並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

lambda python logger cloudwatchの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • サーバーレスアーキテクチャで翻訳 Web API を構築するハンズオンをやってみた | DevelopersIO

    サーバーレスアーキテクチャを基礎から復習したかったです。手を動かしたい派なので初心者向けのハンズオンをやってみました。なにを復習したら良いのかはやってみてから考えることにしました。 以下の構成を手を動かして作ります。 画像引用: ハンズオンのアンケート回答後にダウンロードできる資料より やってみた感想 2019年に収録されたハンズオン動画のため一部マネージメントコンソールのUIに変更は見られるものの構築する上では支障はありませんでした(2021年11月現在) API Gateway プロキシ統合のLambda(Python)と、SDKを使い他のAWSサービスの呼び出しを試せる 以下のサービスの連携を簡単に体験したい初心者にオススメ API Gateway Lambda Translate DyanamoDB ハンズオンを完走するまでの所要時間は約1時間30分でした ハンズオン記事のリンク

      サーバーレスアーキテクチャで翻訳 Web API を構築するハンズオンをやってみた | DevelopersIO
    • 2日目:Python 3.10新機能パターンマッチの神髄がわかる | gihyo.jp

      先日公開した「PyCon JP 2021」1日目のカンファレンスレポートはいかがでしたでしょうか? 本レポートでは引き続き、2日目の様子をご紹介します。 PyCon JPは日本国内外のPythonユーザーが一堂に会し、互いに交流を深め、知識を分け合い、新たな可能性を見つけられる場所として毎年開催される国際カンファレンスです。 PyCon JP 2021は2021年10月15日~16日のカンファレンスと2日間の会期で開催されました。 今回は16日に行われたカンファレンスの中から、注目セッションと感想について運営スタッフがレポートします。 Day2 Keynote:A Perfect match ―Mr. Brandt Bucher (nikkie) 2021年10月、PyCon JP 2021の少し前にリリースされたPython3.10。その目玉機能といえば、Structural Patte

        2日目:Python 3.10新機能パターンマッチの神髄がわかる | gihyo.jp
      • CloudFormation 一撃で EC2 の Blue/Green Deployment の CodePipeline を構築する | DevelopersIO

        準備 CodeCommitに以下をプッシュします。 なお、CodePipelineによる自動デプロイではファイル上書きデプロイを設定できないので、必要に応じて appspec.ymlで元のファイルを削除するように対応します。 ソースコード(index.html, hello.conf) appspec.yml (本稿では beforeInstall.sh を利用) ちなみに、index.html や hello.conf の素材は こちら を使っています。 参考 ## appspec.yml version: 0.0 os: linux files: - source: ./hello.conf destination: /etc/nginx/conf.d/ - source: ./index.html destination: /usr/share/nginx/html/ hooks:

          CloudFormation 一撃で EC2 の Blue/Green Deployment の CodePipeline を構築する | DevelopersIO
        • [アップデート]AWS Lambdaでロギング設定を制御できるようになりました | DevelopersIO

          こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です! AWS Lambdaのロギング設定を制御できるようになったというアップデートがあったので、今回試してみます! 何が嬉しいか 今までCloudWatch Logsに対するLambdaのロギング設定は、以下がデフォルトで固定され、変更できないようになっていました。 ログ形式:Text ログレベル:なし ロググループ名:/aws/lambda/<関数名> ※なおログ形式については、今までもPowertoolsを使用すればJSONに変更可能でした。 上記3点について、今回のアップデートによりLambdaのコンソールまたはAPIを通じて柔軟に設定できるようになりました! 試してみる それではどのようにログ設定を変更できるようになったか試してみましょう。 公式では以下のブログで使い方が紹介されています。 上記のブログはLambdaのランタイム

            [アップデート]AWS Lambdaでロギング設定を制御できるようになりました | DevelopersIO
          • Amazon SESのメール受信機能を使って、定型業務を自動化してみた - NRIネットコムBlog

