並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

gifted 意味の検索結果1 - 40 件 / 50件

  • DAO:分散自立型組織の革命とその全貌に迫る|Go

    DAOに限らず、様々なテック企業や業界の分析をしているメディアですので、ぜひ原文やThe Generalistを購読することをおすすめします。 著者のMario GabrieleさんのTwitter ↓ DAOs are absorbing the internet. This is true across dimensions: • Talent. Home for the internet's most gifted • Capital. Controlling billions in digital assets • Social capital. Where bright minds meet & collab • Culture. Defining cyber culture Gm, and let's begin 🧵 pic.twitter.com/5etEk4S5Y9 —

      DAO:分散自立型組織の革命とその全貌に迫る|Go
    • 【オードリー・タンの思考】オードリー・タンの生い立ち|近藤弥生子 | 台湾在住ノンフィクションライター

      私が見たオードリー・タンオードリーは、不思議な魅力の持ち主だ。物腰は柔らかく、垣根が低い。傾聴力や共感力が高く、1を尋ねるだけで500くらいの答えが、しかもこちらの想像を遥かに超えた視点でのアドバイスが返ってくる。とびきりのユーモアを添えて。 恥ずかしながら私の中国語は実践で修得したので相当にひどいものだが、彼女はそんな私の話も忍耐強く聞いてくれる。一度、「何を言っているかわからない(笑)」と言われた時には、「あぁ、遠慮せずストレートに言ってくれた。少しだけ距離が近付いた感じがする」と嬉しかったこともある。 そんなオードリーも、はじめから今の彼女だったわけではない。波乱と希望に満ちたオードリーの生い立ちは、台湾では多くのメディアですでに報道し尽くされたものでもある。だがやはり、日本でもたくさんの方に語り継がれていってほしいと思う。きっと、人や社会が抱える、解決の糸口が見えない悩みに光を差し

        【オードリー・タンの思考】オードリー・タンの生い立ち|近藤弥生子 | 台湾在住ノンフィクションライター
      • IQ141の小学2年生「僕みたいな人を受け入れてほしい」 学校になじめず…“ギフテッド”が抱える苦悩|FNNプライムオンライン

        公園で無邪気に遊ぶ、中村けんたくん(仮名)7歳。埼玉県在住の小学2年生だ。 この記事の画像(29枚) 鬼ごっごをする姿は一見、どこにでもいる小学生だが、ひとたびペンを握ると…。 中村けんたくん(仮名): 引いたらマイナス3でしょ。あっ、x=1? 中学生レベルの問題をスラスラ解答。実は彼、生まれつき特定の分野で優れた才能を持ち、英語で「授かった人」を意味する「ギフテッド(Gifted)」と呼ばれる子どもなのだ。 一番好き・得意なのは数学 両親へ出題も 中村けんたくん(仮名): 5✕5=25、5✕5✕5=125、625、3125、15625、78125 母親: 答え見ていい?正解 5の7乗をスラスラと計算 中村けんたくん(仮名): いぇい! 5の7乗をスラスラと計算。小学生離れしたけんたくんのIQ(知能指数)は、平均の100を大きく上回る141。家族で散歩をしていても…。 散歩中、母親に出題「

          IQ141の小学2年生「僕みたいな人を受け入れてほしい」 学校になじめず…“ギフテッド”が抱える苦悩|FNNプライムオンライン
        • 映画gifted ギフテッドあらすじ

          映画gifted ギフテッド 制作:2017年 監督:マーク・ウェブ 出演者:クリス・エヴァンス、マッケナ・グレイス、リンジー・ダンカン 予告編はこちらhttps://youtu.be/t_DDhWxxarA 家族愛を巡るドラマ 7歳の少女メアリーと男性のフランク、片目の猫フレッドが平和に暮らす日常が 非日常なものに変化していく中で、家族愛をテーマにしたニューマンドラマ giftedとは、知的才能・先天的な知性・天賦の才能などの意味がある gifted ギフテッドの展開(登校編) 映画の冒頭は、会話はなく不機嫌そうな少女の登場から始まる

            映画gifted ギフテッドあらすじ
          • GRAPEVINE 田中和将、ロックバンドによる“2021年の問題提起” 「楽曲はただの感情吐露ではいけない」

            GRAPEVINE 田中和将、ロックバンドによる“2021年の問題提起” 「楽曲はただの感情吐露ではいけない」 GRAPEVINEが、2年3カ月ぶりのニューアルバム『新しい果実』を5月26日にリリースする。図らずも本作には、コロナ禍の時代を反映した表現が随所に織り込まれ、過去の音楽や文学からも、その時その時の人間の困難を象徴する表現が引用されている。田中和将らしい歌詞や節回し、亀井亨らしい美しいメロディ、西川弘剛らしいクールなギターアレンジが相乗効果となり、バンドアンサンブルとして放出された時に無二の衝撃を生む。そんなロックバンドらしさを、今の時代なりにアップデートしているのが『新しい果実』の聴きどころだ。先行配信シングル「目覚ましはいつも鳴りやまない」が配信された今、田中にアルバムについて深く語ってもらった。(編集部) 「宗教観の理解が音楽やアートの見方を変える」 ーーアルバム『新しい果

              GRAPEVINE 田中和将、ロックバンドによる“2021年の問題提起” 「楽曲はただの感情吐露ではいけない」
            • 先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは? 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #7】 | みんなの教育技術

