並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 133件

新着順 人気順

e-tax カードリーダー 必要の検索結果1 - 40 件 / 133件

  • 確定申告のe-Taxでカードリーダーが不要に!freeeの電子申告アプリが最高だった話

    (2021.1.31 14:27追記:この記事はマイナンバーカードを使った電子申告を前提にしているので、ID・パスワード方式で確定申告したい人にはあんまり役に立ちません) はじめに 2021年からはスマホで電子申告 特別定額給付金のときに技術的には可能であることが示されていた 実際にやってみた 本当に楽だった 2021.1.31 11:00追記:マネーフォワード クラウド確定申告 2021.1.31 14:14追記:普通のe-Taxも改善してきているらしい はじめに 今年も確定申告の時期になりました。 2020年は技術書典8疲れから4月になってから申請したのが記憶に新しいところです。会計を締めるまでには時間がかかりましたが、freeeが国税庁のe-Taxサービスに電子申告用バイナリデータをアップロードしてくれるmacOSアプリを用意してくれていたおかげで、e-Tax自体はとてもすんなり行き

      確定申告のe-Taxでカードリーダーが不要に!freeeの電子申告アプリが最高だった話
    • 米国からマイナンバーを擁護する ー あるいはフラットモデルの災厄について|ミック

      新政権のデジタルガバメント構想の一環として、マイナンバーが日本でも再び注目を集めている。健康保険証や免許証との一体化や、銀行口座との紐づけなどを通して、国民IDとしての機能強化を目指す方向だ。 マイナンバーは、その仕組みの複雑さと不便さ、セキュリティに対する漠然とした不安、国家による監視強化への恐怖など、様々な観点と相反する国民感情が混然一体となるトピックであるため論点を整理しにくい。本稿は、このマイナンバーについて、米国の(実質的な)国民ID制度であるSSN(Social Security Number:社会保障番号)を参照点として理解を深めてみようという趣旨のテキストである。特に、国民IDのセキュリティの要衝である認証(本人確認)にフォーカスする。「マイナンバーとマイナンバーカードの違いってなに?」とか「なぜマイナンバーは他人に知られても大丈夫なの?」という素朴な疑問にも、認証における

        米国からマイナンバーを擁護する ー あるいはフラットモデルの災厄について|ミック
      • スマホ確定申告が進化、「PC行き宣告の絶望」解消目指す 国税庁「ニーズは高い」(税理士ドットコム) - Yahoo!ニュース

        年が明け、確定申告の時期が近付いてきました。2018年分の確定申告からスマートフォンで申告書が作れるようになり話題になりましたが、一定の条件を満たす一つの会社に勤める会社員だけに限られ、インターネット上では「すぐに『パソコン行き』を宣告されてしまう」「使えない」という落胆の声が上がりました。 この声に対し、国税庁は「ニーズが高いということが分かった」と奮起し、19年分は副業をしている人など対象を大きく広げました。システムも改善し「今年こそ利便性を感じてもらう」と意気込みます。スマート確定申告は本当に使いやすくなったのでしょうか。(ライター・国分瑠衣子) ●システム開発費と改修費は9億円 電子申告をざっくりと説明すると、確定申告書をパソコンやスマートフォンで作成して、さらにe-taxのシステムで送信する、すべてがデジタルで完結するやり方や、確定申告書の作成まではパソコンやスマートフォンで行い

          スマホ確定申告が進化、「PC行き宣告の絶望」解消目指す 国税庁「ニーズは高い」(税理士ドットコム) - Yahoo!ニュース
        • 何故マイナンバーカードの保険証利用が暗証番号レスで可能なのか - Qiita

          長いので答えだけ知りたい 暗証番号(PIN)無しで利用者証明が可能な特定機関認証を使用しているからです。 特定機関認証は特定機関認証用の公開鍵証明書と秘密鍵をあらかじめ提供されている必要があるため、汎用的には使えません。 マイナンバーカードの保険証利用について マイナンバーカードの保険証利用が宣伝されるようになりました。 マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について)より引用 マイナンバーカードの健康保険証利用申込はマイナポータルなどから行います。 マイナンバーカードの健康保険証利用について~医療機関・薬局で利用可能~より引用 このマイナンバーカードの保険証利用ではマイナンバーを利用することはありません。マイナンバー法により定められた「特定個人情報の提供の制限」で認められる利用範囲ではないからです。このことは公式のFAQにも書いてあります。 Q9.医療機関・薬局がマイナン

            何故マイナンバーカードの保険証利用が暗証番号レスで可能なのか - Qiita
          • LibreELECで地デジを楽しむためにMirakurunとEPGStationを一発で動かす

            LibreELECで地デジを楽しむためにMirakurunとEPGStationを一発で動かす Mzyy94 Multimedia 17 Aug, 2020 ステイホーム ↓ おうち時間が増える ↓ テレビを見たくなる ↓ Raspberry Piで地デジを見る 地上デジタル放送をRaspberry Piで視聴する定番の組み合わせを、ノーコード・コマンドライン操作なしに、すなわち一発でセットアップできるようにした。 目次 Open 目次 ソフトウェア構成 LibreELEC Sambaファイル共有サービス Dockerアドオン Mirakurun EPGStation pvr.epgstation Harekaze2 PVR Repository 用意するもの 導入 1. LibreELECのイメージをRaspberry Pi Imagerで書き込む 2. Raspberry Piを準備す