            はじめに 構成 作ってみた Amazon Route53によるドメイン登録 SESのドメイン認証 CloudFormationで作成するリソース Route53によるMXレコードの公開 SES受信ルール作成 メール保存用のS3バケット作成 S3に保存されたメールの内容を取得し、Slackに通知するLambda 転送設定 動作確認 困ったこと どの権限を与えればよいか分からない CloudFormationの構築手順を意識する おわりに はじめに はじめまして、入社1年目の藤本です。8月にクラウド事業推進部に配属され、AWSを用いた業務に日々奮闘しています。 私は、AWSの学習の一環として社内の勉強会に参加しています。この勉強会の内容はメールで送信されるのですが、案内のメールに気付いた人が自主的にSlackのAWSに関するチャンネルに投稿して周知する仕組みとなっています。しかし、この作業は手

              Amazon SESのメール受信機能を使って、定型業務を自動化してみた - NRIネットコムBlog
            • Simplifying serverless best practices with AWS Lambda Powertools for TypeScript | Amazon Web Services

              AWS Compute Blog Simplifying serverless best practices with AWS Lambda Powertools for TypeScript This blog post is written by Sara Gerion, Senior Solutions Architect. Development teams must have a shared understanding of the workloads they own and their expected behaviors to deliver business value fast and with confidence. The AWS Well-Architected Framework and its Serverless Lens provide architec

                Simplifying serverless best practices with AWS Lambda Powertools for TypeScript | Amazon Web Services
              • カスタムリソースでAWS IAM Access Analyzerのアーカイブルールを自動で適用してみる - NRIネットコムBlog

                本記事は AWSアワード受賞者祭り 17日目の記事です。 ✨🏆 16日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 18日目 🏆✨ はじめに アーカイブルールとは アーカイブルール概要 アーカイブルールを作成しても既存の結果には適用されない カスタムリソースによるアーカイブルールの適用 カスタムリソースとは カスタムリソースの実行タイミング CloudFormationに対してレスポンスが必要 テンプレート CloudFormationテンプレート ダミーパラメータを設定する ServiceTimeoutを利用する カスタムリソースのLambda関数のコード デプロイ手順 終わりに はじめに こんにちは、藤本です。 この度、「2025 Japan AWS Jr. Champions」、「2025 Japan All AWS Certifications Engineers」に選出いただきました。 「2025

                  カスタムリソースでAWS IAM Access Analyzerのアーカイブルールを自動で適用してみる - NRIネットコムBlog
                • 【Python】仕組みを理解してログ出力を使いこなす

                  Pythonでログ出力といえば、標準モジュールの logging を利用する方法が一般的ですね。ググって出くるブログ記事を読めば、なんとなくの理解でも使えてしまうので、しっかりと仕組みを理解せずとも使えてしまいますし、それでも問題ないケースも多いと思います。 ただし、少し凝ったことをしようとするならば、一度Pythonのロギングの仕組みを抑えておいたほうが圧倒的に実装が楽になります。今回はloggingモジュールの仕組みを理解したうえで使いこなすこと目的に、図解やコードを交えて分かりやすく解説していきます。 Pythonがログを出力する仕組み まずは、ログ出力機能を実装するオブジェクトたちの機能・役割を整理します。 オブジェクト 機能・役割 ログレコード(logging.LogRecord) ログ出力されるメッセージそのものの情報を持つ。ロガー間でやり取りされるのはこのログレコードである。

                    【Python】仕組みを理解してログ出力を使いこなす
                  • SESでバウンスメールを確認する方法をいくつか試してみた | DevelopersIO