              ■ 本企画の記事一覧です(週1回更新、全7回) ●提言|川上康則 学校管理職に気づいて欲しいのは「学校が子どもに合わせる時代」になったこと ●提言|児童精神科医が指摘! 発達障害の子どもと不登校の関係は? ●提言|木村泰子 「困っている子が困らなくなる学校」をつくる ●提言|赤坂真二 今、学校がすべきなのは学級経営のUD化 ●提言|授業づくりのポイントはUDL×「個別最適な学び」 ●提言|中邑賢龍 学習障害の子どもの見つけ方とICT支援 ●先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは?(本記事) 2015年からギフテッド教育に取り組む 翔和学園には、小中学部、高等部、大学部があり、小中学部はフリースクール、高等部は民間の教育機関として位置づけられ、大学部は、18歳以上の支援を必要とする若者向けの障害福祉サービスを提供しています。この学園に通うのは、ADHD(注意欠陥・多動性障害) と

                先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは? 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #7】 | みんなの教育技術
              • BE:FIRSTは日本の音楽業界のSNS活用に革命を起こすかもしれない(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                昨年大きな話題になったボーイズグループオーディション「THE FIRST」から誕生した「BE:FIRST」の活動が拡がりを見せています。 昨年11月にデビューし、デビュー曲「Gifted.」が各種音楽チャートで40冠に輝いた後、今年に入って全国5都市でファンミーティングを実施したかと思えば、今週末には「THE FIRST FINAL」と銘打った「THE FIRST」のFINALライブを開催。 日本テレビでも一部ライブ中継されるなど、大きな盛り上がりを見せていました。 さらに、本日1月31日からは2ndシングルからの先行配信曲「Brave Generation」が先行配信開始されていますし、プレデビュー曲「Shining One」の動画再生数は、2500万回を突破した模様。 Z世代を対象に実施したネクストトレンド予想でも筆頭に入っていたようです。 参考:BE:FIRST、INI…Z世代女子に

                  BE:FIRSTは日本の音楽業界のSNS活用に革命を起こすかもしれない(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 【徹底調査】オススメの映画101選はこれ!心から満足できる名作映画リスト | Betters(ベターズ)

                  Betters編集部オススメの映画を今すぐチェックする 「今日はゆっくり映画を観たい気分だから、オススメの作品を知りたい・・・!」 「映画を観るなら、絶対に後悔しない作品が観たい・・・!」 ふと家で映画を観たくなったときって、何を観るか迷ってしまいますよね。 迷ったときは、友達に教えてもらった映画を観たり、人気の映画を観たりすることがほとんどではないでしょうか。 でも、期待して観たのに「面白くなかった・・・」と感じたこと、ありませんか? 面白くない映画を観たときって、とても時間を損した気分になってしまいますよね。 というわけで、こんにちは! 映画が好きすぎて、これまでに観た映画の数は1,200本以上、1日6作品を観ることもあるBetters編集部の西村です。 なぜ、映画選びに失敗してしまうのか? それはズバリ「映画を観たあとにどんな気持ちになりたいか?」ということを考えずに選んでいるからで

                    【徹底調査】オススメの映画101選はこれ!心から満足できる名作映画リスト | Betters(ベターズ)
                  • ゼノブレイド3の感想(不満点含め)とか考察とか雑記諸々|かなた

                    はじめに筆者は ・ゼノブレイド1(DE含む) ・ゼノブレイド2(イーラ込み) それぞれ300時間以上ほどプレイしてかつゼノブレイド3は現時点で110時間ほど、全ヒーロー覚醒してサブクエも消化済みです。ユニーク狩りは現在進行形。時間的に少ない方かもしれないけどシリーズ一通りできることは全部やっております。 基本的にゼノブレイドシリーズ大好きな人の感想です。ネタバレしかない!1、2のネタバレもあるから気をつけて。 良かった点も書いていますが、ここがもっとこうだったら…!って部分も正直に書いていきます。 全部で四万字弱です。(アホ) 追記してたら四万字オーバーになりました(ドアホ) 気になる部分だけとか、考察だけとか目次から飛んだり上手く暇なときにでも…… 私個人としては感動もしてとても楽しめたのですが、文字数的には不満点の方が圧倒的に多いです。お話が大好きだからこそ、ちゃんと伝わってないストー

                      ゼノブレイド3の感想(不満点含め)とか考察とか雑記諸々|かなた
                    • ふたつのギフテッド|飯田泰之

                      さて本日は本の紹介・感想にかこつけて,最近時々話題にしている.「凡庸な優秀さ」についてのお話です. 映画や,最近だとマンガやそのドラマ化などで話題の「ギフテッド(gifted)」ですが,今回紹介するのはこちらの書籍. 連載中にも何度か目にしたことがある,朝日新聞の連載をもとにした書籍.読後第一の感想は……「二人の著者(記者)は正直な人だな」です.その理由は後程. ギフテッドとは ギフテッド(gifted)という単語そのものは「与えられた人」...…ここから「天賦の才能を神からgiftされた人」という意味になる.talentedと似てるけど,talentedはスポーツや芸術・表現等の分野での特異な才能/giftedは知的な才能について用いられる傾向があるそうな――ただし,上の連載・書籍ではやや広い定義として, ・並外れた才能ゆえに高い実績をあげることが可能な子ども ・実際目に見えて優れた成果

                        ふたつのギフテッド|飯田泰之
                      • 男の子たちが、アニメやゲームを介して性的トランス・アイデンティティを獲得するまでの道のり 翻訳:「トランス・アイデンティティ、才能溢れる精神、カテゴリー思考とアニメとのつながりについて」, アンガス・フォックス - 本の結合子

