並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

longitudinal dataの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 「暴力的な男性にはより多くのセックスパートナーがいる」との研究結果

    男性の性的魅力には容姿や知能、性格などのさまざまな要素が含まれていると考えられていますが、「暴力的・攻撃的な行動」も一種の魅力となっている可能性も以前から指摘されています。合計で1万人以上の被験者を追跡したデータを分析した新たな研究により、「暴力的な傾向が強い男性はセックスパートナーが多い」との結果が示されました。 Brains, brawn, and beauty: The complementary roles of intelligence and physical aggression in attracting sexual partners - Seffrin - 2021 - Aggressive Behavior - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/ab.21934 L

      「暴力的な男性にはより多くのセックスパートナーがいる」との研究結果
    • 休日でもつよつよエンジニアは勉強してる。勉強しないと不安が止まらない病を倒すために必要なこと⚔️

      💡 3秒まとめ 休みの日も勉強していないと不安、焦燥感が止まらない。これは病気か? 休日にも問答無用で襲い掛かってくる、言いようもない不安はFOMOなのか? 学びの効率差は、よわよわとつよつよを分断するか? 学びが好きだ。勉強は嫌いだ。 学びで人生を幸せに生きたい。 ■休みの日も勉強していないと不安、焦燥感が止まらない 休日も呼吸するように勉強している。 ぼくは、現役の薬剤師だ。薬局を任され、スタッフと一緒に患者さんの生活を守るのがお仕事。 でも、休日はFlutterやGCP、DockerやK8sの知識をつけるべく勉強し、個人開発に勤しんでいる。 一昨年は1000本以上の論文をまとめ上げ、5000字近いnoteを300本以上投稿している。 なぜ、そんなことをするのか。 それは、アウトプットが楽しいから。 でも、これはカッコつけた言い方で、本当はもっと恥ずかしい理由で勉強している。 それは

        休日でもつよつよエンジニアは勉強してる。勉強しないと不安が止まらない病を倒すために必要なこと⚔️
      • 承認欲求と孤独感

        自己啓発本の類は読まないタイプなんだが、それでも自分のQoLを高めるにはどうするかってことぐらいは考える。 俺は今後何かで「大金持ち」になったり「大成功」することもないだろうから、今の収入のままでQoLを上げたいわけだ。 それで、そもそも「俺の精神がダメージを受けるのはなんでなのか」ってのを突き詰めたら「孤独感」ってやつにたどり着いた。「孤独」ではなく「孤独感」だ。 調べてみると、孤独感というのは人間の本能である。 「周囲の人間に無視されることはサバイバル上の死を意味したから、認められるために孤独を痛みとして感じるようになった」という進化的経緯があることを知る。 だから「承認欲求」とやらは本質的に人間の社会本能であり、個人主義という最新の文化に脳が適応しきれていないことを意味する。 例えばお前が「数学を趣味にしよう」と考えたとする。 数学という趣味を全く他者と共有せず、一人部屋にこもってや

          承認欲求と孤独感
        • ノア・スミス「移民がやってきても賃金が下がらない理由」(2020年12月30日)

          [Noah Smith, “Why immigration doesn’t reduce wages,” Noahpinion, December 30, 2020] 証拠に耳をかしてもらえるわけじゃないけれど… この記事では,移民がやってきても,その国で生まれ育った人たちの賃金が下がらない理由を解説する(ただし,一握りの特別な状況ではもしかすると少しばかり下がるかもしれない).ただ,その話に入る前に,ぜひ理解してほしいことがある:誰も,この記事で意見を変えないだろうってことだ.それには2つ,理由がある. 第一に,人々は社会科学の証拠をほんきで信じていない.頑健な研究結果のほぼすべてが同じ方向を示していても,最低賃金の効果について大学の経済学者たちの意見が実証研究によって変わるまで,何年も,何年もかかった.大学の経済学者ではないふつうの人となると,信頼できる社会科学がどういうものなのかって

            ノア・スミス「移民がやってきても賃金が下がらない理由」(2020年12月30日)
          • 2019-nCoVについてのメモとリンク

            リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

            • The effects of remote work on collaboration among information workers - Nature Human Behaviour

              Before the COVID-19 pandemic, at most 5% of Americans worked from home for more than three days per week1, whereas it is estimated that, by April 2020, as many as 37% of Americans were working from home (WFH) full-time2,3. Thus, in a matter of weeks, the pandemic caused about one-third of US workers to shift to WFH and nearly every American that was able to work from home did so4. Many technology

