並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

skyrim 攻略の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 今までの人生で脳汁が出たコンテンツ62本 - シロクマの屑籠

    今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α本 - orangestarの雑記 数日前に、小島アジコさんが「今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α本」という長ったらしい文章をブログに書いておられた。あの滅茶苦茶な長文は、不特定多数が読むことを度外視した、ふた昔ほど前のブログの文章、というよりウェブサイトの文章のようだった。 で、読んでいるうちに自分も同じことをやってみたくなった。そうすることで、私と小島アジコさんの嗜好の違いや来歴の違いだけでなく、「脳汁が出るほどハマッたものの定義の違い」みたいなものも詳らかになる気がしたからだ。このブログの常連読者さんでない人には読む価値の無い文章なので、それでも読みたい人だけ付き合ってやってください。 小学校低学年まで 小学校低学年だったのは昭和56年~59年ぐらい、ファミコンはまだ普及していなかったしビデオ録画もできなか

      今までの人生で脳汁が出たコンテンツ62本 - シロクマの屑籠
    • なぜ『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』は「オープンワールドRPGとして評価できない」のか?

      はじめに断っておくが、筆者は『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』(以下、「ポケモンS・V」)を楽しんだプレイヤーである。 本作で特に優れているのは、新たに登場するポケモンと、最終盤のストーリー、そしてキャラクターだ。既存のポケモンの新たな進化系には驚いたし、ストーリーはサプライズがありつつキレイにまとまっており、旅を終えるころにはペパーやネモたちに愛着を持てるようになった。ジムリーダーなども人気の出そうなキャラばかりである。 「ポケモンS・V」はパフォーマンスの面で大きな問題を抱えているが、それでもIGN JAPANのレビューガイドラインにのっとると7点にはしたいところだ。先日掲載されたレビューでは8点が付けられた。 しかし、よく考えてみてほしい。これらの優れているポイントは、どれも「オープンワールドRPG」にはほとんど関係ないのだ。それどころか、旧来の形式でも表現できたであ

        なぜ『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』は「オープンワールドRPGとして評価できない」のか?
      • 【ティアキン】 ゲームの「自由」に潜む魔物たち 【レビュー】|羊谷知嘉ChikaHitujiya

        オープンワールドの自由とは? デジタルゲームの自由度はいまや大きな関心事だ。 The Legend of Zelda: Tears of the Kingdom での兵器や乗り物のクラフト術が巷を賑わせるなか、今月末に発売を控えた Final Fantasy XVI の「自由度のゲームではない」という先行プレイの感想が話題を呼んだことは記憶にあたらしい。好き嫌いは別にして、作品の自由度が僕らのプレイ体験に深く関わるのはまちがいない。 ゲームの「自由」とひとくちにいってもその意味はさまざまだ。実際、世間一般にいうオープンワールドからイメージされる「自由」は、 ・移動の自由 ・課題の自由 ・解決手段の自由 ・プレイヤーキャラクターの自由 ・振舞いの自由 ・成長の自由 などにこまかく腑分けできる。 クエスト選択と移動が自由なのは当然だが、プレイヤーキャラクターが何者でどういう振舞いをとるかまった

          【ティアキン】 ゲームの「自由」に潜む魔物たち 【レビュー】|羊谷知嘉ChikaHitujiya
        • フォートナイトからマイクラまで「ゲームの世界の広大さ」がわかるムービー、最もマップの面積が広いゲームは?

          技術の進歩によって1つの仮想世界を自由に動き回って探索・攻略できるオープンワールドのゲームも登場し、ゲームの舞台となる世界はますます広くなりつつあります。そんなゲームのマップ面積を、新旧合わせて50種類近くのタイトルで比較したムービーが公開されています。 VIDEO GAME Maps Size Comparison | 2019 - YouTube ムービーでは、2019年10月時点でリリースされているゲームタイトルを対象に、マップの広さを平方キロメートルに換算し、マップの面積が小さいタイトルから順に公開する形を取っています。 アサシン クリード ユニティ(2.75平方キロメートル) バットマン:アーカム・ナイト(3.37平方キロメートル) アサシン クリード シンジケート(3.37平方キロメートル) フォートナイト(5.44平方キロメートル) グランド・セフト・オートIII(9平方キロ