                        訳者解説: 生物学的な性と、自認する性別との間にギャップを抱えた"男の子"たちの変化に、日本のアニメや(日本以外の)ゲームやネット掲示板がどう関わっているのか。主にかれらの親へのインタビューを再構成し、当事者の内面や、性別移行の動機のアウトラインを描こうとする記事です。 基本的にトランスジェンダーに疎い年配のストレートの親の視点です。そこから息子たちの内情を理解しようと努力しています。日本の「ひきこもり」とのネガティブな類似性指摘などもあります。ソーシャルで、アイデンティティ政治の面からみれば"無関心層"ないしは保守寄りの視点と言えるでしょう。懸念を感じつつも、良い面を見出し理解しようと努めるところに美点があります。私もこのテーマのヨソ者なので、学びを兼ねて訳してみようと思った次第です。 『息子が娘になるとき』第5回:トランス・アイデンティティ、才能溢れる精神、カテゴリー思考とアニメとのつ

                          男の子たちが、アニメやゲームを介して性的トランス・アイデンティティを獲得するまでの道のり 翻訳:「トランス・アイデンティティ、才能溢れる精神、カテゴリー思考とアニメとのつながりについて」, アンガス・フォックス - 本の結合子
                        • kansou2021年ベストソング50(15000字) - kansou

                          今年も山ほど曲を聴いてきました。その数ちょうど1000。中でも特に聴き狂ったベストソングを50曲選びました。※1アーティスト1曲 目次 Backwards/三浦大知 Coffee & Cream/SixTONES ODDTAXI/スカートとPUNPEE 水硝子/RYUTist 桃色の絶対領域/Sexy Zone 夜天/女王蜂 恋のロケットランチャー/佐々木喫茶, 頓知気さきな 不思議/星野源 GIRLS' LEGEND U/ウマ娘 六文銭/MOROHA magical mode/花澤香菜 旅路/藤井風 東京マーブル/にしな 大好物/スピッツ ICE CREAM./竹内アンナ アイガッテ♡ランテ/DIALOGUE+ 泣き地蔵/Vaundy California/甲田まひる EVERBLUE/Omoinotake 月に吠える/ヨルシカ Reconnect (feat. Daichi Yamam

                            kansou2021年ベストソング50(15000字) - kansou
                          • ”僕にとってサバ―ビア・スイートとは第二の植草甚一だった”|古書ベリッシマ

                            音楽評論家またはプロデューサーとも知られる立川直樹氏に『TOKYO 1969』という本がある。 ムッシュかまやつ、森永博志、J・Aシーザー、岡田大貮らら四氏との対談の中から、キャンティ、ジョージ、新宿文化・・・、重要な場所、そこで起こった実際の出来事をあらんかりぎの記憶力で呼び覚ます。やがて、ドキュメンタリー、いや一本の映画を観ているような感覚をもたらしてゆく。そして、浮かびあがるのが1969年の東京。 ここで、ふと思ったが、この感じで、1991年、もしくは1996年、東京は渋谷、つまりは”世界同時渋谷化”していた時代の渋谷、それをこのような本にしたら、さぞかし、面白い一冊ができるのではないかということだ。東京から渋谷、範囲は狭まるがその分密度は濃くなる。そう、ここでいう立川直樹氏とは、もちろん「サバ―ビア・スイート」橋本徹氏である。さらにいうなら、ムッシュかまやつ氏は、小西康陽氏というこ

                              ”僕にとってサバ―ビア・スイートとは第二の植草甚一だった”|古書ベリッシマ
                            • 斉藤一人さん 英才教育 - コンクラーベ

                              英才教育というのは、なんの脈絡もなく、突然に1万円をあげたりするんです。 それが誕生日とか、お正月とかでは駄目なんです。 なんで今日お金をくれるんだ。 突然お金をもらうんです。 英才教育 臨時収入 距離に比例 経済観念 不労所得 追記 子供に突然1万円をあげてみる 英才教育 この前、うちの子供の教育をどうすれば良いかという人がいて、斎藤一人さんは「英才教育をしなさい」と言ったんです。 英才教育とはどういうことかといえば、お金に対する英才教育です。 斎藤一人さんは、英才教育をされて育ったんです。 お金って、子供の時に三つの使い方があるんです。 昔は、家の手伝いが当たり前で、ただで働かされていたんです。 その時は一番日本が貧しかったんです。 そのうちに、段々と、例えば下駄箱を掃除すれば、100円あげるとかです。 これをやるとどうなるかといえば、働けば、お金になると思うんです。 それは良いんです

                                斉藤一人さん 英才教育 - コンクラーベ
                              • 決定版!世界史で活躍した偉大な女性ランキングベスト50~後世に名を遺すべき女性たちの活躍~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                                ここ最近悪女と暴君の記事を書いてきたので、今回は人を褒め称える記事を書きたいと思う。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com 今回のテーマは「世界の歴史で活躍した偉大な女性ランキングベスト50」。文字通り世界史で活躍した女性たちをランキング形式でお伝えしていきたいなと思いますのでおつきあい願えれば幸いです。 てな訳で前置きが長くなってしまうのもアレなので早速ランキングに行ってみよう! 第50位:最も成功した女性起業家「ココ・シャネル」 20世紀を代表するファッションデザイナー。貧しい生まれながらもその美貌と才覚で世界でもその名を知らない人が稀と言えるほど強力なブランドを築き上げた。 ココ・シャネルが世界の歴史上最も成功し、最も著名で最も偉大な起業家であることは誰しも認めるところであろう。 しかしココ・シャネルの母国での評判

                                  決定版!世界史で活躍した偉大な女性ランキングベスト50~後世に名を遺すべき女性たちの活躍~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                                • 才能ある「ギフテッド」の子どもに英才教育を施すことは有色人種への差別につながるのか?