                The effects of remote work on collaboration among information workers - Nature Human Behaviour
              • ゲームのし過ぎは “病気”でもゲーム障害でもない - 井出草平の研究ノート

                WHOの診断基準にゲーム障害が加わったことで、「ゲームのやりすぎは病気だ」という誤解が蔓延している。 例えば、このNHKの報道である。 www3.nhk.or.jp ゲームのし過ぎは “病気” WHO=世界保健機関は2019年、医療機関での診断や治療を必要とするけがや病気などの国際的なリストである「国際疾病分類」に、「ゲーム障害」を新たに加えました。 「ゲームのし過ぎは “病気」という見出しが出ている。精神障害とは何かということをまったく理解できていないとしか言いようがない。 精神障害はMental Disorderの訳 精神障害はMental Disorderの訳である。 「障害」と翻訳する英語が多いため、日本語だけだと理解しにくいので、英語も併記する。 身体障害はDisability, Impairment 病気はSickness, Illness ではDisorderとは何か。 Or

                  ゲームのし過ぎは “病気”でもゲーム障害でもない - 井出草平の研究ノート
                • SARS-CoV-2 is associated with changes in brain structure in UK Biobank - Nature

                  The global pandemic of SARS-CoV-2 has now claimed millions of lives across the world. There has been an increased focus by the scientific and medical community on the effects of mild-to-moderate COVID-19 in the longer term. There is strong evidence for brain-related pathologies, some of which could be a consequence of viral neurotropism1,2,14 or virus-induced neuroinflammation3,4,5,15, including t

                    SARS-CoV-2 is associated with changes in brain structure in UK Biobank - Nature
                  • Rによる一般化線型モデル(GLM)

                    はじめに 本記事では、Rによる一般化線型モデル解析を紹介する。線型回帰、ロジスティック回帰、ポアソン回帰を行う。入門的な記事で記されている内容に加え、係数ベクトルによる算出、対比検定、offset項を用いたポアソン回帰による率比推定を記載した。 【参考文献】 一般化線形モデル入門 原著第2版 Modern Epidemiology 4th edition 目次 一般線型モデルと一般化線型モデル Package 一般線型モデル(LM) Cervical Dystonia longitudinal dataset Variables データの読み込み 線型回帰分析 係数ベクトルによる算出 例1: treat_c2群の16週目のtwstrs 例2: treat_c2群の治療効果 対比検定 一般化線型モデル(GLM) Byar & Greene prostate cancer data Varia

                      Rによる一般化線型モデル(GLM)
                    • Microsoft Word - (別添)飲酒ガイドライン_0215最終版

                      1 健康に配慮した飲酒に関するガイドライン 1 趣旨 アルコール健康障害対策基本法(平成 25 年法律第 109 号)第 12 条第1項に基づき、 アルコール健康障害対策の総合的かつ計画的な推進を図るために策定されたアルコール 健康障害対策推進基本計画の第2期計画(以下「第2期計画」という。 )においては、そ の基本的施策として、飲酒に伴うリスクに関する知識の普及の推進を図るために、国民 のそれぞれの状況に応じた適切な飲酒量・飲酒行動の判断に資する「飲酒ガイドライン (以下「本ガイドライン」という。 ) 」を作成することとされています。 本ガイドラインは、アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人ひとりがア ルコールに関連する問題への関心と理解を深め、自らの予防に必要な注意を払って不適 切な飲酒を減らすために活用されることを目的としています。 なお、本ガイドラインでは、飲酒に係る留意

                      • SNSは10代のメンタルヘルスに悪影響を与える、ただしその影響は男女で異なる

                        By monkeybusiness 現代では若者の大半がソーシャルメディア(SNS)を活用しています。SNSは価値観のみならず健康に影響を与えることがかねてより指摘されてきましたが、その影響の度合いは「男女で差がある」ことが研究によって判明しました。 Roles of cyberbullying, sleep, and physical activity in mediating the effects of social media use on mental health and wellbeing among young people in England: a secondary analysis of longitudinal data - The Lancet Child & Adolescent Health https://www.thelancet.com/journal

                          SNSは10代のメンタルヘルスに悪影響を与える、ただしその影響は男女で異なる
                        • Code Red: The Business Impact of Code Quality– A Quantitative Study of 39 Proprietary Production Codebases

