並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

webプログラマー 言語の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • プログラミング言語の未来はどうなるか | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。最近JEITAのソフトウェアエンジニアリング技術ワークショップ2020に参加したんですが、そこで五十嵐先生、柴田さん、Matzとパネルティスカッションをしました。その議論が面白かったので個人的に話を広げようと思います。 年末年始休暇に書き始めたんですが体調を崩したりと色々あって執筆に時間がかかってしまいました。 時間を置いて文章を書き足していったので継ぎ接ぎ感のある文体になってるかもしれませんがご容赦下さい。 というのを踏まえて以下をお読み下さい。 いくつか議題があったのですが、ここで拾うのは一番最後の「プログラミング言語の未来はどうなるか」という話題です。 アーカイブが1月末まで残るようです。もうあと数日しかありませんが間に合うかたはご覧下さい。 そのとき各人の回答を要約すると以下でした。 五十嵐先生:DSLを簡単に作れる言語というのが重要。それとプログラム検証、プログラム

      プログラミング言語の未来はどうなるか | κeenのHappy Hacκing Blog
    • Electronで組み込み端末向けアプリケーションを開発し3年間運用してみて

      組み込み端末のアプリケーションに Electron を採用し開発・運用を行っています。 継続的な機能追加やトラブルサポートを行いながら 3 年が経過したので、Electron を採用した経緯や結果を経験を交えながら共有したいと思います。 組み込み案件自体が初めてでしたのでその話も入っています。 約 700 台ほど導入されており、なかなか大きな案件での採用と思いますので参考になれば幸いです。 ※Electron の基本的な説明は割愛します。 システムについて 一般的に「受付精算機」などと呼ばれ、店頭に何台か並べて設置して自動で受付・精算を行うシステムです。 ホテルの受付端末のイメージです。ハード的にはセルフレジにも近いです。 筐体自体は他社が用意し、弊社はその上に載せる GUI アプリケーションのみを担当しました。 機能 主な機能として 来店受付・整理券発行 予約チェックイン チェックアウト

        Electronで組み込み端末向けアプリケーションを開発し3年間運用してみて
      • なぜ出力時のHTMLエスケープを省略してはならないのか - Qiita

        メリークリスマス! 週末もPHPを楽しんでますか? ところでWebセキュリティはWebアプリケーションを公開する上で基礎中の基礎ですよね! メジャーな脆弱性を作り込まないことはWeb開発においては専門技術ではなく、プロとしての基本です。 中でもXSS (Cross-Site Scriptingクロスサイトスクリプティング)やインジェクションについての考慮は常に絶対に欠いてはならないものです。 現実にはプログラミングには自動車のような運転免許制度がないため、自動車学校に通わず独学で公道に出ることができてしまいます。つまりは基礎知識がないままにWebプログラマとして就職したり、フリーランスとして案件を請けることも現実には罷り通っています。それは一時停止標識も赤信号も知らずにタクシー営業しているようなものです。 このような事情により、体系的な理解のないWeb開発初心者は (時にはn年のキャリアを

          なぜ出力時のHTMLエスケープを省略してはならないのか - Qiita
        • これから先もPHPで戦うために、なにを使い、なにを学ぶべきか - 廣川類に聞くPHP学習に大事なこと|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

          これから先もPHPで戦うために、なにを使い、なにを学ぶべきか - 廣川類に聞くPHP学習に大事なこと Webアプリケーション開発言語として広く使われるPHP。黎明期から浸透していくまでの過程、そして、これから先もPHPを活用していくために必要なこと、をエキスパートの廣川類さんに聞きました。 本記事は2020年3月に実施した遠隔取材をもとに構成しています。 1995年の公開以降、PHPは多くの企業、サービスで採用され、エコシステムが拡大してきました。言語の歴史に比例するように、さまざまなサービスのなかで積み重なってきたPHPのシステムを、いかにして持続/発展可能なものとするか。おそらく、多くのPHPユーザが感じる疑問をエキスパートにぶつけます。 今回お話を伺った廣川類( ひろかわ・るい )さんは、本業は制御関連のエンジニアであり、PHPへの関わりは、「あくまで個人の活動」と表現します。しかし