                                  「ギフテッド」とは、周囲と比較して突出して高い知性や能力を先天的に持っている人のことを指し、近年ではギフテッドの子どもに特別な教育を施して能力を伸ばすことが盛んに行われています。その一方で、「ギフテッドと認定されるのは白人の裕福な子どもに偏っており、有色人種が過小評価されている」として、公教育におけるギフテッドへの特別教育プログラム(ギフテッドプログラム)は公平性に欠けるとして反対する動きもあるとのこと。そんなギフテッドプログラムと公平性の問題について、弁護士であり教育関連組織の「thinkLaw」の創設者でもあるコリン・シール氏が、「公平を訴えてギフテッドプログラムをやめるのは逆に有色人種への不平等を強めてしまう」と主張しています。 Stop Eliminating Gifted Programs and Calling It ‘Equity’ | Teach For America h

                                    才能ある「ギフテッド」の子どもに英才教育を施すことは有色人種への差別につながるのか?
                                  • 【ギフテッド】を羨む娘 - ママ友ゼロ母日記

                                    こんにちは。 そろそろ中高校生は、1学期の中間テストが終わり、解放感に浸っているところでしょうか。この4月から高校生になった娘もその一人です。 高校生になると中間テストといっても科目数が恐ろしく多くなり、大変ですね。私が高校生のときにこんなに科目数(テスト数)があったかどうか定かではありませんが。 *昔の言い方ですみません。今は科目名が変わっているものもあると思います。 現国 古文・漢文 歴史 地理 数学(2つ) *私には詳細が分かりませんが、2つテストがあるそうです。 生物 物理 英語のリーディング&ライティング 英語のスピーキング&リスニング と、計10科目あったようです。 確かに、中学までは5教科で済んでいたものが、倍に増えるのですから、そりゃ大変ですけどね…それにしても、試験前は文句たらたらでした。 聞いているこっちが嫌になっちゃう。 そんな文句の中で、頻繁に出ていたのがこの言葉。

                                      【ギフテッド】を羨む娘 - ママ友ゼロ母日記
                                    • 知られざる天才 “ギフテッド”の素顔 - 記事 - NHK クローズアップ現代 全記録

                                      生まれつき、飛びぬけた才能を持っている“ギフテッド”。「天賦の才」「天から与えられた能力」という意味で、海外では広く知られています。アインシュタインやマーク・ザッカーバーグなどもギフテッドと言われ、数々のイノベーションを起こして来ました。 このギフテッドは日本にも250万人程度いるといわれています。しかしギフテッドという概念が浸透していないため、その素顔はほとんど知られていません。彼らがどんな日常を過ごしているのか探るため、番組では高IQを持つギフテッドの方々にアンケートを実施、6歳~60代の122名から回答をいただきました。 ※アンケート協力:JAPAN MENSA ※有効回答数122名 (回答は抜粋になります) ※ギフテッドには様々な定義がありますが、今回は「IQ130以上の知的ギフテッドの方」としました。 2019年8月28日の放送内容はこちら 【どんな時にご自身を“ギフテッド”だと

                                        知られざる天才 “ギフテッド”の素顔 - 記事 - NHK クローズアップ現代 全記録
                                      • 現代社会がもっと生きやすくなる、オルタナティブな感覚とは。文化人類学者・小川さやかインタビュー

                                        学生時代にフィールドワークのためアフリカはタンザニアへ渡り、古着の商人をしていたという小川さやかさん。その調査をもとに上梓した『都市を生きぬくための狡知―タンザニアの零細商人マチンガの民族誌―』は、サントリー学芸賞を受賞。その後も、アフリカや中国など、日本とはまったく異なる価値観を持つコミュニティの研究を続けている。異文化での暮らしや生き方には、わたしたちの生活に役立つ発想があるという。そんな、小川さんにお話を伺った。 ── まずお伺いしたいのは、「文化人類学」とはどんな学問ですか? たとえば、家族の問題を考えるときに「なぜ暴力的な事件が起こるのか?」など、いま自身が抱えている課題そのものを研究することもできます。でも、アフリカには一夫多妻制度や日本とはまったく異なる家族の形があって、そういう事実を知ることでわたしたちが〝これ以外にはない〟と思い込んでいる考え方が相対化され、少し違った見方

                                          現代社会がもっと生きやすくなる、オルタナティブな感覚とは。文化人類学者・小川さやかインタビュー
                                        • エコーチェンバー現象とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

                                          エコーチェンバー現象とは? エコーチェンバー現象(エコーチャンバー現象、Echo chamber)とは、自分と同じ意見があらゆる方向から返ってくる「反響室」のような狭いコミュニティで、同じような意見を見聞きし続けることによって、自分の意見が増幅・強化されることを指す。ツイッターなどのSNSや、インターネット掲示板など「同じ趣味・思想の人とつながることができる」場で起こりやすい現象だ。 現在、私たちは過去のユーザー情報をもとに、各人に最適化された広告やコンテンツが表示されるようなインターネットのフィルターの傘下におり、無意識に似た情報や視点に囲まれてしまう。これは、フィルターバブルと呼ばれるものだ。検索エンジンなどで興味のあるワードを打ち込もうとすると、過去の閲覧履歴などからすでに予測変換されて、私たちが一番見たいであろうページを表示してくれるのも、この一種である。私たちは毎日「各々の」関心

                                            エコーチェンバー現象とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
                                          • 【祝・紅白初出場!】【総勢70人超!?】音楽・芸能関係者の皆さんによる「藤井 風」感想まとめ【評価】 : マインドマップ的読書感想文

                                            「ビジネス書のコンシェルジュ」smoothが、今話題のビジネス書のレビューをお届け! 「勉強法」「仕事術」「ビジネススキル」「マーケティング」「モテ・恋愛」その他仕事や生活に役立つ本の紹介と、気になる文房具等の話題も満載!最近はキンドル本のセール情報も充実させています。2005年1月開始で18年目に突入しました!*このブログはアフィリエイト・アドセンス広告を利用して作成しています。 HELP EVER HURT NEVER(通常盤) 【はじめに】◆今日は年に数回程度というレアなペースでお送りしている、「音楽ネタ」のお話を。 一応当ブログにも、こういうカテゴリーがありまして……。 カテゴリー:音楽 とはいえ、そのほとんどが音楽をテーマにした書籍のレビューであるのに対して(たまに「『ぼくだけの東京ドライブ』から選んだAOR名盤15枚」なんて動画だらけのエントリーもありますが)、今回は私がハマり

