組んだ カテゴリその他 1: 名無しさん@おーぷん 20/10/25(日)21:57:26 ID:HGu 1 中 サクラエディタ 2 遊 iTunes 3 右 GIMP 4 一 LibreOffice 5 三 MPC-BE 6 二 Thunderbird 7 指 BunBackup 8 捕 QTTabBar 9 左 Firefox 投 7-Zip 異論は認める 3: 名無しさん@おーぷん 20/10/25(日)21:57:48 ID:gfW 大エース7-Zipだいすき 4: 名無しさん@おーぷん 20/10/25(日)21:58:00 ID:xqP 解説欲しい 5: 名無しさん@おーぷん 20/10/25(日)21:58:02 ID:HGu 1 中 サクラエディタ テキストエディタ(メモ帳) 画面の右端で折り返し

                                                        • 【解説】アイマスアカペラ音源の作り方:メカブ(メカPのブロマガ) - ブロマガ

                                                          アイマスアカペラ音源の作り方をまとめてみました。 きれいなアイマスアカペラを作って楽しい人力ライフを送ろう! (※追記有り) ①機械学習抽出★解説ディープラーニングでアカペラとカラオケを分離するPhonicMind、おセムで試してみたけど高品質すぎる。これもう人力出来ない曲無くなるな??? pic.twitter.com/PGXZ89EpTL — メカP(あ・ゆ・サ・具) (@mekapi) 2019年6月7日強い(確信)。 曲との相性も有るものの、かなり綺麗に抜けます。 デメリットはwebサービス系は1曲変換するのに150~400円かかることですが、 コマンドプロンプト操作に抵抗が無ければspleeterというフリーウェアの選択肢も有ります。 ★使い所 ※◎、○、△は抽出クオリティの目安。 どんな曲にも使えます。最強。 Lantisレーベルでカラオケ音源が少ないミリ、M、シャニで特に真価

                                                            【解説】アイマスアカペラ音源の作り方:メカブ(メカPのブロマガ) - ブロマガ
                                                          • Native Instrumentsが5月3日からKOMPLETE 14 SELECT、M32キーボード、GUITAR RIG 6 PROのセールを開始|DTMステーション

                                                            エントリーモデルとはいっても、ここにはインストゥルメントプラグイン、エフェクトプラグインが18製品、さらにEXPANSIONSという拡張音源ライブラリ、さらに15,000以上のサウンド、そしてKOMPLETE KONTROLソフトウェアやKONTAKT 7 Playerなどなど、かなりのソフトが詰まった製品となっているのです。 「Native Instrumentsの製品、以前から気になっていて…」という方や「KOMPLETE買ってみたいと思っていたけど、なかなか高くて手が出せなくて…」という方も、今回のセール価格であれば、躊躇なく買えるのではないでしょうか? またこれまでのNative Instrumentsの販売方法からご存じの方も多いと思いますが、とりあえずこのエントリー版であるKOMPLETE 14 SELECTを入手しておけば、今後、上位版へのアップグレードしたり、新バージョンが

                                                              Native Instrumentsが5月3日からKOMPLETE 14 SELECT、M32キーボード、GUITAR RIG 6 PROのセールを開始|DTMステーション
                                                            • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                                              ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

                                                                平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                                              • AI・人工知能が作曲?自動で音楽を生成するおすすめソフト10選 | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」

                                                                第3次AIブームといわれる現代において、多くの業界がAIを導入し始めています。そしてそれは、音楽業界も例外ではありません。近年は、音楽業界においてもAIが積極的に活用され始めており、特に「作曲」という分野でAIが存在感を増している状況なのです。 今回は、昨今注目を集めている「自動作曲AIソフト」の仕組みや特徴に加え、代表的な自動作曲AIソフトを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 音声認識の仕組みとAIについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。 音声認識の仕組みとは?AIとの関係性や活用例をわかりやすく解説 音声認識・通訳・翻訳AIのサービス比較と企業一覧を見る 作詞、作曲など、さまざまな形で活用され始めているAIの仕組み 音楽業界における作詞、作曲といったものに対して、「人間の感性が重要視される領域であるためAIが介入するのは難しいのではないか」といった印象をお持

                                                                  AI・人工知能が作曲?自動で音楽を生成するおすすめソフト10選 | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」
                                                                • PCスピーカーは、Edifier MR4がおすすめ! - 星みるみち

