並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 111件

新着順 人気順

lambda python layersの検索結果1 - 40 件 / 111件

  • サーバーレスのセキュリティリスク - AWS Lambdaにおける脆弱性攻撃と対策 - GMO Flatt Security Blog

    はじめに こんにちは、株式会社Flatt Security セキュリティエンジニアの森岡(@scgajge12)です。 本稿では、AWS Lambda で起こりうる脆弱性攻撃やリスク、セキュリティ対策を解説し、サーバーレスにおけるセキュリティリスクについて紹介します。 はじめに AWS Lambda について サーバーレスにおけるセキュリティリスク AWS Lambda で起こりうる脆弱性攻撃 Lambda での脆弱性攻撃によるリスク 脆弱性攻撃による更なるリスク OS Command Injection XML External Entity (XXE) Insecure Deserialization Server Side Request Forgery (SSRF) Remote Code Execution (RCE) AWS Lambda におけるセキュリティ対策 セキュリティ

      サーバーレスのセキュリティリスク - AWS Lambdaにおける脆弱性攻撃と対策 - GMO Flatt Security Blog
    • 特定のページが更新されたら通知する仕組みを作ってみた - Qiita

      はじめに RSS対応のサイトだと、更新情報追いやすいけど、RSS非対応のページも追いたいよね。って人向けの記事です。 RSS対応しているサイトなら、RSSリーダーを使った方が早いです また、Discordのチャンネルにも通知がしたかったので、メールとDiscord両方に通知を行っています。 Discord側にWebhook用のURLが必要ですが、本記事では紹介しません 参考サイトのZennの記事が細かく書かれていますので、そちらをご覧ください なお、この仕組みは更新を検知したいサイトに確認リクエストを送ります。 高頻度で設定してしまうと、サーバーに負荷がかかる為、 高頻度での設定はしないようにお願いします 参考サイト 構成図 コードについて(Lambda) コードについては、基本的に、クラスメソッドさんの記事を参考にしています Discordの通知部分については、AmazonBedrock

        特定のページが更新されたら通知する仕組みを作ってみた - Qiita
      • AWS利用料金を毎日Slackに通知する仕組みをCDKで作りたくてやってみた | DevelopersIO

        どーも、データアナリティクス事業本部コンサルティングチームのsutoです。 最近仕事が忙しくなると、AWSにて検証で作ったリソースを削除し忘れたことで余計な課金を発生させてしまうことが増えてきました。 自分の個人検証アカウントではAWS Budgetsを使って予算とアラートを設定していましたが、上限近くになってから気づくより毎日通知で気づくほうが良いと思ったので、今回はAWS CDKを使って作ってみました。 ※CDKをTypescriptで書く練習をしたかったという思いもあり、CDKスタックはTypescript、中のLambdaはPythonという個人的趣向に沿った組み合わせとなっています。 作るもの 以下の図のとおりです。 毎日AM9時10分(JST)にAWS料金を特定のSlackチャンネルに通知します。 作業環境は以下となります。(Python、AWS CDKの環境はすでにインストー

          AWS利用料金を毎日Slackに通知する仕組みをCDKで作りたくてやってみた | DevelopersIO
        • Announcing New Tools for Building with Generative AI on AWS | Amazon Web Services

          Artificial Intelligence Announcing New Tools for Building with Generative AI on AWS The seeds of a machine learning (ML) paradigm shift have existed for decades, but with the ready availability of scalable compute capacity, a massive proliferation of data, and the rapid advancement of ML technologies, customers across industries are transforming their businesses. Just recently, generative AI appli

            Announcing New Tools for Building with Generative AI on AWS | Amazon Web Services
          • ElasticsearchとKibela APIを使ってSlackでのCSお問い合わせ対応業務を改善した話 - BASEプロダクトチームブログ