                                              【祝・紅白初出場!】【総勢70人超!?】音楽・芸能関係者の皆さんによる「藤井 風」感想まとめ【評価】 : マインドマップ的読書感想文
                                            • モンキー的2010年代映画ベスト100ランキング - モンキー的映画のススメ

                                              モンキー的2010年代映画ベスト100 モンキー的2010年代映画ベスト100 はじめに 100位~91位 90位~81位 80位~71位 70位~61位 60位~51位 50位~41位 40位~31位 30位~21位 20位 19位 18位 17位 16位 15位 14位 13位 12位 11位 第10位 第9位 第8位 第7位 第6位 第5位 第4位 第3位 第2位 第1位 最後に はじめに いつも「モンキー的映画のススメ」を読んでいただきありがとうございます。 モンキーです。 2014年12月29日に始めたこのブログも、とうとう丸5年を迎えることになりました。 あれから5年間、毎週新作映画の記事をアップしていた事を考えると、ぶっちゃけ異常だな…とw それでも一つの映画の感想に、何時間もかけて費やしてきた時間は無駄ではなかった、と強く感じています。 もはやちょっとした財産であるこのブロ

                                                モンキー的2010年代映画ベスト100ランキング - モンキー的映画のススメ
                                              • IQ141の小学2年生「僕みたいな人を受け入れてほしい」 学校になじめず…“ギフテッド”が抱える苦悩(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                公園で無邪気に遊ぶ、中村けんたくん(仮名)7歳。埼玉県在住の小学2年生だ。 鬼ごっごをする姿は一見、どこにでもいる小学生だが、ひとたびペンを握ると…。 【画像】上位2%の知能 自由研究のテーマは「サンタがいると地球は滅亡する」 中村けんたくん(仮名): 引いたらマイナス3でしょ。あっ、x=1? 中学生レベルの問題をスラスラ解答。実は彼、生まれつき特定の分野で優れた才能を持ち、英語で「授かった人」を意味する「ギフテッド(Gifted)」と呼ばれる子どもなのだ。 一番好き・得意なのは数学 両親へ出題も中村けんたくん(仮名): 5✕5=25、5✕5✕5=125、625、3125、15625、78125 母親: 答え見ていい?正解 中村けんたくん(仮名): いぇい! 5の7乗をスラスラと計算。小学生離れしたけんたくんのIQ(知能指数)は、平均の100を大きく上回る141。家族で散歩をしていても…。

                                                  IQ141の小学2年生「僕みたいな人を受け入れてほしい」 学校になじめず…“ギフテッド”が抱える苦悩(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                • 【解説】強いプログラマーの特徴

                                                  はじめに 私たちプログラマーの中にも、強いプログラマーは存在する。本記事では、IT業界で著者の独断と偏見で「強い」と考えるプログラマーの特徴を検討する。もしこれからプログラマーとして活躍する人にとっては参考になるかもしれない。 強いプログラマーの特徴 読解力が高い これはいわゆる「国語力」に該当する。これが十分にあると公式ドキュメントに書かれていることを理解しやすくなるだろう。国語力は私たちプログラマーにとってはいちばん重要な要素である。読解力を十分につけるためには、前提として「読むこと」と「書いてある内容を理解すること」はまったくの別物であることを十分に意識しなければならない。 余談だが、強いプログラマーに質問するとき公式ドキュメントを読んだかどうかを質問するだろう。その場合、「読んでいるものの書いてある内容が理解できない」可能性が十分に高い。 強いプログラマーには「国語力」が十分に備わ

                                                    【解説】強いプログラマーの特徴
                                                  • ついに日本上陸【ZIIP HALO】ナノカレントとマイクロカレントWパワー搭載美顔器徹底レビュー - ぽんこくらぶ

                                                    「PR」 海外でも人気のあのマエストロ美顔器がついにフルボディチェンジして日本上陸!!ニューヨーク発の美顔器ZIIPから新モデル「ZIIP HALO(ジップハロー)」が新登場。 歯の食いしばりでエラ呼吸しないようフェイスラインのケアしたい人や、鼻の下の間延びをケアしたい人におすすめな電気系美顔器。ほぼ刺激や痛みもなく使いやすい感じ。 独自のデュアルウェイブテクノロジー(※意味:ナノカレントとマイクロカレント2種類の微弱電流を組み合わせて使用する技術)で世にも珍しい「ナノカレント技術」と「マイクロカレント技術」の組み合わせを実現。筋肉へアプローチしながらハリつや明るい印象の肌へ導く「マイクロカレント」と微弱電流「ナノカレント」でなめらかで美しく明るい印象の肌が続くよう設計された美顔器界のマエストロ。 この記事では初代マエストロ美顔器「ZIIP GXシリーズ」を1年半愛用し、7月末より新モデル

                                                      ついに日本上陸【ZIIP HALO】ナノカレントとマイクロカレントWパワー搭載美顔器徹底レビュー - ぽんこくらぶ
                                                    • 音楽業界を根本から変える。「BE:FIRST」プロデューサー・日高光啓がつむぎ出す、新しい日本のエンタメ【前編】音楽に関わる人みんなを幸せにするために|おかねチップス|お金と仕事のTIPSをサクサク検索