                    こんにちは、コンサル部@大阪オフィスのTodaです。 Amazon Simple Email Service(以降SES)は任意のアプリケーションからメール配信をする際、おすすめのサービスになります。 メール配信はエンドユーザ様から指定頂いた、メールアドレスに対しておこないますが、入力ミスによる受信失敗(バウンスメール)、迷惑メール報告(苦情メール)が発生する場合があり管理が必要になります。 今回は、簡易に運営者側でバウンスメールに気づける方法を試してみます。 バウンスメール対策の重要性 SESではサービスを利用して送信したメールの中でバウンスメールと苦情メールの計測をしており、一定以上になった場合、レビュー対象や配信の停止がおこなわれます。処理を維持をするためバウンスメールの対応が必要になります。 ■ バウンスに関するよくある質問 から引用 https://docs.aws.amazon

                      SESでバウンスメールを確認する方法をいくつか試してみた | DevelopersIO
                    • Terraform実行ユーザー用の最小権限の原則を支援するPike触ってみた | フューチャー技術ブログ

                      はじめにTIG 真野です。Terraform連載2025の2日目です。 Pikeを触ってみた記事です。 PikeとはPike は James Woolfendenさんによって開発されたTerraformのコードを静的解析し、その terraform apply に必要な最小権限の原則に則ったIAMポリシーを生成するツールです。直接 .tf のコードをスキャンするというところが、良さそうと思ったポイントです。 Terraformを用いてインフラ構築する際には、強めの権限(本来は不要であるサービスの作成権限など)を付与して行うことが多いと思います。そのため、万が一のセキュリティ事故や誤操作で思いがけない結果に繋がる懸念がありました。しかし、最小権限の原則を忠実に守ろうとすると難易度・対応コストが高くなるため、ある程度割り切った運用を採用することが多いように思えます(もちろん、開発時は大きめを許

                        Terraform実行ユーザー用の最小権限の原則を支援するPike触ってみた | フューチャー技術ブログ
                      • LambdaのErrorとWarningログをSlackに通知する | DevelopersIO

                        Lambdaのログに特定のキーワード(ErrorやWarning)があるとき、Slackに通知する仕組みを作りました。 Lambdaにエラーが発生したとき、CloudWatch AlarmとChatbotでエラーを通知する仕組みはよく作ります。 しかし、Lambdaのエラーだけではなく、特定のキーワードを含む内容を通知したい場合もあります。 Lambda自体をエラーにできないが、Errorログがあるとき Lambda自体は正常だが、Warningログがあるとき というわけで、Lambdaのログに特定のキーワードがあるとき、Slackに通知する仕組みを作ってみました。 おすすめの方 Lambdaのログに特定キーワードがあるとき、Slack通知したい方 CloudWatch Logsのサブスクリプションフィルターを使いたい方 全体構成図 CloudWatch Logsのサブスクリプションフィル

                          LambdaのErrorとWarningログをSlackに通知する | DevelopersIO
                        • [初心者向け] Kinesis Data Streams に Lambda でデータを流す様子を理解するために図を書いた | DevelopersIO

                          コーヒーが好きな emi です。 Kinesis Data Streams にデータを流し込むときのデータの動きや構造を理解するために絵を描いてみました。 また、Lambda から Kinesis Data Streams に実際にデータを流し込み、挙動とデータの順番を見てみました。 Kinesis Data Streams の内部の仕組みと用語解説 見覚えのある方も多いかもしれませんが、Kinesis Data Streams のアーキテクチャは以下のようになっています。 プロデューサー プロデューサーと呼ばれる各種アプリケーションや AWS サービスから Kinesis Data Streams にデータを流し込みます。 コンシューマー Kinesis Data Streams からレコードを取得して処理します。 シャード 流れてくる一連のデータレコードを保持します。データが乗っかるベ

                            [初心者向け] Kinesis Data Streams に Lambda でデータを流す様子を理解するために図を書いた | DevelopersIO
                          • Lambda でバッチ処理を構築する際のエラー通知パターン 5選 - サーバーワークスエンジニアブログ