                          Code Red: The Business Impact of Code Quality – A Quantitative Study of 39 Proprietary Production Codebases Adam Tornhill CodeScene Malmö, Sweden adam.tornhill@codescene.com Markus Borg RISE Research Institutes of Sweden Lund University Lund, Sweden markus.borg@ri.se ABSTRACT Code quality remains an abstract concept that fails to get traction at the business level. Consequently, software companies

                          • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                            リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                            • Video gaming may be associated with better cognitive performance in children | National Institute on Drug Abuse

                              On Monday, April 10, 2023, a Notice of Retraction and Replacement published for the article featured below. The key findings remain the same. The press release has been updated, in line with the retracted and replacement article, to clarify that attention problems, depression symptoms, and attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD) scores were significantly higher among children who played th

                                Video gaming may be associated with better cognitive performance in children | National Institute on Drug Abuse
                              • The Need for Speed, 23 Years Later

                                Summary: In spite of an increase in Internet speed, webpage speeds have not improved over time. 23 years ago, the internet was quite different from the one we use today. Google didn’t exist yet, fewer than 20% of U.S. households had internet access, and those who did were using a dial-up connection. It’s no wonder that people complained about slow speeds on every website we tested back then, becau

                                  The Need for Speed, 23 Years Later
                                • Monte-carlo-simulation In Excel (simulation Der Losgre

                                  Visiteurs depuis le 28/01/2019 : 7247 Connectés : 1 Record de connectés : 23 Methods We compare methods for global clustering evaluation including Tango's Index, Moran's I, and Oden's I. pop; and cluster detection methods such as local Moran's I and SaTScan elliptic version on simulated count data that mimic global clustering patterns and outliers for cancer cases in the continental United States.

                                    Monte-carlo-simulation In Excel (simulation Der Losgre
                                  • オープンアクセスなデータの課題(文献紹介)

                                    2022年2月5日付で、医学誌“The Lancet”の399巻10324号に、短報“The challenges of open access data”が掲載されています。著者は英・ケンブリッジ大学のCarol Brayne氏らです。 短報では、アイルランドの研究プロジェクト“The Irish Longitudinal Study on Ageing”(TILDA)内において、TILDAが公開しているデータセットを利用した研究に関する調査が行われ、深刻な課題が特定されたことを紹介しています。 まず、いくつかの文献において、データの特性に対する不十分な理解、または分析におけるサンプリング方法等の不適切さが明らかになったこと等が報告されています。さらにソフトウェアの進歩によって、ハーキング(結果が判明した後に仮説を提示すること)の実践が容易になると述べられています。逆の順序で仮説を設計す

                                      オープンアクセスなデータの課題(文献紹介)
                                    • Midi Timepiece Av Usb User Guide For Mac

                                      Visiteurs depuis le 27/01/2019 : 4015 Connectés : 1 Record de connectés : 9 A Midi Express XT user here, and I remember that several years ago, the MTP II is a very desirable and pricey unit! To put it simple, those are some kind of a Mixer/Patchbay for midi data. Midi Timepiece Av Usb User Guide For Macbook Air. (b) rent, lease or grant sublicenses or other rights to the program; (c) permission o

                                        Midi Timepiece Av Usb User Guide For Mac
                                      • 新型コロナが心配です。酸素濃度を測る器械を持っていた方がいいですか?(堀向健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        最近、ニュースなどで酸素飽和度(サチュレーション)という言葉を耳にすることが増えました。外来でも『酸素濃度を測る器械って、購入した方がいいでしょうか?』という質問を受けることがあります。 簡便に測定できる『酸素飽和度』とはどのようなものなのでしょうか? 新型コロナに感染した際にみられる、『Happy(Silent) hypoxemia』という現象があります 新型コロナに感染した際に、自覚症状がない間に血液内の酸素濃度(酸素飽和度)が下がる、『Happy(Silent) hypoxemia』という状態がみられることがわかっています(※1)。 (※1) American journal of respiratory and critical care medicine 2020; 202:356-60. さらに昨日、スマートウォッチに備わっている心拍数の動きで、新型コロナに感染しているかどうか

                                          新型コロナが心配です。酸素濃度を測る器械を持っていた方がいいですか?(堀向健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 因果推論本『Causal inference: What if』のまとめページ(はじめに)

