並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

rss リーダー iphoneの検索結果1 - 40 件 / 51件

  • 【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita

    2019/06/11追記: これは2012年の投稿です。なぜかはてなブックマークで拡散されていますが、内容は時代にそぐわなくなったものもあるのでご注意ください。 これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツールのコメントに寄せられたツールを分類分けしてみました。 解説は、ほぼコメントに寄せられた内容のコピペです。 URLのみの記述は公式サイト(か、ほぼ公式サイトと化しているサイト) 公式サイトとは別に、ページタイトルだけでツールを説明しきっているページへのリンクも付けておきました。類似ページが複数ある場合は、はてブのブックマーク数が多いものを選びました。 知らないツールもあるので、分類がいいかげんなところもあると思います。何か気づいたらコメントください。 解説が不十分なツールについても、補足(コピペで本文に取り込める体裁だとありがたい)を頂けると助かります! 元ネタの投稿は現在進

      【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita
    • 2024年のファビコンを極める: 本当に必要なファイルはほぼ6つ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

      はじめに モダンブラウザで使われるファビコンの作り方を見直して、今こそアイコン生成であくせくするのを終わりにしましょう。昨今のフロントエンド開発者は、ブラウザタブやらタッチ画面やらにWebサイトの小さなロゴを表示する、ただそれだけのためだけに静的なPNGファイルを20個以上扱わなければなりません。よりスマートな方法で、現代のニーズに合う最小限のアイコンセットを使う方法を紹介します。 ファビコンは見かけよりもずっと幅広く奥深いトピックで、実は誰もがファビコンについてしっかり学びたいと思っていることもわかってきました。本記事全体の内容を実質わずか2行のスニペットに凝縮したものも紹介していますので、今ファビコンで苦しんでいる方は(正確な使い方をご存知なら)そちらをお使いいただけますが、そこをぐっとこらえて記事を最後までお読みいただくことをおすすめいたします。 🔗 忙しい人向け: ウルトラショー

        2024年のファビコンを極める: 本当に必要なファイルはほぼ6つ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
      • セキュリティ情報の集め方 ~しなもんの場合~ - 午前7時のしなもんぶろぐ

        あけましておめでとうございます。 今年も細々とながら発信を続けていこうと思いますので、どうかよろしくお願いします。 今回はセキュリティ情報 (公開情報) の集め方について、私がどのようにしているのかご紹介します。 これがベストというわけではなく、このとおりやればいいというわけでもなく、あくまでひとつのケースとしてお考えください。 ※「誰それをフォローするといいよ!」といった個別具体的な情報源の紹介はしません。 最後にご紹介する他のリサーチャの方の中には情報源のリストを公開されている方もいらっしゃるので、ニーズに合いそうならそれらの情報源を利用されるとよいと思います。 なぜ情報収集をするのか どんな情報を集めるか 具体的な情報収集の方法について RSS リーダー Inoreader RSS を配信していないサイトの対策 Twitter TweetDeck 英語について 情報収集の注意点 他の

          セキュリティ情報の集め方 ~しなもんの場合~ - 午前7時のしなもんぶろぐ
        • 今だからこそ活用したい2023年版「RSS情報収集術」

          ところで皆さま、RSSってご存じでしょうか? まさかこんなことをブログ記事の冒頭で問いかける日がやってこようとは、このブログをはじめた2008年頃には想像するできていませんでした。 2000年代後半にもてはやされたWeb2.0というバズワード、RSSはその核心ともいえる技術であり、ブログやPodcastなど新たなメディアを購読する手段としてもてはやされていたのです。 もちろん、僕のブログもRSSを出力していて、RSSリーダーと呼ばれるアプリ・サービスで購読することができます。 昨今では、YoutubeやnoteといったサービスにUGC(User Generated Contents)が収斂されつつあり、ユーザの消費行動がそれらサービスが提供するアプリ中心に移行しました。 個別分散的に生成されるブログ記事というコンテンツを集約するRSSリーダーは、メインストリームでこそなくなってしまいました

            今だからこそ活用したい2023年版「RSS情報収集術」
          • RSSフィードだけでなくPodcastsやYouTube、Mastodonなど様々なソースへアクセスできるRSSリーダー「Reeder for Mac/iPhone」に代わるアプリが開発中。

            RSSフィードだけでなくPodcastsやYouTube、Mastodonなど様々なソースへアクセスできる、RSSリーダー「Reeder for Mac/iPhone」に代わるアプリの開発が進行しているようです。詳細は以下から。 MacやiPhone,iPadに対応した「Reeder」アプリはスイスのSilvio Rizziさんが2009年から開発を続けている人気のRSSリーダーアプリですが、Rizziさんは最新の「Reeder v5.4 for macOS/iOS」リリースから約1年となるのを期に、新アプリ(次期メジャーアップデート?)の構想をMastodonで公開してます。 I guess it’s time for an update on what I’ve been working on over the last year: A new app, completely rebu