                                                                  この前、AmazonのブラックフライデーでEdifier MR4スタジオモニタースピーカーを買ったのですが、予想以上に良い音だったので記事にすることにしました。 というのは、今まで、パソコンの音声は、WindowsのPCを買った時におまけで付いていたプラステック製の小さなスピーカーをずっと使っていたからです。 こんなに違うのか?ということで今回紹介しますね。 PCスピーカーの必要性 今までは、PCで音楽を聴くといってもYou Tubeを聴く程度だったのです。 つまり、音が鳴っていれば、それでいいと考えていたのです。 ところが、You Tubeに曲をアップするようになってからは、モニタースピーカーの必要性を痛感したんですね。 今までは、ソニーのモニターヘッドホン、オンリーだったからです。 ただ、モニターヘッドホンは長時間の使用は厳しいですね。 特に夏です。 いくらエアコンをつけていても、耳へ

                                                                    PCスピーカーは、Edifier MR4がおすすめ! - 星みるみち
                                                                  • Tidalcyclesに出会って1年を振り返る – moistpeace official

                                                                    Live CodingのツールであるTidalcyclesに出会って1年が経ちました。これまでにやってきたことを振り返ります。 Tidalcyclesとの出会いまで DAWやMaschineでの作曲に限界を感じていたとき、ふとプログラミングでの作曲に出会いました。最初はインストールも簡単なSonicPiを使い、プログラミングでの作曲の自由度に驚きました。公式アカウントにリツイートしてもらって嬉しかった記憶があります。 「プログラミングで作曲してみたい」という人には、まずはインストールなどの準備が簡単なSonicPiがおすすめです。動画のように、波形が表示されたりしてかっこいいのもポイントです。

                                                                    • Stay Roomで、音楽制作始めてみない? マイカ・ルブテが教える、音楽の楽しさとおすすめ機材

                                                                      Stay Roomで、音楽制作始めてみない? マイカ・ルブテが教える、音楽の楽しさとおすすめ機材2020.05.29 22:009,396 照沼健太 この機会に音楽を作ってみたい。そんな方のために。 外出自粛状態の中、新しいことに挑戦しているとの声をよく耳にします。ぜひその選択肢の中に「音楽制作」を入れてみてはどうでしょうか? 今や音楽は、「Macがあれば作れてしまう」どころか、iPhoneで作ってしまうミュージシャンもいる時代。 そこでギズでは、シンガーソングライターとして自宅スタジオを拠点に音楽制作を行い、世界各国でライブを行っているアーティストであるMaika Loubté(マイカ・ルブテ)さんに取材を行いました。 つい先日もスペインのオンラインフェスに出演した彼女は、どのように音楽を作り始め、どんな機材で活動しているのでしょうか? 歌の上手な友だちに歌ってもらうため、音楽を作り始

                                                                        Stay Roomで、音楽制作始めてみない? マイカ・ルブテが教える、音楽の楽しさとおすすめ機材
                                                                      • DTM用フリー音源・プラグイン・DAW!クオリティの高い厳選おすすめフリーソフトを紹介!

                                                                        これからDTMを始めようと考えている方にとって、最初の難関がパソコンやDTM用のソフト(DAW)、音源、エフェクト、オーディオインターフェイスなどの機材の購入です💡 今すぐにでも始めたい気持ちはあるものの、なかなか機材を購入するお金がない><という方にとっては機材・ソフトが揃うまではスタートラインに立てずつらい思いをすることも少なくありません。 でも皆さん、確かに市販の製品はクオリティも高く使い勝手も良いですが、中にはフリーソフト、フリー音源でも優秀でプロでも使用しているものも数多く存在していることをご存知ですか!? フリーソフトと一口に言っても、元々市販されていたものがフリーソフトとして公開されたり、大手メーカーが宣伝の一環としてハイクオリティな製品を無料で配布しているというもの、さらには個人アーティストが機能を追求して作ったものなど、素晴らしいソフトが溢れているのです💡 このような

                                                                          DTM用フリー音源・プラグイン・DAW!クオリティの高い厳選おすすめフリーソフトを紹介!
                                                                        • 今からギターを始めるならアンプじゃなくてオーディオインターフェイスがおススメという話

                                                                          こんにちは!青春をDTMに捧げる男、現役高専生の虫恋です! 皆さんならギターを始めるときに、何を買いますか?ギター本体はもちろんのこと、シールドやスタンドなどの周辺器具とアンプを買われる人が大半だと思います。オーディオインターフェイスは、「もうちょっと上手くなって、録音しようと思ったときに買おう」という人も多いと思います。ですが、私は初心者の方にほど、オーディオインターフェイスをおすすめしたいです。 この記事では初心者の方がアンプでなくてオーディオインターフェイスを買うことのメリット・デメリットを、実際に初心者の時にアンプではなくてオーディオインターフェイスを買った筆者の視点を交えて紹介していこうと思います。 そもそもオーディオインターフェイスって何なのよ メリット・デメリットを紹介する前に、オーディオインターフェイスとは何かよくわからないという方に向けて簡単に説明したいと思います。 超簡