              LibreELECで地デジを楽しむためにMirakurunとEPGStationを一発で動かす
            • 【2021年提出 確定申告】個人事業主やフリーランスが年内までにやることリスト (1/3)

              個人事業主にとって12月は、1年の事業の締めくくりです。早めに2020年分の確定申告の準備を始めておきたいところ。2020年は、所得控除の改正やコロナ関連の経済支援策などもあり、例年とは少し事情が変わります。そこで、今回の確定申告のポイントと年内にやっておきたいことを税理士の宮原裕一先生に聞きました。 宮原裕一税理士事務所 代表税理士 宮原裕一氏。弥生認定インストラクターとして「弥生会計」の活用情報を提供するサイト「弥生マイスター 弥生会計の使い方研究所」を運営 あらためておさらい「確定申告」ってなに? 確定申告とは、毎年1月1日から12月31日までの所得にかかる税金の額を算出して、所得税額と復興特別所得税を申告する手続きです。所得税は、1年間の収入から経費を引いた金額に対して課税されますが、人によって育児や介護、ケガや病気、住宅ローン、といったさまざまな事情を抱えています。税金の負担を軽

                【2021年提出 確定申告】個人事業主やフリーランスが年内までにやることリスト (1/3)
              • ド素人が「e-Tax」で確定申告したらブチギレかけた点 → 事前準備、QRコード、マイナポータルアプリ

                » ド素人が「e-Tax」で確定申告したらブチギレかけた点 → 事前準備、QRコード、マイナポータルアプリ 特集 今年も確定申告の時期がやって来た。そこでJASRACから送られてきた著作権利用料(言わば印税)の支払調書を確認したところ、2023年分は22万4160円。私(中澤)の場合、著作権利用料は雑所得。つまり20万円を超えてるということは確定申告しないといけない。 だが、去年のようにJASRACの税務相談を利用しようとしたら予約でいっぱいだった。大人気。というわけで、自力でe-Taxでやってみることにした。 ・ド素人 ちなみに、私が確定申告したのは去年が初めて。でも去年はJASRACの税務相談で書類を作ってそのまま提出しただけなので、確定申告について何も分かっていないド素人と言って差し支えないだろう。 去年の経験で分かったのは、職場の源泉徴収票とJASRACの支払調書が必要ということく

                  ド素人が「e-Tax」で確定申告したらブチギレかけた点 → 事前準備、QRコード、マイナポータルアプリ
                • 【レポート】iPhoneとマイナンバーカードで確定申告してみました - iPhone Mania

                  令和元年度ぶんから、iPhoneとマイナンバーを使った確定申告が可能となりました。筆者も、iPhoneでの確定申告にチャレンジしてみました。 今年からiPhoneでの確定申告が可能に 国税庁は2020年1月31日から、iPhoneとマイナンバーカードを使った確定申告に対応しました。 昨年度まで、ネット経由での確定申告に必要なe-Taxを利用するには、パソコンとカードリーダーを用意する必要がありましたが、令和元年度の確定申告からは、AndroidスマートフォンとiPhoneからの確定申告が可能となりました。 なお、国税庁は、「感染症の感染拡大防止について」として、会場でのマスク着用や手洗いを推奨するとともに、e-Taxでの電子申告を利用するよう案内しています。 筆者は、iPhoneとマイナンバーカードを使った確定申告に挑戦しました。なお、医療費控除などを申告する場合、国税庁のWebサイトから

                    【レポート】iPhoneとマイナンバーカードで確定申告してみました - iPhone Mania
                  • 2020年、確定申告はいつまで?(いつから?)

                    追記:確定申告期間が再延期、期限がなくなりました【確定申告期限の柔軟な取扱いについて】 昨今の新型コロナウイルス感染症の各地での感染の拡大状況に鑑み、更に確定申告会場 の混雑緩和を徹底する観点から、感染拡大により外出を控えるなど期限内に申告すること が困難な方については、期限を区切らずに、4 月 17 日(金)以降であっても柔軟に確定申 告書を受け付けることといたしました。申告書の作成又は来署することが可能になった時 点で税務署へ申し出ていただければ、申告期限延長の取扱いをさせていただきます。 国税庁 確定申告期限の柔軟な取扱いについて https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kansensho/pdf/0020004-021_01.pdf 「4 月 17 日(金)以降であっても柔軟に確定申告書を受け付ける」とのこと。 「外出自粛要請が出ていたので提出に

                      2020年、確定申告はいつまで?(いつから?)
                    • マイナンバーカードを使いこなせ! 確定申告に導入された新たな認証方式を学ぶ

                      マイナンバーカードを使いこなせ! 確定申告に導入された新たな認証方式を学ぶ:半径300メートルのIT 確定申告時にマイナンバーカードとスマホを活用した新たな認証方式が導入されました。面倒な作業を簡略化してよりセキュリティを強化したこの仕組みを詳しく解説していきます。 確定申告のシーズンがきました。2022年は(特別な事情がなければ)3月15日までに申告を終わらせる必要があります。個人事業主は毎年「この苦行を何とかしなければ」と思っているのではないでしょうか。 この面倒な作業をデジタル化した仕組みが国税電子申告・納税システムの「e-Tax」です。e-Taxを使えば窓口に行かずWeb経由で所得税や消費税、贈与税の確定申告ができます2020年分の申告からは青色申告特別控除として65万円の控除を受けるにはe-Taxによる電子申告が必須となりました。「電子申告しなければ損をする」という状況ですので、