              RSSフィードだけでなくPodcastsやYouTube、Mastodonなど様々なソースへアクセスできるRSSリーダー「Reeder for Mac/iPhone」に代わるアプリが開発中。
            • macOS Catalina公開で複数のiPadアプリがMacで使用可能に - iPhone Mania

              macOS Catalinaが搭載するMac Catalystによって、iPadのアプリがMacでも使えるようになります。米メディア9to5Macが、現時点ですでにMac対応となったiPadアプリ、また近く対応するアプリをまとめているのでご紹介します。 Mac Catalystとは AppleはNewsroomにおいて、Mac Catalystについて次のように説明しています。 Mac Catalyst:Macにさらに多くの素晴らしいアプリケーションを macOS Catalinaに用意されているもうひとつの新しいテクノロジーがMac Catalystで、これはアプリケーション開発者が既存のiPadアプリケーションのMac版を容易に提供できるようにすることを目指したものです。iPadのアプリケーション経済圏は100万本以上のiPad専用アプリケーションで構成されていますが、今後はTwitt

                macOS Catalina公開で複数のiPadアプリがMacで使用可能に - iPhone Mania
              • 【2023年最新版】文献・論文管理ソフトとリソースおすすめ30選! | Octoparse

                研究(英: research)とは、ある特定の物事について、人間の知識を集めて考察し、実験、観察、調査などを通して調べて、その物事についての事実を深く追求する一連の過程のことです。その中では、学術研究は専門性の高い分野における学問研究で、人文学、社会科学から自然科学まで幅広い分野にわたって、人間の精神生活の充実や文化の発展を実現してきました。 しかし、学術研究を行うのは簡単ではなく、いわゆる基礎研究から実用志向の研究までを包含しています。ここでは学術研究に役に立つおすすめの文献・論文管理ソフト(ツール)・リソースを3つの方面で、30選まとめています。 もし研究用のデータソースを探しているなら、この記事も役に立つ:知っておくべきオープンデータソース70選 。この記事は政府機関、医療・健康、 金融・経済、ビジネス・企業、ジャーナリズム・メディア、不動産・観光、文化・教育などの内容をカバーしてい

                • Periodic Background Sync 及び Web を Install するということ | blog.jxck.io

                  Intro メールクライアントや RSS リーダーのようなユースケースを PWA で実装する場合、バックグラウンドで定期的にタスクを実行したいケースがある。 このユースケースに特化した API として提案されているのが、 Periodic Background Sync(PBS) だ。 しかし、この API を取り巻く議論は「Web にアプリのような API を持ち込む上での難しさ」を物語っている。 この API が Web において正当化できるかどうかは、 Project Fugu に代表される Application Capabilities を Web に持ち込む場合の試金石になりそうだ。 現時点での、仕様、実装、議論について解説する。 Periodic Background Sync Web で定期的なタスクを実行する場合、タブが開いていれば setInterval() などで行う

                    Periodic Background Sync 及び Web を Install するということ | blog.jxck.io
                  • RSS、ライブドア、Weblio、7notes、FREETEL、神エクセル、みちびき――結局、モノになったのか? ならなかったのか?

                    RSS、ライブドア、Weblio、7notes、FREETEL、神エクセル、みちびき――結局、モノになったのか? ならなかったのか?:ものになるモノ、ならないモノ(@IT 20周年記念 特別編) @IT 20周年記念として、2005年に開始した長寿連載「ものになるモノ、ならないモノ」の筆者、山崎潤一郎氏に2020年までの連載を振り返っていただきました。こちらこそ、末永くよろしくお願いします! 15年前の2005年6月からこの連載はスタートしている。当初は「『ものになるモノ、ならないモノ』とは、ずいぶんと上から目線の連載タイトルだな」と、書き手として臆する気持ちもあったのだが、この原稿を書くために、1話1話、読み返してみると、的を射たタイトルではないかと自負する部分もある。 新しい技術や新しいサービスが爆速で駆け抜けるインターネット業界だけに、わずか15年の歴史の中ですら、モノになったもの、

                      RSS、ライブドア、Weblio、7notes、FREETEL、神エクセル、みちびき――結局、モノになったのか? ならなかったのか?
                    • 2019 年にポッドキャストのエコシステムに投資すること (a16z) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                      ニッチなインターネットコミュニティからアメリカ人の3分の1まで ポッドキャストの小史 アプリの状況 ポッドキャストを視聴するためのアプリはたくさんありますが、差別化やロイヤリティはほとんどありません Apple Podcastは依然としてポッドキャスト視聴の主流アプリですが、80%以上を占めていたシェアは過去数年間で63%まで低下しました ユーザー向けポッドキャストアプリの分類 ポッドキャスト制作者とリスナー行動 ポッドキャスト制作者間の極端なべき乗グラフ ポッドキャストの利用はべき乗則に従っており、趣味愛好家がロングテールを形成しています ポッドキャスト制作者の分類 ポッドキャスト配信者の5つのタイプ バラエティー豊富なコンテンツ ポッドキャスティングから収益を得る ポッドキャストの広告収益は増加していますが、それでも他のコンテンツ形式と比べて小さいです ポッドキャスト広告の制限 ポッド

