並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

mkdir 階層 まとめての検索結果1 - 40 件 / 47件

  • コンテナ・セキュリティ入門 脆弱性 - Qiita

    コンテナイメージのレジストリでは、脆弱性検査の実装が当たり前になっている。企業でKubernetesなどコンテナを使用するにあたって脆弱性対策がどれほど重要なものか理解するために、脆弱性検査や、関連する国際的な標準について整理した。 脆弱性(ぜいじゃくせい)とは 脆弱性とは、プログラムの動作の不備を悪用される情報セキュリティ上の弱点である。つまり、ソフトウェア上の問題が原因となって生じた欠陥であり、セキュリティホールとも呼ばれる。当然、ソフトウェア開発者は、脆弱性を産まないように細心の注意を払ってコード開発を進めるが、開発者が利用するオペレーティングシステムのライブラリやパッケージに含まれることもある。そのような事情から、開発者の責任範囲外に原因がある場合も多くある。 潜在的な脆弱性を突いた新たなクラッキングの手口が、時間の経過ともに発見される。そのことから、開発当初はコードに脆弱性は無い

      コンテナ・セキュリティ入門 脆弱性 - Qiita
    • PerlからGoへのシステム移行のアシスト 〜Perl XSとUnix Domain Socketを活用〜 - Mirrativ Tech Blog

      こんにちは ハタ です。 Mirrativ では 2020年頃から サーバサイドの技術をPerlからGoへのシステム移行 を行っており、2024年現在でもサグラダファミリアのように移行作業は継続しています PerlとGoという2つの環境を同時に運用していますが、 基本的には 新機能は Go で実装 し、 Perlでは積極的に新規実装を行わない というスタイルで進めていました しかし、既存の機能の一部に手を加えたいとなった場合、まだまだ Perl の実装に手を加えることが一定あり、Perl から Go の機能を呼び出したいというニーズが出てきました (配信やギフトといったビジネスの根幹を支えるレガシーな実装においては顕著) そこで PerlXS を利用することで Perl から Go を直接呼び出せるようにできないかと考え検証を進めることにしました Goの -buildmode=c-shar

        PerlからGoへのシステム移行のアシスト 〜Perl XSとUnix Domain Socketを活用〜 - Mirrativ Tech Blog
      • タスクランナーとしてのmakeを使う際の工夫と注意点 - KAYAC engineers' blog

        SREチームの長田です。 みなさま開発・運用上の定形オペレーションに伴うタスク実行をどのように管理していますか? 今回は make をタスクランナーとして使う例を紹介します。 タスクランナーがほしい タスクランナーを使う主なモチベーションは以下の2つです。 タスクをリスト化したい タスクの実行インターフェイスを統一したい タスクがリスト化されていれば、それ自体が生きたドキュメントとして機能します。 また、タスクの実行インターフェイスが統一されていれば、 例えばタスクに前処理や後処理を追加したとしても、 開発・運用メンバーが実行するべき操作が変わることはありません。 操作変更の周知コストも下がりますし、変更に伴う操作ミスも減らすことができます。 タスクランナーに求めるもの タスクランナーの機能としては必要最低限のものがよいと考えています。 高機能なタスクランナーも魅力的ではあるのですが、タス

          タスクランナーとしてのmakeを使う際の工夫と注意点 - KAYAC engineers' blog
        • プロジェクトドキュメント構築向け静的サイトジェネレータ『MkDocs』及び『Material for MkDocs』の個人的導入&設定まとめ | DevelopersIO

          プロジェクトドキュメント構築向け静的サイトジェネレータ『MkDocs』及び『Material for MkDocs』の個人的導入&設定まとめ 直近携わっているプロダクトで「ユーザーガイド」的なドキュメントを作る機会があり、暫く前に幾つか見繕ってみた結果「MkDocs」というツールを選定して環境を作成&整備して来ました。個人的にこのツールは使い勝手がとても良いと思っており、継続して使って来ていました。 当エントリでは今後の備忘録としてMkDocsの基本的な導入・設定方法と、そのMkDocsで適用させたスタイル「Material for MkDocs」をここまで使ってきた中での個人的Tipsなどをまとめておきたいと思います。 MkDocs Material for MkDocs - Material for MkDocs 目次 MkDocsとは MkDocsのインストール 基本操作 各種設定・

            プロジェクトドキュメント構築向け静的サイトジェネレータ『MkDocs』及び『Material for MkDocs』の個人的導入&設定まとめ | DevelopersIO
          • Go言語の開発環境セットアップとサンプルプロジェクト作成 | DevelopersIO