                                                      音楽業界を根本から変える。「BE:FIRST」プロデューサー・日高光啓がつむぎ出す、新しい日本のエンタメ【前編】音楽に関わる人みんなを幸せにするために ラッパー、アーティスト「SKY-HI」として、日本の音楽業界の第一線で活躍する日高光啓さん。2020年に株式会社BMSGを設立し、1億円以上という多額の私財を投じて、ボーイズグループ発掘オーディション「THE FIRST」を開催したことでも話題を集めました。 日高さんが「THE FIRST」によって生み出したダンス&ボーカルユニット「BE:FIRST」は11月3日(水・祝)にメジャーデビューを控え、活動の資金調達のため「うぶごえ」で挑戦中のクラウドファンディングでは、目標金額の1億円を遥かに上回る4億円以上もの金額を集めています(2021年10月27日現在)。そこで今回は、プロデューサーや経営者としての手腕を発揮する日高さんが考える日本のエ

                                                        音楽業界を根本から変える。「BE:FIRST」プロデューサー・日高光啓がつむぎ出す、新しい日本のエンタメ【前編】音楽に関わる人みんなを幸せにするために|おかねチップス|お金と仕事のTIPSをサクサク検索
                                                      • 洋画の邦題問題はどこに帰着すればいいのか - ちいさなねずみが映画を語る

                                                        洋画沼を中心に絶対炎上しそうな記事を見つけてしまった。というかTLに怒りを伴って流れてきた。 www.sbbit.jp 筆者は英国沼を攻めていったらいわゆる「単館系のマイナー作品の洋画」ばっかり見続ける有様となってしまった人間なので、ちょっと胸が痛い話である。『女王陛下のお気に入り』に歓喜したばかりなので尚更なのだが、今回はちょっとここを掘り進めてみたいと思う。 どうせ炎上目当ての記事だろうけど マーケティング上の目標は間違ってない、だけど…… 作品への愛は無くてもいい、最低限敬意を持ってほしい ものを伝えることの難しさは確かにある 反知性主義 映画ファンの力はそんなに小さいのか? そもそも「ダサい邦題」は本当に成功しているの? 単館系?マイナー映画でしょ? - とんでもない! 他にも色々ありますが 投稿後追記 どうせ炎上目当ての記事だろうけど もう炎上させることを目的として書いてる気がす

                                                          洋画の邦題問題はどこに帰着すればいいのか - ちいさなねずみが映画を語る
                                                        • 【話題】映画ファンが「胸張り裂けるかも…」と心配するほど「切ない映画」10選 : 哲学ニュースnwk

                                                          2020年04月15日00:00 【話題】映画ファンが「胸張り裂けるかも…」と心配するほど「切ない映画」10選 Tweet 1: 牛丼 ★ 2020/04/13(月) 17:55:34.20 ID:Pqphcui69 Filmarksレビューで「切ない」というキーワードが多く使われる切ない映画まとめ『リリーのすべて』や『万引き家族』など。Filmarksのレビューで「切ない」というキーワードが多く使われる映画10本をご紹介。 『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』(2008) 『セブン』などのデヴィッド・フィンチャー監督作。ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット出演。 『リリーのすべて』(2015) 『レ・ミゼラブル』『英国王のスピーチ』などのトム・フーパー監督作。エディ・レッドメイン、アリシア・ヴィキャンデル出演。 『マリッジ・ストーリー』(2019) ノア・バームバック監督作。スカーレ

                                                            【話題】映画ファンが「胸張り裂けるかも…」と心配するほど「切ない映画」10選 : 哲学ニュースnwk
                                                          • 【発達凸凹】【HSC】わが子がギフティッドかもしれないと思ったら~ギフティッド児の本当の姿を知っていますか~ - 発達凸凹BOYとの日常

                                                            ギフティッド研究の角谷詩織氏が翻訳された 『わが子がギフティッドかもしれないと思ったら』 勘違いされやすいギフティッド児のあれこれ、ギフティッド児とは“本当は”こういう人間だということを、著書より抜粋してご紹介します。 ギフティッドとは?(wikipedia) 全米ギフティッド協会のギフティッドの定義 日本ギフティッド協会 ギフティッド児の神話 ギフティッド児の典型的な例 ギフティッド児への支援 ギフティッド児の親の特徴 ギフティッド児の特性 ギフティッド児のもつ「5つの過興奮性」 五つの過興奮性 秀才児=ギフティッド児ではない さいごに リンク ギフティッドとは?(wikipedia) ギフテッド(Gifted)とは、先天的に、平均よりも、顕著に高い知性と共感的理解、倫理観、正義感、博愛精神を持っている人のこと。外部に対する世間的な成功を収める、収めないにかかわらず、内在的な学習の素質、

                                                              【発達凸凹】【HSC】わが子がギフティッドかもしれないと思ったら~ギフティッド児の本当の姿を知っていますか~ - 発達凸凹BOYとの日常
                                                            • スカパー!ならハロプロや結成30周年のウルフルズのライブ、BE:FIRSTのバラエティー番組まで - sannigoのアラ還日記

                                                              こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 梅雨の走りでしょうか?お曇りさんや雨が降る日が多く、梅雨入り前なのになんだかジメッとした気分になりがちな今日このごろです。 だけども、だけど!推しのいる人生とはなんと豊かなことでしょう。 そんなジメッとした空気も吹き飛ばすくらいの”ときめき”や”きらめき”を、スマホやタブレットのあの小さな画面からでも思い切り届けてくれます。 ということで、今回も【スカパー!】からの5月放送予定の人気の番組をご紹介します。なんと!「つばきファクトリー日本武道館公演」は5月16日、つまりは本日の夕方生放送されるんです。 武道館までお出かけになる方はお気をつけて、おうちで留守番の皆さまは生放送を見忘れることがないようにお祈りしています。 では、さっそくハロプロにウルフルズ、さらにBE:FIRSTまで、5月放送予定の人気番組の詳細を載せていきま