                        2019 年にポッドキャストのエコシステムに投資すること (a16z) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                      • はじめての個人開発 iOS App リリースまでのできごと - Qiita

                        この記事は DeNA 21 新卒 Advent Calendar 2020 の13日目の記事です。 まえがき 個人開発は、自分の好きなことを好きなようにできる反面、アイディア、設計、実装、運用、サポートをすべて自分自身で行う必要があります。この記事はとある個人開発者が1つの iOS App を開発するときに経験した事柄を綴った長編大作(?)です。 こんなひとに読んでほしい 個人開発がどのようなものかを知りたい方 iOS App の開発に興味がある方 (少しの)iOS App 開発あるあるを読みたい方 とても長いのでお品書きを参考に、気になったセクションだけを読んでいただくのも良いかと思います。 お品書き ※リンクをクリックで各セクションにジャンプできます。 私は誰 それは突然やってきた(アイディアが実現可能になった) iPhone に入れられない電子マネー、カードのまま使う このカードにい

                          はじめての個人開発 iOS App リリースまでのできごと - Qiita
                        • 近ごろの様子

                          2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                            近ごろの様子
                          • 2022年に買ってよかったもの、愛用しているガジェット・アプリ|平野太一|note

                            noteのお題企画「 #買ってよかったもの 」に参加します!自分の購入履歴をさかのぼって、2022年はどんな1年間だったか、買い物を通して振り返ってみます。 今回は、以下の7つのカテゴリに分けてまとめました。合計で38アイテム・7,500文字を超えるので、興味のあるところをどうぞ。 アプリ : 新しいサービスにかなり課金しました ガジェット : 身につけるものはテンションが上がるものに 小物 : ポーチやiPhoneケース、グレーのマスクなど 本 : 時間の使い方やエラーを防ぐ方法に関する本をよく読みました アクセサリー : 数は少ないけど、とっておきのものを選びました スキンケア : 今年は色々試して結局〇〇に落ち着きました その他 : 枕はこれを買って正解だったかも 1. アプリ1-1. 楽天マガジンBrutusや&Premium、PRESIDENTなど、最近出た雑誌をスマホやPCでほ

                              2022年に買ってよかったもの、愛用しているガジェット・アプリ|平野太一|note
                            • とある日の「とまじ庵」の全記事アクセス数を載せていく(需要どこ?w) - とまじ庵

                              ということで、とある日の当ブログの記事ごとのアクセス数を包み隠さず公開していきます。 需要あるんかって? 需要のことなんか考えて記事書いてられんわ(なげやりw 表を作った手順 もちろんこんな大きな表を手打ちで作っているわけもなく。 簡単な手順を説明しておきます。 ちなみに私の場合、ブログ記事をMARKDOWN記法で書いてますので、みたまま編集やはてな記法の人は別の方法を考えてくださいまし。 Analyticsのレポート画面をCSVまたはエクセル形式でエクスポート エクセルに「CopyToMarkdown」アドインをインストール 「Excel」とMarkdownのテーブルを双方向変換 ~「CopyToMarkdown」アドインv2.0が公開 - 窓の杜 さっきのCSVをエクセルで開いて表の一部を選択→Copy to Markdown 以上です。 説明しながら思ったけど・・・需要ないよなぁこれ

                                とある日の「とまじ庵」の全記事アクセス数を載せていく(需要どこ?w) - とまじ庵
                              • ブログ開設からついに3年!平成から令和へマイルとポイントを貯めるブログが続けられた理由を公開

                                2016年9月13日にため蔵のブログ「ANAマイルとiPhoneポイントで」がはじまりました。 2019年9月13日で当ブログも3周年をむかえることができました。 これもひとえに私のブログを訪問してくださる皆様のおかげだと本当に感謝いたしております。 ありがとうございます。 私自身ここまで続けられるとは思っていませんでした。 今回は、当ブログの変遷を振り返るとともに、3年も続けられた理由について考えてみたいと思います。 それでは早速見ていきましょう。 ブログをはじめたきっかけ [st-card id=319 label=” name=”] 2016年9月13日に初めて投稿したブログ記事です。 久しぶりに読み返してみると、本当に日記のような記事でした。 ブログをはじめた当時は、携帯電話のMNP等の小遣い稼ぎが下火になってきている中、「雨金祭り」というアメックスゴールドの入会キャンペーンが盛り