            この記事はBASE Advent Calendar 2020の11日目の記事です。 devblog.thebase.in BASE株式会社 Data Strategy チームの@tawamuraです。 BASEではオーナーの皆様や購入者様のお問い合わせに対して、Customer Supportチームが主となって対応をしています。その中でもいくつかの技術的なお問い合わせに対しては、以下のようにSlackの専用チャンネルを通して開発エンジニアに質問を投げて回答を作成することになっています。 CSチームから調査を依頼されるお問い合わせの例 これらのCS問い合わせ対応は日々いくつも発生しており、CSお問い合わせ対応を当番制にして運用してみた話 でもあるように週ごとに持ち回り制で各部門のエンジニアが対応しているのですが、どうしても調査や対応に時間が取られてしまうという問題が発生していました。 dev

              ElasticsearchとKibela APIを使ってSlackでのCSお問い合わせ対応業務を改善した話 - BASEプロダクトチームブログ
            • Lambdaの落とし穴 - 脆弱なライブラリによる危険性とセキュリティ対策 - GMO Flatt Security Blog

              はじめに こんにちは、株式会社Flatt Security セキュリティエンジニアの森岡(@scgajge12)です。 本稿では、AWS Lambda で使用するサードパーティーライブラリに脆弱性がある場合の危険性やそのセキュリティ対策について紹介します。 はじめに AWS Lambda について AWS Lambda Layers について AWS Lambda でセキュリティ的に気にすべき点 サードパーティーライブラリを通した脆弱性攻撃 Node.js Python Ruby サードパーティーを経由して考えられる更なる脆弱性攻撃 セキュリティ対策とセキュリティ管理 セキュリティ対策 セキュリティ管理 終わりに AWS Lambda について AWS Lambda は、AWS が提供するイベント発生時にコード実行するコンピューティングリソースで、サーバーレスや FaaS (Functio

                Lambdaの落とし穴 - 脆弱なライブラリによる危険性とセキュリティ対策 - GMO Flatt Security Blog
              • GPT in 60 Lines of NumPy | Jay Mody

                January 30, 2023 In this post, we'll implement a GPT from scratch in just 60 lines of numpy. We'll then load the trained GPT-2 model weights released by OpenAI into our implementation and generate some text. Note: This post assumes familiarity with Python, NumPy, and some basic experience with neural networks. This implementation is for educational purposes, so it's missing lots of features/improv

                • これぞ革命!?ゼロから大規模言語モデルを学習できるReLORA登場(7/18追記あり)|shi3z

                  導入 本当に革命的な技術なのか? 「君たちはどう生きるか」で驚いている間にすごい論文が世界の話題を掻っ攫っていた。 その名も「ReLORA」簡単に言えば、「事前学習にLoRAを使う」というものである。 これは本当に革命的な発見かもしれないので、僕の仮説も含めて丁寧に説明する。 まず、大前提として、「LoRA」という技術について LoRAは、「Low Rank Adaptation(日本語で言うとすれば低階適応)」という技術で、これまでは主にファインチューニングに使われてきた。 ファインチューニングとは、あらかじめ学習されたニューラルネットワークに対して追加で学習させ、概念を強調させたり新しく覚えさせたりする。 たとえば、僕の顔でStableDiffusionをファインチューニングすれば、僕みたいな顔の絵がどんどん出てくる。 言語モデルにおけるLoRAも同様で、新しい概念や「こういうやりとり

                    これぞ革命!?ゼロから大規模言語モデルを学習できるReLORA登場(7/18追記あり)|shi3z
                  • Pythonのデコレータを使ってAWS Lambdaを圧倒的に読みやすくする - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                    基盤系システム部の梶田です。 BIGLOBEではAmazon Web Services(AWS)の活用を推進しています。AWSマネージドサービスの活用機会が増えると、イベントハンドラやフィルターとしてLambda Functionを書く機会も増えてきます。 数をこなしているうちに、Lambda Functionのイベントハンドラにはマネージドサービス毎におきまりのパターン化(お作法)があることに気づきました。 何度も現れるパターンを再利用するには、Pythonのデコレータ機能がうってつけです。このBlogではAWS CodeDeployを題材にして、Lambda Functionを簡素化していった過程をご紹介します。 最後のコードは驚くほど読みやすくなりますので、少々お付き合いください。 CodeDeployのイベントハンドラ デコレータを使ってお作法を隠蔽する おわりに CodeDepl

                      Pythonのデコレータを使ってAWS Lambdaを圧倒的に読みやすくする - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                    • AWS Security Hub の通知を Amazon Bedrock を使ってアクショナブルにしてみた - カミナシ エンジニアブログ