            Javaのエンジニアだった私がGo言語を始める上で学んだ開発環境のセットアップ方法についてまとめていきたいと思います。 Go言語をインストール後サンプルプロジェクトを作成し、Goのプロブラムの実行/ビルド方法や各種周辺ツールをご紹介していきます。 はじめに Javaのエンジニアだった私がGo言語を始める上で学んだ開発環境のセットアップ方法についてまとめていきたいと思います。 Go言語をインストール後サンプルプロジェクトを作成し、Goのプロブラムの実行/ビルド方法や各種周辺ツールをご紹介していきます。 この記事がこれからGo言語で開発を始めたい方のとっかかりになれば幸いです。 ※他言語で開発経験がある方を想定しております。 動作環境 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 PC : Mac M1(Apple Silicon)チップ OS : macOS Big Sir 11.5.2 Go

              Go言語の開発環境セットアップとサンプルプロジェクト作成 | DevelopersIO
            • ElasticsearchとKibela APIを使ってSlackでのCSお問い合わせ対応業務を改善した話 - BASEプロダクトチームブログ

              この記事はBASE Advent Calendar 2020の11日目の記事です。 devblog.thebase.in BASE株式会社 Data Strategy チームの@tawamuraです。 BASEではオーナーの皆様や購入者様のお問い合わせに対して、Customer Supportチームが主となって対応をしています。その中でもいくつかの技術的なお問い合わせに対しては、以下のようにSlackの専用チャンネルを通して開発エンジニアに質問を投げて回答を作成することになっています。 CSチームから調査を依頼されるお問い合わせの例 これらのCS問い合わせ対応は日々いくつも発生しており、CSお問い合わせ対応を当番制にして運用してみた話 でもあるように週ごとに持ち回り制で各部門のエンジニアが対応しているのですが、どうしても調査や対応に時間が取られてしまうという問題が発生していました。 dev

                ElasticsearchとKibela APIを使ってSlackでのCSお問い合わせ対応業務を改善した話 - BASEプロダクトチームブログ
              • Terraformとdriftctlで行うGoogle Cloud 権限管理の省力化 - ZOZO TECH BLOG

                はじめに こんにちは、ML・データ部MLOpsブロックの岡本です。 MLOpsブロックでは日々複数のGoogle Cloudプロジェクトを管理しています。これらのプロジェクトでは、データサイエンティストやプロジェクトマネージャーなど別チームのメンバーが作業することもあり、必要に応じてメンバーのGoogleアカウントへ権限を付与しています。 権限の付与はプロジェクトの管理者であるMLOpsブロックメンバーが行いますが、これは頻繁に発生する作業でありトイルとなっていました。 また権限付与後はこれらを継続的に管理し、定期的に棚卸しすることで不要になった権限を削除する必要があります。しかし当初の運用だと権限の棚卸しの対応コストが大きく、これが実施されずに不要な権限が残り続けるという課題もありました。 本記事ではMLOpsブロックで抱えていたGoogle Cloudプロジェクト内での権限管理における

                  Terraformとdriftctlで行うGoogle Cloud 権限管理の省力化 - ZOZO TECH BLOG
                • OpenAI Whisper に追加学習をさせる試み | IIJ Engineers Blog

                  地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を中心に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、トランスジェンダーとしての道を歩み始めてます。 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/8(木)の記事です】 Whisperの追加学習に挑む2022年の冬 2022年アドベントカレンダー企画だそうです。 いかがお過ごしでしょうか。 私はもう興味を引くものに没頭するしか楽しみがないもんで、PCに向かってぼんやり面白いネタはないかなーと探す日々です。 最近はすっかりディープラーニングにズブズブで、とうとう数式かくのが面倒なあまり手書き入力のためのペンタブレットを買いました。てへ。 今回は9月から10月にかけてStabl

                    OpenAI Whisper に追加学習をさせる試み | IIJ Engineers Blog
                  • 自動テストの実行環境をDockerでお気軽引っ越し - ZOZO TECH BLOG

                    どうも品質管理部のキムラリョーです。 Selenium & Pythonを利用した自動テストプロジェクトの再構築をDockerを使って簡単にしたい、という話です。 これまでの自動テスト 実行までに必要な手順 1. リポジトリクローン 2. Pythonインストール 3. pipで必要なパッケージをインストール 4. Dockerインストール 5. 自動テスト実行 ターミナルからmainを実行すると、Selenium Gridのコンテナを起動した後にtestautoが実行されます。testautoはSelenium Gridに接続してブラウザを操作しながらテストを行います。 Selenium Gridだから起動時などの設定で様々な形に切り替える事ができます。Nodeを増やしたら並列も可能だし、ヘッドレスも使えるし、気軽にブラウザの設定内容を変えられます。 このプロジェクトは作成者である自分だ

                      自動テストの実行環境をDockerでお気軽引っ越し - ZOZO TECH BLOG
                    • 勝手に作るCMake入門 その1 基本的な使い方 - かみのメモ