                                • 2023年のアクセス状況をまとめてみました - やね日記

                                  目次 目次 はじめに 2023年に書いた記事のアクセス数上位5位 第1位「早速iPhoneにモバイルICOCAを入れてみました」(2023年6月27日) 第2位「InoreaderでついにTwitterのツイートが捕捉できなくなりました」(2023年4月14日) 第3位「大阪駅「うめきたホーム」を見に行ってきました 」(2023年3月18日) 第4位「バーラトと聞いて銀河英雄伝説を思い出しました」(2023年9月6日) 第5位「阪神電車の六甲・まやレジャーきっぷで六甲山牧場へ行ってきました2023」(2023年5月3日) 総括 2022年以前に書いた記事のアクセス数上位5位 第1位「近鉄奈良線の瓜生堂新駅の位置が明示されている模様です」(2020年4月18日) 第2位「近鉄でPiTaPa定期を購入する方法 」(2020年4月2日) 第3位「京阪置石脱線事故のことを思い出しました」(2020

                                    2023年のアクセス状況をまとめてみました - やね日記
                                  • オープンソースのRSSリーダーサービス「Feedbin」が公式のiOSアプリをリリース。

                                    オープンソースのRSSリーダーサービス「Feedbin」が公式のiOSアプリを公開しています。詳細は以下から。 2013年にオープンソース化されセルフホスティングが可能なWebベースのRSSリーダーサービス「Feedbin」を開発しているFeedbin, Inc.のBen Uboisさんは現地時間2019年08月19日、iPhone/iPadに対応した公式のiOSアプリ「Feedbin for iOS」を新たに公開したと発表しています。 The official Feedbin app for iPhone and iPad is now available.This is a hybrid app, which enables it to achieve full feature-parity with the website. The app allows for better int

                                      オープンソースのRSSリーダーサービス「Feedbin」が公式のiOSアプリをリリース。
                                    • RSSリーダーをFeedlyからInoreaderに乗り換え?

                                      B! 6 0 0 0 RSSリーダーとしてGoogleリーダーが終了してから Feedlyをずっと使ってきましたが、 最近FeedlyからInoreaderというサービスに乗り換えた、という 記事を沢山見たのでちょっと気になって調べてみました。 Feedly Inoreader Feedlyが有料になった? Inoreaderのプラン Feedly v.s. Inoreader 実際のところ まとめ Feedly Feedly - Smart News Reader デベロッパ: Feedly Inc. 無料 Googleリーダーが2013年に終了したあと、RSSリーダー難民の大半がFeedlyに移って行ったと思います。 インターフェースは未だに日本語に対応してませんが、 RSSリーダーであればそんなにわからないところも無いと思います。 Web版もアプリ版もシンプルで使いやすいです。 In

                                        RSSリーダーをFeedlyからInoreaderに乗り換え?
                                      • 普通のサラリーマンの僕がつかっているiPhoneアプリまとめ

                                        iPhoneユーザーのみなさんこんにちは。 巷でiPhoneアプリの紹介やホーム画面の紹介ブログなんかがあふれかえってますね。 でも、そのどれもが、自称ライフハッカーみたいな人ばかりだな~とか思いませんか? そこで、平々凡々な僕がよく使っているアプリを自分の備忘も兼ねつつ紹介してみなさんの人柱になれたらなーと思います。 ちなみにJailbreakをしていますので、そちらで使用しているアプリもちらっと紹介します。 【スケジューラー】 ・Refils  1200円 いきなりの高額アプリなんですが、毎日見るスケジューラーは見た目のきれいなものを使いたいですよね。 これは使い勝手もよくて、見た目も美しいです。動作は早くもなく、遅くもなく・・・ 調子こいて買ってしまったから仕方なく使ってるだけです。今はほかに安くていいやつがあると思います。 【ToDo】 ・Remenber the milk  無料

                                          普通のサラリーマンの僕がつかっているiPhoneアプリまとめ
                                        • RSSリーダー「Reeder」がセルフホスト型RSSサービスのFreshRSSに対応。Mac版はRead LaterとSubscribeのSafari機能拡張を同梱。

                                          また、Reeder for Mac v4.2ではAppleが求めていた通りSafari機能拡張がアプリ内に同梱され、Reeder v4.2アップデート後は「Read Later with Reeder」と「Subscribe with Reeder」という2つの機能拡張をSafariの環境設定 → [機能拡張]から追加し、SafariのツールバーボタンからReederの「後で読む」や「フィードを登録」へ1クリックで送ることができます。 iOS版 この他、Reeder for iOS v4.2では「Read Later with Reeder」がSafariの共有アクションに追加、AppleがiOS 10.3から導入したアプリのアイコンをユーザーが選択できるAlternate Icons機能でアイコンを6つから選択可能、Animationの速度やLandscapeモード時のレイアウトを変更で

                                            RSSリーダー「Reeder」がセルフホスト型RSSサービスのFreshRSSに対応。Mac版はRead LaterとSubscribeのSafari機能拡張を同梱。
                                          • GoogleアラートとRSSリーダーアプリを組み合わせてオリジナルニュースアプリを作る方法|@DIME アットダイム