                      どうもセキュリティエンジニアの西川です。これがきっと私にとっての今年最後のブログです。今年の AWS re:Invent は自身の登壇があったのでほとんど楽しめませんでした。悔しいのでこうしてブログを帰ってきてからいくつか書いています。カミナシのメンバーの中で私と CTO だけは自腹で AWS re:Invent へ参加していますが、来年の飛行機もすでにとっていたりします。来年ラスベガスでお会いしましょう。 AWS re:Invent の中でもたくさんの Generative AI のセッションがありました。私自身はほとんど参加していなかったのですが、Generative AI の GameDay に出たことをきっかけに Generative AI 意外と難しくないなと思い、Security Hub の通知をアクショナブルに変えてエンジニアの誰しもが対応できるようにしてみようと思ったのが本

                        AWS Security Hub の通知を Amazon Bedrock を使ってアクショナブルにしてみた - カミナシ エンジニアブログ
                      • AWS Lambda の Python で pandas や requests を使うのに、Lambda Layer を自作する必要はない - AWS SDK for pandas を活用しよう - Qiita

                        AWS Lambda の Python で pandas や requests を使うのに、Lambda Layer を自作する必要はない - AWS SDK for pandas を活用しようAWSpandaslambdaLambda-Layers 概要 AWS Lambda では、マネージドに提供されている AWS レイヤーがあり、自分でビルドすることなく簡単に利用できる AWS SDK for pandas のマネージドな Lambda Leyer には、 pandas / numpy といったデータ処理系のモジュールや aiohttp / requests といった HTTP リクエスト用モジュールなど、様々なモジュールがバンドルされている (一覧は後述) AWS Lambda でこれらのモジュールを使用する方法として、多くの記事では Lambda Layer を自作する方法や第三

                          AWS Lambda の Python で pandas や requests を使うのに、Lambda Layer を自作する必要はない - AWS SDK for pandas を活用しよう - Qiita
                        • Pure Rustな近似最近傍探索ライブラリhoraを用いた画像検索を実装する - Stimulator

                          - はじめに - 本記事は、近似最近傍探索(ANN: Approximate Nearest Neighbor)による画像検索をRustを用いて実装した際のメモである。 画像からの特徴量抽出にTensorFlow Rust bindings、ANNのインデックス管理にRustライブラリであるhoraを利用した。 RustとANNの現状および、実装について触れる。 - はじめに - - RustとANN - - pretrainモデルによる特徴量化 - - 画像特徴のインデックスと検索 - - 検索結果 - - おわりに - - RustとANN - Rustの機械学習関連クレート、事例をまとめたリポジトリがある。 github.com この中でも、ANN関連のクレートは充実している。利用する場合は以下のようなクレートが候補になる。 * Enet4/faiss-rs * lerouxrgd/

                            Pure Rustな近似最近傍探索ライブラリhoraを用いた画像検索を実装する - Stimulator
                          • Scaling containers on AWS in 2022

                            This all started with a blog post back in 2020, from a tech curiosity: what's the fastest way to scale containers on AWS? Is ECS faster than EKS? What about Fargate? Is there a difference between ECS on Fargate and EKS on Fargate? I had to know this to build better architectures for my clients. In 2021, containers got even better, and I was lucky enough to get a preview and present just how fast t

                              Scaling containers on AWS in 2022
                            • 読者の行動データを用いたnote記事レコメンドをリファクタリングした話|むっそ

                              noteのMLチームで主にMLOps関係の開発をしている、むっそです。 先日「読者の行動データを用いたnote記事レコメンドのMLパイプラインツアー」という題材でMLパイプラインについてご紹介いたしました。 今回はnoteの読者の行動データを用いたnote記事レコメンドをリファクタリングした話をしたいと思います。 ※前回の記事をまだ読んでいなくても、この記事は読めます! ホーム画面の「あなたへのおすすめ」には、ユーザーがよく読む記事に近いレコメンドがされるAWS環境にてnoteユーザーの行動データを用いたnote記事レコメンド機能を提供しております。 リファクタリング前のAWSアーキテクチャリファクタリング前のAWSアーキテクチャ(左側がnoteリポジトリ/右側がMLリポジトリ)行動データを用いたnote記事レコメンドのリファクタリングする前のアーキテクチャを大まかに分解すると、下記のプロ