                            はじめに パターン1. 直接Publish パターン メリット デメリット パターン2. DLQパターン メリット デメリット パターン3. 失敗時送信先パターン メリット デメリット パターン4. メトリクスフィルターパターン メリット デメリット パターン5. サブスクリプションフィルターパターン メリット デメリット 各パターン比較表 まとめ はじめに アプリケーションサービス部の宮本です。 お仕事でLambda を使ったバッチ処理を構築することが多いのですが、バッチ処理でエラーが発生した場合、通知が必要なケースが大半です。そこで通知の方法について、幾つかパターンがあるので纏めてみることにしました。 イメージとしては以下の様なバッチ処理です。条件に当てはまらない場合は別のアプローチもご検討ください。 ここでいうバッチ処理のイメージ 実行頻度は1日数回程度以下。 失敗すると何かしらの業

                              Lambda でバッチ処理を構築する際のエラー通知パターン 5選 - サーバーワークスエンジニアブログ
                            • ECS Fargate に New Relic を導入してみた | DevelopersIO

                              はじめに おはようございます、もきゅりんです。 皆さん、日々可観測してますか? 自分は最近、稼働サービス収益に直結する、アプリケーションにおけるレイテンシや分散システムのトレーシングの課題について相談されるといったことが続いておりました。 目の前の課題に対して、暫定的な対応や処置を進めていくにせよ、中長期にどのようなモニタリングを目指していくのか、しっかりと検討の上、取り組めるようなオトナになりたいと思いました。 そんな気持ちもあって、弊社とも関係があります New Relic で、まずは ECS Fargate 設定を一通りしてみてよう、ということで コンテナアプリケーションのオブザーバビリティ実現手順 で紹介されている下図を参考に一通り設定してみました。 本稿では、アラートシステムの検討、設定についての対応はしません。 なお、そもそも New Relic の概要などは、下記ブログも参考

                                ECS Fargate に New Relic を導入してみた | DevelopersIO
                              • 【祝GA】 Lambda ExtensionsでLambdaのログをGCPのCloud Loggingに送信してみた | DevelopersIO

                                CX事業本部@大阪の岩田です。先日Lambda ExtensionsがGAされました(東京リージョンはまだですが)。Lambda ExtensionsはLambdaのモニタリング、可観測性、セキュリティ、ガバナンスのための運用ツールをLambdaに統合する機能で、Lambda実行環境のライフサイクルと連動して外部のサードパーティ製品に直接ログやメトリクスを送信するといったことが可能です。 パブリックプレビュー自体は半年以上前から利用できる状態だったのですが、これまでちゃんと触れていなかったので自分の理解を深めるために簡単なExtensionを実装してみようと思い立ちました。何を作るか考えたのですが、今回はLambdaのログをGCPのCloud Loggingに送信するExtensionを作ることにしました。なおLambdaのランタイムにはPython3.8を利用しています。 Lambda

                                  【祝GA】 Lambda ExtensionsでLambdaのログをGCPのCloud Loggingに送信してみた | DevelopersIO
                                • LambdaでAWS利用料のグラフをS3に保存し、Slackに通知する - Qiita

                                  はじめに AWSアカウントの管理者になってから、ほぼ毎日Cost Explorerで利用料を確認し、料金の急増がないかをチェックしています。ただ、 手動での確認はやはり手間がかかり、もっと手軽な方法でやりたい 利用料の状況をチームメンバーにも共有し、コストの管理意識を芽生えてもらいたい というニーズがあり、日々の利用料をSlackに通知するためのLambda関数を実装しました。 参考記事 まず、アーキテクチャとソースコードはこちらの記事を参考し、一部カスタマイズして作りました。(@hayao_kさん、ありがとうございました!) 日々のAWS請求額をグラフ付きでSlackに通知する ただ、弊社のSlackワークスペースにおいては、ファイルアップロードのための files:write スコープが規則上認められていないため、アーキテクチャを一部変更し、Slackへの直接アップロードではなく、一度