                        マイナンバーカードを使いこなせ! 確定申告に導入された新たな認証方式を学ぶ
                      • macOS Catalina & Chrome でもマイナポータル・ぴったりサービスで特別定額給付金を申請できた - Qiita

                        特別定額給付金の受付が始まりました。マイナンバーカードを持っている人は、「マイナポータル」からの「ぴったりサービス」でオンライン申請ができるはずです。 残念ながら macOS Catalina はサポートされていないと表示されます。 しか〜し、e-Tax は macOS Catalina でもサポートされているので、多分、お役所とシステム会社が動作保証していないから跳ねているだけではないかと思い、Chrome の User Agent 情報を書き換えたら問題なく申請できたので、その手順を紹介します。 ここに書かれていることは、無保証です。サポート外の行動ですので責任は持てません (免責) 自分の環境 MacBook Pro (13-inch, 2019, Four Thunderbolt 3 ports) macOS Catalina 10.15.4 Google Chrome 81.0.

                          macOS Catalina & Chrome でもマイナポータル・ぴったりサービスで特別定額給付金を申請できた - Qiita
                        • iPhone+マイナンバーカードで確定申告、やっぱりわかりにくい!→どこがわかりにくいのか、ポイントをまとめる

                          今度の確定申告(2019年分)から、マイナンバーカードを利用したiPhoneでのe-Tax(電子申告)が可能になった。iPhone 7以降が対象で、カードリーダーを別途用意しなくても、端末内蔵のセンサーで読み取れるのが特徴だ。 新型コロナウイルスの感染拡大もあり、国税庁はe-Taxの利用を推奨している。使い勝手はどんなもんか。J-CASTニュース記者が、実際に試してみた。 アプリを2つ入れる必要がある 筆者は企業に勤める正社員で、毎年末に年末調整を行っている。そのため本来、確定申告は不要だが、社会勉強を兼ねて、ここ数年は「ふるさと納税」の寄附金控除(注:特例制度を活用すれば、申告不要になる場合もある)を申告している。 これまで(1)国税庁サイトで申告書を作り、印刷して税務署へ提出(2)パソコンとマイナンバーカードを使ってe-Taxの2パターンを試してきた。すでにe-Taxの利用経験があるの

                            iPhone+マイナンバーカードで確定申告、やっぱりわかりにくい!→どこがわかりにくいのか、ポイントをまとめる
                          • スマホとマイナンバーカードで確定申告をやってみた メリットと注意点とは?

                            会社員などの給与所得者は、会社が年末調整を行うので、基本、確定申告は不要。だが給与が2000万円以上の人、副業などの収入が20万円を超える人、家族の医療費が10万円を超える人などは、会社員でも確定申告をする必要があったり、確定申告した方がトクになったりする。 個人事業者である筆者は毎年のことなのだが、これまで確定申告したことがない人にとっては、難しく感じるかもしれない。だがスマホとマイナンバーカードで、意外と簡単に申告することができる。 筆者はいつもPCで申告しているのだが、今回、初めてスマホから申告してみた。その感想をお伝えしよう。 初めての確定申告で必要な準備は? パスワード忘れに要注意 スマホやPCでの確定申告は、国税電子申告・納税システムの「e-Tax」を使って行う。その際、マイナンバーカードを読み取るためのICカードリーダライタは不要。必要なものはマイナンバーカードとスマホだけで

                              スマホとマイナンバーカードで確定申告をやってみた メリットと注意点とは?
                            • マイナポイントで最大5,000円分の還元を受ける方法を徹底解説! - 価格.comマガジン

                              オンラインでの確定申告の手続きや、身分証明書として利用できるマイナンバーカード。このカードの普及を進めようと、総務省はマイナンバーカード保有者を対象にポイント還元する「マイナポイント事業」を実施しています。この事業では、マイナンバーカードをひも付けたキャッシュレス決済サービスを利用すると、25%相当、最大5,000ポイントが還元されます。たとえば、20,000円分の買い物・チャージをすれば、ひとりあたり5,000ポイント(5,000円相当)が付与されることに。所得や年齢などの制限もなく、誰もが対象となる事業ですが、その概要と、ポイントをもらうためにやるべきことを総務省の担当者に取材し、まとめました。 25%、1人あたり最大5,000ポイントが還元される「マイナポイント事業」 【1】マイナンバー記載のICチップ付き「マイナンバーカード」の取得が条件 まずは、マイナンバーカードの基本的な情報を

                                マイナポイントで最大5,000円分の還元を受ける方法を徹底解説! - 価格.comマガジン
                              • 確定申告をスマホで完結 freeeが「電子申告アプリ」無償公開

                                クラウド会計ソフトを提供するfreeeは1月18日、スマートフォンでの確定申告の電子申告に対応する「電子申告アプリ」(iOS/Android)を無償公開した。同社のスマホ向け会計アプリ「会計freee」(同)で作成した書類を、国税庁の申告システム「e-Tax」にアップロードする機能を持つ。電子申告アプリと会計freeeを組み合わせて使うと、書類の作成から提出までがスマホで完結する。 会計freeeで書類を作成し、ボタンを押すと電子申告アプリが起動。スマホにマイナンバーカードをかざすと内容を読み取り、電子申告を行う。外付けのカードリーダーは不要だ。 利用にはマイナンバーカードを読み取れるスマートフォンとfreeeのアカウントが必要。freeeは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向け「人と人の接触を減らしていくため、自宅で確定申告を済ませて頂きたい」と呼びかけている。 関連記事 国税庁、M

