並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

webデザイン 会社 大阪の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 2019夏、先輩が若手に贈る「お世話になった技術書60選」- 入門からガチまで – | DevelopersIO

    「この本にはお世話になったなぁ〜」 「今でもたまに読み返してます」 「マジでめちゃめちゃ影響受けた」 「そう、こいつが俺のエンジニア人生を変えやがったんだ...」 ↑「こんな本を紹介してください!」と社内チャットで投げてみたら、すんごいことになったのでそのリストをシェアさせていただきます。 ※推薦理由はあくまで推薦者による個人的な意見や思い入れたっぷりなので、それを踏まえてお楽しみください。 目次 アプリケーション/プログラミング ドメイン駆動設計 Java言語で学ぶデザインパターン入門 Pro Git BINARY HACKS Effective Java リバースエンジニアリング―Pythonによるバイナリ解析技法 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 リーダブルコード メタプログラミングRuby 第2版 Head First デザインパターン テスト駆動開発 C

      2019夏、先輩が若手に贈る「お世話になった技術書60選」- 入門からガチまで – | DevelopersIO
    • 「生成AIを仕事で使い倒す人たち」に取材して回ったら「自分の10年後の失業」が見えてしまった

      ChatGPTの発表から、1年が経過しようとしています。 熱狂は徐々に醒め、現在の利用状況はLINEの調査によると、全体の5%程度。*1 その中でも、仕事で積極的に利用している人は、1%程度ではないかと推測します。 では、この1%の人たちはどのような方々で、どのように生成AIを仕事で使っているのか? 9月の中旬から、10月の末にかけて、私は約40名の方に取材を行いました。 そして、私は一つの確信を得ました。 それは、「私は間違いなく10年後、失業する」です。 私は間違いなく10年後、失業する なぜなら、現場での生成AI利用は、仕事によっては 「ホワイトカラーの代替」 をかなり高いレベルでできることがわかったからです。 例えば、コンサルティング。 コンサルティングには、初期の段階で、仮説構築という仕事があります。 平たく言うと、調査・提案にあたって「課題はここにあるのではないか?」というアタ

        「生成AIを仕事で使い倒す人たち」に取材して回ったら「自分の10年後の失業」が見えてしまった
      • Webサイトのメインビジュアルの構図を集めて分析してみた。|ameko

        初めまして、ameko(@tk04amedama)と申します。 普段は都内の制作会社でWEBデザイナーをしています。 と言ってもまだまだ新米なので、日々勉強中です。 その勉強の一環で、最近のWebサイトで使われている メインビジュアルの構図を一覧にしてまとめた画像をTwitterに投稿してみたところ、思いがけず多くの方に反応いただけたので、その後に行っていた構図ごとの分類分けや分析も公開してみようと思い、初めてnoteに投稿してみました。 はじめに集めたサイトの数は全部で70個。自分の仕事の参考のために集めたものなのでほとんどがBtoB向けサイトです。(BtoC向けサイトだと、この構図一覧もまた、全然違うものになりそうだなと思う。) 構図の名前は、なんとなく自分なりに語呂がいい名前をつけているだけなので、あまり突っ込まずふんわり流していただけると幸いです。(もしこの構図の正式名称とかあった

          Webサイトのメインビジュアルの構図を集めて分析してみた。|ameko
        • 【2022】注目のWebデザイントレンド13選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

          おつかれさまです。デザイナーのみやです。 Webデザインのトレンドは2〜3年ごとぐらいの大きな潮流がありつつ、既存のトレンドに一工夫加えたものが流行ったりと、メジャー/マイナー問わず刻々と変化していっています。新しい時代への対応だったり、世代の移り変わりによる好みの変化などにも影響されながら変わっていくので、クリエイターとして常に追いかけていく必要があります。 2022年に入って結構経ってしまいましたが、今後直近で流行りそうなデザインを参考とともにピックアップしました。 ※最新2023年版のWebデザイントレンドは以下記事をご覧ください! 👉注目のWebデザイントレンド10選【2023】 ※今回こちらの記事を参考にしています 22 inspiring web design trends for 2022 10 Web Design Trends To Expect in 2022 Top

            【2022】注目のWebデザイントレンド13選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
          • Web制作の参考アイデアに!いま話題の最新ウェブデザイン50個まとめ

            この記事では、今後のWeb制作で参考にしたい最新Webサイトデザイン50個をまとめてご紹介します。 世界中の優れた実例サンプルを実際に見ることで、印象や配色、レイアウト、書体などの新しいアイデアや発想を手に入れましょう。 2020年に注目されているデザイントレンドも盛り込んだサイトを中心に、見ているだけで楽しくなる体験型のインタラクティブなデザインが増えています。過去のサンプル例と一緒にいかがでしょう。 いまWebがすごい!参考にしたい話題の最新ウェブデザイン37個まとめ 【総まとめ】2019年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選50個 Web参考アイデアに!注目の最新ウェブデザイン50個まとめ Yoichi Kobayashi 燃えるドクロで海外でも話題となっている、日本人Webデベロッパーのポートフォリオサイト。コンテンツを切り替えるたびに、まるで紙が燃えているようなエフェクトが

              Web制作の参考アイデアに!いま話題の最新ウェブデザイン50個まとめ
            • 「バイオハザード」へのリスペクト溢れるサバイバルホラーはこうして生まれた。「デイメア: 1998」開発会社のInvader Studiosにインタビュー

