並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

jr北海道 車両基地の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT

    \【お知らせ】SPOT、引きこもりメディアはじめました/ この記事はコタツ記事です。 皆さんはコタツ記事というものをご存じでしょうか。 簡単に説明しますと、「取材などをせずにネット上にある情報を収集して、再構成して書く記事」のことを指します。コタツに入ったまま完結するからそう呼ばれているわけです。 コタツから出ることなく適当に作っている内容の薄い記事、みたいな文脈で使われることの多い「コタツ記事」ですが、ここSPOTにはその「コタツ記事」が存在しません。 なぜならSPOTのコンセプトは「実際に行ってみて体験したこと観たことをもとに熱量のある記事を書く」です。このコンセプトに共感し、我々は時には死ぬほどの乗り継ぎを経て取材先に行き、時には100キロ歩き、時にはシベリアまで行かされるわけです。そうなるともちろんのこと経費がかさみ、赤字も膨らんでいくわけです。 それでも、ただコタツに入りながら再

      全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT
    • 函館市・大泉潤市長の公約「北海道新幹線函館乗入れ」実現できるか

      4月23日に行われた函館市長選挙で、新人候補の大泉潤氏が圧勝した。大泉氏の選挙公約のひとつに「北海道新幹線の函館駅乗入れ」がある。現行の秋田新幹線「こまち」、山形新幹線「つばさ」のように、東京~札幌間の列車の一部を分割し、新函館北斗駅から函館駅まで運行する。あわせて函館~札幌間を乗換えなしで結ぶ。 既存の線路を改良し、北海道新幹線を函館駅に乗り入れる(日本鉄道建設公団OB・吉川太三氏提供) 全国紙や全国ネット放送では、「東京から函館駅に直通、ただしスイッチバック」と紹介していたようだが、これは東京からの見方だろう。函館・札幌ほか道内の市民感覚としては、札幌駅から函館駅まで直通することへの期待が大きい。ゆえにこの構想は函館市民の念願のひとつでもあった。 技術的、資金的に疑問を呈する声もある。しかし、大泉氏は人気取りのために夢を語ったわけではなく、きちんと裏づけがあった。函館駅乗入れの発案者は

        函館市・大泉潤市長の公約「北海道新幹線函館乗入れ」実現できるか
      • コロナショックで「悲惨」だったJR決算、大打撃の中身(佐藤 信之) @gendai_biz

        JR決算は「悲惨」だった いまだに新型コロナウイルスが猛威を振るっている中で、JR各社の決算の発表が続いている。JR本州3社のほかにJR北海道も概要を発表しているが、ここでは本州3社についてみていこうと思う。 期末の3月には、新型コロナウイルスによって、各社とも新幹線・在来線、長距離・近距離を問わず、ほぼ旅客輸送量が壊滅状態である。それによる旅客収入の減収が、かつて経験したことのない規模で起こっており、決算の内容も、悲惨の一語に尽きる。 ところで、新型コロナの一件で忘れられているが、去年は秋口から大型台風が東日本を襲い、JR東日本を中心に大きな被害をもたらした。そういう意味で、去年の後半もJRにとって散々であった。 10月の台風19号で長野の新幹線の車両基地が水没した光景はショッキングであった。それにより水没したJR東日本のE7系新幹線8本とJR西日本のW7系2本が全車廃車となった。いずれ

          コロナショックで「悲惨」だったJR決算、大打撃の中身(佐藤 信之) @gendai_biz
        • 大雪で電車が埋まるとどうなるか。運転再開までの手順について(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          札幌地方を襲った大雪でJR北海道が数日間列車の運転ができなくなる事態になりました。 報道によりますと少しずつではありますが、その時どんなことが起きていたのかがわかってきているようです。 先日、筆者が「なぜ大雪が降ると電車が止まるのか」という記事を書きましたが、その中で述べた「ポイントの不転換」ということが今回札幌周辺で同時多発的に各所で発生したことにより、運転中の電車が途中駅で運転打ち切りとなりました。 運転打ち切りとなった電車が合計29本だと伝えられていますが、それだけの本数の電車が途中駅で立ち往生したことにより、除雪用の車両が思うように走れなくなったために除雪に時間を要したというのが大まかな要因のようです。 では、電車が立ち往生して雪に埋まったら、いったいどうやって救出するのか。 えちごトキめき鉄道で昨年実際に筆者が目にした手順を振り返ってみたいと思います。 2021年1月10日、直江