                      風呂敷を広げすぎてぐちゃぐちゃになったのでお蔵入りしていた記事なんですが、なんとなく納得できる形にまとまってきたので公開してみます! 文字数が50000字弱になったので4記事の連載という形になっています。 この連載は、ここ1年くらいでCMakeに入門した筆者が勉強した内容をまとめたものです。 初回のこの記事では、CMakeとは何なのかと、CMakeの基本的な使い方について書いていきます。 全体の目次 基本的な使い方【今ここ】 プロジェクトの階層化 プロジェクトの設定 外部ライブラリを利用する この記事の目次 1. はじめに 1.1. この記事で書くこと 1.2. 必要な事前知識 2. CMakeについて 2.1. CMakeとは? 2.2. CMakeのインストール 3. はじめてのCMakeプロジェクト 3.1. main.cppとCMakeLists.txtを書く 3.2. Confi

                        勝手に作るCMake入門 その1 基本的な使い方 - かみのメモ
                      • 第46回 Linuxカーネルのコンテナ機能 ― cgroupの改良版cgroup v2[7] | gihyo.jp

                        前回は、4.14カーネルでcgroup v2に導入されたスレッドモードの概要を説明しました。今回は、実際にスレッド化サブツリーを作成して操作を行ってみましょう。 今回の実行例は、デフォルトではcgroupをマウントしないPlamo Linux 7.2環境で試しています。systemdを採用したディストリビューションの場合、カーネルの起動パラメータにcgroup_no_v1=allと指定して、すべてのコントローラがcgroup v2から使えるようにするとcgroup v2の機能が試しやすいでしょう。 そして、今回の実行例はいずれもrootユーザで実行しています。 それでは早速、cgroup v2のツリー中でどのようにスレッド化サブツリーを作り、操作していくのかを見ていきましょう。 スレッド化サブツリーを作るには2つの方法があります。 cgroup.typeファイルへの書き込みによるスレッド化

                          第46回 Linuxカーネルのコンテナ機能 ― cgroupの改良版cgroup v2[7] | gihyo.jp
                        • Linux ファイルシステム 徹底入門

                          引用 プログラマが知っておくべき、メモリ/ディスク/ネットワークの速度まとめ メモリとストレージデバイスではかなりの性能差があることがわかる。そのため、ディスクへの I/O を減らすことが重要になる。これを実現するために、 Linux ではディスクから取得した情報をメモリに余裕がある限りキャッシュするようになっている。メモリに余裕がある限り、キャッシュをじゃぶじゃぶと使い、メモリに余裕がなくなってきたタイミングで回収される。ページ回収の仕組みは今回は扱わないため、詳細を知りたい方は 4.8 スワップアウトとページの破棄 を参考にすること。 openまず、構造体の関係性を図示する。 参考 Linux 仮想ファイルシステム・スイッチの徹底調査 inodeinode は各ファイルやディレクトリの実体を管理する構造体。 参考 linux/include/linux/fs.h 大まかに、次のような情

                            Linux ファイルシステム 徹底入門
                          • Data Version Control(DVC)でデータ分析のモデル作成を再現可能にする - Qiita

                            Data Version Control(DVC)とは? データ分析や機械学習のコードを書いているときに遭遇する以下のような問題を解決してくれるツールです。 データセットの管理がつらい 例えば、Gitのリポジトリで大きい容量のデータセットを管理することは不便になりがち Githubには1ファイルのサイズ上限100MBで、それ以上はpushできない(https://help.github.com/articles/what-is-my-disk-quota/) 実験条件が微妙に異なるときのバージョン管理 ハイパパラメータ、前処理、データセットが異なるときバージョン管理は煩雑になりがち 実験を再現できるようにする工夫が必要 データセット、スクリプト、各種パラメータなどがそろっていないとモデル作成が再現できない 中間生成ファイルが階層的にあり、最終的にモデルが生成されるといった時の再現性の担保

                              Data Version Control(DVC)でデータ分析のモデル作成を再現可能にする - Qiita
                            • GitHub Actions on AWS with CDK - NTT Communications Engineers' Blog

                              はじめに こんにちは、イノベーションセンターの福田です。 今回、開発環境改善の取り組みとして GitHub Actions の self-hosted runners を AWS 上に構築しました。 この構築で得られた知見について共有します。 概要 GitHub Actions は GitHub で CI/CD を手軽に実現する機能です。 GitHub が提供している環境を利用して、 CI/CD のジョブを実行できます1。 一方で、ハードウェア等をカスタマイズできないため、例えば容量が大きくより速度の早いストレージを利用したい場合や、より多くのメモリを利用したい場合に対応ができません。 そこで、GitHub Actions には self-hosted runners という機能があり、自身の環境で GitHub Actions の CI/CD ジョブを走らせる環境を用意できます。 今回は

                                GitHub Actions on AWS with CDK - NTT Communications Engineers' Blog
                              • 既存アプリケーションのフィルタ機能を題材に Prisma を試し書きしてみた話 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                こんにちは!スマートキャンプでインサイドセールス管理システム『BALES CLOUD』を開発・運用している中川です。 今回は、上記のプロダクトが有しているフィルター機能を、個人的な興味から Prisma でトレースして作ってみたところ、良いポイントがいくつもあったので紹介したいと思います! また、Prisma を試すにあたって、既存の DB からスキーマを生成して実行環境を用意したので、そのあたりについても説明した記事になります。 Prisma とは Node.js や TypeScript で使用出来る ORM DBMS は PostgreSQL、MySQL、SQLite に対応 データベースのスキーマをデータモデルに変換したうえで、データモデルに対して型推論が効く VSCode などエディタ上でクエリを書く際の DX が良い チュートリアルやドキュメントなど、非常に詳しくまとまっている