              「バイオハザード」へのリスペクト溢れるサバイバルホラーはこうして生まれた。「デイメア: 1998」開発会社のInvader Studiosにインタビュー ライター:奥谷海人 本日(2020年2月20日)DMM GAMESが日本語版を発売した「デイメア: 1998」(PC / PS4)は,イタリアのInvader Studiosが手掛けたサバイバルホラーアクションだ。 Invader Studiosが「バイオハザード2」の非公式リメイクプロジェクトで話題になった開発会社であることは,これまで何度かお伝えしてきたとおり(関連記事)。そんな彼らの処女作である「デイメア: 1998」は,2019年9月に海外版がリリースされ好評を得ている。 2020年1月に日本語版パブリッシャのDMM GAMESによって行われたメディアツアーにて,Invader Studiosの開発メンバーにインタビューを行うこと

                「バイオハザード」へのリスペクト溢れるサバイバルホラーはこうして生まれた。「デイメア: 1998」開発会社のInvader Studiosにインタビュー
              • 【2024年】ブランディング会社のおすすめ8選!制作依頼したい企業ランキング一覧

                企業や事業のブランディングをしようと思っても、どうすれば良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。 「ブランディングって漠然としていて、どこから始めればいいのかわからない…」 「自社の強みを活かせる魅力的なブランドを作りたいけれど、どの会社を選べばいいのか迷っている…」 ブランディング会社に依頼することで、事業の根幹でもあるブランディングを制作してくれます。 そこでこの記事では、有名な大手企業をはじめとしたブランディング会社の中から、厳選した8社をご紹介します。 それぞれの会社のサービス内容、費用相場、運営実績、評判などを詳しく比較し、最適な会社を選ぶためのポイントも解説します。 ブランディングで成功するためにも、この記事を読んで、ブランディング会社選びの参考にしてください。 ブランディング会社のおすすめ8選【2024年版】 ブランディングを行っている会社の中から、おすすめを8社まで

                  【2024年】ブランディング会社のおすすめ8選!制作依頼したい企業ランキング一覧
                • Photoshop for iPadを検証 〜ペンツールは使える?〜 | 大阪のWEB制作会社ファーストネットジャパン

                  ホーム > アプリ紹介 > Photoshop for iPadを検証。【2023年版】使い方など基本情報を解説 ~ペンツールは使える?〜 iPad版Adobe Photoshopが2019年にリリースされました。 Photoshop iPad版はPhotoshopをiPad用として最適化した画像編集アプリケーションです。 タブレットのタッチ操作だけで編集作業を行うことができるので外出時の編集などに重宝します。 今回の記事では、iPad版Adobe PhotoshopはWEBデザイン制作業務で使えるのかを検証していきます。 個人的に使ってみたい機能はパスを使って写真を切り抜くペンツールです。 以前ApplePencilを購入したのですがあまり使う機会がないので、iPad版Adobe Photoshopを使うのに役立つツールになればと思います。 ※2023年1月に最新情報追加しています。 公

                    Photoshop for iPadを検証 〜ペンツールは使える?〜 | 大阪のWEB制作会社ファーストネットジャパン
                  • シーライクス評判口コミは?Web系スクールオンライン無料体験レッスン参加しました!SHElikes - ぽんこくらぶ

                    こんにちは! 女性は結婚、出産、子育てで40を過ぎると再就職がとてもむずかしい。 再就職したいけどIT系パソコンスキルがないし。 無職のまま生きるのはとてもつらい。どうしたら自立した稼げる女性になれる? 今はITスキルなしでの正社員採用はとても厳しいですよね。 今すぐ転職や副業などで賢く稼ぐならWebデザインなど手に職をつけるのが近道。 Webスクール「SHElikes(シーライクス)」で今すぐキャリアチェンジしてみませんか? IT系スキルは未経験でもOK。 おうちで今すぐIT・Web講座を学んで2か月でプロのクリエイティブ職種にキャリアチェンジ。 「SHElikes(シーライクス)」はWebデザインやライターやWebマーケティングが学べる女性専用のWeb系スクールです。 テレビCMも放送中。 私らしい働き方を実現!口コミや評判もとても良い人気のスクールだそうですよ。 今回「SHElike

                      シーライクス評判口コミは?Web系スクールオンライン無料体験レッスン参加しました!SHElikes - ぽんこくらぶ
                    • 無料オンライン教材など 学習支援サービスまとめ

                      × リニューアル致しました。 先生解決ネットサイトをリニューアル致しました。 リニューアルに際しユーザーの皆様に再登録して頂く必要がございます。 お手数ではございますが、何卒宜しくお願い致します。 今すぐ再登録する 全国の学校園で相次いで学級閉鎖となり、現在も家庭での学習が求められている。これを受け、家庭学習のための教材を期間限定で無料公開・提供する企業・団体のサービスをまとめた。 当ページ(無料オンライン教材など 学習支援サービスまとめ)へのリンクはフリーです。詳細は最下部に記載しております。 自宅から楽しめる「バーチャルいのちの博物館」を開設 麻布大学(神奈川県)いのちの博物館は、おうちで学べる・楽しめる「バーチャルいのちの博物館」を開館した。 いのちの博物館は、麻布大学創立125周年を記念して2015年に大学キャンパス内に設立。獣医系、生命環境系の大学として蓄積してきた多種多様な動物

                        無料オンライン教材など 学習支援サービスまとめ
                      • 【見本あり】デザインカンプの作り方とコツを現役webデザイナーが解説 | これだけデザイン