            フォートナイトからマイクラまで「ゲームの世界の広大さ」がわかるムービー、最もマップの面積が広いゲームは?
          • オールドスタイルなスペースオペラの土台に宇宙のすべてが乗っかった、圧巻のオープンワールドRPG──『Starfield』 - 基本読書

            store.steampowered.com ベセスダの新作ゲーム『Starfield』、XboxGamePassに加入してプレミアム・エディションを追加購入した人は9月1日からプレイできた。現時点で35時間ほどプレイし、各勢力のミッションもいくつかたしなみながらメインミッションも一応クリアしたので、いったんファーストインプレッションとして感想を残しておきたい。 最初にざっとした総評 結論からいうと間違いなくベセスダのオープンワールドRPGであり、他スタジオが作ったオープンワールドRPGからは摂取できない栄養がここにはある。『Skyrim』と『Fallour4』をあわせたよりも多いセリフ量があり、8年の月日がかけられた。数多くの勢力が入り乱れるさなかに次々と道徳的に曖昧な選択を迫られ、それが世界に不可逆の変化をもたらす──そうしたSkyrimやらFalloutシリーズやらでこれまで散々味わ

              オールドスタイルなスペースオペラの土台に宇宙のすべてが乗っかった、圧巻のオープンワールドRPG──『Starfield』 - 基本読書
            • ゲームの自由度とはすなわち意思の反映度合いである

              どんなときに「自由度」といいたくなるのか https://murashit.hateblo.jp/entry/2023/06/23/154216 この定義の何処に難しいところがあるんだろう? ようは「やりたいことができるか」「やりたくないことをしなくてすむか」だ ・ちょっと押せばずらせそうなガレキ ・ジャンプさえ出来れば超えられそうな壁 ・プレイヤーからしたらトンデモな選択をする主人公 ・「ムービー銃」 そういうもので展開を「強制」されるとき、不自由を感じる この「自由度」を話すとき 多くの人は、OblivionやSkyrimを例に出す いわゆるオープンワールドゲーだ 盗める、殺せる、好きなところへ行けると嘯いて、日本のゲームを貶める けど、どう考えてもOblivionやSkyrimの自由度は低い ・敵がプレイヤーにレベル連動するのでレベルを上げて物理で殴るとかし難い ・物を盗めるが故に誤

                ゲームの自由度とはすなわち意思の反映度合いである
              • ドラクエとFFの地図上のスタート地点をまとめてみた - 最終防衛ライン3

                ドラゴンクエスト(DQ)とファイナルファンタジー(FF)を中心にスタート地点をプロットしてみたのだけど、特に傾向は見いだせなかった。強いて言えば、スタート地点は南東の中心に近いエリアに寄っているのと、南半球の端っこにはあまり存在しないくらいであろうか。FF3の浮遊大陸が南西の端にぽつねんと存在しているのがよい。 個人的に面白かったのは、DQ6とFF6のスタート地点が近いこと。 地図の形については、各自で参考にして欲しいが、大陸がドーナツ状に連なった形状であることが多い。また、DQ1は世界の一部であるため正確には世界地図ではない。FF10も世界の一部である可能性がある。さらに、DQ6やFF5のように複数の世界にまたがったゲームも存在する点も留意されたし。 RPGの地図をそのまま立体的にするとトーラスになるが、便宜上そのような構成になっているだけと考えられる。例えば、FF4などでは球体の星であ

                  ドラクエとFFの地図上のスタート地点をまとめてみた - 最終防衛ライン3
                • 「帝国が出てくるのに帝国が悪者じゃないゲーム」は存在するのか。難題に対し、インターネット集合知が名回答を続出 - AUTOMATON

                  「帝国が出てくるのに帝国が悪者じゃないゲーム」は存在するのか。この問いに対し、さまざまな回答が集まり盛り上がっているようだ。 Twitterにて漫画家として活躍する犬のかがやき氏は、2月1日にある漫画を投稿した。その内容は、昔話「かぐや姫」をパロディしたものだ。結婚を断るため、求婚者たちに無理難題を課すかぐや姫。「仏の御石の鉢」や「龍の首の五色の珠」など、世にも珍しい貴重品をもってくるように伝えていく。そして、最後に課されたお題。それは、「帝国が出てくるのに帝国が悪者じゃないゲーム」であった。 この漫画のオチは、「帝国が出てくるのに帝国が悪者じゃないゲーム」が数々の宝物と同じくらい希少だと指摘している点にある。たしかに、ゲームで帝国と名のつく勢力が登場した場合、そのポジションは大抵主人公と敵対する悪役である場合が多い。たとえば『ファイナルファンタジー』シリーズにおいては、『II』におけるパ