                                            ニュースアプリを毎朝欠かさずチェックしているものの、お気に入りのコンテンツに関する新着情報を見逃してしまっていた……そんな経験はありませんか? Googleの無料サービス「Googleアラート」と「RSSリーダー」が使えるアプリを組み合わせれば、「自分だけのニュースアプリ」を作ることができるため、お気に入りの情報を見逃してしまうような苦い経験も回避できるかもしれません。 Googleアラートとは? Googleアラートとは、Googleの提供しているサービスです。 お気に入りのキーワードを設定しておけばGoogle検索で新しい検索結果が見つかった時、自動でGmailのアドレス宛にメールが届くよう設定できます。 特定のニュースサイトだけでなく「Google検索全体」からお気に入りのキーワードに関する新着情報をゲットできるため、お気に入りのコンテンツに関するニュースを見逃すことなくチェックでき

                                              GoogleアラートとRSSリーダーアプリを組み合わせてオリジナルニュースアプリを作る方法|@DIME アットダイム
                                            • macOSやiOS/iPadOSに対応しiCloud同期やOPML/Markdownエクスポートが可能なオープンソースのアウトラインアプリ「Zavala」がリリース。

                                              macOSやiOS/iPadOSに対応しiCloud同期やOPML/Markdownエクスポートが可能なアウトラインアプリ「Zavala」がリリースされています。詳細は以下から。 ZavalaはオープンソースのRSSリーダー「NetNewsWire」のiOS版の開発をされていたMaurice Parkerさんが新たに開発したmacOSとiOS,iPadOSに対応したアウトラインアプリで、タスクや文章作成のアウトラインを作成することができます。 Zavala is a modern take on a traditional outliner. It supports all the things you want in a Mac app like multiple windows, keyboard shortcuts, a customizable toolbar, and a ful

                                                macOSやiOS/iPadOSに対応しiCloud同期やOPML/Markdownエクスポートが可能なオープンソースのアウトラインアプリ「Zavala」がリリース。
                                              • キーボードから手を離さない 3 [Mac][Reeder5] - T’s blog

                                                RSSリーダーなど今時、毎朝読んでいるのも珍しいとは思うのですが私にとっては貴重な情報源です。お気に入りのブログやニュースの類を登録してあって更新されると自動的に配信されてきます。RSSリーダーには古くからReederを使ってきました。はじめはiPhone版でしたが最近はMac版で閲覧しています。 Macの” Reeder3”を方向キーだけで操作する - tomi_kun’s diary Reeder 5. Silvio Rizziニュース¥1,220 ReederをMacで読むようになったのには理由があって、iPhone版ではブラウザ表示した時に画面が小さくて読みにくいのとMac版で閲覧すればマウスやトラックパッドを使わずに殆どの操作が方向キーだけで出来てしまうからです。Reederでブログなどを閲覧していて直接ブラウザ表示で読みたくなってもショートカットキー 「B」だけでデフォルトの

                                                  キーボードから手を離さない 3 [Mac][Reeder5] - T’s blog
                                                • 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/コメント集約

                                                  あれこれ試行錯誤を繰り返していたインプットの流れとObsidianへのハイライト/コメントの集約に一定の結論が出たのでまとめておきたいと思います。 ながくなりそうなので、本記事では全体像とコンセプトを中心に書かせて頂いて、次回以降の記事で書籍/電書、Web/RSS、PDF/Epub毎の詳細なセットアップや使い方を解説していきます。 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/メモ集約←本記事書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約するOmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約するMarginNoteでPDF/ePUBをじっくり読んでObisidianにハイライト/メモを集約する Obsidianに様々な情報を集約するハイライトやメモの集約の全体像僕は日常的に本や電子書籍、WebやRSS、PDFと言った

                                                    情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/コメント集約
                                                  • iPhoneのショートカットでこんなことができる!ネタフルを便利に読めるショートカットをまとめた「ネタフルミニ」を開発してみた - ネタフル

                                                    iPhone裏ワザです。iOSの「ショートカット」アプリを使い、自分のブログであるネタフルを便利に読めるiPhone「ショートカット」を3つ自作しましたが、さらにそれらを統合し、1つのアプリのように使えるようにしてみました! 名付けて「ネタフルミニ」です。 以下の3つの機能のショートカットでした。 1. 起動した日の記事だけ表示する(今日のネタフル) 2. 日付を指定した日の記事だけ表示する(選べるネタフル) 3. 検索ワードを入力して検索する(検索ネタフル) 別々になっているほうが便利だという人はそのまま使って頂ければ良いですし、統合して1つのショートカットが便利だという人は、これから紹介する「ネタフルミニ」をお使いください。 ※「ショートカット」は、iPhoneに自動で作業させる機能で、アイコンをタップするなどきっかけを与えて実行します。何かの条件に従って作業を自動で実行する「オートメ