                                    LambdaでAWS利用料のグラフをS3に保存し、Slackに通知する - Qiita
                                  • AWS Lambda Powertools TypeScript がbeta releaseされたので触ってみた。 | DevelopersIO

                                    AWS Lambda Powertools TypeScript がbetaリリースされたと古巣のCDOが教えてくれたので触ってみました? AWSの中の人のツイートはこれです。 I am ✨thrilled✨ to announce that the beta release of AWS Lambda Powertools TypeScript is public? It provides a suite of utilities for Node.js Lambda functions to ease the adoption of best practices such as tracing, structured logging, custom metrics ✨https://t.co/6xYpOEY5zM — Sara Gerion (@Sarutule) January 5,

                                      AWS Lambda Powertools TypeScript がbeta releaseされたので触ってみた。 | DevelopersIO
                                    • AWS公式のECSハンズオンがとても良かった!! - Qiita

                                      はじめに お疲れ様です。矢儀 @yuki_ink です。 こちらのAWS公式ハンズオンをやってみました。 ECSとFargate/EC2を利用した環境構築から、CI/CDパイプラインを利用したデプロイまで、一通り体験できる素晴らしいハンズオンでした。 次のようなみなさんにおすすめです。 ECSを知識として知ってはいるが、実際に触ったことがない コンテナの何が優れているのか、実感を持っては理解できない CI/CDパイプラインでコンテナをデプロイしてみたい ハンズオンで構築する環境の構成イメージはこちら。 1. VS Code Serverの構築 このハンズオンでは、開発環境として Visual Studio Code Server (VS Code Server) を利用するとのことで、まず、CloudFormationでVS Code Serverを構築していきます。 ハンズオンページの

                                        AWS公式のECSハンズオンがとても良かった!! - Qiita
                                      • AWS Configのカスタムルールと自動修復でMFAを全IAMユーザーに強制する - 365歩のテック

                                        AWS Configのカスタムルールによる自動検出と自動修復の仕組みを使って、「全IAMユーザーに自動でMFAを強制する」仕組みを試してみました。 目次 目次 目次 やりたいこと AWS Configとは AWS Config カスタムルールとは 自動修復とは 前提 使用技術 方法 やりたいこと(再掲) 作るもの ディレクトリ構成 実装 SAM(CloudFormation)用template.yml ソースコード(Python) ホワイトリストユーザ用テキストファイル デプロイシェル 解説 SAM(CloudFormation)用template.yml 上記MFA強制ポリシーの補足 ①「デタッチ」か「ポリシー編集・削除」を許可しないと、いざというときのデタッチ方法がなくなる ②間違えてこのポリシーの削除をしようとしてしまったとき、削除自体は禁止されるが、その際にこのポリシーが付いている

                                          AWS Configのカスタムルールと自動修復でMFAを全IAMユーザーに強制する - 365歩のテック
                                        • How to schedule ECS Services in AWS easily (start/stop)

                                          This is my solution which is highly based on a great AWS employee (Alfredo J). Most likely if you are reading this article, you might know this is not something possible to do without a workaround in AWS. You might think of using a scheduled task or complex solutions but after a while, Alfredo from Mexico supported me to bring this solution to all of you. First, create a Policy using the JSON opti

                                            How to schedule ECS Services in AWS easily (start/stop)
                                          • AWS Lambda Powertools for TypeScriptがGAされたので試してみた | DevelopersIO

                                            こんにちは、CX事業本部 IoT事業部の若槻です。 このたび、AWS Lambda Powertools for TypeScriptがついにGAされました。 AWS Lambda Powertools for TypeScript is now generally available AWS Lambda Powertoolsは、Lambda Functionに対してサーバーレスのベストプラクティスを適用できるユーティリティで、AWS LabsからOSSとして提供されています。 awslabs/aws-lambda-powertools-typescript: A suite of utilities for AWS Lambda Functions that makes structured logging, creating custom metrics asynchronously