                                  既存アプリケーションのフィルタ機能を題材に Prisma を試し書きしてみた話 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                • Godot 4メモ

                                  最終更新日:2024年02月18日 オープンソースのゲームエンジンGodotの特徴やTipsをメモしています。 更新履歴 (2024年2月18日)Webエクスポートの対応状況等を更新、C#のサポート状況を反映、「Godot Engineの名前の由来と読み方について」を更新 (2023年10月9日)Androidエクスポートのセットアップ方法を更新 (2023年7月22日)「エディタのスクロール速度について」を追加 (2023年5月20日)Debug Menu add-on for Godot 4.xを紹介 (2023年3月2日)Godot 4.0安定版リリースを簡単に反映 Godotとは GodotはオープンソースのC++製2D/3Dゲームエンジンです。 もともとは2007年頃から元アルゼンチン在住のJuan Linietsky氏(現在はスペインに移住)とAriel Manzur氏が開発し

                                    Godot 4メモ
                                  • AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 構築編(Amplify Console) - NRIネットコムBlog

                                    小西秀和です。 前回「AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 概要編」の記事でサーバーレスな静的ウェブサイトホスティングを題材に概要を説明しました。 今回はその記事の続編としてAmplify Consoleを使用して実際にサーバーレスな静的ウェブサイトホスティングを構築する手順を見ていきたいと思います。 AWS Amplify(Console、CLI)の概要について知りたい場合は元記事を参照してください。 Amplify Consoleによる静的ウェブサイトホスティング(Managed Hosting)の構築例 Amplify ConsoleではGitHub、BitBucket、GitLab、AWS CodeCommitといったリポジトリやGitプロバイダーを使用しないローカルアップロード、Amazon S3、URLといった方法で

                                      AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 構築編(Amplify Console) - NRIネットコムBlog
                                    • 第598回 systemdユニットの設定を変える | gihyo.jp

                                      第557回では、systemdユニットの依存関係を読む方法を紹介しました。 今回は、systemdユニットの設定を変更する方法を紹介します。 事前準備 systemdユニットの設定変更は最悪の場合、システムが正常に起動しなくなる恐れもあります。したがって手順を実際に試す際には、壊れても大丈夫なように検証用の仮想マシンなどを用意してください。 また、本稿では題材としてApacheの設定を変更する手順を解説しますので、以下のようにインストールしておきます。 $ sudo apt -y install apache2 systemdユニットの設定の在り処 さて、apache2パッケージのインストールが完了したら、systemdユニットを見てみましょう。ここは第557回のおさらいです。 インストール直後の状態だと以下のように表示されているはずです。 $ systemctl cat apache2.

                                        第598回 systemdユニットの設定を変える | gihyo.jp
                                      • 意外と知らないUnixコマンドの正式名称集 - Qiita

                                        はじめに 開発業務で必須級の知識であるUnixコマンド。 全て覚えるのはなかなか難しいですが、正式名称や命名の由来を知っておくことでその意味を簡単に思い出すことができます。 本記事では様々なUnixコマンドの正式名称や由来を紹介します。各コマンドの内容についてもまとめましたので復習やUnixコマンドの勉強としてもご活用いただけるかと思います。 本記事の最後に、紹介したUnixコマンドと正式名称・コマンドの内容を表形式で一覧にまとめましたので、振り返りの際にご活用ください。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 Unixコマンドの正式名称 ディレクトリ基本操作 ls 正式名称・由来:list | list seg

                                          意外と知らないUnixコマンドの正式名称集 - Qiita
                                        • Dockerのネットワークの仕組み - sagantaf

                                          はじめに 前回は、Docker/Kubernetesを扱う上で必要なネットワークの基礎知識ということで、 階層構造 プロトコルの詳細と通信の流れ MACアドレスとIPアドレス ネットワーク機器の種類 VLAN iptables network namespace について解説しました。 リンクは以下です。 sagantaf.hatenablog.com sagantaf.hatenablog.com 上記の項目を理解しておくことで、Dockerのネットワークの仕組みをスムーズに理解できると思います。特にiptablesとnetwork namespaceの理解は必須です。 本記事では、上記の内容を元に、Dockerのネットワークの仕組みを紐解いていきます。 Dockerのネットワークの概要 デフォルト設定 bridgeネットワークの詳細 コンテナ起動時のネットワーク構成 コンテナを起動して

                                            Dockerのネットワークの仕組み - sagantaf
                                          • 図解!Python Scrapyの使い方を徹底解説!(サンプルコード付きチュートリアル) - ビジPy