                        未経験者からすると、デザインカンプはいわばあなたのデザインスキルをアピールする実績そのものです。 ポートフォリオに載せるものになるので、的外れなものを作りたくないですし、あわよくばいけてるデザインを作りたいですよね。 でもデザインカンプってどう作ればいいの?という方のために、 ゆーし 2ヶ月の独学で未経験から制作会社の webデザイナーに転職 半年間でwebデザインの副業案件10件を担当 現在Webデザイナー兼アートディレクターとしてデザイナーのクオリティ管理を担当 上記の経験を持つ僕が、実際に作った架空サイトを例にデザインカンプの作り方を解説していこうかと思います。 後半では、デザインカンプ制作のコツを述べていますので、最後まで是非ご覧ください。 こんな方におすすめ デザインカンプ制作に必要な事前準備 デザインカンプの制作手順 デザインカンプの制作のコツ 今回はある程度デザインソフトを使

                          【見本あり】デザインカンプの作り方とコツを現役webデザイナーが解説 | これだけデザイン
                        • 【日韓夫婦】韓国人夫の転職が決まりました - MAMESHIBA DIARY

                          こんにちは! かほです! 日本に来て3年半 旦那の転職が決まりました 私の青春時代そのもの、RADWIMPSとの出会い 韓国人夫の豆柴くんの転職が決まりました! もともと韓国ではグラフィックデザイン系のお仕事をしていた彼。 日本に来てからは、日本語を勉強しながらこつこつWEBデザインのスキル向上に励み、WEBデザイン系のお仕事に就いていました。 次のステップに進むべく最近はプログラミングの勉強に挑戦し、この度念願のアプリの開発・プログラミングの会社への転職となりました!!! 私はその辺の詳しいことは正直あまり分かっていないのですが、新しく決まったところは私でも聞いたことのあるアプリを開発・運営している会社でした。(私は使ってないけど。) 日本に来たばかりの頃は面接対応の小難しい日本語もままならず、就職活動も1から履歴書を書いたり、一緒に志望動機を考えたり、面接の練習をしたり、面接を受けても

                            【日韓夫婦】韓国人夫の転職が決まりました - MAMESHIBA DIARY
                          • NFT技術を活用したプラットフォーム「Pocket Collection」をデジタルハリウッド(専門スクール)の受講生を対象に提供開始|9/25にオンラインイベント開催

                            NFT技術を活用したプラットフォーム「Pocket Collection」をデジタルハリウッド(専門スクール)の受講生を対象に提供開始|9/25にオンラインイベント開催 オンラインイベント「デジタル時代のクリエイター~CG制作とモノづくり、権利について~」2021年9月25日(土)18:30~20:00|ZOOMウェビナー IT関連及びデジタルコンテンツの人材育成スクール[デジタルハリウッド] (運営会社:デジタルハリウッド株式会社、本社/本校:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:吉村毅、学長:杉山知之)では、株式会社Pocket RD(本社:東京都渋谷区、代表取締役:籾倉宏哉)をパートナーとし、新しく開発したNFT技術を活用したプラットフォーム「Pocket Collection」を、3DCGやVFX、映像制作に必要な技術を学ぶ、デジタルハリウッド(専門スクール)の受講生を対象に提供

                              NFT技術を活用したプラットフォーム「Pocket Collection」をデジタルハリウッド(専門スクール)の受講生を対象に提供開始|9/25にオンラインイベント開催
                            • 「#いま私にできること」。オンラインで、転職フェアを開催します。|株式会社カブキ 公式

                              はじめまして。社員数5名のスタートアップ企業、「株式会社カブキ」です。 このたび、日本初*の「オンライン転職フェア」を開催することにしました。 *オンラインWebカンファレンスツール、Remoを使用した転職イベントとしては国内初 #いま私にできること 私たちカブキ社は、転職フェア.jpというサイトを運営しています。 アクセス数の推移を見たところ、外出自粛要請、緊急事態宣言以降も、サイトへ訪問してくださる方(≒お仕事探しをしている方)がいらっしゃいました。 そして、不測の事態を受けて特別選考をはじめる企業、人材を求める成長企業も。 企業のコンテンツマーケティングやメディアビジネス等を支援するサムライト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:池戸聡、以下「サムライト」)は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け入社予定だった企業から内定を取り消された学生を対象に、2020年4月入社の新

                                「#いま私にできること」。オンラインで、転職フェアを開催します。|株式会社カブキ 公式
                              • 書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note

                                今まで「不動産 x IT」として書いてきたことをまとめて、電子書籍(EPUB)にして見よう、と思い立ちました。 単にやったことがないからやってみよう、というだけだったりします。「そこに山があるから登るんだ」、みたいな。 基本は「不動産情報デジタル標準化の覚書」をベースに、その中で「詳しくはこっちで書きました」みたいに追記して個別の記事に分散していた内容など関連する記事をすべて本文に取り込み、それを一つのEPUBで電子書籍化、みたいな感じです。(EPUB化の手順はここに書きました) 「不動産情報デジタル化の作法」と題し、直接は関連しない記事も「付録」にて全部入りにしています。全部で約15万文字。だいたい新書とかと同じぐらいでしょうか。なかなか大変でありました。 ソフトウェア開発的に言うと、これ、元プロジェクトからフォークして派生させて新たな奴を作るパターンですね。上手くやらないとあとあと変更

                                  書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note
                                • 【2024年版】Web制作にも強い広告代理店9選|依頼先選びのポイントも解説 -webma-

                                  「Web制作、どこにお願いすればいいんだろう…」 「広告運用も一緒に考えているんだけど…」 「広告代理店にすべて任せるのはアリ?」 そんな悩みを抱えていませんか? Web制作や広告運用をプロに任せるとき、「Web制作会社と広告代理店のどちらが良いのか」迷ってしまった方も多いかもしれません。 結論からいうと、Web広告運用を視野に入れているなら「広告代理店」に一括で依頼するのがおすすめです。 それぞれの専門家に分けて依頼するのは、成果や手間の観点でおすすめできません。 ただし、全ての広告代理店がWeb制作まで対応できるわけではないので、「Web制作に強い広告代理店」を探す必要があります。 そこでこの記事では、Web制作に強い広告代理店をまとめました。 外注時に事前に知っておきたいこともまとめていますので、ぜひ代理店探しにお役立てください。 Web制作会社と広告代理店の違い はじめにWeb制作