                                  確定申告をスマホで完結 freeeが「電子申告アプリ」無償公開
                                • 確定申告の期限延期「助かった!」と歓迎の声 会場は人まばら、国は電子申告推奨

                                  国税庁は2月27日、新型コロナウイルスの影響で、国税庁が確定申告の期限を4月16日まで延長することを発表しました。確定申告の期限は所得税3月16日、消費税3月31日ですが、ともに延期となりました。 SNS上では「イベントは中止や延期になるのに、確定申告は延期にならないのか」「外出を控える人もいるだろうから、確定申告も延期にしてもらいたい」などと3月16日の申告期限の延長を求める声も出ていたため、国の決定を受けて、「ついに延期になったか」「助かった」などの声があがっています。 所得税の確定申告の受け付けが始まってから、10日がたちますが、確定申告会場には変化が起きています。例年、建物の外まで長い行列ができていた会場でも、今年は人がまばらのところも。パソコンやスマートフォンで確定申告書を作成し、e-Taxのシステムで送信する電子申告を選択する人が増えているためとみられます。(ライター・国分瑠衣

                                    確定申告の期限延期「助かった!」と歓迎の声 会場は人まばら、国は電子申告推奨
                                  • MacBookAir2020を買ったのでHomeBrewで色々入れる - ねこの足跡R

                                    MacBookAir2020買いましたヽ(=´▽`=)ノ そしてMacBookAir 2020年版も到着! 商売道具は3年毎に変えないとね(・∀・) 裏側のAppleロゴが光らないのはやっぱり寂しいけど、今のところ満足度は高い。今週は設定祭りだなー。 pic.twitter.com/72e9Tm5TN5— 勝部麻季人 💦👏 (@katsube) 2020年4月20日 1年以上前から買い換えようと何度も店頭に足を運んだのですが、バタフライキーボードが全然しっくり来ない、価格的にもそれならPro買うわといった感じでコスパも今ひとつ。そんなときに突然発表された2020年版がそれらの悩みをすべて解消した神モデルということで迷わず購入。新型コロナが蔓延する情勢不安な中でしたが商売道具をケチってはいけませんw 一体どうしたんだAppleらしくないぞw 顧客の要望を足蹴にし阿鼻叫喚に叩き落とす経営方

                                      MacBookAir2020を買ったのでHomeBrewで色々入れる - ねこの足跡R
                                    • マイナンバーカードを利用したマイナポイントで5,000円お得にお買い物しましょう!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

                                      こんばんは! 皆さま、「マイナンバーカード」はご存知かと思いますが、「マイナポイント」はご存知でしょうか? 「マイナポイント」は、「マイナンバーカード」を持っている人が申し込みでき、「マイナポイント」に登録していれば、キャッシュレス決済サービスの利用額(チャージ額もしくは購入額)の25%のポイント還元をしてくれるというものです。 2020年7月以降スタートのサービスですが、利用に際して事前に準備等必要なので今回まとめておきたいと思います^^ 「マイナポイント」とは 「マイナンバーカード」とは 「マイナンバーカード」と「マイナポイント」の申し込みについて 「マイナポイント」の付与に対応している決済サービスとは 「マイナポイント」に関して注意点 まとめ 「マイナポイント」とは 総務省ホームページによると、「マイナポイント」について下記のように記載があります。 マイナポイント事業というのは、マイ

                                        マイナンバーカードを利用したマイナポイントで5,000円お得にお買い物しましょう!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
                                      • 台風19号の被災地支援~募金(義援金・支援金)・ふるさと納税の災害支援・ボランティア等支援できることまとめ - さくさくの日常

                                        こんにちは、さくさくです。 令和元年台風19号は、大変な災害となりました。 多くの河川が氾濫して、堤防が決壊しています。 自然の力の大きさに驚くとともに、被害の甚大さに胸が痛みます。 被災された方々には、心よりお見舞いを申し上げます。 何とか台風をやり過ごした私達ができることと言えば、被災地支援です。 台風19号で被害のあった地域に向けて、これからできる募金・寄付やボランティア活動についてまとめました。 台風19号からの復興を募金・寄付で支援する 義援金 義援金の流れ 義援金のポイント 義援金の募集団体 支援金 支援金の流れ 支援金のポイント 支援金の募集団体 義援金と支援金の違い ふるさと納税の災害支援 その他できる寄付 税制上の優遇措置 確定申告は難しくない 台風19号からの復興をボランティア活動で支援する まとめ 台風19号からの復興を募金・寄付で支援する 私達が、台風19号で被災し

                                          台風19号の被災地支援~募金(義援金・支援金)・ふるさと納税の災害支援・ボランティア等支援できることまとめ - さくさくの日常
                                        • 2021年 フリーランスのe-Tax 確定申告 - らいちのヒミツ基地

                                          2021年の確定申告、つまり昨年2020年の令和2年分の確定申告になるわけですが、やっと完了しましたので結果報告です。来年の自分に残すメモ的な。 自分の環境 MacOS 11.2のM1 Macmini iOS14.4のiPhone11 カードリーダー無し ID・パスワード方式のための手続きは税務署で完了済 マイナンバーカード取得済 源泉税の還付申告 会計ソフト:やよいの青色申告オンライン 還付申告書は、確定申告期間とは関係なく、その年の翌年1月1日から提出することができます。 確定申告をしよう やよいの青色申告は例年2月初旬くらいになると、その年の確定申告書を出力できるようになります。 その年の確定申告書の仕様が国税庁で決定してから大急ぎで対応しているのだと思います。ご苦労さまです。 平日は通常業務で忙しいので、日曜日にらいち事務所の事業主と経理担当で確定申告にあたりました。 青色申告決算