            これから先もPHPで戦うために、なにを使い、なにを学ぶべきか - 廣川類に聞くPHP学習に大事なこと|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
          • 【第3回】CTOはWeb技術のトレンドに何を見てきたか | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

            日本を代表するブログサービスをはじめ、近年ではサーバ監視サービスMackerelでも知られる株式会社はてな。日本におけるWeb開発の黎明期から現在に至るまで、新旧さまざまな技術スタックが混在する環境で、CTOであるmotemenさんこと大坪弘尚さんはどのような心構えで技術選択に挑んでいるのか。初代はてなCTOでもある株式会社一休CTOの伊藤直也さんが聞き出します。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務めた株式会社はてなでは「はてなブックマーク」などの開発を主導。グリー株式会社では統括部長としてSNSを担当した。2016年4月、一休に入社し執行役員CTOに就任。 ・大坪 弘尚さん / 株式会社はてな CTO 2008年、東京大学大学院情報理工学系研究科を中退後、アプリケーションエンジニアとして新

            • 「お歳暮」はもっと気軽に贈っていい! 愛する兄と弟に、日頃の感謝を込めたプレゼントを贈ってみた #ソレドコ - ソレドコ

              ライターのmegayaと申します。突然ですが、兄弟は好きですか? 僕には兄と弟がいるが、兄のことは結婚したいくらい好きだし、弟のことはハムスターくらいに小さくして飼いたいと思うほど好きだ。輪廻転生しても彼らと兄弟でありたい。 最初から兄弟愛のエンジンがフルスロットルで申し訳ないが、まだまだこれはほんの序章にすぎない。兄弟がどれだけ素晴らしいかを本当に伝えるためには、原稿用紙780枚くらい必要になる。 勘違いされたくないのだが、僕は記事のネタのために「兄弟が好きだ!!」と言っているわけではない。2つ上の兄とは今でも2人で飲みに行き、ライブやフェスにも一緒に行く。9歳離れている弟とは朝までゲームをやり、深夜に映画を見て同時に寝落ちして「お前もラスト5分で寝たの?」と笑い合うこともある。 「趣味も合うし一緒にいると落ち着く兄 vs 愛おしくてたまらない弟」という、究極の矛と盾である。くぅ〜!!

                「お歳暮」はもっと気軽に贈っていい! 愛する兄と弟に、日頃の感謝を込めたプレゼントを贈ってみた #ソレドコ - ソレドコ
              • プログラミング独学1年目の私に教えてあげたい書籍リスト

                はじめに 今回の記事では、私がプログラマー活動や情報発信を継続する上で、「最初の1年間で読むべきだった」と思う技術書を簡潔にまとめる。今回の記事は情報量が非常に多いので、全部を確認するのは不可能だ。そのため、流し読みして興味が湧いた書籍や情報にアクセスするように使ってほしい。 これからWebプログラマーになる人、プログラミング初心者やWebプログラマー1年目の参考になれば非常に幸いである。 1年目の私に教えてあげたい書籍とのリストは次の通りである。 【プログラマー関連】 リーダブルコード プリンシプル オブ プログラミング プログラマーは世界をどう見ているのか IT用語図鑑[エンジニア編] 開発・Web制作で知っておきたい頻出キーワード256 Web技術が これ1冊でしっかりわかる教科書 Webを支える技術 達人プログラマー Clean Architechture オブジェクト指向でなぜつ

                  プログラミング独学1年目の私に教えてあげたい書籍リスト
                • 【学びたい技術分野別に50冊】高額な技術書がKindleで50%以上セール開催中でお買い得 - 仮想サーファーの日常