                                            Python3におけるScrapyの使い方について初心者向けに解説した記事です。 最初にScrapyとはどのようなものかを説明し、その後に、Scrapyのインストール方法と基本的な使い方を、サンプルコード付きのチュートリアル形式で、具体的な例を用いて解説していきます。 Scrapyについて、もし動画教材で体系的に学ばれたい方は、以下の割引クーポンをご利用いただければと思います。クリックすると自動的に適用されます。期間限定になりますのでお早めに。 >> 「PythonでWebスクレイピング・クローリングを極めよう!(Scrapy、Selenium編)」(Udemyへのリンク) Scrapyとは、できること Scrapy(読み方:スクレイピー)とは、Pythonのスクレイピング・クローリング専用のフレームワークです。主にWebページからのデータ取得に用いられます。 今までのWebスクレイピング

                                              図解!Python Scrapyの使い方を徹底解説!(サンプルコード付きチュートリアル) - ビジPy
                                            • チームにGrowiを導入してから1年が経った

                                              はじめに 今の会社に新卒で入社してもう6年が経ちました。 業務では主に、フロントエンド をReactやReactNativeとTypescriptで開発しています。 ※部署やチームによって扱っている言語は様々で、異動やスポットで加入した際はVueやら.NETやらSalesforceやらで開発をしたりもしました。 入社した頃は、正直なところExcel至上主義な雰囲気で 「仕様書20201125v1.xlsx」 なんてファイルがゴロゴロしていたりもしました。 ドキュメントやコードの管理方法なんかもバラバラで、酷いところだとファイルサーバに直置き。あとはSVNやVSSが多く、一部でPukiWiki、ちょっとトレンドに敏感な人がいるチームは早々にGitlabを入れてWikiで管理。といった感じでした。 そんな状態から段々と「しっかりドキュメントを管理しましょう」といった空気になり、扱いやすいツール

                                                チームにGrowiを導入してから1年が経った
                                              • docker-composeでLaravelの開発環境を整える方法とその解説 | メンバーズエッジカンパニーブログ

                                                2020/01/24 docker-composeでLaravelの開発環境を整える方法とその解説 Docker Laravel PHP 環境構築 Laravelの開発環境は、Laravel Homestead、Laravel Valetなどを使うとかんたんに構築することができますが、本記事ではdocker-composeを使ってLEMP環境(Linux, Nginx, MySQL, PHP)をイチから構築し、Laravelをインストールする方法を解説します。 docker-composeを使って開発環境を構築することには、複数のアプリケーションやミドルウェアの複雑な依存関係をコードで簡潔に管理できるようになるという利点があります。 docker-composeによるLEMP環境の構築・Laravelのインストールをわかりやすく解説するため、最初から完成形のコードを紹介することはせず、Ng

                                                  docker-composeでLaravelの開発環境を整える方法とその解説 | メンバーズエッジカンパニーブログ
                                                • EdgeRouter X を NURO 光で使う ― その2: IPv6 with ndppd | minami

                                                  はじめに 前回の記事では EdgeRouter X (ER-X) の初期設定を行い、IPv4 での接続を確立するところまで説明しました。この記事では NURO 光の ONU における IPv6 の扱われ方を解明した上で、ndppd(NDP Proxy)を使うことによって ER-X とそのネットワーク内のクライアントが IPv6 で通信できるように設定をしていきます。IPv6 の仕様自体が IPv4 と異なるため、冒頭ではまず IPv6 の基本について説明していきます。 今回実現したいことは、以下の通りです。(その1より再掲) NURO 光の ONU から ER-X に対して /60 のプレフィックスを付与する /60 プレフィックスを用いて、ER-X で /64 のサブネットを作成する EdgeRouter X 用に ndppd (NDP Proxy) をクロスコンパイル(ビルド)する n

                                                    EdgeRouter X を NURO 光で使う ― その2: IPv6 with ndppd | minami
                                                  • サーバーレスをこれから始める方へ!「形で考えるサーバーレス設計」のCDKテンプレート(web/mBaaS編)を試して解説してみた | DevelopersIO

                                                    サーバーレスをこれから始める方へ!「形で考えるサーバーレス設計」のCDKテンプレート(web/mBaaS編)を試して解説してみた AWSから「形で考えるサーバーレス設計」という資料が公開されています。こちらの設計を実装したCDK・SAMテンプレートとソースが一部で公開されていますので紹介します。試すことでサーバーレスで実装する際の実装・テスト・CI/CDの流れを把握することができます。 はじめに CX事業本部@東京の佐藤智樹です。 サーバーレスでシステムを構築する場合にやりたいことから利用パターンを勉強するために、AWSから「形で考えるサーバーレス設計」という資料が公開されています。 最近見たところ一部のパターンで、実際に動かして試すためのSAM、CDKテンプレートとLambdaのソースが公開されていました。今回はこちらのアプリケーションをコンソールから構築した後、テンプレートの内容を解説