                    「帝国が出てくるのに帝国が悪者じゃないゲーム」は存在するのか。難題に対し、インターネット集合知が名回答を続出 - AUTOMATON
                  • 訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                    翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! {また翌年も、これに関連する論考を勝手に紹介しました。(訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考) 訳文2万1000字+感想1万6千字くらい。 ※言及したトピックについてネタバレした文章がつづきます。ご注意ください※ 訳した人・なぜ訳した? 内容ざっと説明 ('23追記)ネタバレをある程度避けて論文のエッセンスを味わえる、オフィシャルな記事がオフィシャルな人々から出たよ 論文訳文 アレックス・ビーチャム著『Outer Wilds: a game of curiosity-driven space exploration :: Unive

                      訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                    • リメイクでもリターンズでもない!「メタルマックス ゼノ リボーン」。 新生と原点回帰を目指す,開発のキーマン3人にインタビュー

                      リメイクでもリターンズでもない!「メタルマックス ゼノ リボーン」。 新生と原点回帰を目指す,開発のキーマン3人にインタビュー ライター:箭本進一 「メタルマックス」シリーズは,荒廃した近未来を舞台に,戦車に乗ったモンスターハンター達が賞金首を狩っていくというRPGだ。1作目が発売された1991年は,ファンタジーRPGが花盛りであったが,「竜退治はもう飽きた!」という刺激的なコピーを掲げてゲーム界に殴り込みをかけ,高い自由度と独特の世界観で多くのファンを獲得し,高い支持を得た。また,2作目からは犬(ポチ)が登場。以後のシリーズをイメージ付けるキャラクターとして活躍している。 その後,さまざまな事情により,開発会社やパブリッシャを変えながら続編を出してきた本シリーズだが,2018年には角川ゲームスより「メタルマックス ゼノ」(PS4 / PS Vita)が発売。グラフィックスをフル3Dとし,

                        リメイクでもリターンズでもない!「メタルマックス ゼノ リボーン」。 新生と原点回帰を目指す,開発のキーマン3人にインタビュー
                      • 『Skyrim』爆速鉱石採掘法が海外コミュニティで話題。つるはし二刀流で叫んでぶん殴りまくる - AUTOMATON

                        『The Elder Scrolls V: Skyrim(以下、Skyrim)』にて、高速で鉱石を採掘する方法が共有され、海外『Skyrim』コミュニティで話題を呼んでいる。「鉱石にインタラクトせず、そのまま攻撃する」というシンプル極まる高速採掘法は、多くのプレイヤーにとって目から鱗だったようだ。 採掘法が話題になっているのは、海外掲示板Redditの『Skyrim』コミュニティ、/r/skyrimだ。Redditユーザー、/u/JRnalistic24氏による「今日学んだこと:俺は何百ものプレイ時間を無駄にしていた」というタイトルの投稿が、約1万4000Upvote(高評価)という記録的な票を集めた。内容は採掘に関するやりとりのスクリーンショットだ。「つるはしの武器使用について誰も語らないの?」という言葉に「スタルリム鉱石掘るのに武器として使うよ、インタラクトするより攻撃した方が早いから

                          『Skyrim』爆速鉱石採掘法が海外コミュニティで話題。つるはし二刀流で叫んでぶん殴りまくる - AUTOMATON
                        • 「年齢に合わせた趣味を捨て、コントローラーを手に取ろう」、高齢ゲーマーの普及を目指すゲーミングおばあちゃん集団が海外でひそかな話題に。ゲームを通じて世代をつなぐグランマたちの「お茶会」配信