                  Amazonで、【最大50%OFF】高額書籍キャンペーンが開催されています! 開催期間は2020年7月10日(金)~2020年7月23日(木)です。 Docker、CI/CD、Python、Ruby、Flutter、Vue.js/Nuxt.jsなどなどエンジニアが学びたい技術の本が多数セール対象になっているので、ぜひともチェックしたいですね。 【最大50%OFF】高額書籍キャンペーンを見てみる この記事では、一気に技術書を読んで技術力を伸ばしたい方向けに、学びたい分野別にKIndleセール本をまとめました。 JavaScriptに入門したい JavaScript逆引きレシピ 第2版 山田 祥寛 (著)、翔泳社 (出版)、2018年10月15日 (発売) 50%OFF Kindle¥1,540、単行本¥3,080(2020年7月12日現在) JavaScript開発必須の知識・現場のテクニッ

                    【学びたい技術分野別に50冊】高額な技術書がKindleで50%以上セール開催中でお買い得 - 仮想サーファーの日常
                  • 0から5分で分かるAtCoderと競技プログラミング|きりみんちゃんノート

                    概要こんにちみんみん!バーチャル幼女プログラマーのきりみんちゃんです! 「0から5分で分かるAtCoderと競技プログラミング」というLT動画を公開したよ! このLTは、プログラミングってなに?って人からエンジニアだけど競プロには興味ないって人までいろんな人にAtCoderを布教するための紹介動画だよ! スライドを作ってる時は5分の予定だったけど収録したら12分だったよ☺ 文字起こし自己紹介 • バーチャル幼女プログラマのきりみんちゃんです! • 競技プログラミング初心者です • 高レートコーダーを目指して修行中! • 毎週AtCoderの過去問を解く配信をやってるよ! AtCoderってなに? • AtCoderはオンラインで参加できる競技プログラミングのサイトの名前だよ • ほぼ毎週コンテストが開催されていて、誰でも無料で簡単に参加できるよ • 過去問にはいつでも挑戦できるよ 競技プロ

                      0から5分で分かるAtCoderと競技プログラミング|きりみんちゃんノート
                    • 自分が一番強くなくてもいい。コミュニティで理解した強みを生かして、ピープルマネジメントをしない技術の責任者になった - Findy Engineer Lab

                      初めまして。丸山しんぺい(@shinpei0213)です。Classi株式会社で、VPoT(Vice President of Technology)という役職に就いています。技術部門の責任者として、Classiという会社がソフトウェアの力で教育をよりよくしていけるようなあれこれについて、技術の視点からグランドデザインを描き、そのグランドデザインを達成することに責務を負っています。 今回、キャリアとその選択について書く機会をいただいたため、あらためて自分のキャリアを振り返ってみると「スペシャリストとして成長した先に、技術の責任者があった」となりそうです。それが正しいとも、誰でも参考になるとも思っていませんが、それでもソフトウェア・エンジニアは比較的新しい職種であり、再現性の高いキャリアパスもまだまだ整備されていない世界だからこそ、誰かが振り返ったキャリアが他の誰かのヒントになることがあるか

                        自分が一番強くなくてもいい。コミュニティで理解した強みを生かして、ピープルマネジメントをしない技術の責任者になった - Findy Engineer Lab
                      • PHP独学【初心者向け学習ロードマップ】WEBプログラマーが教える勉強法とおすすめの参考書 – 資格ナビ

                        PHPは初心者でも独学で学習しやすいプログラミング言語ですが、全く経験がないと苦労すると思います。 独学で挫折してプログラミングスクールを利用する人もいますが、正しい手順で学習すれば基礎的なことならスクールの必要はありません。 PHPはWEB系で需要が高いプログラミング言語なので、転職だけではなくフリーランスとして独立することも可能です。 今回は、初心者がWEB制作とPHPの基礎的な知識を学べる学習ロードマップを紹介するので参考にしてください。 PHP独学のロードマップ PHPを学習する場合、WEB系の知識を少しづつ覚えていくことがスキルアップの近道になります。 PHPはそれ単体で使われることが少なく、HTML(マークアップ言語)やCSS(スタイルシート)などと一緒に使うことがほとんどだからです。 PHPの独学で、無理なく覚えられるロードマップがこちらになります。 HTMLとCSSを勉強す