                                                      サーバーレスをこれから始める方へ!「形で考えるサーバーレス設計」のCDKテンプレート(web/mBaaS編)を試して解説してみた | DevelopersIO
                                                    • 【Udemyメモ】 もう絶対に忘れない Linux コマンド【Linux 100本ノック+名前の由来+丁寧な解説】 - Qiita

                                                      もう絶対に忘れない Linux コマンド【Linux 100本ノック+名前の由来+丁寧な解説】 というUdemyの講座があって、約2年前にキャッチアップ、学びなおしがてらやっていたメモをここにまとめます。 セクション名、まとめという形で転記します。 基礎的すぎて多くの記事などで言語化すらされていないことまで網羅されているので良かったです。 section2:シェルの基本 【シェルとは】 シェル・・・殻の意味 linuxカーネルを操作するためのインターフェース linuxカーネルとシェルを分離しておくと次のようなメリットがある ・シェルを自分好みに取り換えることができる ・異なるOSもシェルで操作できる ・シェルにエラーが起きても、linuxカーネルへの影響が少ない。 UNIXの思想「1つのプログラムには1つのことをうまくやらせる」 bash・・・シェルの種類の一つ。最も主流で、linuxの

                                                        【Udemyメモ】 もう絶対に忘れない Linux コマンド【Linux 100本ノック+名前の由来+丁寧な解説】 - Qiita
                                                      • Reactアプリを構築するための基本的なWebpackとBabel設定ガイド - CRA不要の初心者向けチュートリアル - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                                        事前準備と条件 プロジェクト作成 package.jsonの設定 Webpackの設定 Babelの設定 HTMLファイルの生成 本記事は、Create-React-App(CRA)を使用せずにReactアプリを構築する方法について初心者向けに説明します。 なお、ご注意いただきたい点として、この記事を読まれる方はすでにReact.jsに精通されていることが予想されます。 そのため、React.jsについての詳細な説明は行いません。 つまり、React.jsについてはすでに知識があることを前提としています。 ご理解いただけますよう、よろしくお願いします。 事前準備と条件 ・ 当ブログの記事ではWindowsとなります。 ・ VS Codeを使用します。 ・ Node.js ・ JavascriptおよびES6からES8の構文に関する基本的な知識 ・ React.jsの基礎に精通している まず

                                                          Reactアプリを構築するための基本的なWebpackとBabel設定ガイド - CRA不要の初心者向けチュートリアル - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                                        • The Rust Programming Language: 2018 Edition

                                                          Last Commit Date of Markdown Sources: Tue Oct 25 10:20:24 2022 +0000 i The Rust Programming Language 日本語版 著:Steve Klabnik、Carol Nichols、貢献:Rust コミュニティ このテキストのこの版では Rust 1.58(2022 年 1 月 13 日リリース)かそれ以降が使われているこ とを前提にしています。Rust をインストールしたりアップデートしたりするには第 1 章の「インス トール」節を読んでください。 HTML 版は https://doc.rust-lang.org/stable/book/で公開されています。オフラインのときは、 rustup でインストールした Rust を使って rustup docs --book で開けます。 訳注:日本語の

                                                          • Terraform AWSプロバイダv4アップグレードツールを作ろう - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                            はじめに SREチームの @minamijoyo です。趣味のTerraformで遊んでいたら、先日HashiCorpさんから「Core Contributor to HashiCorp Terraform for 2022」という名の、がんばったで賞をもらいました。対戦よろしくおねがいします。 HashiCorpさんから「Core Contributor to HashiCorp Terraform for 2022」に選ばれました。わーい。https://t.co/qMzV3d2eOc 写真は頂いたTerraformマグカップです。ありがとうございます。家宝にします。最近やってることの近況などを書いた。https://t.co/6u63Bm5urZ pic.twitter.com/GDbiD6Evzf— 城陽人 (@minamijoyo) 2022年4月11日 crowdworks.j

                                                              Terraform AWSプロバイダv4アップグレードツールを作ろう - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                            • GKE を格安で使うためにやったこと - ludwig125のブログ

                                                              GKE を格安で使うためにやったこと 目的 やりたいこと ここで紹介する方法でできないこと 料金の確認 一か月の使用料金について 【実例】n1-standard-1でHello Worldを表示するだけのサーバを動かした時の費用 なんでこんなに高いの? SKUについて 料金の内訳 1289.2という使用時間について プリエンプティティブルなマシンについて どうやったら安く使えるか考える 構成の概要 詳細な手順 GCRにdocker pushするまで circleciの作業 サービスアカウントの追加 【サービスアカウントの追加】権限について 【サービスアカウントの追加】Kubernetes Engine 管理者 【サービスアカウントの追加】サービス アカウント ユーザー 【サービスアカウントの追加】ストレージ管理者 【サービスアカウントの追加】キーの作成以降 ここまでで参考にさせていただいた

                                                                GKE を格安で使うためにやったこと - ludwig125のブログ
                                                              • CloudFormationは、AWS CDKから使うのが正解な気がしてきた - 新しいことにはウェルカム