                          海外で結成されたゲーミングおばあちゃん集団「Grand Dames」がひそかに注目を集めている。コロナ禍で2020年にオンライン開催となったゲームイベント「PAX Online」への参加をきっかけに誕生し、7月28日(水)にGame Informer誌のオンラインインタビューを受けたばかりのホットなグランマたちを紹介したい。 (画像はTwitterより) 「Grand Dames」は、ゲーム好きな4名のおばあちゃんで構成されるユニット。弊誌でもたびたび取り上げてきた「スカイリムおばあちゃん」ことShirley Curry氏をはじめ、全員が各自のYouTubeチャンネルにコアなファンを抱えるレジェンドストリーマー集団だ。 Modとして『スカイリム』に出演を果たしたCurry氏(画像は「Skyrim Special Edition Mod データベース」より) ユニット名の「Grand Dam

                            「年齢に合わせた趣味を捨て、コントローラーを手に取ろう」、高齢ゲーマーの普及を目指すゲーミングおばあちゃん集団が海外でひそかな話題に。ゲームを通じて世代をつなぐグランマたちの「お茶会」配信
                          • ゲームで英語の勉強:The Elder Scrolls V: Skyrim(Steam,Xbox他) - ドミナゴのブログ

                            どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 Steam、Xbox Game Pass などのゲームを通じて英語の勉強をしています。 今回は、SteamやXbox Game Pass等で遊べるアクションRPGゲーム、The Elder Scrolls V: Skyrim(スカイリム)をご紹介できればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) The Elder Scrolls V: Skyrim(スカイリム) 実際にプレイしてみた感想 英語の教材としては The Elder Scrolls V: Skyrim(スカイリム) The Elder Scrolls V: Skyrim(スカイリム)は、2011年11月11日に最

                              ゲームで英語の勉強:The Elder Scrolls V: Skyrim(Steam,Xbox他) - ドミナゴのブログ
                            • 究極のパスタのレシピを紹介します! | オモコロ

                              どうも初めまして最高センターという者です。 いや〜 天気がいいですね! こう天気がいいとパスタを作りたくなるものです。 私はね。 みなさんも普段パスタ、 作りますか?? 「作るなあ…」と思ったそこのあなた あなたたちが本当のパスタを作ったことはない。 これまで作ってきたのは「虚」ですから… なんだと!? 味を知らない若造が… そこまで言うのなら 見せてもらおうじゃないか! 本当のパスタってのを!!! 本当のパスタをさあ!!!!! 殺すぞ!!!!! まあ見ていてください。 私が本当のパスタの作り方を お教えしますよ。 本当のパスタ………? パスタというのはなかなか難しいものです。 簡単なように見えて複雑、浅いように見えて深い不思議な料理です。 みなさんはパスタを構成する 3つの柱をご存知でしょうか? このように 「美味しさ」 「やりがい」 「感謝」 で構成されているんですね! やりがいといえ

                                究極のパスタのレシピを紹介します! | オモコロ
                              • 「没入型シミュレーション」と「創発的ゲームプレイ」のひみつ|ぱソんこ

                                この記事は2020年10月12日にVRSNS「Cluster」で開催されたイベント「#VR元年を終わらせる会」で筆者が発表したスライド「物理演算の次は化学演算だ!Immersive Simの秘密」をもとに加筆・修正したものです。 この記事では、日本語の情報が少ない「没入型シミュレーション(Immersive Sim)」および「創発的ゲームプレイ(Emergent Gameplay)」の簡単な解説、および筆者の展望としてのVRとの関連性の説明を記述する。 ビデオゲームの魅力は「学ぶこと」だが、学びを超えた魅力を引き出す必要があるビデオゲームの魅力には様々な面があるけれど、筆者はゲームの魅力の本質を「ゲームの世界をとりまくルールを理解し、スキルが上達すること」「プレイするたびに驚きや発見があること」だと考えている。これは言い換えると「学習することそのものに喜びを感じる人間の本能」なのではないか

                                  「没入型シミュレーション」と「創発的ゲームプレイ」のひみつ|ぱソんこ
                                • 雑談:ゲーム三昧の一日 - ドミナゴのブログ

                                  どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 現在頂いている仕事が忙しくなってきました。 よって、しばらく写真整理は止めて、雑記を休憩時間に書きたいと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) ゲーム三昧の一日 ゲーム三昧の一日 怠惰な日を過ごしました。 本日は、溜まっていたゲームを進めることに注力していました。 最近のゲームは、終わりが無いものが増えています。 一応のエンディングは向かえますが、その後も引き続き遊ぶことができます。 またDLCと言われる追加コンテンツが出ることもあり、一度ハマったゲームを何年もプレイすることができます。 私の場合は Skyrim、Diablo、Far Cry などが該当します。 本日は S