                                              AWS Lambda Powertools for TypeScriptがGAされたので試してみた | DevelopersIO
                                            • 【製造業 IoT の第一歩】三菱電機のシーケンサ MELSEC から取得した設備データを AWS に保存するまで | DevelopersIO

                                              製造業の IoT 導入はとても奥が深い世界です。実際に試してみた内容や考慮したポイントの一端をご紹介します。 概要 最近、製造業の設備データを収集して AWS で可視化・活用したいというお問い合わせを受けることが多くなりました。 特に、一定の規模以上の工場などでは、PLC (Programmable Logic Controller)という設備機器を制御する装置が利用されていることが多く、この PLC から直接データを取得したいというケースがあります。 そこで今回は、この PLC からデータを取得して、時系列データベースである Amazon Timestream に保存するまでの手順を紹介したいと思います。 余談 製造業においては、「シーケンサ」というと一般的に PLC 全般のことを指して表現されることが多いですが、シーケンサは 三菱電機の PLC 製品名です。 しかし、国内の PLC 製

                                                【製造業 IoT の第一歩】三菱電機のシーケンサ MELSEC から取得した設備データを AWS に保存するまで | DevelopersIO
                                              • VPC上にデプロイしたSIEM on Amazon ESで既存S3バケットのログを分析してみた | DevelopersIO

                                                既にS3バケットにログを収集しているんだけど、このままだとSIEM on Amazon ESで分析できない? こんにちは、のんピ です。 前回、以下の記事を投稿しました。 内容は、SIEM on Amazon ESのスタックが作成したログ収集用S3バケットに、CloudTrailや、VPC Flow Logs、FSx for Windows File Serverのファイルアクセス監査ログを保存して、可視化するといったものです。 以下、AWS公式ドキュメントの図を見ると、ログ収集用S3バケットのデータ保存は3パターンがあることがわかります。 抜粋: SIEM on Amazon Elasticsearch Service - アーキテクチャ Kienesis Data Firehoseを使用して、ログ収集用S3バケットにログを転送する サービスのログの出力先を、ログ収集用S3バケットに指定

                                                  VPC上にデプロイしたSIEM on Amazon ESで既存S3バケットのログを分析してみた | DevelopersIO
                                                • Python Lambda 関数のログ記録とモニタリング - AWS Lambda

                                                  AWS Lambda は、Lambda 関数を自動的にモニタリングし、Amazon CloudWatch にログエントリを送信します。Lambda 関数には、関数のインスタンスごとに CloudWatch Logs ロググループとログストリームが用意されています。Lambda のランタイム環境は、各呼び出しの詳細や、関数のコードからのその他の出力をログストリームに送信します。CloudWatch Logs の詳細については、「Lambda 関数ログを CloudWatch Logs に送信する」を参照してください。 関数コードからログを出力するには、組み込み logging モジュールを使用できます。より詳細なエントリを行うため、stdout または stderr に書き込みを行う任意のログ記録ライブラリを使用できます。 ログへの印刷 基本的な出力をログに送信するには、関数の print 

                                                  • [ECS/Fargate] 別のAWSアカウントにあるCodeCommit Repository をソースとするCodePipelineをCloudFormationで構築してみた | DevelopersIO

                                                    1. IAMロールやポリシーの事前準備 (A) パイプライン側のAWSアカウント(A)でパイプラインが利用する IAMロール、アーティファクトS3バケット、CMKなどを作成します。 リポジトリアカウント(B)に対してアーティファクトに保存する権限、保存する際に暗号化するための権限をポリシーに設定しています。 AWSTemplateFormatVersion: 2010-09-09 Description: Step 1, Pre-requirements (in Production Account) # ------------------------------------------------------------# # Parameters # ------------------------------------------------------------# Param