                                          この記事は以前、別ブログでまとめた記事のリライトです。 2020年4月から11月の間、『Causal inference: What if』 の勉強会をおこないました。 『Causal inference: What if』は、ハーバード大学のMiguel Hernan先生とJamie Robins先生が、因果推論のひとつの考え方をまとめた書籍です。 図を多用しており、解析方法の具体例も載っています。 リンク先には、書籍のPDF版(書籍自体は2022/12/29時点で未発売)だけではなく、書籍で例として取り上げているデータ、解析方法のコード(R, SAS, STATA, Python)が置いてあります。 書籍は、Part I, II, IIIの3部構成です。 (Part I〜IIIの動画や発表資料のリンクは整理しますが、ざっくりとしたリンクは次の通りです。発表資料。動画) 勉強会は2020

                                            因果推論本『Causal inference: What if』のまとめページ(はじめに)
                                          • New data shows long Covid is keeping as many as 4 million people out of work | Brookings

                                            In January 2022, Brookings Metro published a report that assessed the impact of long Covid on the labor market. Data on the condition’s prevalence was limited, so the report used various studies to make a conservative estimate: 1.6 million full-time equivalent workers could be out of work due to long Covid. With 10.6 million unfilled jobs at the time, long Covid potentially accounted for 15% of th

                                              New data shows long Covid is keeping as many as 4 million people out of work | Brookings
                                            • 日本人の平熱・平均体温は何度?37度は高いか低いか世界を基準に解説

                                              本記事では日本人の平熱・平均体温がどれくらいかを紹介しています。世界の平均体温をもとに日本が低い傾向にあるのか高い傾向にあるか解説するとともに、平熱が高いのは健康なのか否かまで紹介していますので、平熱・平均体温への知見を深めたい方はぜひ参考にしてください。 雪が降ったり、はたまた春の陽気になったり、寒暖差の多い季節になりました。前日の暖かさを物差しに、春物をおろして出かけたら、身も凍るような寒さに襲われ即座に後悔する、なんて一日を過ごした人も少なくないのではないでしょうか? しかし、真冬並みの寒い日でも、街中で時折、半袖姿の観光客を見かけることがあります。 「彼らはなんで大丈夫なんだろう?」 見るだけで体が寒くなるような光景を前に、思わずスマホで調べてしまいました。すると出てきたのは、「欧米人はアジア人に比べて平熱が高い」という説でした。 そのほかにも、体温については「冷えは万病の元」や「

                                                日本人の平熱・平均体温は何度?37度は高いか低いか世界を基準に解説
                                              • 極低出生率の状況におけるグローバル化、出生と結婚の行動 - himaginary’s diary

                                                というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Globalization, Fertility and Marital Behavior in a Lowest-Low Fertility Setting」で、著者はOsea Giuntella(ピッツバーグ大)、Lorenzo Rotunno(エクス=マルセイユ大)、Luca Stella(ベルリン自由大)。 以下はその要旨。 Using longitudinal data from the German Socio-Economic Panel, we analyze the effects of exposure to globalization on the fertility and marital behavior in Germany, until recently a lowest-low fertility

                                                  極低出生率の状況におけるグローバル化、出生と結婚の行動 - himaginary’s diary
                                                • The long-term association between paternal involvement in infant care and children's psychological well-being at age 16 years: An analysis of the Japanese Longitudinal Survey of Newborns in the 21st Century 2001 cohort

                                                  BackgroundSome studies conducted in the United Kingdom have shown long-term associations between paternal involvement in childcare and adolescents' mental health issues. However, findings were inconsistent, and similar epidemiologic studies have not been conducted in other countries in Europe or Asia. Thus, we aimed to examine this association using Japanese population-based cohort study data. Met

                                                    The long-term association between paternal involvement in infant care and children's psychological well-being at age 16 years: An analysis of the Japanese Longitudinal Survey of Newborns in the 21st Century 2001 cohort
                                                  • 二郎系ラーメンを健康的に食べる方法!を医学的に考える - 薬剤師の令和から始める健康ブログ