                                    雑談:ゲーム三昧の一日 - ドミナゴのブログ
                                  • 「ELDEN RING」,最高でした。クリアしたので語りたい,広大な舞台で繰り広げる“死にゲー”の楽しさと,かなえてもらった1つの夢

                                    「ELDEN RING」,最高でした。クリアしたので語りたい,広大な舞台で繰り広げる“死にゲー”の楽しさと,かなえてもらった1つの夢 編集部:御月亜希 褪せ人の皆さま,元気に死んでいますか? エルデの王にはなりましたか? 2022年2月25日に,フロム・ソフトウェアからアクションRPG「ELDEN RING」(PC/PS5/Xbox Series X/PS4/Xbox One)が発売され,1か月以上が経過した今も,世界中のゲーマーが熱中していることだろう。出荷本数とは言え,すでに世界で1200万本,日本国内でも100万本を達成している(関連記事)となると,「いや,本当に遊ばれ過ぎじゃん!? こんなにコアで死にまくるゲームなのに!?」と,ちょっとびっくりである。 筆者も発売日から,寝る間を惜しんでプレイしていたが,本作はボリューム満点すぎる。ようやく主なボスをすべて倒して,エンディングを迎え

                                      「ELDEN RING」,最高でした。クリアしたので語りたい,広大な舞台で繰り広げる“死にゲー”の楽しさと,かなえてもらった1つの夢
                                    • オープンワールド論 定義と歴史から現代ゲームの本質を捉えなおす|Jini | ゲームゼミ

                                      2023年5月12日、『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』(以下、TotK)が発売された。結論から言おう。本作は傑作の中の傑作である。まだ完全にクリアしていないが、極めて高い確率で『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』(以下、BotW)を超えた傑作だ。 そこでさっそく『TotK』のレビューにうつりたい……と考えたのだが、ここで少し問題となったのが『TotK』を語るうえで当然避けられない「オープンワールド」というワードについて、実のところ筆者を含めまともな定義がされず、『BotW』から近年のオープンワールド作品がそうであったように、かなり主観的で偏った議論になりかねないのではないか?という懸念が浮かんだのだ。 オープンワールドは、現代のビデオゲームにおける一大トレンドである。『TotK』のみならず、今年は 『ホグワーツレガシー』 『Atomic Heart』 『STAR

                                        オープンワールド論 定義と歴史から現代ゲームの本質を捉えなおす|Jini | ゲームゼミ
                                      • スカイリムを無知のままプレイ開始 具体的にどういうゲームなわけ? - などなどブログログ

                                        ニンテンドースイッチでスカイリム……The Elder Scrolls V: Skyrimを買ってしまいました。 買う予定無かったのについ買っちゃった。 名前以外ほとんど知らないゲームを。 私がスカイリムというゲームで知っていることと言えば……。 洋ゲーでベストセラーの人気作 18禁らしい 「膝に矢を受けてしまってな」 自由なオープンワールドRPGらしい キャラクターの元々のデザインはかっこ悪いけどいくらでも改造して美男美女にできるらしい ……くらい。 オープンワールドゲームは私は去年スイッチライトを買って初めて経験しました。 ゼルダとウィッチャー3を立て続けに遊んで感動したものでした。 だからスカイリムにも興味は無くも無かったです。 でもウィッチャー3の2周目もしようかと思ってたし、テトリス99の修行もしたいし、今はいいやと思ってたのですが、先日期間限定で半額セールをやってるのを見つけて

                                          スカイリムを無知のままプレイ開始 具体的にどういうゲームなわけ? - などなどブログログ
                                        • オープンワールド型ゲームの簡単な作り方を考える|しゅん