                                                                            今からギターを始めるならアンプじゃなくてオーディオインターフェイスがおススメという話
                                                                          • RPGのノリで悪い習慣の改善に挑む!「Habitica」にハマった話 | G.C.M Records

                                                                            こんにちは、アンメルツPです。 今回は「Habitica」(ハビチカ、旧名「HabitRPG」)というWebサービス/アプリを紹介していきます。 2020年の4月中ごろから始めて、執筆時点でちょうど2か月ぐらい使っているのですが、 自分の中でいい感じに生活に組み込まれてきたと感じています。 HabiticaとはHabiticaとは、ざっくり言えばToDoリストのWebサービス/スマホアプリです。 Habitica – Gamify Your Life https://habitica.com/ iOS版アプリはこちら Android版アプリはこちら まあ、これだけ聞くと「ToDoアプリなんて他にたくさんあるじゃん」と思うかもしれませんが、 このサービスの面白いところは、RPGの要領でキャラクターを育て上げられるという点です。 「Habitica」PCサイト画面。上部にステータス、下部にタス

                                                                              RPGのノリで悪い習慣の改善に挑む!「Habitica」にハマった話 | G.C.M Records
                                                                            • 日本のDTMユーザーへFunction Loopsからのプレゼント!4つのジャンルに特化したループ素材を無料でダウンロード|DTMステーション

                                                                              ページに移動したら、メールアドレスを入力します。ポップス、サイケデリックトランスは国を選択する必要があるので、メニューからJapanを選択します。テクノハウス、ヒップホップは、自分の主要ジャンルを選択するようになっているので、自分のジャンルを選択して、DOWNLOADをクリックします。 必要な情報を入力して、DOWNLOADをクリックする すると、ページが進むので、一番下までスクロールし「I don’t want this incredicle offer,take me to free pack」をクリックします。同じく次のページも一番下までスクロールし、「No,thank you,just give me the free pack」をクリックします。この2ページでは、さまざまなセール情報が掲載されているので、気になったら見てみてもいいかもしれませんね。 ページの一番下にあるところをク

                                                                                日本のDTMユーザーへFunction Loopsからのプレゼント!4つのジャンルに特化したループ素材を無料でダウンロード|DTMステーション
                                                                              • Raspberry Pi 4でPythonを勉強する環境を作る 🌴 officeの杜 🥥

                                                                                自宅に現在あるPCは,Mac x3, Windows10 x2, Linux x1の合計6台。これで十分今回のテーマであるPython開発環境は構築できるのですが,最近発売したばかりのカードサイズPCであるRaspberry Pi 4が気になったので,早速Amazonでスターターキットを購入。以前はRaspberry Piと言えば環境構築が結構大変で,ACアダプタ購入からなにからなにまで集めないといけなかった。楽になったもんだ。 今回購入したモデルは,Raspberry Pi 4のハイエンドモデルである4GBのRAMが搭載されたもの。お値段は全部コミコミで12,800円。今はウェブサービス全盛時代なので,Chromiumが快適に動けばこれで十分PCの代わりを果たせるほどのスペックになっています。 ※2020年5月28日、驚くべきことにRAMが8GB搭載されたモデルが登場しました。ちょっとし

                                                                                  Raspberry Pi 4でPythonを勉強する環境を作る 🌴 officeの杜 🥥
                                                                                • TikTokがキッカケでTVドラマ主題歌も決定、快進撃が続く0amに聞くバズる曲の生み出し方|DTMステーション

                                                                                  MAKIADACHI(マキアダチ @makiadachi10)さんとCOMiNUM(コミナミ @c_1115)さんの2人による音楽プロジェクト、0am(ゼロエーエム @_0am_)。作詞、作曲、トラックメイク、ミックス、アートワーク、映像制作……などすべてをセルフプロデュースする音楽プロジェクトで、DAWを駆使しながら活動しています。0amとしての正式スタートは2021年10月1日からですが、その5か月前の5月から2人でTikTokに毎日1作品ずつ上げることを3か月欠かさず行った結果、大ヒットとなる作品が出始め、海外からのフォロワーが大半を占める状況に。 また昨年末に、5歳のきのこオタクのぶっとびボーイ、ゆづっこさんとのコラボで作った「毒きのこの曲」は2022年6月末現在で450万再生を超えると同時に、この曲をバックに女子高生などが踊るTikTok作品が33,000件を超えるという驚異的な

                                                                                    TikTokがキッカケでTVドラマ主題歌も決定、快進撃が続く0amに聞くバズる曲の生み出し方|DTMステーション