            大雪で電車が埋まるとどうなるか。運転再開までの手順について(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 「除雪機をどんどん走らせれば済むだろ」 そうもいかない運休事情 JR北海道の大雪対策 | 乗りものニュース

            機械、人力は有限なのです。 車両まわりは手作業で除雪 「人力除雪は一部なのでしょう?」「除雪用機械をどんどん走らせれば済むんじゃないの?」「なにのんびりやってるの?」 2022年2月上旬、近年では稀に見る大雪に見舞われた札幌市ですが、JR北海道の札幌近郊路線は軒並み運休しました。するとJR北海道へ、利用客から上記のような疑問が多く寄せられたとのこと。実際2月6日(日)には、列車運行中に風雪が急激に強まり、吹き溜まりが相次いで発生。途中で運行不能となった列車が多くありました。同社は次のように説明し、理解を求めます。 拡大画像 雪に埋もれた列車(画像:JR北海道)。 「列車は進めなくなったまま複数の駅に留置されました。運転再開のため、1編成ずつ車両基地に動かして、列車が通常走行する『本線』を開ける作業を行いますが、除雪機が行けるのは車両手前までで、埋まった列車の付近は手で掘り出すしかありません

              「除雪機をどんどん走らせれば済むだろ」 そうもいかない運休事情 JR北海道の大雪対策 | 乗りものニュース
            • 「貨物新幹線」は必要だが、その前に現在の鉄道貨物を改善すべき

              東海道新幹線で実現しなかった「貨物新幹線」が新聞等をにぎわせた。きっかけは国土交通省が7月28日に公開した「変化し続ける社会の要請に応える貨物鉄道輸送の実現に向けて ~検討会 中間とりまとめ~」だ。ちなみに、「中間とりまとめ」は事実上の「結論」にあたる。官公庁の用語で、法律の制定などの明確なゴールがある場合を除き、検討会の締めくくりは「中間とりまとめ」となる。 JR東日本は東北新幹線と上越新幹線で荷物輸送サービス「はこビュン」を展開。JR貨物はロールパレットに対応する新幹貨物車両を検討している(2019年の報道公開にて、編集部撮影) この「中間とりまとめ」は全41ページ。しかし新幹線の貨物輸送に触れた部分は少ない。「新幹線」という単語は11カ所。このうち6カ所はJR貨物設立の経緯と整備新幹線、並行在来線の説明部分にある。「貨物と新幹線」の文脈は5カ所だけだった。わずか1ページに集約されてい

                「貨物新幹線」は必要だが、その前に現在の鉄道貨物を改善すべき
              • 「除雪の備えしてなかったの?」 札幌圏の大雪で列車運休、2月8日も復旧のめど立たず JR北海道が異例の経緯説明

                北海道札幌圏で発生した2022年2月5日、6日の記録的降雪で、JR北海道が札幌圏の列車を2月7日に全日運休。「雪やばい」(関連記事)といった投稿が相次ぎ、北海道民の足に多くの影響が出た中、「7日はもう晴れたのになぜ?」「除雪の備えをしていなかったの?」「なにのんびりやってるの?」といった切実な問い合わせや叫びもあり、JR北海道がその理由を説明しました。 記録的降雪の影響で2月7日に全線運休したJR北海道 札幌圏の記録的降雪の影響で、2月5日、6日に多くの列車に運休、遅延が発生。JR北海道は2月7日に札幌圏の列車を全日運休させ、2月8日現在も早期の復旧に努めています。札幌圏・小樽~札幌~新千歳空港は2月8日夜に運転再開予定。それ以外の区間は運転再開のめどが立たず、2月9日以降になると告知しています(2月8日13時現在)。 2月8日現在、新千歳空港~札幌~小樽区間で8日夜に復旧予定(JR北海道