                                                      iPhoneのショートカットでこんなことができる!ネタフルを便利に読めるショートカットをまとめた「ネタフルミニ」を開発してみた - ネタフル
                                                    • iPhone/iPad用RSSリーダーNetNewsWire5、Mac用とほぼ同機能 - iPhone Mania

                                                      iPhone/iPad用RSSリーダーNetNewsWire5、Mac用とほぼ同機能 2020 3/10 リリースされて間もないiPhoneとiPad用RSSリーダーNetNewsWire5は、昨年リリースされたMac用アプリとほぼ同じ機能を兼ね備えています。 iPhoneとiPad用RSSリーダーNetNewsWire5の機能 NetNewsWire5は、RSSによって配信されているニュースやブログの情報を取得し表示するRSSリーダーアプリです。 NetNewsWireと違う点は、より小さく、高速で、安定するように設計されており、文字が読みやすいようにスペースが空けられているところです。 Mac用アプリと同じように、iOS用にも次の機能が含まれています。 ダイレクトフィードダウンロード FeedbinとFeedlyでのRSSフィード同期 マルチアカウント ダークモード リーダービュー 共

                                                        iPhone/iPad用RSSリーダーNetNewsWire5、Mac用とほぼ同機能 - iPhone Mania
                                                      • Apple Special Eventで新型iPhoneを発表!名称はiPhone11、iPhone11Pro、AppleWatchSeries5も発表

                                                        Apple Special Eventの概要 2019年のAppleSpecialEventは、アメリカ現地時間で2019年9月10日午前10時から米国カリフォルニア州クパチーノのアップル本社敷地内にあるSteve Jobs Theaterで開催されます。 今年のApple Special Eventで発表が予想されている製品は次のとおりです。 iPhone、AppleTV、AppleWatchは発表される可能性が高いのではないかと考えています。 16インチのMacBookは新製品になり、iPadは例年発表時期がずれているので、別の機会になることも考えられますね。 どの製品から発表されるのか楽しみです。 開始5分前でYouTubeライブ配信の待機画面がダークモードのようになっていて40万人以上が視聴中になっています。 Apple Special Eventの状況 Appleティム・クックC

                                                        • OmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約する

                                                          前回の記事「書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約する」では、読書メモの流れやどのようにObsidianに集約を行っているかについて述べました。 本記事では日常的に行っているRSSやWebからの情報収集のやり方を述べつつ、最終的にハイライトやメモをObsidianに取り込む手法について解説したいと思います。 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/メモ集約書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約するOmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約する←本記事MarginNoteでPDF/ePUBをじっくり読んでObisidianにハイライト/メモを集約する 2段階式Web/RSS情報インプットWeb/RSSおよびメールマガジンの情報インプットフローは概ね以下の様な流れです

                                                            OmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約する
                                                          • 情報化社会の雑学記事まとめ

                                                            情報化社会で役に立つと思う記事をまとめました。 割と分析せずに無意識で使っている、利用している概念も多そうです。 ニュースの見方には4つコツがある?情報リテラシーを磨きましょう!テレビや新聞、ネットニュースやYouTube動画など多くのニュースが発信されます。 そんな情報発信に対してきちんと分析をする必要があります。 世の中に出回るニュースの分析はかなりやりやすくなっていますから分かりやすいウソや捏造報道は看破できます。 なのでニュースを分析する際に情報を細かく分けて読むと信頼性があるかないか、それが分かります。 信用できないニュースの特徴を紹介します。 固有名詞をボカす。ニュースを見ていると〇〇の関係者が〜とこ 政府高官の発言とか与党関係者、与党議員みたいな書き方や報道の仕方をする場合。 何の責任も負わない情報のため信頼度は低い。 はっきり言って娯楽、エンターテインメントレベル。 ゴシッ

                                                              情報化社会の雑学記事まとめ
                                                            • オープンソースのmacOS/iOS対応RSSリーダー「NetNewsWire」がTwitterとの連係機能を廃止。

                                                              macOS/iOS対応のRSSリーダー「NetNewsWire」がTwitterとの連係機能を廃止しています。詳細は以下から。 NetNewsWire(以下、NNW)シリーズは、2002年当時The Omni GroupのエンジニアだったBrent Simmonsさんが開発したRSSリーダーで、その後Black Pixelなどに買収され、現在は再びSimmonsさんがオープンソース(MIT)でメンテナンスを続けていますが、 このNNWのMacとiPhone版が現地時間2023年04月08日付でバージョン6.1.2へアップデートされ、NNW v6.0で追加したTwitterのタイムラインを読み込む連係機能を廃止したと発表しています。 NNWとTwitter リリースノートによると、TwitterはRSSフィードを提供していないため、NNWでTwitterを購読するためにTwitterのAPI

                                                                オープンソースのmacOS/iOS対応RSSリーダー「NetNewsWire」がTwitterとの連係機能を廃止。
                                                              • ソフトバンク2019年11月のスーパーフライデーは5回開催!今回の無料クーポンは定番のアイスクリームでPayPayアプリが必要