                                                                スカパー!ならハロプロや結成30周年のウルフルズのライブ、BE:FIRSTのバラエティー番組まで - sannigoのアラ還日記
                                                              • 世界各国のヒット曲を可視化した"Hits of the World"が登場…しかし日本のチャートの内容に複雑な思いを抱く - イマオト - 今の音楽を追うブログ -

                                                                米ビルボードが今週、新たなチャートをローンチしました。 "Hits of the World"はビルボードジャパンでも和訳され、冒頭ではこう記されています。 2022年2月14日、米ビルボードが音楽業界チャートの決定版であるウィークリー・チャートに“Hits of the World”を新設し、グローバル展開を拡大すると発表した。MRCデータが提供するストリーミング・データとデジタル・セールスに基づき、世界40か国以上のTOP25曲を可視化するもので、現地時間2月15日に解禁される。 “Hits of the World”チャートは、米ビルボードのサイトに掲載され、全ての訪問者が見ることができる。このチャートは金曜日から木曜日のデータが集計され、毎週火曜日の朝(米東部時間)に更新される。 この内容を読む限り、Hits of the Worldで紹介される各国のソングスチャートは、基となるデ

                                                                  世界各国のヒット曲を可視化した"Hits of the World"が登場…しかし日本のチャートの内容に複雑な思いを抱く - イマオト - 今の音楽を追うブログ -
                                                                • 「素顔のギフテッド」感想・NHKのIQリテラシーが向上しない問題 - 努力する子の育て方

                                                                  NHKはEテレで「素顔のギフテッド」と題したギフテッド特集が放送されました。昨年8月末に放送されたクローズアップ現代+のギフテッド特集の続編的な位置づけで制作されたということで、NHKギフテッド特集の第二弾ですね。 3月12日に放送されたばかりですが、15日(日)15時15分から再放送があるそうなので、興味のある方はぜひご覧ください。 昨年8月のギフテッド特集は本放送を見逃して再放送で視聴したのですが、今回は見逃さずに済みました。女優ののんさんを起用したことでも話題になっていましたし、その点で様々な視聴者を広く獲得することに成功したのではないでしょうか。 で、早速観てみた感想ですが、今回の番組は・・・アートでしたね。番組の中で「ギフテッドとは何か」という説明をほとんどしないまま、出演者をギフテッドと断定しつつ番組が進んでいたので、ギフテッドとは何かを知りたくて視聴した方の中には、消化不良な

                                                                    「素顔のギフテッド」感想・NHKのIQリテラシーが向上しない問題 - 努力する子の育て方
                                                                  • 2022年Spotifyのデータから考える「ヒットする音楽の傾向」 - TOKION

                                                                    投稿日 2023-02-16 Author 草野虹 MUSIC 観察する Spotify Japanの音楽部門担当・芦澤紀子に2022年のランキングについて聞く。 世界で4億8900万人以上のユーザーが利用するオーディオストリーミングサービスSpotifyが発表した2022年のランキングをもとに、2021年からの変化、藤井風の世界的ヒット、日本のボーイズグループの台頭など、日本の音楽シーンの現状を、Spotify Japanの音楽部門担当・芦澤紀子に聞いた。 Spotify Japanの芦澤紀子 芦澤紀子 Spotify Japan 音楽企画推進統括。ソニーミュージックで洋楽・邦楽の制作やマーケティング、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)で「PlayStation Music」の立ち上げに携わった後、2018年にSpotify Japan入社。 ——まずSpotifyとし

                                                                      2022年Spotifyのデータから考える「ヒットする音楽の傾向」 - TOKION
                                                                    • 10代でデビュー、卓越した才能を持つ歌手のプレイリストを作りました - イマオト - 今の音楽を追うブログ -

                                                                      年齢はただの数字でしかない(Age Ain't Nothing But A Number)…アリーヤのファーストアルバム表題曲であり、リリース時15歳だった彼女の実力を存分に示した言葉といえます。ただこの作品は現在収監中のR.ケリーの手によるものであり、彼のアリーヤに対する個人的感情も含まれているものと考えるに心中複雜ではあるのですが。 そのアリーヤのような、卓越した才能をもった10代デビュー組が少なくありません。今回は邦楽を主体に紹介していきます。 ・BE:FIRST「Shining One」(2021) SKY-HIさん主催のオーディション番組、THE FIRSTから登場の7人組によるプレデビュー曲。この曲で個人的に特に注目したのが、14歳のRYUHEIさんによるしなやかさとセクシーさ。さらに最後のサビにおいて激しいダンスを踊りながら一切ピッチがぶれないところに、三浦大知さんを想起した

                                                                        10代でデビュー、卓越した才能を持つ歌手のプレイリストを作りました - イマオト - 今の音楽を追うブログ -
                                                                      • 【特集】IQ141の小学2年生が学校になじめず... “ギフテッド”が抱える苦悩

                                                                        公園に無邪気に遊ぶ中村けんた(仮名)くん(7)。 一見どこにでもいる小学生ですが、ひとたびペンを握ると、中学生レベルの問題をスラスラ解答。 実は彼、生まれつき特定の分野で優れた才能を持ち、英語で「授かった人」を意味する「ギフテッド(Gifted)」と呼ばれる子どもなのです。 しかし、そんな彼は、学校になじめず不登校になってしまいました。 何があったのか...ギフテッド抱える苦悩を取材しました。 FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/

                                                                          【特集】IQ141の小学2年生が学校になじめず... “ギフテッド”が抱える苦悩
                                                                        • 【2024年3月最新版】映画好きが「号泣した」と高評価!「絶対泣ける映画」おすすめ64本 | FILMAGA(フィルマガ)