                                読者の行動データを用いたnote記事レコメンドをリファクタリングした話|むっそ
                              • How Kubernetes Reinvented Virtual Machines (in a good sense)

                                There are lots of posts trying to show how simple it is to get started with Kubernetes. But many of these posts use complicated Kubernetes jargon for that, so even those with some prior server-side knowledge might be bewildered. Let me try something different here. Instead of explaining one unfamiliar matter (how to run a web service in Kubernetes?) with another (you just need a manifest, with thr

                                  How Kubernetes Reinvented Virtual Machines (in a good sense)
                                • Amazon BedrockのMulti Agent Collaboration で高度なエージェント連携を実現 - Taste of Tech Topics

                                  はじめに 最近OSSのLLMサービスが気になっているデータ分析エンジニアの木介です。 今回は2024年12月に発表された、Amazon Bedrockの「Multi Agent Collaboration」について実際にサンプルコードを動かしながら解説していきます。 aws.amazon.com Multi Agent Collaborationとは 1. 概要 Multi Agent Collaborationとは、Amazon Bedrockが提供する新機能で、複数のAI Agentが協力してタスクをこなすことができる機能です。 AWS公式ブログにあったソーシャルメディアキャンペーンの例では以下のようなものが紹介されていました。 ユーザーから受けたリクエストを、Supervisor Agentが受け取る。 コンテンツ作成を専門とするAgentに投稿の作成を依頼する。 エンゲージメント予

                                    Amazon BedrockのMulti Agent Collaboration で高度なエージェント連携を実現 - Taste of Tech Topics
                                  • AWS Certified Data Engineer - Associate(DEA)の学習方法 - NRIネットコムBlog

                                    小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS Certified Data Engineer - Associate」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容については省略していますので、併せて元記事も御覧ください。 また、現在投稿済の各AWS認定に特化した記事へのリンクを以下に掲載しましたので興味のあるAWS認定があれば読んでみてください。 ALL SAP DOP SCS ANS MLS SAA DVA SOA DEA MLA AIF CLF 「AWS Certified Data Engineer - Associate(DEA)」とは 「AWS Certified Data Engineer - Associate(DEA)」は、AWSクラウド環境下でデータパイプラインの設計、構築、運用、モ

                                      AWS Certified Data Engineer - Associate(DEA)の学習方法 - NRIネットコムBlog
                                    • Gamedev in Lisp. Part 1: ECS and Metalinguistic Abstraction - cl-fast-ecs by Andrew

                                      Gamedev in Lisp. Part 1: ECS and Metalinguistic Abstraction In this series of tutorials, we will delve into creating simple 2D games in Common Lisp. The result of the first part will be a development environment setup and a basic simulation displaying a 2D scene with a large number of physical objects. It is assumed that the reader is familiar with some high-level programming language, has a gener

                                        Gamedev in Lisp. Part 1: ECS and Metalinguistic Abstraction - cl-fast-ecs by Andrew
                                      • optunaの理論 - tomtom58’s blog

                                        はじめに 従来のフレームワークにおける課題 Optunaの設計思想 optunaの理論 Define-by-run APIの理論と実装 サンプリングアルゴリズムの理論 効率的な枝刈り(Pruning)メカニズム 分散最適化の理論とアーキテクチャ ストレージバックエンド トライアルの同期と非同期実行 実際のユースケースと性能評価 ベンチマーク評価の理論的枠組み TPEとCMA-ESの組み合わせによる性能向上 実世界での応用例 システムの拡張性と実装の詳細 カスタムサンプラーの実装 カスタム枝刈り手法の実装 実装上の最適化とパフォーマンスチューニング データベースアクセスの最適化 メモリ使用量の最適化 並列処理の効率化 ハイパーパラメータ探索の最適化 実践的な使用方法とベストプラクティス 探索空間の設計 目的関数の設計 計算リソースの最適配分 実装例 高度な機能とカスタマイズ マルチ目的最適化