                  「除雪の備えしてなかったの?」 札幌圏の大雪で列車運休、2月8日も復旧のめど立たず JR北海道が異例の経緯説明
                • 120年以上の歴史を誇るも発展が遅れるタイ国鉄の日本製機関車をクラウドファンディングで救いたい - 北朝鮮ニュース | KWT

                  タイに到着したばかりのDD51。タイ国鉄とJRは線路の幅が違うため、車輪部分の改修が必要だった(画像提供 木村正人) タイ国有鉄道はこれから消えゆく存在なのかもしれない。日本のように国内を縦横無尽に路線が張り巡らされているわけでもなく、1894年の開業から100年以上が経っているにも関わらず、開業当初とあまり変わらない環境、特に高速化や時刻表通りの運行の妨げにもなる複線化が進んでいない。2018年時点で、タイ国鉄の総敷設距離は4044キロメートルで、このうち複線化は250キロメートル程度、つまり国鉄線路のわずか6パーセント程度でしかない。 そこで現在、タイ国鉄は生き残りもかけ、複線化計画を進めている。数年前からはラオスを経由して中国の昆明まで高速電車の路線を開通させる計画があるほか、北部チェンマイなど各方面に新幹線並みの高速路線を導入したいと考えている。そのための第一歩としても重要なのが、

                    120年以上の歴史を誇るも発展が遅れるタイ国鉄の日本製機関車をクラウドファンディングで救いたい - 北朝鮮ニュース | KWT
                  • 地震で脱線の新幹線車両 修理費負担はJR北海道に

                    先月16日に起きた地震の影響で、一部の区間が運転見合わせとなっていた東北新幹線が、14日に全線再開となりました。ところで脱線した車両の修理費用はどこが負担するのでしょうか。 運転中に地震の激しい揺れを受けて、宮城県内で脱線した新幹線の車両です。よく見てみるとラベンダー色のラインに北海道の形をしたマークがついています。脱線した17両編成のうち、10両がJR北海道が所有する「H5系」でした。 JR東日本のエリアで起きた脱線事故ですが、誰がその費用を負担するのでしょうか?JR北海道の島田修社長は、地震という自然災害で発生しているため、本来の所有者であるJR北海道の負担にならざるを得ないとコメントしました。新幹線の車両には保険がかけられておらず、修理費用は全額JR北海道が負担することになりそうです。 現在、仙台近郊の車両基地に移された脱線車両は、導入費用は1編成(10両)あたりおよそ45億円ですが

                      地震で脱線の新幹線車両 修理費負担はJR北海道に 
                    • 東武 C11 蒸気機関車が重連デモ、息のあった2両連結牽引…3機目の復元も着々[動画] | レスポンス(Response.jp)

                      東武鉄道日光線下今市~鬼怒川温泉で走る蒸気機関車牽引列車「SL大樹」に、真岡鐵道からやってきた C11形325号機が加わり、12月26日から同形207号機といっしょに2両体制で、土休日4往復運転に挑む。 そんな両機が12月6日、南栗橋車両管区(埼玉県)で息のあった重連運転、すなわち2両連結しての運転をみせてくれた。 JR北海道からやってきた東武鉄道 C11 207 は、1941(昭和16)年に日立製作所で製造され、静内・苫小牧・長万部と、北海道を転々と活躍。1974年に廃車になるも、26年後の2000年にJR北海道のもとで車籍復帰。JR北海道 SLニセコ号などの観光列車で活躍後、ここ東武鉄道に貸し出すかたちで本州上陸を果たした。 東武で出会ったC11、2両が魅せるいっぽう真岡鐵道からやってきた C11 325は、1946(昭和21)年に日本車輌製造でつくられ、相模線や南武線を担う茅ヶ崎機関

                        東武 C11 蒸気機関車が重連デモ、息のあった2両連結牽引…3機目の復元も着々[動画] | レスポンス(Response.jp)
                      • どうなる「貨物新幹線」 JR貨物社長が2030年めどに導入判断の方針を表明【コラム】 | コラム | 鉄道チャンネル