                                            2021年 フリーランスのe-Tax 確定申告 - らいちのヒミツ基地
                                          • 今年の還付申告もe-TAXで無事終了-元気なうちにネット利用のスキルを身につける - まねき猫の部屋

                                            コロナもe-TAXなら安心 元気なうち利用技術を身につける ご訪問ありがとうございます。 今日、2月17日から確定申告の受付が始まりました。 ご存知の通り還付申告は、e-TAX を使うと1月6日から可能です。 なのでバイト先から源泉徴収票が早く届かないかと、首を長くして待っていました。 先日1月27日に、ようやく届いたので、翌28日にe-tax で手続きを済ませました。 そして、先週13日に無事、還付通知が届きました。 今日、2月17日に還付金の入金の予定です(*^O^*) 私のような高齢年金受給者は、ITスキルが低くネットの手続きが苦手だと言われます。 ですが、身体が動かなくなって外出が出来なくなる前に、自宅で色々な手続きが出来る準備と、ネット利用のスキルを身につけておきたいものです。 今年は、コロナウイルスの感染が心配で税務署に行くのも大変そうです。 国税庁も4月16日まで期限を延長し

                                              今年の還付申告もe-TAXで無事終了-元気なうちにネット利用のスキルを身につける - まねき猫の部屋
                                            • 手間がかからず、時間も節約できる!コロナ禍で三密はイヤだし、e-Taxで確定申告をしてみた。

                                              この記事では、税務署に行かずに確定申告ができる e-Tax を使った経験を書きます。 年が明けてくると、気になることは確定申告です。 昨年一年間の収入を税務署に申告するこのイベント、何年か前からのっぴきならぬ事情で 私にとって必須の作業となり、毎年地元の税務署にせっせと申告書を作成してきました。 最初は手書き、これはクソめんどくさい! 一番最初は、税務署で用紙と書き方の手引きをもらって手書きしていたのですが、 ウガ―!わかんねー!面倒くせー!!と2週間かかり 最後に勤務地そばの税務署の人(ここでは申告しないのに)に、 「僕の申告書、間違ってないかチェックしていただけますか?」とずーずーしくもアドバイスをもらい 書き直すこと2回。やっとこさ、申告書類を完成させた思い出があります。 もう二度とやるか、手書き申請!!! 送信で終了、とはいかなかったネットで書類申請 その後はネットで確定申告できる

                                                手間がかからず、時間も節約できる!コロナ禍で三密はイヤだし、e-Taxで確定申告をしてみた。
                                              • インターネットで確定申告を始める前に必要な準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                e-Taxなどの電子申告は自宅から申告、課税の支払いまでインターネットで出来るので とても便利です。 しかし電子申告をするには利用登録や電子証明書が必要で事前に準備をしなくてはいけません。 今回は電子申告を始める前にどんなものが必要のか?事前にする準備するものについてお話します。 電子申告とは e-Tax ダイレクト納付とは 電子申告に必要なもの インターネットに接続できる環境 利用者識別番号 電子証明書 印刷するためのプリンタ 電子申告には2種類の方法 マイナンバーカード方式 マイナンバーカード方式のメリット マイナンバーカード方式の事前準備 ・ICカードリーダライタを用意 ・ 利用者クライアントソフト 「確定申告書等作成コーナー」で作成する場合 IDパスワード方式 ID・パスワード方式の事前準備 最後に・・ 電子申告とは 2014年からe-taxという電子申告サービスを使ってインターネ

                                                  インターネットで確定申告を始める前に必要な準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                • e-Taxソフト(WEB版) と e-Taxソフトの7つの機能の違い - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                  国税庁が運営しているe-Taxのシステムには4種類用意されています。 e-Taxソフト(ダウンロード版)、e-Taxソフト(WEB版)、e-Taxソフト(SP版)、 確定申告書等作成コーナーあります。 今回e-Taxソフト(WEB版)とe-Taxソフトの7つの違いについて紹介します。 e-Taxとは e-Taxソフト(WEB版)とe-Taxソフトの利用できる機能の比較 e-Taxソフト(WEB版)、e-Taxソフトの違い 1インターネットに接続している環境の違い e-Tax の利用可能時間 2作成可能な手続の種類 3 申告データーの作成 4データーの送信 5法定調書のデータ作成方法 6納税証明書の交付請求方法 7税理士等による代理送信を行う際の流れ 最後に・・ e-Taxとは e-Tax(イータックス)とは、国税庁が運営している確定申告や申請、納税など オンラインで利用できます。 なので自

                                                    e-Taxソフト(WEB版) と e-Taxソフトの7つの機能の違い - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                  • 「プロゲーマー」と「ストリーマー」の確定申告マニュアル 2020|税理士/FP/白根会計&コンサルティング