                                                                2019年11月のスーパーフライデー 2019年11月に実施されるスーパーフライデーの概要を説明していきます。 サーティワンアイスクリームのレギュラーシングルコーン1個 ソフトバンクのスーパーフライデーと言えば、サーティワンアイスクリームというぐらい、定番の人気商品になっています。 2019年11月に実施されるスーパーフライデーでは、サーティワンアイスクリームのレギュラーシングルコーン1個がもらえます。 [st-midasibox title=”サーティワンアイスの実施月” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”] 2016年11月 2017年4月 2018年3月 2018年4月 2018年10月 [/st-midasibox] ス

                                                                • 【転換期であってほしい】現代のファンクラブや乱立文化に関するぼやきの話。【目的×利便性×横の連携】 - 私の好きな場所

                                                                  活用って難しいですよね。しえるです。 先月、Repezen Foxx(レペゼンフォックス)のDJ社長がLINEライブでファンクラブの話をしていました。 DMMと組んで、月550円でオンラインサロンを利用したアプリで気軽に見れるように取り組んでいるという話を聞いて、正直うらやましい気持ちになりました。 というのも実は、私の大好きなラルクのファンクラブなどのコンテンツ事情がなかなかエグくなってきていると感じるのです。 今回は、何事も最新の便利なものがあっても、新しいものにシステムを乗り換えるのってなかなかの大事ですし、全体に浸透するのは時間がかかるのはわかるけど、こういう風になったらいいなぁ…といった話です。 【転換期であってほしい】現代のファンクラブや乱立文化に関するぼやきの話。【目的×利便性×横の連携】 【転換期であってほしい】現代のファンクラブや乱立文化に関するぼやきの話。【目的×利便性

                                                                    【転換期であってほしい】現代のファンクラブや乱立文化に関するぼやきの話。【目的×利便性×横の連携】 - 私の好きな場所
                                                                  • ITエンジニアにはどんな種類の仕事があるの?IT 業界で実体験した 4 職種+αについて解説します! | 安定志向のITキャリア入門

                                                                    YouTube で見る IT エンジニアってどんな種類の仕事があるの? 経験者が知ってるリアルな実態が知りたいなぁ…。 IT エンジニアに興味はあるけど、仕事の実態が見えずに不安という方もいらっしゃいますよね。 この記事では IT 歴 20 年の経験の中で得た、それぞれの職種での実体験と、どのような人にオススメなのかをお伝えします。 この記事を読むことで IT キャリアの実態をイメージできるようになり、職種を選ぶ安心感が得られるようになりますよ! この記事を書いた人 りもじい YouTube X Instagram TikTok IT 歴 20 年のエンジニア 大学、研究所、自社開発企業でプログラミング、サーバ、ネットワーク、クラウド、社内情シスなどを多種の業務を経験 安定志向な性格で安心や安全が大好き 未経験者向けに 安定志向の IT キャリア入門 という情報発信中 エンジニアに興味があ

                                                                      ITエンジニアにはどんな種類の仕事があるの?IT 業界で実体験した 4 職種+αについて解説します! | 安定志向のITキャリア入門
                                                                    • ネット企業の成長はどこに向かうのか~Web3の到来(加納裕三/佐藤航陽/田中良和/内藤裕紀/渡辺洋行) | あたらしい経済

                                                                      B Dash Camp 2022 Summer レポートVol.1 今年6月に札幌で開催された「B Dash Camp 2022 Summer」。会場では多くのセッションで「web3」がキーワードとして飛び交った。「あたらしい経済」ではweb3関連のセッションを中心にレポート記事を公開していく。 第1回は加納裕三氏(bitFlyer Blockchain)、佐藤航陽氏(スペースデータ・レット)、田中良和氏(グリー)、内藤裕紀氏(ドリコム)らがスピーカーとして、渡辺洋行氏(B Dash Ventures)がモデレーターとして登壇したオープニングセッション「ネット企業の成長はどこに向かうのか~Web3の到来」のレポートをお届けする。 【予告】 10月開催「B Dash Camp」で「B Dash Crypto」も開催 2022年10月19-21日に福岡で開催の「B Dash Camp 2022

                                                                        ネット企業の成長はどこに向かうのか~Web3の到来(加納裕三/佐藤航陽/田中良和/内藤裕紀/渡辺洋行) | あたらしい経済
                                                                      • Googleから離れて安心で安全な環境を手にいれることができた - あるSEのつぶやき・改

                                                                        はじめに 自分は、2006年から Gmail を使用していて、Google 検索も多用するし、Android のスマートフォンも10年以上使用していたので、 かなり Google に依存したユーザーでした。 また、インターネット上のサービスに登録しているメールアドレスがすべて Gmail だったので、移行負荷を考えるとげんなりしてリスクを抱えたままでいました。 そんな自分ですが、Android が抱えるセキュリティ問題からスマートフォンを iPhone に変更し、Google のサービスに依存する リスクから脱却することにして、形になったのでその方法をご紹介したいと思います。 はじめに Google のサービスを利用するリスクとは? 突然、アカウントが停止されるリスク Google のサービスのイヤなところ 突然サービスが終了するリスク Google の Android OS 搭載スマート