                        コラム 鉄の広場 どうなる「貨物新幹線」 JR貨物社長が2030年めどに導入判断の方針を表明【コラム】 JR貨物が決算資料で示した「貨物新幹線」=イメージ=。現在のコキ車のような貨車でなく、旅客タイプの新幹線車両にパレット積み貨物を積載するように見えます(資料:JR貨物) 最近、目にするようになった鉄道の話題に「貨物新幹線」があります。新幹線に貨物専用車両を走らせ、鉄道の長所といえる長距離特性や大量輸送に「高速性」のプラスの要素を加え、ある意味行き詰まり状態にある貨物鉄道輸送を大きく刷新する狙いです。 現状を集約すれば、国土交通省が開催した2022年の有識者会議で、「新幹線を利用した物流の拡充」が検討課題として浮上。これを受けて、JR貨物が2022年11月に発表した2023年3月期第2四半期決算の説明資料に、「貨物新幹線(車両)」のイメージ図を掲載。〝貨物を運ぶ新幹線〟が、にわかに現実味を

                          どうなる「貨物新幹線」 JR貨物社長が2030年めどに導入判断の方針を表明【コラム】 | コラム | 鉄道チャンネル
                        • 検討進む北海道新幹線の「函館駅乗り入れ」構想 函館駅直通は「3両編成」に? - 鉄道コム

                          函館市の中心駅といえば函館駅ですが、本州と北海道を結ぶ北海道新幹線は同駅を経由せず、約18キロ離れた新函館北斗駅が最寄りの新幹線駅となっています。現在でも、本州から新幹線で函館を訪れる人は新函館北斗駅での乗り換えが必要で、将来新幹線が札幌へ延伸した場合は、観光客が函館を「素通り」することが懸念されています。 この課題を解決すべく、函館市では在来線の線路を使用する形で、新幹線を函館駅に乗り入れさせる構想が持ち上がっています。函館市では、2023年6月に、新幹線の函館駅乗り入れに向けた調査に関わる公募型プロポーザルを実施。8月に候補者が採択されました。 新幹線乗り入れ構想が持ち上がっている函館駅 採択された事業者の案は、新函館北斗駅に到着した新幹線は、車両基地脇の保守基地線と、その先に新設する渡り線を経由し、函館本線に乗り入れるというもの。新幹線と在来線はレール幅が異なりますが、函館本線では、

                            検討進む北海道新幹線の「函館駅乗り入れ」構想 函館駅直通は「3両編成」に? - 鉄道コム
                          • 札幌ー東京間を普通列車だけで移動するとどうなるの!? 実際に35時間かけて乗ってみた【後編】(鉄道乗蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            この夏「青春18きっぷ」の利用期間もいよいよ終盤を迎えている。2023年夏の発売期限は8月31日までで、利用期間は9月10日までだ。しかし、東京方面と東北・上越方面や北海道方面の旅行を考えた場合には、青春18きっぷと似たような条件で利用が出来る「北海道&東日本パス」が存在し、9月末までの利用ができることは、2023年8月25日付記事(1万円台で繁忙期の東京―札幌間往復も!? 7日間普通列車に乗り放題「北海道&東日本パス」の実力)でも触れた通りだ。 そこで、実際に札幌から東京までこの「北海道&東日本パス」を使って、普通列車のみで移動するとどうなるのか実際に試してみた。なお、津軽海峡を挟む函館ー青森間については、深夜帯にもフェリーが運行されていることから、この間はフェリーで渡り青森駅から始発列車に乗り東京駅を目指した。前編では1日目の札幌ー函館間を紹介したが、今回の後編では2日目の青森ー東京間

                              札幌ー東京間を普通列車だけで移動するとどうなるの!? 実際に35時間かけて乗ってみた【後編】(鉄道乗蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 函館本線廃止救済で貨物新幹線を検討へ! JR貨物ダイヤ改正予測(2031年予定)

                              1. 函館本線廃止で鉄道貨物救済へ! 今回の2031年以降実施予定のJR貨物ダイヤ改正予測では、北海道内でJR貨物の輸送網に大きく影響をもたらす見込みだ。 2031年3月に北海道新幹線新函館北斗~札幌間が開業する見込みだ。これに合わせJR北海道は函館本線函館~長万部~小樽間の廃止を行う予定で、その線路設備を第三セクター会社に移管するか北海道と沿線市町村で協議が続けられている。 2022年9月現在、貨物列車の走行のない長万部~小樽間は鉄道の廃止が決定しているほか、旅客列車の走行のない大沼~七飯間の貨物列車用藤城線も存続させない方針となった。一方、函館~新函館北斗間の第三セクター会社移管は満場一致賛成であることからほぼ内定しており、おそらく道南いさりび鉄道が継承することとなるのだろう。 ただ、新函館北斗~長万部間を第三セクター会社に移管させるかが決まっていない。むしろほぼ継承せず廃止する方針で