                                    【2024年版】Web制作にも強い広告代理店9選|依頼先選びのポイントも解説 -webma-
                                  • 一般ユーザーでもプルダウンメニューがつけられました - tn198403s 高校時代blog

                                    ブログのデザインを新しくした勢いで、ブログデザインのカスタマイズ(設定を変更)にも挑戦しました。主な変更点は3つ。 ブログタイトルの下にグローバルナビをつける ブログタイトル部分(ヘッダー)に少し色のある画像を貼る スマートフォンにも対応のレスポンシブデザインへ グローバルナビ ヘッダーに少し色をつける レスポンシブデザイン 注意点 最後に グローバルナビ グローバルナビは、ブログデザイン「Brooklyn」の作者さんが、一般ユーザー用と有料プラン「はてなブログPro」ユーザー用のそれぞれのコードを紹介してくれています。ただ、他のブログデザインでは使えないかも知れません。 www.notitle-weblog.com 最初、「グローバルナビ」って何?とわからずにいましたが、説明を読むとタイトルの下に帯状に並ぶ項目のリンクだとわかりました。さらに、それぞれの文字にカーソルを当てると小さな項目

                                      一般ユーザーでもプルダウンメニューがつけられました - tn198403s 高校時代blog
                                    • y.yu (y_ymediness) | フリーランスの会計・財務・経理

                                      なんでも頑張りますw 職務経歴 ■配属:営業代行事業 ■職務内容 SNS(Instagram、TwitterのDRM)で20代前半(男女問わず)の顧客をメインに集客を行い、Webスキル(Webデザイン、プログラミング、広告運用)オンラインスクールの営業を行う(対面商談、ZOOM商談含む)。 ■職務内容 当会社の事務において、東京・大阪・福岡の3拠点の売上管理と入金事務を行う。 行っていた業務 ・各部署、各組織の営業実績記入のスプレッドシートの作成(全3支部9チーム) ・営業実績記入スプレッドシートの記入追い ・新人の営業研修 ・営業代理(マネジャーが別業務で忙しい場合) ・経営会議の参加 【定性的な事象を定量化する能力】 自身のキャリアを通じて、営業、および後半の受験指導において、「定性的な事象」を「定量化」する能力が備わったと感じております。 受験指導において「英語が苦手」だという問題に

                                        y.yu (y_ymediness) | フリーランスの会計・財務・経理
                                      • コース・料金・口コミ 女性専用のキャリアスクール 【SHElikes(シーライクス)PR】 - 僕が社長になるまで。

                                        【はじめに。】 終身雇用が破綻した日本。 近年、副業などが解禁される企業も多く、 働き方は「会社雇用」から「個人」へ移行していっています。 人材業界に5年籍を置く僕が特に大きな変化を感じているのが 「女性の働き方」です。 男性に比べ妊娠や出産などライフイベントによって 働き方が変わりやすいためです。 実際、 友人が転職した 会社の同僚が副業している 先輩が独立した など 皆さんの身近でも増えてきていないでしょうか。 「私も何か始めなきゃ。」 「Webスキルとか身に付けたい」 そんな気持ちになっているキャリア志向の女性に お勧めのキャリアスクールがあります。 Webデザイン Webマーケティング ライティング など PC一つで働けるクリエイティブスキルを幅広く学び、 今の時代に求められるマルチクリエイターを育成! GW明けや夏までにスキルを習得して、 新天地にて活躍できるキャリアウーマンへ変

                                          コース・料金・口コミ 女性専用のキャリアスクール 【SHElikes(シーライクス)PR】 - 僕が社長になるまで。
                                        • 歯科医院に強いホームページ制作会社21選|価格や選び方まで解説 -webma-

                                          ホームページは集患に直結するからこそ、制作会社選びには失敗したくないですよね。 シカコンが実施した調査では、歯科医院の来院きっかけ第一位は「ホームページ(約47%)」という結果が出ています。 参考:1300人に聞いた「行きたい歯医者アンケート」|歯科専門webコンサルティング「シカコン」 実際に制作会社を探し始めると、全国に数多くの制作会社があり、料金もピンキリなので「正直どこに依頼すべきかわからない」「選び方が難しい」と悩む院長さんが多いです。 そこでこの記事では、歯科業界の知見が豊富にある弊社エクスコアが、歯科医院に強いホームページ制作会社計21社を下記の5つの特徴に分けてまとめました。 歯科医院に強いホームページ制作会社21選 豊富な実績を持つ会社9選 集患・増患支援に強い会社4選 格安で依頼できる会社3選 デザインに強い会社3選 小回りが利く個人制作会社2選 「歯科医院に強いホーム

                                            歯科医院に強いホームページ制作会社21選|価格や選び方まで解説 -webma-
                                          • 「Webデザインスキルを身に付けたい」に対するアドバイス|うみすみ

                                            「海住さん、どこのデザインスクール通ってましたか?? 僕もテクニカルスキル(特にUXらへん)を身に着けたいなと思い学習方法を模索中です」 ある朝会社の同僚に聞かれました。 意欲が高くて素晴らしいなあと思いつつ、良い回答が瞬時に思いつかなかったので、デザインスキルの棚卸しがてらこれまでの経験を書いてみます。 👶 22歳〜24歳(2年1ヶ月) にちゃんねるで見つけた神保町の化学メーカーに就職。プラスチックの開発支援など。 「業界冊子の広告枠(A4半分くらい)を買ったので広告作ってみて」と隣の部署のおじさんから仕事をもらった結果、目玉が飛び出るほどダサい広告をニコニコと提出し、絶句される。 この時初めて”ベクター”という概念を知る。 認識は「でっかくしてもぼけない、なんかすごいデータ。」 👦 24歳(3ヶ月) 会社をやめて無職になる。 西武新宿線沼袋駅の5万円木造アパートで一人暮らし、2時間