                                          今回はオープンワールド型ゲームの作り方を考えてみます。 ■オープンワールドとはオープンワールドの定義はあまり厳密ではないようです。元々はGTA3で提唱されたゲームシステムで、広大な世界を制限なしに自由に動き回ることができて、自由に探索・攻略できる……というのが一般的な意味として扱われています。 オープンワールドの代表的なゲームとしては、GTA3、シェンムー、Witcher3、Fallout4、Skyrim、龍が如く、ゼノブレイドクロス、ゼルダの伝説 ブレス・オブ・ザ・ワイルドなどがあります。 また英語のWikipediaに記述されているオープンワールドの源流としては、コマンドをテキストで入力して調査や探索を行う「テキストアドベンチャー」から始まったとも考えられていて「ポートピア連続殺人事件」も広い意味ではオープンワールドで、TRPG「Dungeons & Dragons」に影響を受けた「U

                                            オープンワールド型ゲームの簡単な作り方を考える|しゅん
                                          • スカイリム 序盤の育成方針・コツ

                                            《スカイリム攻略》序盤の育成方針・コツのページ。このページではスカイリムでの生活を快適に進めるうえで、ゲーム開始直後の序盤に是非行っておきたい育成方針やコツをまとめています。 はじめに スカイリムは非常に自由なプレイが可能な純オープンワールド型RPGです。ゲーム側が用意したシナリオに沿って進めて行かねばならないという制約が基本的にありません。 膨大な件数のクエスト、広大なロケーション、大勢の個性的なNPC、多種多様なアイテム類が用意されていますが、どれをやるのか、優先するのか、それとも全く放置するのか、といった行動選択はプレイヤーの自由です。 ですので、育成方針なるものを掲げること自体、ゲームの本旨に合わない野暮なことかも知れません。 とはいえ、はじめてスカイリムを始めた1周目プレイ時には、いったい何をやったら良いのか最初の1歩を踏み出す先の目的地すらよくわからないような不安もあるでしょう

                                              スカイリム 序盤の育成方針・コツ
                                            • 『Skyrim』人気Modのリメイク作『The Forgotten City』7月28日にリリースへ。呪われた古代ローマ帝国で壮大な謎に迫る - AUTOMATON

                                              パブリッシャーのDear Villagersは6月12日、『The Forgotten City』を7月28日にリリースすると発表した。本作は『Skyrim』にて人気を博した同名Modのリメイク作品。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア)およびPS5/PS4/Xbox One/Xbox Series X|S/Nintendo Switch。なお、国内コンソール向けの配信については現時点で不明だ。 『The Forgotten City』は、同名の『Skyrim』Modをリメイクし、スタンドアロン作品として一から作り直したオープンワールド・アドベンチャーゲーム。舞台となるのは2000年前の古代ローマ帝国。この街は呪われており、ひとりが罪を犯せばすべての人が死ぬ定めに囚われている。プレイヤーはそんな街にタイムトラベルで訪れることになり、さまざまな出来事や人々と出会

                                                『Skyrim』人気Modのリメイク作『The Forgotten City』7月28日にリリースへ。呪われた古代ローマ帝国で壮大な謎に迫る - AUTOMATON
                                              • ガチで面白すぎで10時間以上ぶっ通しでやったゲーム : 暇人\(^o^)/速報

                                                ガチで面白すぎで10時間以上ぶっ通しでやったゲーム Tweet 1: 風吹けば名無し 2019/12/26(木) 02:00:30.56 ID:ElGE2mSv0 ペルソナ5 2: 風吹けば名無し 2019/12/26(木) 02:00:49.82 ID:ZJ2iXKYY0 ペルソナ5R 3: 風吹けば名無し 2019/12/26(木) 02:01:22.43 ID:a26mvhozd ペルソナ4 6: 風吹けば名無し 2019/12/26(木) 02:01:43.53 ID:v6czKKBw0 モンハン😅 7: 風吹けば名無し 2019/12/26(木) 02:01:58.65 ID:qTFDDTF20 信長の野望を始めてやった時は知らぬ間に1日たってた 120: 風吹けば名無し 2019/12/26(木) 02:23:29.22 ID:PwX4jqgn0 >>7流石に1日は盛ってるわ

                                                  ガチで面白すぎで10時間以上ぶっ通しでやったゲーム : 暇人\(^o^)/速報
                                                • スカイリム 全スキル100になった!あとプレイしてて思った感想 - などなどブログログ