                                                                          Googleから離れて安心で安全な環境を手にいれることができた - あるSEのつぶやき・改
                                                                        • オープンソースのRSSリーダー「NetNewsWire for iOS」がリリース。Feedbin/Feedly同期や、ダークモードやキーボードショートカット、マルチウィンドウをサポート。

                                                                          オープンソースのRSSリーダー「NetNewsWire for iOS」がついにリリースされたそうです。詳細は以下から。 NetNewsWireシリーズはThe Omni GroupのエンジニアBrent Simmonsさんが2002年に開発をスタートし、その後NewsGatorやBlack Pixelへ買収/譲渡され、2018年に再びオリジナルの開発者であるBrentさん(Ranchero Software)へ返された歴史の古いRSSリーダーですが、この「NetNewsWire」のiOS版が先程リリースされました。 NetNewsWire is a free and open source RSS reader. It’s fast, stable, and accessible.NetNewsWire shows you articles from your favorite blog

                                                                            オープンソースのRSSリーダー「NetNewsWire for iOS」がリリース。Feedbin/Feedly同期や、ダークモードやキーボードショートカット、マルチウィンドウをサポート。
                                                                          • RSSリーダー「Reeder 4 for Mac/iOS」がReeder 3に続き無料化。

                                                                            Reeder 3に続きRSSリーダー「Reeder 4 for Mac/iOS」が無料化されています。詳細は以下から。 ReederシリーズはスイスのSilvio Rizziさんが開発&販売しているMac/iOSデバイスで使えるRSSリーダーアプリで、2009年から開発が続けられていますが、このReederの最新バージョンとなる「Reeder 4 for Mac/iOS」が無料化されています。 Reederシリーズは約1年半おきにメジャーアップデートされ、Reeder 4の発表時にも「Reeder 3 for Mac/iOS」が無料化されることがあったため、今回もデザインが刷新されるmacOS 11 Big SurやApple Silicon搭載のMac対応のため「Reeder 5 for Mac/iOS」が新アプリ(有料)として発表される可能性がありますが、 現在はこれまで1,220円と

                                                                              RSSリーダー「Reeder 4 for Mac/iOS」がReeder 3に続き無料化。
                                                                            • オープンソースのRSSリーダー「NetNewsWire for Mac/iPhone」でTwitterのリストを購読する方法。

                                                                                オープンソースのRSSリーダー「NetNewsWire for Mac/iPhone」でTwitterのリストを購読する方法。
                                                                              • GoogleブックマークからPinboardに乗り換えた理由と、その方法 | 株式会社ウェブ企画パートナーズ

                                                                                最近、オンラインブックマークを、GoogleブックマークからPinboardというサービスへ乗り換えました。 今回はその乗換方法やサービスの内容をご紹介いたします。 Googleブックマークを使用していた理由 理由はとっても簡単で、シンプルで、目的のブックマークが探しやすく、使いやすかったから。国産だと「はてなブックマーク」が一番有名ですよね。国内での使い勝手の良さを考慮すると、はてなブックマークでも良かったのですが、単純にGoogleのアカウントと連動していると(ログインとか)便利でしたので、Googleブックマークを使用していました。 なぜ乗り換えようと思ったのか 私は普段からRSSリーダーにiPhone&iPadのアプリの「Reader」を使用しています。 「Reader」は気になった記事をサクッとSNSに投稿したり、ソーシャルブックマークサービスでシェアしたりできるんですが、「Re

                                                                                  GoogleブックマークからPinboardに乗り換えた理由と、その方法 | 株式会社ウェブ企画パートナーズ
                                                                                • Appleの「整備済製品」の在庫を見逃さない方法。 - とまじ庵

                                                                                  2月も残りわずか。 そして3月になると毎年Appleのスペシャルイベントが開催されなんらかの新製品が発表されたりするのが恒例となっています。 あちらこちらで囁かれている噂では iPhone SE2(または9) japanese.engadget.com 新MacBook Pro(キーボードが改良か?) japanese.engadget.com 新iPad Pro(三眼カメラ搭載か?) japanese.engadget.com と言った感じで Appleのモバイル系製品が目白押しなようでして・・・・。 いったい おいくら万円用意しておけばいいのか気が遠くなります(涙 Appleの整備済み製品とは? そんな感じで新製品ラッシュになるかもしれない2020年なわけですが、実際のところはApple製品は基本的にスペック高めなので、1~3世代くらい前の製品でも全然普通に使えたりします。 MacBo

                                                                                    Appleの「整備済製品」の在庫を見逃さない方法。 - とまじ庵