                                          optunaの理論 - tomtom58’s blog
                                        • WSL2でunslothのGPROトレーニングを試してみる|noguchi-shoji

                                          「DeepSeek-R1 の推論を自分のローカル デバイスで再現できるように」「わずか7GBのVRAMでアハ体験を」とのことなので、UnslothのGRPO(Group Relative Policy Optimizatin)トレーニングを試してみます。 今回は Phi-4 (14B)で試してみます。 You can now reproduce DeepSeek-R1's reasoning on your own local device! Experience the "Aha" moment with just 7GB VRAM. Unsloth reduces GRPO training memory use by 80%. 15GB VRAM can transform Llama-3.1 (8B) & Phi-4 (14B) into reasoning models. Blo

                                            WSL2でunslothのGPROトレーニングを試してみる|noguchi-shoji
                                          • 【速報】Lambdaのパッケージフォーマットとしてコンテナイメージがサポートされるようになりました!! #reinvent | DevelopersIO

                                            後述しますが、全てのアプリケーションがそのまま動作するわけではなく、いくつか満たすべき要件があるため注意が必要です。詳細については公式ドキュメントもご参照ください。 Lambda requirements for container images OCI準拠のコンテナイメージをサポート コンテナイメージの形式としてはDocker Image Manifest V2 Schema 2もしくはOCI v1.0以上がサポートされます。AWS公式のベースイメージがDockerHubおよびECRから提供されるので、このベースイメージに開発したアプリケーションを追加してビルドするのが基本になりますが、前述のイメージフォーマットに準拠していれば、自分で1からビルドしたコンテナイメージを利用することも可能です。 コンテナイメージの要件 Lambda実行環境で正常動作させるためにコンテナイメージには以下の要

                                              【速報】Lambdaのパッケージフォーマットとしてコンテナイメージがサポートされるようになりました!! #reinvent | DevelopersIO
                                            • Step FunctionsとPandasを使ってサーバーレスETL入門 | DevelopersIO

                                              こんにちは、クラスメソッドの岡です。 今回Step Functionsを使って簡単なETL処理を試す機会があったので実際に作ったものを公開します。 サーバーレスでETL処理、といえばAWS Glueが浮かぶかと思いますが、今回はGlueは使わず、LambdaのPythonランタイムでPandasを使ってS3のデータとDynamoDBのデータを結合するような処理を行ってみたいと思います。 ちなみに私はデータ分析に関する知識はほぼ皆無ですが、PythonライブラリPandasを使う事で簡単にデータ処理を行えました。 シナリオ 今回はIoTデバイスから送られてくる時系列データがS3に出力されている前提として、そのファイルとDynamoDBにあるデバイスのマスタデータと結合して分析データとして別のS3バケットに出力する、といったシナリオを想定しています。 構成 サンプルコード 今回はServerl

                                                Step FunctionsとPandasを使ってサーバーレスETL入門 | DevelopersIO
                                              • [電話無人対応] Amazon Connectで通話中に発話した内容を、Amazon Transcribeで文字起こしし復唱してみた | DevelopersIO

                                                はじめに Amazon Connectでの発話内容をAmazon Transcribeで文字起こしし、音声出力するフローを構築しましたので、手順をまとめました。コンタクトセンターの無人対応を想定しています。 文字起こし内容を音声出力するまでの流れは次の通りです。 コンタクトフロー内で「メディアストリーミングの開始」ブロックを使って、Amazon Kinesis Video Streams(以降、KVS)への音声のストリーミングを開始します。 発話します。 発話後、「顧客の入力を保存する」ブロックで、顧客が特定の番号を押すと、ストリーミングが終了します。 「AWS Lambda関数を呼び出す」ブロックを使い、以下の処理を行います。 LambdaでKVSからメディアデータを取得します。 メディアデータから音声データを抽出し、WAV形式に変換し、S3バケットに音声ファイルを保存します。 Amaz

                                                  [電話無人対応] Amazon Connectで通話中に発話した内容を、Amazon Transcribeで文字起こしし復唱してみた | DevelopersIO
                                                • AWS Lambda standardizes billing for INIT Phase | Amazon Web Services