                                                    このマニュアルは、「プロゲーマー」や「ストリーマー」に正しい確定申告をして頂くことで、税務署とのトラブルから守ることを目的としています。 そのため、一人でも多くの方に読んでいただけるように、できるだけ専門的な言葉を避け、厳密な取扱いの説明を省略している場合があることをご了承ください。 そもそも「確定申告」ってなに? 1年間(1/1-12/31)の所得を計算して確定申告書を作成し、3月16日までに管轄の税務署へ提出して、所得税を払う(納付)、もしくは返してもらう(還付)手続のことです。 「確定申告」しないとどうなるの? 損します。後悔します。怖い目にあいます。 もし、申告していない、もしくは税金を少なく申告している場合には、本来払うべきであった税金に加えて、次の余計な税金も払う必要があります。 延滞税 年2.6%または年8.9% 加算税 不足税額の5%~20% 重加算税 不足税額の35%~4

                                                      「プロゲーマー」と「ストリーマー」の確定申告マニュアル 2020|税理士/FP/白根会計&コンサルティング
                                                    • 「確定申告書等作成コーナー」での ID・パスワード方式の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                      所得税・消費税・贈与税の確定申告を行う場合は、国税庁ホームページの確定申告書など作成コーナーをご利用ください。 画面の案内に従って入力することにより、アカウント(利用者識別番号)の取得、申告書の作成・送信までe-Taxによる手続が完結できます。 確定申告書等作成コーナー 作成した申告書を税部署に送る方法 確定申告書等作成コーナーの便利な所 確定申告書等作成コーナーでできること 「確定申告書等作成コーナー」での会計ソフトの対応 e-Taxの確定申告書等作成コーナー ID・パスワード方式とは ID・パスワード方式に必要なもの ID・パスワード方式の届出完了通知とは ID・パスワード方式の場合の下準備 最後に・・ 確定申告書等作成コーナー 確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に従って金額などを入力すれば申告書や決算書などを作成することができます。 作成した申告書を税部署に送る方法 ・「確定申

                                                        「確定申告書等作成コーナー」での ID・パスワード方式の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                      • 還付申告をe-TAXで節分の日に申請 - まねき猫の部屋

                                                        e-TAXで早めの還付申告 先週、2月2日に還付申告をe-TAX で申請しました。 e-TAXの還付申告なら1月4日から可能です。 とはいえ、早く出すことに躊躇している私……。 と言うのは、昨年は1月28日に、申請をしましたが、その年はなんと税務署から提出資料の確認を求められるサンプリングに選ばれてしまいました(^_^;) ということで、今年は験を担いで2月2日の節分に出すことにしました。 今回は、税制の変更点が多くて注意が必要です。 e-Taxなら、3密防止の自宅提出できちんと計算の上、還付も速くなります。 今年のe-TAXの様子を書いてみました。 ショート記事です。 これからやられる方の参考になれば幸いです。興味が湧いたらお付き合いください。 目次 e-TAXで還付申告 令和2年度の税制の変更点 余談 まとめ 作成2021年2月11日 こちらが昨年の税務署から確認を求められたことを書い

                                                          還付申告をe-TAXで節分の日に申請 - まねき猫の部屋
                                                        • e-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                          国税庁が提供するe-Taxでは税務署に行かなくても申告と納税や出来るようになって便利になりました。 今回はe-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリットを紹介します。 e-Taxとは e-Taxの9つのメリット 1税務署に行かなくても申告ができる 2税務署や金融機関に行かなくても納税ができる 3 早く確定申告を完了させられる 4インターネットで24時間申告できる 窓口提出の場合 郵送提出の場合 5 控除額が増える 6還付申告の場合の還付金を早く受けられる 7提出書類を省略できる 添付の書類は捨てないでください 8納税証明書の交付手数料が安い 9確定申告書などの印刷代や郵送代を節約できる e-Taxを利用するデメリット 最後に・・ e-Taxとは e-Taxとは、国税庁が提供する国税電子申告や納税ができるシステムのことです。 e-Tax作成した電子申告データをインターネットを利用してそ

                                                            e-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                          • e-Taxソフトのダウンロードと初期設定のやり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                            e-Taxソフトは改正が行われるたびにダウンロードした後もバージョンアップをして行く必要があります。 今回はe-Taxソフトダウンロードのやり方とバージョンアップのやり方、そして初期設定の設定の仕方を画像と一緒にやってみます。 e-Taxソフトとは e-Taxソフトのダウンロード e-Taxソフトのバージョンアップ e-Taxソフトの初期設定 暗証番号変更 納税用確認番号 メールアドレスを登録 最後に・・ e-Taxソフトとは e-Taxソフトは、申告書などの基づいた入力画面に必要事項を入力することで申告データを作成出来るソフトです。 青色申告決算書、収支内訳書、勘定科目内訳明細書など自分で作成する書類で指定されているものも作成ができるので、申告のデータとともに送信することが可能です。 それではe-Taxソフトのダウンロードのやり方をやっていきたいと思います。 e-Taxソフトのダウンロー

                                                              e-Taxソフトのダウンロードと初期設定のやり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                            • アラフィフ主婦ココがお得なマイナポイトゲット方法を解説! - ココブロ

                                                              マイナポイントをゲットする方法、お得な決済サービスはどこかを解説 2021/3/1 追記 2020年9月から2021年3月までの7カ月間実施予定でしたが、半年延期され、2021年9月末までになりました。 2021年3月末までにマイナンバーカードを申請した方は、マイナポイントゲットの対象になります。 マイナンバーカード受取後、マイナポイントを申込み、2021年9月末までにチャージ、またはお買い物をすることで、上限5,000円分のポイントを受け取ることができます。 まだの方は急いで! 2020/8/29記事 本記事は、マイナポイントの取得ってどうするの?どの決済がお得なの? という方むけです。 簡単な作業です。 1人あたり上限5,000円+αをしっかりゲットしましょう!! キャッシュレス決済サービス会社は、各社独自に還元上乗せキャンペーン(+α)を実施しています。お得な+αについても本記事で解