                                                  ニンテンドースイッチライトでスカイリムをひたすら遊んでます。楽しいです。 ようやく終わりが見えてきました。 The Elder Scrolls V: Skyrim。 このゲームに存在する、「片手武器」とか「鍛冶」とか「召喚」とかいう18種類のスキルを全部レベル100にできました。 ゲームを始めたときに、「このゲームには18種類のスキルがあるよ」と知り、「だったら全部極めてやろうじゃん」と漠然と思ったのですが、やっと達成できました。 達成する意味はあんまりないんですけどね。 燦然と輝くスキル画面のオール100! スキルには達成が楽なのと大変なのの差が大きくて、「弓術」が最後になりました。 あと「開錠」も手間がかかったっけ。 これらは「弓で敵を攻撃する」「鍵のかかった錠前を破る」を相当数繰り返さなきゃいけませんでした。 逆に「話術」はアイテムの売買してれば勝手に上がってくし、「重装」「軽装」「

                                                    スカイリム 全スキル100になった!あとプレイしてて思った感想 - などなどブログログ
                                                  • MMORPG「エルダー・スクロールズ・オンライン」の世界は広がり続けている――シリーズファンの視点から伝えたい“ESOの魅力”

                                                    MMORPG「エルダー・スクロールズ・オンライン」の世界は広がり続けている――シリーズファンの視点から伝えたい“ESOの魅力” ライター:津雲回転 「エルダー・スクロールズ・オンライン」(以下,ESO)の日本語版サービスは4年目に突入している。 4Gamer読者ならばご存じのとおり,ESOはベセスダ・ソフトワークスのRPG「The Elder Scrolls」(以下,TES)シリーズのオンラインゲーム(MMORPG)版として,国内ではDMM GAMESがPC / Mac版のサービスを展開中。以前は月額課金制のオンラインゲームだったが,現在はソフト(ベースゲーム)を購入すれば基本プレイ無料で,かなり気軽に始められる作品となっている。 2019年6月に大型アップデート「エルスウェア」が配信開始,8月12日にはエルスウェアの冒険をさらに豊かにするDLC「スケイルブレイカー」の実装を控えている。ま

                                                      MMORPG「エルダー・スクロールズ・オンライン」の世界は広がり続けている――シリーズファンの視点から伝えたい“ESOの魅力”
                                                    • 『キングダムカム・デリバランス』レビュー

                                                      ビデオゲームはずいぶん長い間、あらゆるやり方でリアルを目指しつづけてきた。VRの時代になり、さらに追求は進んでいるが、どのみち本当にリアルなゲームを生み出すことにはリミットがある。リアルに答えはあるだろうか? 『キングダムカム・デリバランス』(以下、『キングダムカム』)には、ある種の答えがある。中世ボヘミア(現在のチェコの西部・中部地方)を舞台に、辺境の町人であるヘンリーを主人公にした、リアルなゲームプレイのオープンワールドRPGだ。 『キングダムカム』は、先行の『The Elder Scrolls V: Skyrim』のようなRPGと比べても、煩雑なリアルがたくさん入っている。かつて多くの人が期待し、がっかりしてきた、退屈で面倒なリアルだ。ところが、そんなリアルな中世を生き抜くなかで、プレイヤーに不思議と勇気を与えてくれる体験に変わる。 なお、本記事の内容はPS4版のプレイを基にしている

                                                        『キングダムカム・デリバランス』レビュー
                                                      • 人気ゲーム実況者は視聴者の代わりに感情を爆発させている|謎部えむ

                                                        1年前と比べると、めちゃくちゃたくさんゲーム系の動画や生放送を観るようになった。 かつてはそんなの観ないしハマらないと冷笑していたのに、まったくいまや家に帰ってきたら最初にYouTubeを開いてお気に入りのゲーム実況者の最新動画をチェックしている。生放送が始まったら一目散に齧りつく。 といっても、そういえばニコニコ動画の全盛期はよくゲーム動画を観ていた。自分でプレイすると長時間を要されるゲームの(テンポよく編集された)プレイ動画や、『The Elder Scrolls IV: Oblivion』や『The Elder Scrolls V: Skyrim』などを用いたロールプレイの動画、あるいはbiim式に代表されるRTAが多かった。 楽しそうなゲーム実況者 ニコ動時代と比べると、いまは視聴している動画や生放送の内容が違っているように感じる。昔は「自分でやるとめんどくさいし時間がかかるゲーム

                                                          人気ゲーム実況者は視聴者の代わりに感情を爆発させている|謎部えむ
                                                        1