                                                  AWS Compute Blog AWS Lambda standardizes billing for INIT Phase Effective August 1, 2025, AWS will standardize billing for the initialization (INIT) phase across all AWS Lambda function configurations. This change specifically affects on-demand invocations of Lambda functions packaged as ZIP files that use managed runtimes, for which the INIT phase duration was previously unbilled. This update sta

                                                    AWS Lambda standardizes billing for INIT Phase | Amazon Web Services
                                                  • AWS Lambdaで「rm -rf /*」を実行してみた | DevelopersIO

                                                    AWS Lambdaで「rm -rf /*」を実行してみました。最大メモリサイズ & 最大タイムアウト値でもrm -rf /*は完了しないという悲しい結果に終わってしまいました。 AWS CloudShellで試したら次は こんにちは、OS破壊おじさんの のんピ(@non____97)です。 皆さんはOSを破壊したことはありますか? 以下記事の通り、私はあります。 AWS CloudShellで試したのであれば、次はAWS Lambdaですよね? ということで、AWS Lambdaで「rm -rf /*」を実行してみます。 いきなりまとめ Lambda関数でもrm -rf /*は実行できる ただし、Lambda関数から実行できるコマンドにsudoやsuコマンドがないため、rootユーザーでrm -rf /*は実行できない 以下の構成でも15分以内にrm -rf /*は完了しなかった ランタ

                                                      AWS Lambdaで「rm -rf /*」を実行してみた | DevelopersIO
                                                    • CloudFormation一撃で作るAWS料金通知ツール(Email/Slack/LINE対応) | DevelopersIO

                                                      以前本記事で使用していたLINE Notifyが2025/3/31にサービス終了します。 代わりにLINE Messaging APIへ通知するよう構築手順及びCloudFormationテンプレートを更新したので、今後はこちらをご利用ください。 https://developers.line.biz/ja/news/2024/10/07/line-notify-will-be-discontinued/ こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です! 以前以下のブログで、利用しているAWS料金を毎日LINEに通知するツールを構築しました。 上記ブログは様々な方々から大きな反響を頂いた一方で、以下のような課題もありました。 AWS SAMの利用を前提とするため、ローカル開発環境の構築が別途必要 通知間隔として毎日しか指定できない 通知先としてLINEしか指定できない LINE

                                                        CloudFormation一撃で作るAWS料金通知ツール(Email/Slack/LINE対応) | DevelopersIO
                                                      • コンテナイメージ内でLambda レイヤーと拡張機能を動作させる | Amazon Web Services

                                                        Amazon Web Services ブログ コンテナイメージ内でLambda レイヤーと拡張機能を動作させる この記事では、コンテナーイメージとしてパッケージ化され、デプロイされた Lambda 関数で AWS Lambda レイヤーと拡張機能を使用する方法について説明します。 以前はLambda 関数は.zip アーカイブとしてのみパッケージされていました。これにはAWS マネジメントコンソールで作成された関数が含まれます。今はLambda 関数をコンテナイメージとしてパッケージ化およびデプロイすることもできるようになりました。 Docker CLI などの使い慣れたコンテナーツールを Dockerfile を使用してイメージをローカルで構築、テスト、タグ付けすることができます。コンテナイメージを使用したLambda 関数は 10 GBのサイズまで構築することが可能です。構築したイメ

                                                          コンテナイメージ内でLambda レイヤーと拡張機能を動作させる | Amazon Web Services
                                                        • Introducing the AWS Lambda Telemetry API | Amazon Web Services

                                                          AWS Compute Blog Introducing the AWS Lambda Telemetry API This blog post is written by Anton Aleksandrov, Principal Solution Architect and Shridhar Pandey, Senior Product Manager Today AWS is announcing the AWS Lambda Telemetry API. This provides an easier way to receive enhanced function telemetry directly from the Lambda service and send it to custom destinations. This makes it easier for develo

                                                            Introducing the AWS Lambda Telemetry API | Amazon Web Services
                                                          • はじめての自然言語処理 spaCy 3.0 で Transformer を利用する | オブジェクトの広場