                                                    最近、コロナ問題で出歩けなくなってしまったストレスを発散すべく、近隣のラーメン屋さんに次郎系ラーメンを食べに行きました。 二郎系ラーメンはご存知の方も多いかと思いますが、野菜量は多いものの、麺量も多く、スープも濃い目と、一見すると体に凄まじく負担をかけそうなラーメンです。 普段から健康には気を使っている自負はあるものの、聖人君子だと言う訳も無く、たまにですがこうした公共良俗に反するようなものを食べたくなったりします。 ラーメンは健康に良くない。 今日はそんな一般論を覆せないまでも、どうやったら健康への影響を最小限に留めることが出来るかを考えてみました。 何故ラーメンは体に良くないといわれるか 高い塩分 高い糖質 具体的な対策を考える 麵量を減らす ゆっくり食べる 野菜を先に食べる 事前に野菜ジュースを飲む 野菜ジュース以外でも、ドーピング可能? まとめ 何故ラーメンは体に良くないといわれる

                                                      二郎系ラーメンを健康的に食べる方法!を医学的に考える - 薬剤師の令和から始める健康ブログ
                                                    • 「表現悪影響論」の正体を暴く:新橋九段批判|手嶋海嶺

                                                      ゆっくりしていってね!!!! 私は世にも不思議な頭だけの生命体、「ゆっくり」と総称される何かよ! さて。先日、ヒトシンカさんとコラボして、新橋九段さんという心理学で博士号を持っている立派な方の論を批判したわ。 新橋さんは、表現による悪影響を解説した書籍『フィクションが現実になるとき』(カレン・ディル著)を絶賛していたのだけれど、私とヒトシンカさんが本書を読んで検討したところ、「到底科学的とは言いがたく、偏向したイデオロギーに基づく駄本である」という結論で一致したわ。 私も上記記事の冒頭で参加させて頂いたのだけれど、新橋さんの記事内容にはあまり踏み込まず、「カレンさんは表現規制派よ。証拠もある」と示すだけにとどめたわ。(人のおうちだものね!) ヒトシンカさんによる心理学実験の問題点の指摘から、本当に科学に誠実な心理学者が「実験の妥当性をどう考えているか?」の説明までやってくれたし。 とはいえ

                                                        「表現悪影響論」の正体を暴く:新橋九段批判|手嶋海嶺
                                                      • Life in 2030 | Andreessen Horowitz

                                                        This is a written version of a presentation I gave live at the a16z Summit in November 2019. You can watch a video version on YouTube. My day job is to think about the future, so I’ve been thinking a lot about what life will look like in the 2030s. What do we need to build? What social acceptance do we need? What business models do we need? My daughter, Katie, is a high school junior, which means

                                                          Life in 2030 | Andreessen Horowitz
                                                        • The CNAME of the Game: Large-scale Analysis of DNS-based Tracking Evasion

                                                          Online tracking is a whack-a-mole game between trackers who build and monetize behavioral user profiles through intrusive data collection, and anti-tracking mechanisms, deployed as a browser extension, built-in to the browser, or as a DNS resolver. As a response to pervasive and opaque online tracking, more and more users adopt anti-tracking tools to preserve their privacy. Consequently, as the in

                                                          • Cingulate dynamics track depression recovery with deep brain stimulation - Nature

                                                            Patients with treatment-resistant depression (TRD) experience a wide variety of debilitating symptoms, including persistent negative mood, anhedonia, psychomotor retardation and suicidal thoughts. While many patients with TRD who receive experimental subcallosal cingulate (SCC) deep brain stimulation (DBS) have responded to continuous stimulation with durable symptom relief4,5,6,7,8, the clinical

                                                              Cingulate dynamics track depression recovery with deep brain stimulation - Nature
                                                            • ウィズコロナの不平等リスクが顕著化した日本 - Dr. Tairaのブログ

                                                              はじめに オミクロン変異体BA.5亜系統による第7波流行は、不幸にして急拡大し、犠牲者を増やし続けています。これは、ウィズコロナ戦略における不平等リスクが、政府、為政者の不作為によって、そして担当専門家による認知バイアスによって顕著化した結果と考えられます。このブログ記事でそれを説明しながら、現況を考察したいと思います。 1. 不平等リスクとは ウィズコロナの不平等リスクとは、一つ目が個人の経済面での不平等、二つ目は病気が社会に及ぼす影響の偏り、そして三つ目として病気が個人に及ぼす影響の偏りを含むものです。つまり、COVID-19はすべての人たち、社会分野、業種などに均等に悪影響を及ぼしているのではなく、経済的弱者や病気の面での脆弱者により集中的に悪影響を及ぼしているということです。 英国の健康財団(Health Foundation)のデビッド・フィンチ(David Finch)は、ウイ

                                                                ウィズコロナの不平等リスクが顕著化した日本 - Dr. Tairaのブログ
                                                              • Vaccines and Related Biological Products Advisory Committee December 10, 2020 Meeting Briefing Document- FDA

                                                                Vaccines and Related Biological Products Advisory Committee Meeting December 10, 2020 FDA Briefing Document Pfizer-BioNTech COVID-19 Vaccine Sponsor: Pfizer and BioNTech Table of Contents List of Tables ............................................................................................................................. 3 List of Figures .....................................................