                                              「Webデザインスキルを身に付けたい」に対するアドバイス|うみすみ
                                            • パンやケーキなどのD2Cが増えないかなと思いながらいろんなスイーツ企業の業績を調べてみた

                                              僕はいわゆる「D2C」と呼ばれるものが好きだ。モノを作って売るという根源的な行為で、しかも自分が良いと思ったものを作って自分で売る。そんな商売がD2Cだと解釈してるので、好きなのだ(D2Cの解釈はいろいろあるので、異論は認めますが、そっとしといてください)。 D2Cと言っても化粧品やらアパレルやら雑貨やらいろいろなものがあるが、個人的にはもっと食品のD2Cが増えてもいいのではないかと思ってる。健康的なおやつの定期購入『snaq.me』などはそのカテゴリに入るかもしれない。今後はパンとかケーキとかも増えていくといいなと思ってる。 パン、ケーキ系のD2Cは増えてもらいたいが、D2Cに付き物の「市場規模問題」はどうだろうか。これまであまり調べたことないので、この機会にちょっと調べてみました。 『Le TAO』や『東京ミルクチーズ工場』、渋谷スクランブルスクエアにもある『Butter Butler

                                                パンやケーキなどのD2Cが増えないかなと思いながらいろんなスイーツ企業の業績を調べてみた
                                              • ホームページ制作の見積もりのポイント!Webサイト作成費用や料金を比較【2023年度版】 | ホームページ制作大阪ドットコム

                                                個人や法人がホームページ制作を業者に依頼する際、見積書に記載される料金に不満や疑問を感じることがあります。「ディレクション費用ってなに?なんでこんなに高いの?」、「業者によって見積書に10万円以上の開きがあるのはなぜ?」と首をかしげる人もいるでしょう。 しかし、ホームページ制作会社によって見積書の内訳が異なれば、料金が大きく変わってくることも実は普通です。 そこで、ここではホームページ制作の見積書の確認方法や料金の値切りポイント、業者の選び方などをご紹介します。 ホームページの新規制作・リニューアルを検討されていますか? ホームページ制作大阪ドットコムでは、1998年の創業から培ってきた知見・経験を基に、ホームページ作成・集客のお手伝いなど総合的にWebのお困りごとをサポートしています。 Webに関することならまずは当社にお問い合わせください。 ホームページ制作の見積もり依頼をする前に知る

                                                  ホームページ制作の見積もりのポイント!Webサイト作成費用や料金を比較【2023年度版】 | ホームページ制作大阪ドットコム
                                                • メタバースは「世界を平和にする」と本気で思っている

                                                  メタバースは「世界を平和にする」と本気で思っている 電通デジタル CXトランスフォーメーション部門 CXクリエイティブ事業部 ニューテッククリエイティブグループ クリエイティブストラテジスト 喜々津良さん クリエイターの未来 働き方の未来 メタバース(インターネット上の仮想空間)上に全国各地の「バーチャル都市」が出現しています。大阪・関西万博に向けて2021年に開設された「バーチャル大阪」をはじめ、渋谷や秋葉原、沖縄、最近では、西九州新幹線の開業に合わせて、嬉野温泉駅周辺を再現した「デジモール嬉野」が開設され話題になりました。エンターテインメント分野にとどまらず、住宅メーカーがモデルハウスをつくるなど、メタバースの活用はビジネスの領域にも広がり始めています。この先、私たちの暮らしや働き方に、メタバースがどのような変化をもたらすのでしょうか。電通デジタルで先端技術の研究を行う喜々津良(ききつ

                                                    メタバースは「世界を平和にする」と本気で思っている
                                                  • WEBデザイナーにおすすめの転職エージェント12選|求人・サポートの特徴を徹底比較!

                                                    WEBデザイナーの転職に強い転職エージェントを知りたい 転職エージェントはどうやって選べばいいの? と思っていませんか? WEBデザイナーの転職には、デザイナーの求人数が多い総合型の転職エージェントと、WEB業界の転職支援実績が豊富なWEB業界特化型の転職エージェントに2〜3社登録して転職活動をするのがおすすめです。 Webデザイナーの求人や転職支援実績が豊富なエージェントに登録することで、希望に合った求人に出会いやすくなる上に、企業の社風や制度などの詳しい情報や、過去の面接で出た質問など、一人で転職活動をしていては得られない情報を教えてもらえますよ! この記事では、WEBデザイナーに強い転職エージェントのおすすめ12選を紹介し、それぞれの求人やサポートの特徴を比較してお伝えするので、あなたが登録すべき転職エージェントが見つかりますよ! 転職エージェントは、WEBデザイナーの求人が豊富で、