                                                            今更ですが今年の2月に spaCy 3.0 が公開されました。 3.0 で導入された新機能の中で目玉と言えるのは、やはり Hugging Face Transformers (以下、単にTransformers) のサポートや PyTorch, Tensorflow との連携になるでしょう。今回はその辺りを実際に学習を動かしながら紹介したいと思います。 1. はじめに 今回は今年の2月に公開された spaCy 3.0 の話です。 spaCy は第4回でも紹介しましたが、研究者向けというよりは自然言語処理アプリ開発者向けのオープンソース自然言語処理ライブラリになります。日本語を含めた様々な言語の学習済みモデルが存在しており、 spaCy をインストールして、学習済みモデルをダウンロードするだけで、分かち書き、品詞や依存関係の推定、単語や文の類似度の判定など様々な機能を使用することができます。

                                                              はじめての自然言語処理 spaCy 3.0 で Transformer を利用する | オブジェクトの広場
                                                            • Dagster Cloud: 5X Faster Deployments

                                                              Serverless development and feedback loopsWith Serverless Dagster Cloud you can develop and deploy Dagster code without setting up either a local development environment or any cloud infrastructure. When you commit a change to GitHub, a GitHub Action builds and deploys your code directly to Dagster Cloud, where you can view and interact with your Dagster objects in the UI.  With Dagster Cloud, remo

                                                                Dagster Cloud: 5X Faster Deployments
                                                              • Solving Quantitative Reasoning Problems With Language Models

                                                                Solving Quantitative Reasoning Problems with Language Models Aitor Lewkowycz∗, Anders Andreassen†, David Dohan†, Ethan Dyer†, Henryk Michalewski†, Vinay Ramasesh†, Ambrose Slone, Cem Anil, Imanol Schlag, Theo Gutman-Solo, Yuhuai Wu, Behnam Neyshabur∗, Guy Gur-Ari∗, and Vedant Misra∗ Google Research Abstract Language models have achieved remarkable performance on a wide range of tasks that require

                                                                • LangChain と OpenAI API を使って Slack 用のチャットボットをサーバーレスで作ってみる - Qiita

                                                                  LangChain と OpenAI API を使って Slack 用のチャットボットをサーバーレスで作ってみる TL;DR LangChainを使って Slack 用のチャットボットを作ってみました。AI/ML モデルは OpenAI API(text-davinci-003)を利用しています。LangChain の Memory 機能を利用しており、会話の履歴も考慮して返信することができます。この際、OpenAI 側のモデルの入力トークン制限が問題になりますが、ConversationSummaryBufferMemoryを利用することで、一定のトークン数を超える履歴は要約して保持するようになっています。 また、バックエンドの実装では AWS Lambda を利用しています。Lambda はサーバレスであるため会話の履歴をメモリ上に保持することができませんが、DynamoDB に La

                                                                    LangChain と OpenAI API を使って Slack 用のチャットボットをサーバーレスで作ってみる - Qiita
                                                                  • Amazon Inspector Now Scans AWS Lambda Functions for Vulnerabilities | Amazon Web Services

                                                                    AWS News Blog Amazon Inspector Now Scans AWS Lambda Functions for Vulnerabilities Amazon Inspector is a vulnerability management service that continually scans workloads across Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) instances, container images living in Amazon Elastic Container Registry (Amazon ECR), and, starting today, AWS Lambda functions and Lambda layers. Until today, customers that wanted

                                                                      Amazon Inspector Now Scans AWS Lambda Functions for Vulnerabilities | Amazon Web Services
                                                                    • 【2023年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

                                                                      こんにちは。サービス部の武田です。このエントリは、2018年から毎年公開しているAWS全サービスまとめの2023年版です。 こんにちは。サービス部の武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2023年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2022年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 234個 です。 まとめるにあたって、

                                                                        【2023年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
                                                                      • AWS Lambda PythonでSeleniumを使える環境を構築する | DevelopersIO

                                                                        データアナリティクス事業本部のueharaです。 今回はAWS Lambda (Python)で、WebアプリケーションをテストするためのポータブルフレームワークであるSeleniumを使える環境を構築してみたいと思います。 バケットの準備 今回はLambda Layerを構築することになりますが、その資材をS3に配置するため、まずバケットを用意します。 AWSコンソールでサービスからS3を検索します。 「バケットを作成」から作業用のバケット「selenium-work」という名前のバケットを作成します。 その他の設定はデフォルトのままとします。 パッケージの用意 まず、Lambda (Python)でSeleniumを利用できるようにするために、各パッケージの用意を行います。 パッケージの用意には、無料で使えるサービスであるAWS CloudShellを利用します。 Seleniumのダ