                                                                • Ordre Tectonik. Commander Tectonik Yliannostus. - Forums

                                                                  Pharmacie européenne Ordre Tectonik -- url-qr.tk/canada-pharm-24h -- Cliquez ici - Allez à la pharmacie - Anonymat complet - Qualité pharmaceutique et dosage. - Nous vous rembourserons l'argent si les marchandises ne vous conviennent pas. - Expédition mondiale rapide garantie. - Différentes méthodes de paiement: MasterCard / Visa / AMEX / PayPal / BitCoin Tectonik Pharmacie En Ligne Ordonnance Pos

                                                                    Ordre Tectonik. Commander Tectonik Yliannostus. - Forums
                                                                  • Roadmap: Unlocking machine learning for drug discovery

                                                                    Advances in biology and medicine over the last decade have given us some of the most transformative medicines to date, including the first FDA-approved gene therapy, Luxterna, to treat retinal dystrophy, the first engineered cell therapy, Kymriah, to treat lymphoblastic leukemia, and multiple vaccines to treat the worldwide COVID-19 pandemic in less than a year since the virus was first discovered

                                                                      Roadmap: Unlocking machine learning for drug discovery
                                                                    • 駆虫の20年の経済的効果 - himaginary’s diary

                                                                      というNBER論文が上がっている。原題は「Twenty Year Economic Impacts of Deworming」で、著者はJoan Hamory(オクラホマ大)、Edward Miguel(UCバークレー)、Michael W. Walker(同)、Michael Kremer(ハーバード大)、Sarah J. Baird(ジョージ・ワシントン大)。 以下はその要旨。 This study exploits a randomized school health intervention that provided deworming treatment to Kenyan children and utilizes longitudinal data to estimate impacts on economic outcomes up to 20 years later.

                                                                        駆虫の20年の経済的効果 - himaginary’s diary
                                                                      • COVID-19の血清疫学調査 | COVID-19有識者会議

                                                                        注:この記事は、有識者個人の意見です。日本医師会または日本医師会COVID-19有識者会議の見解ではないことに留意ください。 血清抗体検査は、急性感染症からの回復後であっても既感染者(過去に感染した人)として検出することができることから、集団内での感染症の発生状況を調査する疫学調査に適しており、本手法を用いた疫学調査を血清疫学調査という。 血清疫学調査は、ある特定の人口(国、都道府県、市町村、自治体など)における亜急性期・回復期の患者や既感染者を調べ調査集団内での感染症の発生状況を把握するために行う人口ベースの血清疫学調査と特定の集団(医療従事者やアウトブレイクの起きた集団など)における既感染者を調べて、特にリスク因子解析を行う特定の集団に対する血清疫学調査とに分類することができる。本稿で主に取り上げるのは、前者の「人口ベースの血清疫学調査」である。 多くの報告がある欧米の第1波後の血清疫

                                                                          COVID-19の血清疫学調査 | COVID-19有識者会議
                                                                        • 19_3.eps

                                                                          The Haskell School of Music — From Signals to Symphonies — Paul Hudak Yale University Department of Computer Science Version 2.4 (February 22, 2012) i The Haskell School of Music — From Signals to Symphonies — Paul Hudak Yale University Department of Computer Science New Haven, CT, USA Version 2.4 (February 22, 2012) Copyright c � Paul Hudak January 2011 All rights reserved. No part of this public

                                                                          • A review of _Accelerate: The Science of Lean Software and DevOps_ - Keunwoo Lee's Minimum Viable Homepage

                                                                            Keunwoo Lee's Minimum Viable Homepage A review of Accelerate: The Science of Lean Software and DevOps 2022-06-07 Summary N. Forsgren, J. Humble, G. Kim. Accelerate: The Science of Lean Software and DevOps: Building and Scaling High Performing Technology Organizations. IT Revolution Press, 2018. Accelerate is an influential book of advice for building and delivering software. I’m a practicing softw

                                                                            1