                                                                アラフィフ主婦ココがお得なマイナポイトゲット方法を解説! - ココブロ
                                                              • 利用者クライアントソフトの起動のやり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                                利用者クライアントソフトとは 利用者クライアントソフトの起動のやり方 最後に・・ 利用者クライアントソフトとは 利用者クライアントソフトは、e-Taxなどの行政手続きを行うときにマイナンバーカードや住民基本台帳カードに記録された電子証明書を利用するために必要なソフトウェアです。 みなさんが使っているパソコンでは、IC カードリーダライタが公的個人認証サービスの電子証明書を正常に認識するかを確認するためには、利用者クライアントソフトを起動して、電子証明書を表示させなければいけません。 利用者クライアントソフトのダウンロードとインストールやり方は下の記事で説明しています。 実際に私がやってみたのはWindowsを利用したやり方を画像と一緒に説明しています。 その他にもMacやAndroid、iPhoneなども同じやり方で出来ます。 利用者クライアントソフトのインストールがまだの人はやってみてく

                                                                  利用者クライアントソフトの起動のやり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                                • マイナンバーカードの有効期限通知書が届きません - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                  めったに使うことのないマイナンバーカード。 身分証明書の提示を要求された時、「マイナンバーカードもありますけど…」と申し出ても、「いえ、運転免許証でいいですよ。」と言われることが多いです。 でも先日、定額給付金の申請をオンラインでやった時に、久しぶりにまじまじと見てみると、なんとマイナンバーカードの有効期限がせまっているではありませんか! www.betty0918.biz 今日は、マイナンバーカードの有効期限切れについての更新のお話をさせてください。 目次 マイナンバーカードの有効期限 有効期限通知書が届く オンラインでの手続き 窓口での手続き 有効期限通知書が届かない 電話で問い合わせをする 北海道の風景 マイナンバーカードの有効期限 マイナンバーカードには有効期限があります。 マイナンバーカード総合サイトによると、マイナンバーカード(個人番号カード)は10年(未成年者は5年)、カード

                                                                    マイナンバーカードの有効期限通知書が届きません - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                  • マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタの選び方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                                    ICカードリーダライタは、マイナンバーカードに記録された情報を読み込む時に必要な機器になります。 ICカードリーダライタはどれを選んでもいい訳ではないので今回はマイナンバーに対応したICカードリーダライタの選び方についてお話します。 ICカードリーダライタとは ICカードリーダライタ選び方 マイナンバーカードの場合 マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ I-O DATA NFCリーダライタ アイ・オー・データおすすめな所 マイナンバーカードを読み取れる パソコンとUSB接続 検出状況がわかるLEDランプ付き シンプルで使いやすいデザイン 最新のmacOSにも対応 最後に・・ ICカードリーダライタとは ICカードリーダライタとは、ICカードに記録された電子情報を読むための機器です。 公的個人認証サービスを利用したオンラインによる行政手続きを行なうためには、電子申請などに利用す

                                                                      マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタの選び方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                                    • 定額給付金のオンライン申請 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                      皆様、こんにちは。 コロナ感染、完全ではないにしても、少しおとなしくなってくれているようで、嬉しい限りです。 ここで気を緩めずに、引き続き外出自粛は続けたいと思います。 すっかり記憶から消されようとしているアベノマスクはともかく、10万円定額給付金の申請は気になる方が多いのではないでしょうか。 今日は、オンラインでの申請についてお話させてください。 目次 世帯主が申請する 10万円定額給付金のオンライン申請でつまづくところ 読み取り機能があるかないか 暗証番号を覚えていますか マイナンバーカードを読み取るのに四苦八苦 10万円定額給付金のオンライン申請の流れ アプリインストール 暗証番号入力 必要事項入力と添付書類 署名用電子証明書の暗証番号の入力 急がないのであれば、定額給付金の申請は郵送がいい 世帯主が申請する 私はマイナンバーカードを持っています。 主人も持っています。 私と主人は介

                                                                        定額給付金のオンライン申請 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                      • 【マイナンバーカード】実際にオンライン申請をして感じた注意点をまとめてみた。 | さわゴマブログ

                                                                        このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。 こんにちは!さわゴマです! マイナンバーカード。 巷では賛否両論の声も耳に入ってきたりもしておりますが、とりあえず作成。 一度市町村に出向いて作成をお願いしましたが、 写真代がかかる ※市町村により異なる場合ありスマホでも簡単にオンライン申請ができる …と言う事だったので、オンライン申請で申請をしてみます。 確かに簡単でしたが用意するものなどがありますので、注意点を含め気になった点を記載します。 気になる人がいましたら参考にしてみてください。 オンライン申請について気になった点について 申請方法 https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse-smartphone/ マイナンバーカードオンライン申請サイト 申請サイトより  ※PCからの画面ですがスマホも似たような画面です。 オンライン申