                                                                          AWS Lambda PythonでSeleniumを使える環境を構築する | DevelopersIO
                                                                        • Google Trendsの情報をPythonで取得したい。pytrendsの紹介 | DevelopersIO

                                                                          データアナリティクス事業本部@札幌の佐藤です。 Google Trendsの情報を取得したいなということがあり、ライブラリを調べていたところ、pytrends というライブラリを見つけましたので触ってみました。 当機能はGoogle非公式APIとなりますので、Google側の仕様変更によって使用できない機能などがありますのでご注意ください。 GitHubの内容を見る限り、googleに対して直接リクエストを投げて情報を取得しているようです。 そのため取得期間が長い場合、googleからエラーが返却されることがありますので注意が必要です。 また、一部日本では動かない箇所があるため、これからなライブラリかなと思います。 情報の返却にPandasライブラリを利用しているため、Lambda Layersなどで使用したい場合は当ライブラリに加えてPandasライブラリが必要になります。 pytren

                                                                            Google Trendsの情報をPythonで取得したい。pytrendsの紹介 | DevelopersIO
                                                                          • AWS Lambda with Container Image で MeCab (NEologd) を動かしてみたCCT-recruit | CCT-recruit

                                                                            ちなみにLambda with Container Imageによるメリットにはサイズ制限以外もりますが、今回は主にサイズ制限に着目しています。 LambdaでMeCabを利用する場合の課題 LambdaでMaCabを利用しようとした場合にファイルサイズ制限の影響を受けるのが辞書ファイルです。 MeCab本体のサイズはそこまで大きくないのですが、辞書にNEologdを利用するとビルド済みのバイナリデータのサイズが1GBを超えてきます。 ビルド時のオプションで登録単語数を減らしても700MB程度のバイナリデータになります。 1GBのバイナリデータとなるとLambda Layersのサイズ制限である250MBを軽く超えるため、今まではEFSを利用して解決するしかありませんでした。 といってもLambdaにEFSがマウント可能になったのが2020年6月なので「そんな処理はLambdaでやることじ

                                                                            • AWS re:Invent 2022で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita

                                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AWS re:Invent 2022の会期中に発表された新サービス/アップデートのまとめです。 今年も、後から出来るだけ素早く簡単に振り返ることができるようにまとめました! 凡例 (無印) 新サービス (Update) 既存サービスのアップデート (APN) パートナー制度に関連したリリース/アップデート 日時は米国時間で表記します。 11/28 (月) Amazon EC2 C7gn instances (Preview) 前世代のC6gnインスタンスと比較して、最大200Gbpsのネットワーク帯域幅と、最大50%高いパケット処理性能

                                                                                AWS re:Invent 2022で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita
                                                                              • AWS LambdaからRDS Proxy経由でAmazon RDSに接続してみる - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                                                DS課の古川です。 RDS Proxyの登場により、AWS LambdaとAmazon RDS間接続のボトルネックを回避できるようになりました。 今回は、RDS Proxyを経由してAWS LambdaからAmazon RDSに接続する手順を試してます。 はじめに 最大同時接続数 LambdaとRDBの接続 RDS Proxy リソース Security Group Lambda用 RDS Proxy用 RDS用 手順 1. データベースを作成 2. 接続テスト 踏み台サーバー or Cloud9を用意 RDSに接続 テスト用のテーブルを作成 3. Secrets Managerの設定 4. RDS Proxyの起動 5. Lambda関数の作成 serverless.yml lambda_rds_proxy.py 6. Lambdaを実行 気をつけるポイント 参考 はじめに 最大同時接続

                                                                                  AWS LambdaからRDS Proxy経由でAmazon RDSに接続してみる - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                                                • GitHub - keithrozario/Klayers: Python Packages as AWS Lambda Layers

                                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                    GitHub - keithrozario/Klayers: Python Packages as AWS Lambda Layers