                                                                以前、AWS CloudFormationテンプレートを手書きしようとして挫折しました…。 www.kwbtblog.com その時学んだのは、CloudFormationテンプレートは人の手で書く類のものではなく、何かしらのツールを使って生成するものだなと。 そして、そのためのツールが、AmazonからAWS CDKという形で提供されていたので使ってみたのですが、めちゃ便利でした!! もうこれからは、AWSのリソース作成はコンソールやCLIで行わず、全部AWS CDKで作ろうかと思うくらい便利でした! 必要な時にサクッとAWS CDKを使えるよう、ここにAWS CDKの簡単な説明と基本的な使い方をメモしておこうと思います。 AWS CDKとは? AWS CDK(Cloud Development Kit)とは一言で言うと、CloudFormationテンプレートジェネレーターです。 Ty

                                                                  CloudFormationは、AWS CDKから使うのが正解な気がしてきた - 新しいことにはウェルカム
                                                                • Linux Kernel: cgroup, sysfs, kobject, uevent についての調べ物 - hibomaの日記

                                                                  cgroup v1 + memory コントローラーで制限を課した際に、sysfs のファイル = kboject が生成/削除されるタイミングやその仕組みを調べていました 例えば下記のような sysfs のファイルです /sys/kernel/slab/dentry/cgroup/dentry(979:@hogehoge)/objects /sys/kernel/slab/kmalloc-4k/cgroup/kmalloc-4k(979:@hogehoge)/objects /sys/kernel/slab/kmalloc-32/cgroup/kmalloc-32(979:@hogehoge)/objects /sys/kernel/slab/kmalloc-2k/cgroup/kmalloc-2k(979:@hogehoge)/objects /sys/kernel/slab/kmal

                                                                    Linux Kernel: cgroup, sysfs, kobject, uevent についての調べ物 - hibomaの日記
                                                                  • Dockerに改めて入門してみる

                                                                    素人が学ぶ Docker 入門 はじめに devcontainer に始まり、動作環境を構築する際コンテナを使用するのはもはや常識となっています。 しかし、実際に使用している私はコンテナがよく分かりません。 そのため、調べて出たコードをそのままコピペして、動けばラッキーという状態です。 これではいけない、せめてコピペしたコードが何をしたいのかくらいは説明できるようにしたいと思っていました。 そこで、今回は Docker を使用し、コンテナ技術の概要を簡単にですが学んでいこうと思います。 注意点ですが、Docker のインストールについては記載しておりません。 別途インストールをお願いします。 また、私は WSL2 で Docker を使用しており、Docker のバージョンは 20.10.21 です。 早くバージョンアップしないといけませんね。 それでは、始めます。 コンテナの特徴について

                                                                      Dockerに改めて入門してみる
                                                                    • 治安のいいOpenAPIの開発環境を作る - バイセル Tech Blog

                                                                      はじめに テクノロジー戦略本部の早瀬です。 RESTful な API の仕様の定義する時に OpenAPI を使用することはよくあると思います。 ですがある程度の規模のプロジェクトになってくるとopenapi.yamlが肥大化して数千、数万行になってしまい下記のようなつらみが出てきます。 複数人での開発でコンフリクトが発生しやすい 目的の API の定義箇所が見つけにくい 記載方法が統一されておらず秩序がなくなる $refがネストしてると探すのが大変 エディタによっては重すぎて開けない ずらずら書きましたが要は、とにかく開発しずらいということです笑 そこで今回は治安がよく、できるだけストレスフリーな OpenAPI の開発環境を作っていこうと思います! 最終的なコードはこちらにプッシュしてあります。 はじめに openapi.yaml の分割 paths schemas paramete

                                                                        治安のいいOpenAPIの開発環境を作る - バイセル Tech Blog
                                                                      • コンピュータビジョン分野における世界最高峰の国際会議ICCV21の論文&コード紹介(後編) - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                        はじめに こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺・齋藤です。本記事は前回の記事の後編となっており、引き続きICCV2021の論文を紹介します。 engineers.ntt.com 論文紹介 Swin Transformer: Hierarchical Vision Transformer using Shifted Windows(ORAL PAPER & Marr Prize Best Paper) Swin Transformerとは この論文では、NLPで汎用バックボーンとして活用されているTransformer1の適用範囲を拡大して、コンピュータビジョンにおいても汎用バックボーンとして使用可能とするVision Transformer(ViT)2ベースのSwin Transformerを新たに提案しています。 これまでの映像分野におけるViTの課題は、主に2つあります。まず1つ

                                                                          コンピュータビジョン分野における世界最高峰の国際会議ICCV21の論文&コード紹介(後編) - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                        • OSSの単体テストツール「Google Test」使ってみた~ 無償のソフトウェアテストツールを知ろう:part3 ~ | ハートランド・ザ・ワールド