                        • 経理からプログラマへ、Lramaの今後、なぜBisonを倒したのか。深掘りRubyKaigi 2023 with spikeolaf & makenowjust 文字起こしレポート vol.2 - STORES Product Blog

                          2023年6月15日に『深掘りRubyKaigi 2023 with spikeolaf & makenowjust』を開催しました。イベントの内容をほぼ全文文字起こし形式でお届けします。この記事は第2部です。 hey.connpass.com 登場人物 ゲスト makenowjust/藤浪 大弥さん spikeolaf/金子 雄一郎さん STORES fujimura/藤村 大介 shyouhei/卜部 昌平 hogelog/小室 直 パーサとの出会い fujimura:金子さんのパートにいきます。簡単にどんな話をRubyKaigi 2023でしたか紹介していただけますでしょうか? spikeolaf:ここ2年ぐらい、主にAnd the WorldっていうRubyKaigiの名物コンテンツを見ていると、パーサへの関心というのは高まってきていて、ここ何年かで何が問題かはだいぶ整理されてきて

                            経理からプログラマへ、Lramaの今後、なぜBisonを倒したのか。深掘りRubyKaigi 2023 with spikeolaf & makenowjust 文字起こしレポート vol.2 - STORES Product Blog
                          • 自然言語処理からサーバーサイドへ転身。事業への貢献を大切にする「出前館」エンジニアのキャリア

                            LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEで働くエンジニアにいろいろと話を聞く「LINE Engineer Insights」。LINEの技術組織で働く個々人に、何を重視して技術者としてのキャリアを歩んでいるのか、今LINEで何に取り組んでいるのか、今後実現したいことなどを聞いていきます。 今回インタビューするのは、京都開発室に所属し、日本最大級のデリバリーサービス「出前館」のサーバーサイドエンジニアを担う東山昌彦。 彼はもともとAIアシスタント「LINE CLOVA」の機能開発を担うAIエンジニアとして自然言語処理の研究・開発をしていました。ですが、ある理由から「出前館」のサーバーサイドエンジニアに転身したのです。その裏側にあった、プロダクト開発への思いとは

                              自然言語処理からサーバーサイドへ転身。事業への貢献を大切にする「出前館」エンジニアのキャリア
                            • カンボジアで日本にもあるチェーン店に行きまくる〜丸亀、ロッテリア、牛角など全8店!

                              「同じチェーン店でも日本と海外だとメニューや味がまったく違う」 という話をたまに聞く。カンボジアを旅行していたときに日本でよく行くチェーン店をいくつか見かけたので、「カンボジアだとどんな味なんだろうか?」と興味が湧いてきた。 ということで、牛角、ケンタッキー、スタバ、丸亀製麺……などなど、カンボジアにある8つのチェーン店に行ってきた。 大学中退→ニート→ママチャリ日本一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いな食べ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:「若者の懐かしい話を年上が聞く会」をやったら不思議な感覚になった > 個人サイト ジャーニーとモアイとめがね カンボジアに8泊9日で旅行してきた。初めてカンボジアに行ってわかったのだが、予想以上に治安がよく街もキ

                                カンボジアで日本にもあるチェーン店に行きまくる〜丸亀、ロッテリア、牛角など全8店!
                              • OKRからエンジニアのキャリアまで。プログラミングの楽しみを求めて | DevLounge.jp Session A-2 レポート | Wantedly, Inc.