                                                      WEBデザイナーにおすすめの転職エージェント12選|求人・サポートの特徴を徹底比較!
                                                    • 在宅ワークでキャリアップに不安を抱える会社員の約8割が「転職」を検討 約3割が「在宅のうちにWebデザインスキルを身につけたい」 - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                      在宅ワークでキャリアップに不安を抱える会社員の約8割が「転職」を検討 約3割が「在宅のうちにWebデザインスキルを身につけたい」 - 記事詳細|Infoseekニュース 在宅ワークでキャリアップに不安を抱える会社員の約8割が「転職」を検討 約3割が「在宅のうちにWebデザインスキルを身につけたい」 - 記事詳細|Infoseekニュース~Webデザインスクールに求められるポイント、「自分の好きな時間に受講できる」、「即戦力レベルのスキルが身につく」など~株式会社日本デザイン(本社:東京都豊島区、代表取締役社長大坪拓摩)は、キャリアアップの意向があり週5日以上、在宅勤務を実施している東京の会社員106人を対象に、「コロナ禍のキャリア… ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ 誰でも自分の「得意」を生かして商いができるココナラ いつでも・どこでも、好きな時間にちょこ

                                                        在宅ワークでキャリアップに不安を抱える会社員の約8割が「転職」を検討 約3割が「在宅のうちにWebデザインスキルを身につけたい」 - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                      • 完全無料のメールフォーム「EasyMail Ver.2」のβ版を公開。

                                                        完全無料のメールフォーム「EasyMail Ver.2」のβ版を公開。WEB従事者が使いやすい高機能なオープンソースソフトウェアのメールフォーム ~新機能をブラッシュアップしながら世界中に拡張予定~ 株式会社ファーストネットジャパン(大阪市中央区、代表取締役:齊藤 真也)は、2020年10月より、 メールフォームCMSの「EasyMail Ver.2」のβ版をローンチさせていただきました。 「EasyMail」はもともと有料のメールフォームCMSでしたが、 今回「EasyMail Ver.2」は完全無料のオープンソースソフトウェアとして生まれ変わりました。 EasyMailメイン画像 「EasyMail」を2002年から販売されている買取型の有料のメールフォームCMSでした。 しかしながら時代のトレンドでクラウド型のサービスの台頭により注文数は減少していきました。 そこでビジネスモデルを1

                                                          完全無料のメールフォーム「EasyMail Ver.2」のβ版を公開。
                                                        • 【2023年版】おしゃれでかっこいいデザインのホームページを集めたギャラリーサイト集 | ホームページ制作大阪ドットコム

                                                          ホームページ制作では集客数を伸ばすためのマーケティングも重要ですが、素敵なデザインに仕上げて視覚で訴求し、多くの人の目を惹きつけたいと願うのは当然のことでしょう。 「クール系のホームページを作りたい」「スタイリッシュなデザインにしたい」と漠然としてイメージを持っていても、それを形にするのは難しいことです。 そのようなお悩みを解消するためにも、今回の記事ではおしゃれでかっこいいデザインのホームページを集めたギャラリーサイトを紹介します。 また、おしゃれでかっこいいデザインのホームページの特徴・ポイント・制作手順も合わせて解説しますので、ぜひ最後までお付き合いいただければと思います。 ホームページの新規制作・リニューアルを検討されていますか? ホームページ制作大阪ドットコムでは、1998年の創業から培ってきた知見・経験を基に、ホームページ作成・集客のお手伝いなど総合的にWebのお困りごとをサポ

                                                            【2023年版】おしゃれでかっこいいデザインのホームページを集めたギャラリーサイト集 | ホームページ制作大阪ドットコム
                                                          • 就労移行支援おすすめランキング【元就労移行スタッフが徹底比較!】

                                                            元就労移行支援員のこーすぴです! 就労移行支援事業所で3年以上働いてた経験があります! 就労移行支援事業所がありずぎて、どこがいいか迷ってるそこのあなたへ。 就労移行支援のおすすめを知りたい方へ向けて全国の就労移行を評判を含めて調査しました。 就労移行で働いていた私が選んだオススメの就労移行支援事業所を紹介します。 就労移行についてまだよくわかってないって人は「ここを選択でよくある質問にジャンプ!」 現在、ランキングはこの通りになっています。タップで飛べます。 就労移行ランキング LITALICOワークス: 最大手就労実績8,000人以上 ミラトレ: 大手人材パーソルグループ ココルポート: 交通費、昼食支援あり。定着率◯ アビリティーズジャスコ: サービス業に強い welbe: 業界2番目の大手 就労移行をデータで比較 就労移行 公開就労実績 平均就労実績/ 1事業所あたり 定着率 事業

                                                              就労移行支援おすすめランキング【元就労移行スタッフが徹底比較!】
                                                            • 37歳大阪で農業を営む男が「天職」に辿り着けた訳 フリーライターとの兼業で、したたかにたくましく - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                              37歳大阪で農業を営む男が「天職」に辿り着けた訳 フリーライターとの兼業で、したたかにたくましく - 記事詳細|Infoseekニュース 37歳大阪で農業を営む男が「天職」に辿り着けた訳 フリーライターとの兼業で、したたかにたくましく - 記事詳細|Infoseekニュースこれまでにないジャンルに根を張って、長年自営で生活している人や組織を経営している人がいる。「会社員ではない」彼ら彼女らはどのように生計を立てているのか。自分で敷いたレールの上にあるマネタイズ方法が知りたい。特殊分野で自営を続けるライター・村田らむが神髄を紡ぐ連載の第102回。大阪府能勢町で農業を営む… 内容紹介 Webでの発信力、文章力、表現力を鍛える! ずっと活かせるスキルを手に入れよう Webの文章って、どう書いたら良いのでしょう? ブログやSNSなど、私たちのWebでのコミュニケーションや情報発信はどんどん増えてい

                                                                37歳大阪で農業を営む男が「天職」に辿り着けた訳 フリーライターとの兼業で、したたかにたくましく - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                              • スキルを「掛け算」してこそデザイナーという潮流への“違和感” TENT青木氏が考える「デザイナー3.0」の働き方