                                                                          先日の記事、 「現場に必要なOSS (オープンソースソフトウェア) のテストツールとは」 で触れた、無償のテストツールをいくつか紹介していくシリーズ。 今回は、本格的なテストフェーズで使える「単体テストツール」として、 『 Google Test 』 を使ってみたいと思います。 設計フェーズで使える無償ツール『PlantUML』を使ってみた記事はコチラ ↓ から。 OSSのモデリングツール「PlantUML」使ってみた。 手間をあまりかけずに、ソフトウェア設計ドキュメントを作りたい、プロセス化したいという方におすすめです。 読んでみる 単体テストツールとは? ツールの話の前に「単体テスト」について、少し説明したい思います。 単体テストとは ソースコードの個々のユニット、すなわち、1つ以上のコンピュータプログラムモジュールが使用に適しているかどうかを決定するために、関連する制御データ、使用手

                                                                          • yoctoで共有ライブラリ(.so)を作るレシピを書いてみた - simotin13's message

                                                                            以前書いた記事、 mcommit.hatenadiary.com ではBeagleBoneBlack用のイメージを作るのを試してみましたが今回はyocto を使って共有ライブラリ(Shared Object)と共有ライブラリを参照する実行モジュールのビルド&イメージ化を試してみました。 組込Linuxの開発では(組込じゃなくても)共有ライブラリ(Shared Object)を作って各実行モジュールでそれを呼び出すようなアプリケーションを開発することはよくあります。 ホスト環境で開発する場合は割と簡単ですが、できたプロジェクト一式をyoctoを使ってクロスコンパイルし、イメージ化する方法はあまり情報がなく、試行錯誤するのに割と時間がとられたので記事として挙げておきます。 目次 目次 とりあえず試したいという人はここを読んでください 環境構築 今回試すプロジェクトの構成 calcディレクトリ

                                                                              yoctoで共有ライブラリ(.so)を作るレシピを書いてみた - simotin13's message
                                                                            • Vueでrender関数を利用したい人のための基礎〜これでわかるvue.jsのrender関数〜 | アールエフェクト

                                                                              vue-cliでvueのプロジェクトを作成し、main.jsを見た時にrender関数って何?って思った人も多いかと思います。本文書ではVueのバージョン2を利用している中で初めてrender関数を見た時に調べたことをまとめたものでVueにおけるrender関数の使用方法の基礎について説明を行っています。class, style属性やイベントなどVue.jsで頻繁に利用する機能を使って動作確認を行っているので本文書を読むことでrender関数でどのようなことができるのかはイメージがつくと思います。 Vue 2だけではなくVue 3でのrender関数の使い方を確認しています。 render関数は何をしてくれるのか Vue.jsのコンポーネントは通常templateタグの中にhtml文とv-ifなどのvueが持っているv-ディレクティブを利用することでブラウザ上にコンテンツを表示させることが

                                                                                Vueでrender関数を利用したい人のための基礎〜これでわかるvue.jsのrender関数〜 | アールエフェクト
                                                                              • Docker for WindowsでLinux作業環境とWebサーバ環境を構築する

                                                                                はじめにコンピュータ上に仮想化環境を構築して、異なるOSやWebサービスのテストや運用をすることはすでに一般的で、複数ある選択肢のうちDockerに興味があったので使い始めました。 参考:仮想環境についてまとめてみる(https://qiita.com/9en/items/f4eab2f61485a9f3885a) Dockerでは、仮想化環境の構成要素を設定ファイルとして記述して環境構築を自動化します。そのため、Dockerが動いている他のマシンと設定ファイルを共有することで同じ仮想化環境を構築できるほか、同じ設定をCloudにデプロイしてローカルで試行した環境をほぼそのままCloudサーバ上に構築するといった使い方ができることもDockerの魅力だと思います。 しかしながら、Dockerを使用すればホストマシンによらず同じ環境を構築することができるかというと、必ずしもそうではなく、特に

                                                                                  Docker for WindowsでLinux作業環境とWebサーバ環境を構築する
                                                                                • Go言語で作ったツールについてGitHub Actionsを使って自動でReleaseを作成してみる - 虎の穴開発室ブログ

                                                                                  こんにちは。10月に入社しました虎の穴ラボの Y.K. です。 この記事は「虎の穴ラボアドベントカレンダー」9日目の記事です。 昨日は大場さんによる「html-ESLint導入に向けて」が投稿されました。 明日はnsdさんによる「誰か教えてくれ、アジャイル開発!!」が投稿されます。 こちらもぜひご覧ください! はじめに 虎の穴ラボでは一部のプロダクトや勉強会の題材としてGo言語を使用しており、今後もGo言語を利用したプロダクトや社内向けツール等々を開発することが増えてくるのではないかと思っています。 Go言語で作成したプログラムはGo言語のインストールがされていれば go install コマンドで簡単に導入することができますが、社内にはエンジニア以外のメンバーも存在するため、環境を問わず簡単に配布できるような環境が必要であると考えます。 今回はそんな将来に備えて、GitHub Actio

                                                                                    Go言語で作ったツールについてGitHub Actionsを使って自動でReleaseを作成してみる - 虎の穴開発室ブログ