                                エンジニアリング界をリードする著名人が「いま話を聞きたい」開発者を直接指名し、日頃なかなか聞けない開発トピックについて語り尽くすオンライントークセッション「DevLounge.jp」。 Session A-2では、グローバルなクラウドプラットフォームのデベロッパーアドボケイトとして活躍する山口 能迪氏が、日頃から飲みながら雑多な話をする相手だというヘイ株式会社CTO、藤村大介氏を招いて、「技術に寄りすぎない話」を展開。山口氏が最近気になっているというOKR(目標管理手法)の話から始まり、やがて藤村氏のフリーランスから社員となってCTOという立場に就いた話、哲学とソフトウェア開発の関連性の話まで、話題は尽きず。ここではそんなトークセッションの一部をダイジェストでお届けします。 山口 能迪グローバルなクラウドプラットフォームのデベロッパーアドボケイトとして、ウェブからネイティブ、フロントエンド

                                  OKRからエンジニアのキャリアまで。プログラミングの楽しみを求めて | DevLounge.jp Session A-2 レポート | Wantedly, Inc.
                                • 高学歴ワーキングプアから始まったITエンジニアのキャリア。ひと回りして再発見したクライアントワークの可能性 - Findy Engineer Lab

                                  はじめまして。久松剛(@makaibito)と申します。 20代には大学教員を目指し、その後のキャリアはSIer、自社サービスのSREやエンジニアリクルーターを経て、現在はオフショア拠点のエンジニアリングマネージャー、プロジェクトマネージャー、DX・組織改善コンサルタントなどを中心に従事しています。 この記事では、SIerから自社サービスを経て、再度クライアントワークへと戻った経緯を中心に、自身のキャリアについての考え方や、社会課題への取り組みについてお話しします。 現在はIT企業のみならず、製造業やコンサル企業でもITエンジニアの力を必要としています。そのタイミングで立ち返ったクライアントワークには、大きな刺激と魅力がありました。 問題解決発見型のキャンパスでアカデミックを目指した20代 研究職に挫折して、与えられた課題の解決手法をSIerで学ぶ リクルーターを兼任しサービスを両面から言

                                    高学歴ワーキングプアから始まったITエンジニアのキャリア。ひと回りして再発見したクライアントワークの可能性 - Findy Engineer Lab
                                  • ちょうぜつソフトウェア設計入門 ――PHPで理解するオブジェクト指向の活用

                                    2022年12月10日紙版発売 2022年12月7日電子版発売 田中ひさてる 著 A5判/328ページ 定価3,080円(本体2,800円+税10%) ISBN 978-4-297-13234-7 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 SoftwareDesign誌での連載と技術アドベントカレンダー24回ぶんに収まらなかった関連知識を徹底解説。いわゆる「オブジェクト指向」と呼ばれる考え方から発展した分野は,どのようにソフトウェア設計の役に立つのかを,よく知られた原則,テスト駆動開発,デザインパターンなどを通じて理解できる一冊です。上級者には定番の知識を体系

                                      ちょうぜつソフトウェア設計入門 ――PHPで理解するオブジェクト指向の活用
                                    • ちょっと先のプログラミング言語を予想する

                                      先日κeen@blackenedgoldさんのこちらのブログを読んで、 自分もプログラミング言語について考えていることを書いてみたいと思ったので久しぶりに更新します。 https://keens.github.io/blog/2021/01/04/future_of_proguramming_languages/ 半年ほど前からプログラミング言語を作ってみたいと思っていて、 言語デザインを考える過程で色々な言語を触っているので、それを元にプログラミング言語のごく近い未来を予測してみたいと思います。 基本的には元記事の内容に概ね賛成です。 あまり型レベルプログラミングを突き詰めてしまうと抽象度が増して初心者にとっての参入障壁になってしまわないか心配ですが それもうまく隠蔽されながら進化していくんだと思います。 次にこんな言語がくるぞ!というよりもこうあってほしいという願望に近いので、そのつも