                                                      [ECS/Fargate] 別のAWSアカウントにあるCodeCommit Repository をソースとするCodePipelineをCloudFormationで構築してみた | DevelopersIO
                                                    • 【AWS】Elastic BeanstalkによるEC2へのPython Webアプリのデプロイ - Qiita

                                                      Elastic Beanstalkとは Elastic Beanstalkは、アプリケーションのデプロイとスケーリングに関するインフラストラクチャの詳細な設定や管理について心配することなく、簡単かつ迅速にアプリケーションをデプロイできるサービス。これにより、Lambdaの15分制限や料金制限で、EC2へWebアプリをデプロイする必要になった際に、開発者は面倒な環境設定を気にせずにアプリをEC2へデプロイできる。 下記、公式リンク デプロイの流れ 料金 Elastic Beanstalk に対する追加料金はなく、アプリケーションが使用する基になる AWS リソースに対してのみ料金がかかる。 Elastic Beanstalkによる環境構築 Elastic Beanstalkコンソールを開きます。 「アプリケーションの作成」を選択します。 「アプリケーション名」に「getting-starte

                                                        【AWS】Elastic BeanstalkによるEC2へのPython Webアプリのデプロイ - Qiita
                                                      • 続・AWSのサービスクォータをなめてると痛い目に遭うぞ!(自動化CloudFormation付き) - Qiita

                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに AWSサービスクォータの管理、自動化してますか? 前回の記事では、AWSサービスクォータの重要性と全サービスクォータを一覧化する方法を紹介しました。 今回は、AWSのサービスクォータの管理を自動化する意味とその方法を解説します。 合わせて、クォータ管理を自動化するCloudFormationテンプレートのサンプルも紹介します。 前回のおさらい 前回の記事では、 サービスクォータを意識しないと信頼性が低下してしまう可能性がある サービスクォータを意識しよう、という話は AWS Well-Architected Framework

                                                          続・AWSのサービスクォータをなめてると痛い目に遭うぞ!(自動化CloudFormation付き) - Qiita
                                                        • CloudFormation 一撃で Fargate の Blue/Green Deployment 環境を構築する | DevelopersIO

                                                          はじめに おはようございます、もきゅりんです。 皆さん、Blue/Green デプロイメントしてますか? Blue/Green デプロイメントとは、はすでに理解されていることを前提として話を進めます。 本稿は、CloudFormationとAWS CLIでFargateのBlue/Green Deployment環境を構築する #Fargate | DevelopersIO の内容をカスタムリソースを利用して CloudFormation 一撃で構築するものになります。 構成図は以下です。 プレースホルダを用いて以下のBlue/Green デプロイメントを実現します。 プレースホルダとは?という方は、 チュートリアル: ソースと ECS と CodeDeploy 間のデプロイでパイプラインを作成するAmazon ECR - AWS CodePipeline をご参照下さい。 なお、本稿の別

                                                            CloudFormation 一撃で Fargate の Blue/Green Deployment 環境を構築する | DevelopersIO
                                                          • Serverless ICYMI Q1 2023 | Amazon Web Services

                                                            AWS Compute Blog Serverless ICYMI Q1 2023 February 12, 2024: Amazon Kinesis Data Firehose has been renamed to Amazon Data Firehose. Read the AWS What’s New post to learn more. Welcome to the 21st edition of the AWS Serverless ICYMI (in case you missed it) quarterly recap. Every quarter, we share all the most recent product launches, feature enhancements, blog posts, webinars, live streams, and oth

                                                              Serverless ICYMI Q1 2023 | Amazon Web Services
                                                            • AWSの利用額を毎日Slackへ通知する - Qiita