                                                                東京都中小企業振興公社主催で開催される、最前線で活躍している講師からの実践的な学びを通じて、「デザイン経営」を推進する「人財」を育成する「デザイン経営スクール」。今回はそのプレセミナーとして行われた、クリエイティブユニットTENTの青木亮作氏と、ビジネスデザイナーの今井裕平氏による対談の模様をお届けします。本記事では、数々のヒット作を手がける青木氏が提唱する「デザイナー3.0」の考え方について語られました。 経営に関わるためのデザイナーのあり方 今井裕平氏(以下、今井):改めまして、kenmaの今井と申します。よろしくお願いします。TENTの青木さんです。 青木亮作氏(以下、青木):青木です。よろしくお願いします。 今井:さっそく、僕のほうから今回のセミナーに至る背景を、資料をご用意しましたので、こちらで説明していきます。「経営に関わるためのデザイナーのあり方」。スクールを受講されている方

                                                                  スキルを「掛け算」してこそデザイナーという潮流への“違和感” TENT青木氏が考える「デザイナー3.0」の働き方
                                                                • 【収入倍増☆資格リンク】コロナ不況に負けない資格で副業と転職! - ぽんこくらぶ

                                                                  PR コロナによる不況が心配ですね。 私の夫もついに難関資格取得を目指して勉強を始めました。 私自身も悲しき無職ニート主婦。 そろそろ不景気が怖いので就職のため勉強を始めたいです。 とはいえ、どんな資格をとればいいのか全くわかりません。 ということで、今回は【収入倍増☆資格リンク集】と題しまして、収入が増える期待大な資格を集めてご紹介します。 コロナ不況に負けず、副業や転職など。 新しい道を模索して! 自分自身の能力を最大値まで高めて不況を乗り切りましょう👍 無料体験ありプログラミングで稼ぐ SHElikes(シーライクス)」Webデザイン、マーケティングをオンラインスクールで ドローン養成スクールでドローンを飛ばせ! 世界No.1のヨガインストラクター 最強のダイエットインストラクター「ダイエット心理士」 野菜ソムリエで高級レストランへ転職 ワイン講座でソムリエ、ワインエキスパート資格

                                                                    【収入倍増☆資格リンク】コロナ不況に負けない資格で副業と転職! - ぽんこくらぶ
                                                                  • デザインにおける写真の効果的な利用/黒葛原 道 #ノンデザ25周年|ノンデザイナーズ・デザインブック【日本語版公式】

                                                                    『ノンデザイナーズ・デザインブック』25周年記念、特典PDF「Missing Pages 2023」からの抜粋です。 25周年キャンペーン情報 特典PDF「Missing Pages 2023」のpp. 58-64に掲載しています。 デザインの魅力を最大限に引き出し、デザインにおいて写真は欠かせない存在です。言葉では想起しにくい世界観を伝えられるだけでなく、情報伝達という意味においても、テキストに比べより効率的に意図を伝えられます。 レイアウトや他の要素との関係性でデザインのクオリティが左右されますので、写真単体だけで考えず、総合的に判断する必要があります。 被写体の向きと視線の誘導デザインで使う写真には、説明的な写真のように写真だけでその役割が完結するものだけではなく、写真と文字を組み合わせたり、他の要素との関係性で成り立つものも多くあります。 特に人物の写真を入れる場合には、人物の向き

                                                                      デザインにおける写真の効果的な利用/黒葛原 道 #ノンデザ25周年|ノンデザイナーズ・デザインブック【日本語版公式】
                                                                    • 信頼関係のベースにあるのは「自己開示」。 | 株式会社おいかぜ

                                                                      栗栖 義臣 1978年鹿児島県生まれ。大阪大学原子力工学科卒業後、大手システムインテグレータに就職。2008年に株式会社はてなにエンジニアとして入社し、「人力検索はてな」などの自社サービスや、企業との共同開発プロジェクトを担当。ディレクター、プロデューサーを経て、サービス開発本部長としてはてなのサービス開発を統括。2014年、代表取締役社長に就任。2016年に東証マザーズ(現・グロース)上場。 柴田 一哉 1977年京都府生まれ。ITインフラエンジニアを経て、2003年に京都市で株式会社おいかぜを設立。プロダクション(Webデザイン・グラフィックデザイン)、ITインフラ(サーバ・ネットワーク)、はたらくデザイン(業務改善・コンサルティング)の3事業を展開し、2023年に設立20周年を迎える。「だれかのおいかぜになる」をタグラインに、テクノロジーとデザインの領域を横断しながら、クライアントの

                                                                        信頼関係のベースにあるのは「自己開示」。 | 株式会社おいかぜ
                                                                      • デザイナー5年目のデザイン学習を模索してみた話。|せんざき|n2p designer

                                                                        どうもご無沙汰しております、せんざきです。そろそろnote書きたいな〜などと思いながら2年も経ってしまいました…w 以前書いたnote記事に今でもリアクションをいただけることが多く、とても嬉しく思っています。 わたしは今年の8月からデザイナー5年目になったのですが、3年目以降、なんだかどう頑張って良いのかよくわからなくなる時があって。 1~2年目はただがむしゃらに知識を吸い込んで、手をたくさん動かしていたら上達の実感を得られていたのですが、 3年目ごろから常に「この勉強方法でいいのかな?」とか「わたし大丈夫なのかな?」とか「上手くなってるのかな?」とか、そんなようなことを考えるようになりました。 (ちょうどnoteを書かなくなった頃だと思います。たぶんこういう悩みと関係している) そんなこんなで、色々勉強方法を模索したり、一人ではなく会社のチームでやってみたりしてそれなりに前に進んだかなと

                                                                          デザイナー5年目のデザイン学習を模索してみた話。|せんざき|n2p designer
                                                                        • Goodpatchの創業からのストーリー|Goodpatch グッドパッチ