                                        ちょっと先のプログラミング言語を予想する
                                      • プログラミング初心者は何から始めたらいいの?答えは3つの手順です | pocopapa.com

                                        この記事の読んでいる方は、プログラミングを始めようと思っているけど、何から手を付ければ良いかわからない人だと思います。 本記事では、最初の1歩を踏み出す部分まで解説します(勉強方法は別記事にて掲載)。 プログラミングは楽しいけど、辛い時も多いです。 でも、やっぱり楽しいし、プログラミングが出来ると人生の幅が広がります。 ぜひ記事を読んで、最初の一歩を踏み出してみてください。 プログラミング初心者が勉強をスタートする3つのステップ とてもシンプルに! ①:なぜプログラミングを勉強したいかを考える(モチベーション維持の為)②:勉強するプログラミング言語を選ぶ③:入門者向けの本・サイトで勉強する これだけ。順番に解説します。 なぜプログラミングを勉強したいかを考える(モチベーションを保つため) そこまで深く考えなくても大丈夫です なんかカッコイイからお金を稼ぎたいから自由に働きたいから などなど

                                          プログラミング初心者は何から始めたらいいの?答えは3つの手順です | pocopapa.com
                                        • 構文木のあるものを文字列として扱わない - blog.8-p.info

                                          ちょっと前に、他のチームの書いたものをセキュリティ的な観点でレビューする、という仕事があった。「SQL インジェクションはありませんか?」みたいなチェックリストを片目に AWS SDK で DynamoDB にアクセスするようなコードをレビューするのは、なかなか隔世の感があった。 私は2000年代の後半から2010年台の頭にかけて、いわゆる Web プログラマ仕事をしていて、Perl から MySQL に SQL を投げて結果を HTML に入れて返すようなものをよく書いていた。当時は SQL インジェクションとか XSS が、よくある脆弱性として語られていた。 この感じ、パブリッククラウドの SQL じゃないデータベースを使っている人々や、最終的には SQL になるけど基本的には OR マッパーを使っている人々、React で HTML を作っているような人々には伝わらないんじゃないかと

                                          • 【初心者向け】プログラミング言語人気TOP20簡易解説

                                            概要プログラミング未経験者から「プログラミングを勉強してみたい、でもどのプログラミング言語をやればいいのかわからない」というような悩みを聞くことがあるので、https://redmonk.com/sogrady/2020/02/28/language-rankings-1-20/ に載っている人気の言語TOP 20について、未経験者が最初に学ぶのはどの言語が良いかという観点で簡単に解説してみます。 対象読者はプログラミング未経験者なので、なるべく難しい言葉を使わないようにしたつもりです。また、正確性よりもわかりやすさを重視しているので何かしら間違っているかもしれません。ご留意ください。 ランキング1位 JavaScriptWebブラウザの上で動くプログラミング言語。元々ただの文書しかなかったインターネットの世界に、グリグリ動くページを作りたいという欲求により生まれた。JavaScriptの

                                              【初心者向け】プログラミング言語人気TOP20簡易解説
                                            • React とか Vue とか Webpack とかで混乱している人のための現代フロントエンド開発入門 - Qiita

                                              序論 本稿は 元市役所職員がWEBプログラマに転職するまでのロードマップ の連載記事の一部です。 本稿は、Node.js ベースの現代的フロントエンド開発についてまとめた入門記事です。 主に以下のような方を対象としています。 HTML, CSS, JavaScript を使った基本的なWebフロントエンド開発ができる方 Node.js ベースの最近のフロントエンド開発について、情報が多すぎてよく分からなくなっている方 React や Vue といった最近のフロントエンドライブラリを使った開発に興味のある方 Webフロントエンド開発の歴史 1991年に Web (World Wide Web) がインターネット上に誕生した当初、Web は文書閲覧のためのものでした。 そのため、現在我々が利用するような SNS や Google Maps のようなインタラクティブコンテンツ(ユーザと Web