                                函館本線廃止救済で貨物新幹線を検討へ! JR貨物ダイヤ改正予測(2031年予定)
                              • 地震で廃車の新幹線 異色の「第二の人生」を歩んでいた!? 解体免れた活用先とは | 乗りものニュース

                                JR北海道が、2022年3月に発生した福島県沖地震で被災して廃車となった新幹線車両を再利用しようとしています。どのように活用するのでしょうか。 福島県沖地震で脱線、損傷して廃車に 2022年3月に発生した福島県沖地震で、東北新幹線は大きな被害を受けました。福島~白石蔵王間では、車両の脱線事故が発生。脱線した列車は、JR北海道の「H5系」10両とJR東日本の「E6系」7両を連結した編成で、約半月かけて線路に戻して白石蔵王駅へ収容されました。 拡大画像 H5系(画像:写真AC)。 しかし車体の歪みや台車部品の曲がり、モーターの破損などが確認されたことから、登録抹消を意味する「廃車」扱いとなっています。当該のH5系H2編成は2014年に新造されたもので、東北・北海道新幹線での活躍は約8年という短さでした。 この廃車となったH5系、実はJR北海道は全車解体せず、有効活用しようとしています。 JR北

                                  地震で廃車の新幹線 異色の「第二の人生」を歩んでいた!? 解体免れた活用先とは | 乗りものニュース
                                • JR北海道「北海道新幹線見学ツアー」車両基地やトンネル工事現場も

                                  JR北海道は、北海道新幹線の車両基地など見学できる札幌発着の旅行商品「北海道新幹線見学ツアー」を発売した。宿泊コースと日帰りコースの2コースあり、どちらも普段立ち入れない函館新幹線総合車両所と函館新幹線工務所の見学をメインとした内容となる。 北海道新幹線見学ツアーで訪ねる函館新幹線総合車両所 函館新幹線総合車両所は、北海道で唯一となる新幹線車両の日常的な検査から大規模な検査・修繕などを行う総合車両基地。新幹線車両が車両基地に入出庫する様子や検査工程を近くで見学しながら、車両のしくみを学べるという。 函館新幹線工務所は、線路設備やトンネル・高架橋などの土木設備、総合車両所内の車両検修機器や駅の各種機械設備、青函トンネル内の防災設備といったさまざまな設備を保守管理する施設。新幹線設備の保守作業後に走行する確認車、トンネルの点検に使用するトンネル検査用保守用車を見学できるという。 宿泊コースはこ

                                    JR北海道「北海道新幹線見学ツアー」車両基地やトンネル工事現場も
                                  • JR東日本でも全廃 「ホームライナー」は時代遅れなのか? | 乗りものニュース

                                    JR東日本から「ホームライナー」が姿を消しました。国鉄時代から走っている「ホームライナー」という列車、現在では時代遅れなのかもしれません。ただ、それは利用者にどう判断されるでしょうか。 「ホームライナー」は時代遅れに? 通勤客などへ着席サービスを提供するため、国鉄時代から運行されているJRの列車「ホームライナー」。そのひとつであり、東京都心と東海道本線神奈川県方面を結ぶ「湘南ライナー」が、2021年3月13日(土)のダイヤ改正で運行を終了しました(この記事では「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」も含めて「湘南ライナー」とします)。 JR東日本はこのダイヤ改正で、その「湘南ライナー」など、「ホームライナー」に分類される列車の運行を終了。「ホームライナー」は、JR北海道とJR東海のみでの運転になっています(「ホームライナー」は過去にJR東日本、JR西日本、JR九州で運転実績あり)。

                                      JR東日本でも全廃 「ホームライナー」は時代遅れなのか? | 乗りものニュース
                                    1