                                                                          映画好きがオススメする、とにかく「泣ける映画」を56本ピックアップ! 『コーダ あいのうた』や『余命10年』など、話題作から名作まで幅広くご紹介。 Filmarks内で、映画好きから多くの「泣ける」や「号泣」などのレビューが寄せられる、オススメの「泣ける映画」を59本紹介。 映画セレクト基準は? 本記事で紹介する映画は、国内最大級の映画レビューサービス「Filmarks(フィルマークス)」のレビューやスコアなどのデータに基づいています。 『マイ・エレメント』(2023) 火・水・土・風のエレメント(元素)が共に暮らす都市エレメント・シティを舞台に、だれも知らないイマジネーションあふれる色鮮やかな世界での奇跡の出会い、予想もできない驚きと感動の物語が始まる。 ふたりの距離は近くて、遠い。 正反対のふたりが起こす、奇跡の化学反応。 本作の主人公は“火のエレメント”エンバーと“水のエレメント”ウ

                                                                            【2024年3月最新版】映画好きが「号泣した」と高評価!「絶対泣ける映画」おすすめ64本 | FILMAGA(フィルマガ)
                                                                          • 谷山豊と彼の生涯 個人的回想

                                                                            数学に少しでも関心のある人なら、フェルマーの最終予想が、これを含む一般的な志村予想を証明することによって解決されたことは御存知でしょう。この志村予想は、かって無知と誤解によって谷山-志村予想と呼ばれていました。外国では更に輪をかけて(と言うよりもアンドレ・ヴェイユの威光によって)谷山-志村-ヴェイユ予想と呼ばれていました。ヴェイユがこの予想に何ら関係しないことは、故サージ・ラング博士によって実証されました。それでも、谷山-志村予想もしくは谷山予想と呼ぶ人がまだ散見されます(散見と言いましたが、日本人ではかなり多いです。国民性に依存するのかどうか知りませんが)。私は数論を専攻したことがなく、ずぶの素人ですが、志村博士が書かれた記事や自伝"The Map of My Life"を読み、何故志村予想なのか納得しました。ここで込入った話を書くことは不可能なので、分り易く言えば、故谷山氏は何ら予想の

                                                                            • クローズアップ現代+ ギフテッド特集に見る深刻なIQリテラシー問題 - 努力する子の育て方

                                                                              8月28日の夜、ブログのアクセスが爆発的に伸びました。記事をアップしたわけでもないのに妙だなと思って調べたところ、NHKのクローズアップ現代+でギフテッド特集「知られざる天才 “ギフテッド”の素顔」が放送されたことを知りました。というわけで本放送は見逃したのですが、ラッキーなことにすぐに再放送で見ることができました。 こんな風にテレビでギフテッドが取りあげられて、その存在、概念が社会に知られていくのはとても良いことだと思います。突出した能力、型にはまらない個性を持つ人達、そういう多様性が認識され、受容され、そしてきちんと育成される必要がある。そうした問題意識が社会に共有されていくことが、この国の教育システム、そして社会を良くしていくためには、やはり必要であると番組を見て重ねて思いました。 今回の番組はSNSでの反響も大きかったようで、ギフテッドという概念の認知度を上げるという意味での効果は

                                                                                クローズアップ現代+ ギフテッド特集に見る深刻なIQリテラシー問題 - 努力する子の育て方
                                                                              • アメリカの公教育が崩壊している件の深層ロジックと日本が本当に汲み取るべきメッセージ

                                                                                『アメリカ公教育の崩壊』鈴木大裕氏の「日本の公教育の崩壊が大阪から始まる」に対する、公教育VS新自由主義まわりの議論について首を突っ込んでみた。 この記事をきっかけに、#HeroMakers に参加している先生の人たちから、 「寧々さんはアメリカのいい感じの教育メソッドを日本でローカライズしてるけど、この前『崩壊する米国公教育ー日本への警告』(鈴木大裕 著)を読んで、アメリカの教育の光と影の影の面についてはどう思ってるのか知りたい。そして実態も知りたい」 というリクエストを受けっぱなしにしていた。色んな所で書き散らかしているけどこれを機に多分同じような疑問を持つ先生の人たちの役に立てるかなと思って、とりあえず書いてみる。 アメリカの話に入る前に、他の国の教育を論じるのは楽しいけど前提としてさあ、って話をまずしようか。先生たちの対話と、鈴木氏の著書のカスタマーレビューを読んでまたかなり驚いた

                                                                                  アメリカの公教育が崩壊している件の深層ロジックと日本が本当に汲み取るべきメッセージ
                                                                                • 映画『アナベル 死霊博物館』感想。マッケナ・グレイスが天使過ぎて悪魔が目に入らない。 - 社会の独房から

                                                                                  (C)2019 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved 予告を観た時点でアチャーってなってしまう事で有名な映画『アナベル 死霊博物館』 本作は、著名な超常現象研究家であるウォーレン夫妻が主人公のホラー映画「死霊館」シリーズの中でも大人気キャラであり、実在する呪いの人形“アナベル”を題材に製作されたスピンオフ作品である「アナベル」シリーズの最新作。 本作の感想をシリーズを振り返りながらネタバレなしで書いていく。 アナベルシリーズ振り返り 「アナベル版ナイトミュージアム」 魅力的な主人公達 ジュディ・ウォーレン(マッケナ・グレイス) メアリー・エレン(マディソン・アイズマン ) ダニエラ(ケイティ・サリフ) 最後に アナベルシリーズ振り返り 2013年に『死霊館』から始まった死霊館シリーズ。世界興行収入が1500億円を超えた超人気シリーズでもある。 まず、「

                                                                                    映画『アナベル 死霊博物館』感想。マッケナ・グレイスが天使過ぎて悪魔が目に入らない。 - 社会の独房から