                                                                          【マイナンバーカード】実際にオンライン申請をして感じた注意点をまとめてみた。 | さわゴマブログ
                                                                        •  「確定申告書等作成コーナー」マイナンバーカードの利用者識別番号を持っていない方の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                                          国税庁のホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、「e-Tax マイナンバーカード方式」と「e-Tax ID・パスワード方式」「印刷して提出」の3つの方法で、確定申告書を作成できます。 今回はマイナンバーカード方式で確定申告をやろうと思っているけど、マイナンバーカードの利用者識別番号を持っていない方の設定準備を画像と一緒に説明したいと思います。 確定申告書等作成コーナー 作成した申告書を税部署に送る方法 確定申告書等作成コーナーの便利な所 確定申告書等作成コーナーでできること 「確定申告書等作成コーナー」での会計ソフトの対応 e-TAXの確定申告書等作成コーナー e-Taxで確定申告に必要なもの 利用者識別番号を持っていない方の場合 最後に・・ 確定申告書等作成コーナー 確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に従って金額などを入力すれば申告書や決算書などを作成することができます。 作

                                                                             「確定申告書等作成コーナー」マイナンバーカードの利用者識別番号を持っていない方の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                                          • 面倒な入力や計算をほぼ自動化。確定申告をサクッと終わらせる方法とは? | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            今年もこの時期がやってきてしました。フリーランスや自営業者にとっては、憂鬱な作業。確定申告です。 作業自体が面倒なうえ、年に一度のことなのでやり方を忘れてしまっている。しかも、2020年分から制度が変わり、確定申告の提出方法もオンライン上で手続きするe-Taxが優遇されるらしい。 元々、やる気モードのスイッチが入らないのに、どうすればいいの? そこで、皆さんの不安と諦めがちな気分を払拭するために、2020年分の確定申告を専門知識不要で、簡単・時短で済ませる方法をご紹介します。ぜひ、最後までお付き合いくださいね。 面倒な確定申告。2020年分は何が変わるの? で、どうすれば?Image: Have a nice day Photo/Shutterstock.comついつい後まわしにしがちな確定申告。その理由は、大量の領収書だけは小分けにして溜めてあったとしても、何をどうすればいいのか、気軽に

                                                                              面倒な入力や計算をほぼ自動化。確定申告をサクッと終わらせる方法とは? | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • コンタクトレス(非接触)決済やらポイントで遊んでいた - 山下泰平の趣味の方法

                                                                              今のところ金が一番楽だと思っている 私はリアル店舗で支払いする際には、現金を使っている。今のところは電子マネーよりも労力が少ない。日本では現金払いが最大のシェアを占めているため、次のような手順で支払いが終る。 金を出す 支払う 電子マネーだと以下ようになる。 決済方法を選ぶ 場合によっては決済方法を伝える 選んだ決済方法向けの動作をする 支払う このようにお金を払う際に、いくつかの判断が必要になってくる。物事は基本的に判断する場面が増えると面倒くさくなる。もちろん同一の店舗で同一の決済方法を選択するなら判断は必要ない。しかし行ったことがない店に入ると、決済方法を確認しその中から決済方法を選び、決済方法向けの動作をして払うみたいなことをしなくてはならないので、直に金を払ったほうが楽だろうと考えていた。実際に利用すると想像と違うところもあり、なかなか面白かったので後述する。 現金のみの生活でも

                                                                                コンタクトレス(非接触)決済やらポイントで遊んでいた - 山下泰平の趣味の方法
                                                                              • e-Taxソフトでは贈与税申告以外の書類が作成できて提出 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                                                国税庁の「 e-Taxソフト」では贈与税申告以外の全ての確定申告で提出する書類が作成できます。 今回は「 e-Taxソフト」で作成できる書類を紹介したいと思います。 e-Taxソフトとは e-Taxソフトできること 所得税確定申告等 相続税申告間接諸税申告 法人税確定申告等 消費税確定申告等 復興特別法人税申告等 酒税納税申告 間接諸税申告 申請・届け出の手続き 最後に・・ e-Taxソフトとは e-Taxソフトとは、申告書などの入力画面に必要事項を入力することで申告等のデータを作成できるソフトです。 青色申告決算書、収支内訳書、勘定科目内訳明細書など利用する人が自ら作成する添付書類も作成できます。 e-Taxソフトでは申告等データと一緒に送信することができます。 e-Taxソフトできること e-Taxソフトは贈与税申告以外の 全ての申告書が作成できます。 所得税確定申告等 所得税の確定申

                                                                                  e-Taxソフトでは贈与税申告以外の書類が作成できて提出 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                                                • 2021年分の確定申告 e-Taxで完了 - 48歳からのセミリタイア日記

                                                                                  こんにちは FIREしていると毎年この季節にやらないといけないことがあります。 それは、確定申告。 今年も家から動くことなく、e-Taxにて確定申告が完了しました。 なぜ私が確定申告しないといけないのか 確定申告期間 e-Taxによる確定申告書の作成 なぜ私が確定申告しないといけないのか 読者のなかには確定申告したことがない、という方もおられるかと。 私が確定申告しなければならない理由ですが、国や自治体が私の昨年の所得を把握していないから。 一般のサラリーマンは給与から所得税を源泉徴収されています。 所得税は収入見込みで取りますので、12月に年末調整して年間所得と納税額を確定させます。 ところが私のような無職だったり又は個人事業主だったりすると、源泉徴収と年末調整していないため、税務署がこの人いくら所得あるのかわからん状態になっています。 そのため税務署に前年の所得がいくらあったよと申告し

                                                                                    2021年分の確定申告 e-Taxで完了 - 48歳からのセミリタイア日記