                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 個人でAWSアカウントを持っているとAWS利用額についてはとても気になります。 AWSには請求アラームを使って設定したしきい値を超えたらアラーム通知する機能もありますが、 日々どのくらい増えているのか把握しておきたいので毎日利用額をSlackへ通知する仕組みを作ってみました 構成 AWS Lambdaを使ってAWS利用料を取得しWebhookでSlackへ通知を行うシンプルな構成です EventBridgeで毎日 9:00に定期的な実行する Slackの設定 ① Slackに通知用チャンネルを作成する チャンネル名はわかりやすければ何で

                                                              • Alexa × ChatGPT で楽しくおしゃべりしてみる - Qiita

                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 目次 きっかけ 導入 詰まった点 コード 使ってみる 最後に 1. きっかけ 念願の!! 某インターシップに参加した際に、コンペの景品としてAmazon Echo Popをいただきました!! 実はずっと欲しかった!!!!! どうやらAlexa developer consoleを使ってAlexaで遊べちゃうらしい... でも既にある程度の会話は出来るし.... そうだ!ChatGPTモードを勝手に作っちゃおう!!! 2. 構成図 構成図は以下のようになっています。 3. 導入 まず、Alexaスキルから、スキルの作成の画面に移ります。

                                                                  Alexa × ChatGPT で楽しくおしゃべりしてみる - Qiita
                                                                • Lambda Web AdapterでrequestIdをログ出力する - あしたから本気だす

                                                                  素の Python Lambda だと logging モジュールを利用することで簡単に requestId をログに出力することができます。requestId があると、CloudWatch Logs Insights で requestId でフィルターできるためエラーが発生した際のログ調査を迅速に行うことができて便利です。 import logging logger = logging.getLogger() logger.setLevel("INFO") def lambda_handler(event, context): logger.info("test") しかし、Lambda Web Adapter だとそうはいきません。FastAPI を利用して同じように実装しても requestId は出力されません。 import logging from fastapi impo

                                                                    Lambda Web AdapterでrequestIdをログ出力する - あしたから本気だす
                                                                  • 【AWS】Lambda Powertoolsを布教したい!|朝日新聞社 メディア研究開発センター

                                                                    現在対応している言語はPython・Java・TypeScript・.NETです。この記事のサンプルコードは全てPythonになります。 ちなみにYOLOでは、メイン機能である音声認識まわりをLambdaに移行するタイミングでPowertoolsを導入しました(2023年3月、下記記事もご覧ください)。 導入して感じたメリットはざっとこんな感じでしょうか。 構造化ログが簡単に生成される バリデーションを自前で実装しなくて良くなる API Gatewayとの統合がいろいろ楽になる それぞれ後ほど紹介したいと思いますが、とにかくよしなにやってくれるのです。 インストール方法と使い方導入はとても簡単で、Lambdaレイヤーかpipから使えます。 AWSコンソールでサクッと使う「AWSレイヤー」にPowertoolsのレイヤーが用意されています。使いたいLambda関数でこのレイヤー追加するだけで

                                                                      【AWS】Lambda Powertoolsを布教したい!|朝日新聞社 メディア研究開発センター
                                                                    • CloudWatch Logsの特定文字を検知してログ内容を通知するLambda Function | DevelopersIO

                                                                      CloudWatch Logsへの特定文字の書き込みを検知する仕組みとして、メトリクスフィルターを利用しCloudWatch Alarmを設定する構成は多くあります。こちらの構成は、CloudWatch Alarmの状態変化を示す通知となり、検知したログデータそのものを通知に含めることはできません。 ▲ メトリクスフィルターを利用したCloudWatch Alarmの通知例 サードパーティのログインテグレーション等を利用せず、CloudWatch Logsのログデータを通知に含めたいといった場合は少々作り込みが必要です。今回はCloudWatch Logsにサブスクリプションフィルターを設定し、検知したログデータを通知するLambda Funcionを作成してみました。 前提 通知先はChatworkとし、通知に利用するSNSトピック、Lambda Functionは以下を利用します。 E

                                                                        CloudWatch Logsの特定文字を検知してログ内容を通知するLambda Function | DevelopersIO
                                                                      1