                                                                          多国籍軍をつくりなさい!2010年、大阪のWebデザイン会社でディレクターとして働いていた土屋は通知を受け取りました。亡くなった祖母が土屋名義で積み立ててくれていた500万円の定期預金が見つかったというのです。27歳になったばかりだった土屋。突然の知らせに驚きながらも30歳までに起業しようと考えていたため「これは、ばあちゃんがやれと言っているな」と感じ、起業を決意します。 しかし、どんな事業をやるか決めていなかった土屋は、ネタを求めて様々な起業家の講演に顔を出しました。その中で、たまたま参加した学生向けのイベントでDeNAの南場智子社長と出会ったことが、運命を変えることになります。サンフランシスコの企業を買収し、日本とシリコンバレーを往き来し、月の半分をアメリカで過ごしていた南場さんは会場に向かってこう言いました。 「日本のベンチャーとシリコンバレーのスタートアップはまるで違う。純粋なアメ

                                                                            Goodpatchの創業からのストーリー|Goodpatch グッドパッチ
                                                                          • 最後の卒論。~ジャニーズの負け犬だった関ジャニ∞が金のなる木に成長したわけ~【前編】 - 勝手に考察ブログ。

                                                                            大学4年生の皆さん、そうでない皆さん、 卒論の時期ですね。 私も無事提出しました! 大学には音楽業界についての論文を提出したのですが、 本当は関ジャニ∞についての論文が書きたかった…! ので、はてなブログに提出しちゃおうと思います。。 私は大学の4年間、簿記だったり経済学だったり経営学だったり、あとは統計学とかWebデザインとかも… まぁ要はビジネスについてのお勉強をしてました。 その中で専攻していたのがマーケティングなので 「関ジャニ∞のマーケティング」について分析したいと思います! …と、その前に! もしかしたら「マーケティング」という言葉自体、 初めて聞く方もいらっしゃるかもしれないので 一応説明しておくと、 マーケティングとは、簡単に言えば「商品が売れるためにはどうしたらよいか」を考えることです! 今回の場合だと、商品は「関ジャニ∞」になります。 ですが、今回は「関ジャニ∞が売れる

                                                                              最後の卒論。~ジャニーズの負け犬だった関ジャニ∞が金のなる木に成長したわけ~【前編】 - 勝手に考察ブログ。
                                                                            • Webデザイナー1年目の仕事&勉強内容を振り返ってみた|DAWNIN log

                                                                              2020年10月、業種未経験からWebデザイナーになって1年がすぎました。 区切りとして入社してからこの1年でやってきた仕事内容と個人で行ってきた勉強内容をまとめたいと思います。 入社1年未満の方、現在未経験でWebデザイナーを目指している方に入社してからのイメージをお伝えできればと思います。 また、平尾誠さんが運営するブログ「arutega」にて、後日関連記事として「実務1年でやってよかったこと、やってなくて後悔したこと」について寄稿させていただきました。 こちらの記事と合わせて読んでいただけるとより参考になると思います。こちらもぜひご覧ください! あわせて読みたい 【寄稿】実務1年でやってよかったことやってなくて後悔したこと/arutega 入社前の状況 2019年10月、10年経験した事務職から大阪のシステム開発&Web制作を行っている会社にWebデザイナー兼コーダーとして入社。 h

                                                                                Webデザイナー1年目の仕事&勉強内容を振り返ってみた|DAWNIN log
                                                                              • ホームぺージのリニューアル時期と判断基準はいつ?ドメインの引継ぎは? | ホームページ制作大阪ドットコム

                                                                                あなたの会社のホームぺージは開設されてから何年が経ちますか? もし開設してからずっと手直ししていないのなら、新しく作りなおす必要があるかもしれません。 特に、自分たちで実際にサイトにアクセスしてみて課題がたくさん見つかるようでしたらなおさらです。 本記事では、リニューアルの「時期はいつがベストなのか」「するしないの判断基準」について解説していきます。 あなたが自分のWEBサイトを作り変えようか迷っているなら、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 ホームページの新規制作・リニューアルを検討されていますか? ホームページ制作大阪ドットコムでは、1998年の創業から培ってきた知見・経験を基に、ホームページ作成・集客のお手伝いなど総合的にWebのお困りごとをサポートしています。 Webに関することならまずは当社にお問い合わせください。 ホームぺージをリニューアルする時期はいつがベスト?一般的にWEB

                                                                                  ホームぺージのリニューアル時期と判断基準はいつ?ドメインの引継ぎは? | ホームページ制作大阪ドットコム
                                                                                • DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)~DMMのプログラミングスクールの評判 | IT転職でイイミライ~エージェント・プログラミングスクール比較

                                                                                  2024年3月2日 DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は、DMMグループ企業の株式会社インフラトップが運営する人気のプログラミングスクール。未経験者や初心者でも理解しやすいカリキュラムで、短期間でWEB開発やプログラミングのスキルを習得できると口コミの評判も良いスクールです。 DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)には、エンジニア転職目的のDMM WEBCAMPエンジニア転職、教養としてプログラミングやWEBデザインを学びたい方向けのDMM WEBCAMPがあり、どのコースもオンライン受講が可能なほか、オンラインでメンターに質問し放題、専属ライフコーチによるカウンセリングなどが特徴。 このページではDMMのプログラミングスクール・DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)について、各コースの特徴や利用のメリット・デメリット、料金、サービス利用の流れ、受講生の評判・口コミなどをまとめて

                                                                                    DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)~DMMのプログラミングスクールの評判 | IT転職でイイミライ~エージェント・プログラミングスクール比較