                                                React とか Vue とか Webpack とかで混乱している人のための現代フロントエンド開発入門 - Qiita
                                              • 完全初心者に向けたプログラミング入門ガイド | おすすめの言語から勉強法まで

                                                公開:2019.07.02    更新:2022.08.18 完全初心者に向けたプログラミング入門ガイド | おすすめの言語から勉強法まで これからプログラミングの学習を始める方へ向けて、「プログラミングとは何か」「どうやって学習していけばよいのか」という基本から解説していきます。 最近では、あらゆる業界でプログラマーの需要が高まっていて、就職や転職のためにこれからプログラミングの勉強を始めようと思っている方も増えてきました。 しかし、プログラミングといっても様々な言語があり、どのように学習を始めればよいのか悩むはず。 今回の記事では、これからプログラミングを学ぶ方へ、おすすめの学習方法や習得すべき言語について分かりやすく解説していきます! そもそもプログラミングとは 具体的な学習方法に入る前に「プログラミングとは何か」を確認しましょう。 プログラミングとはコンピューターに指示を出すこと

                                                  完全初心者に向けたプログラミング入門ガイド | おすすめの言語から勉強法まで
                                                • Vue.jsが採用しているMVVMパターンとは【目的を重点に解説】 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                                                  速いウェブアプリケーションについて調べていくと、MVVMパターンというデザインパターンをよく見ます。 代表的なところだと、Vue.jsがMVVMパターンです。 MVVMパターンって何だろうと調べると、このような図で説明されます。 ModelはViewModelとつながっていて、ViewModelとViewがデータバインディングしています。 Wikipediaなどを参考にしてみましたが、活用方法まで理解しきれなかったので、もう少し詳しく調べてみました。 なりたち MVVMパターンは2005年マイクロソフト社のJohnGossman氏によって、こちらのブログで発表されています。 Introduction to Model/View/ViewModel pattern for building WPF apps マイクロソフト社のエンジニアがWとつくアプリ向け、つまりWindowsアプリ向けのデ

                                                    Vue.jsが採用しているMVVMパターンとは【目的を重点に解説】 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                                                  • diffでディレクトリごと差分をとる | クロジカ

                                                    自分がデプロイしたものが本当にあっているか不安になったときに使います diff -r {srcDir} {destDir} ファイルの中身を表示したくない場合はこちら diff -rq {srcDir} {destDir} alkoshikawaネットワーク層より上側のインフラエンジニアで元Webプログラマー。 扱ってるものは・・・ インフラ: 「AWS, さくらのクラウド, リンクベアメタルクラウド」 AWSで使う部分: 「EC2、RDS、CloudFront、ELB、VPC、S3、SES、CloudWatch」 ミドルウェア: 「Apache, Nginx, PHP, MySQL, MariaDB, postfix, vsftpd, perl, OpenDKIM, Bash, fail2ban」 CMS: 「WordPress, MovableType, WebRelease2」 セキ

                                                      diffでディレクトリごと差分をとる | クロジカ
                                                    • 改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで - WINGS

                                                      本書の特徴 JavaScriptの基礎から新記法まできっちり解説 「ECMAScript 2015」による新記法はもちろん、基本からオブジェクト指向構文、Ajax、クライアントサイド開発まで詳しく解説しています。また、テスト、ドキュメンテーション、コーディング規約など現場で避けられない知識もしっかり押さえました。 JavaScript開発者必携の1冊です。 まとめて読んで 更にスキルアップのこんな書籍 ・TypeScriptプログラミングをしっかり学べる「ゼロからわかる TypeScript入門」(技術評論社)・Vue.jsを新しいAPI「Composition API」で学ぶ「速習 Vue.js 3 - Composition API編」(WINGSプロジェクト)・「Vue.js」をきちんと学びたい方へ「これからはじめるVue.js 3実践入門」(SBクリエイティブ)・シンプルなJSフレ

                                                      1