並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

wovnの検索結果1 - 22 件 / 22件

  • IT(?)に立ち向かうための心構えとか考え方

    anond:20201130214610 いろいろ面白かったので、適当に回答する。 > 1.具体的な事が分からないプログラミングで主にやる事は下記の2つ。 ①IFでAかBを選択させてどっちかの設定を実行 ②Whileで決められた回数分繰り返す これでやりたいことは分かる。分かるけれどこれでどうやって動画や音楽のエンコードをしたり 画像処理をしたりするソフトウェアになるのかというのがよく分からない。 とてつもなく複雑で冗長な処理によって実行されている。 複雑すぎて人間の直感で理解することは不可能だ。 わかりやすいので画像処理でいうと、数十万から数百万の画素(RGBAの24bitで表される数値)を小さなブロックに分解し、数学的に周波数の重なりとして計算して変換、含まれる頻出パターンをテーブルにして圧縮伸張を行なう。みたいなことが瞬間的に行われている。 「まさかそんな事できるわけないだろ」という

      IT(?)に立ち向かうための心構えとか考え方
    • 53サービス・アプリのクラウドやフレームワーク・言語など聞いてみた! アーキテクチャ大調査2020|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

      53サービス・アプリのクラウドやフレームワーク・言語など聞いてみた! アーキテクチャ大調査2020 エンジニアHub恒例のアーキテクチャ大調査。2020年版では、フロントエンドとサーバサイドの開発環境や、クラウドサービスの利用を分けてアンケートを実施。53のアプリ・サービスから回答がありました。 ソフトウェア開発には日進月歩で新しいテクノロジーが続々と登場し、開発からデプロイ・運用までさまざまな環境でトレンドが次々と移り変わっていきます。そこには、技術選択した開発者の設計思想も見えてきます。 エンジニアHubでは、2017年と2019年にさまざまなIT企業にアンケートを実施し、各社のサービスやアプリを開発しているプログラミング言語やアーキテクチャ、またインフラを構成するミドルウェアやデータベースをまとめて掲載しました。 今回の2020年版ではテクノロジーの進化にあわせ、開発環境についてWe

        53サービス・アプリのクラウドやフレームワーク・言語など聞いてみた! アーキテクチャ大調査2020|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
      • 多言語化対応における TypeScript の型定義を通して開発のしやすさについて考えた - SmartHR Tech Blog

        こんにちは、SmartHR でプロダクトエンジニアをしている @nabeliwo です。 今年の9月に SmartHR のログイン後のホーム画面がリニューアルされました。 【9/21更新】新しいホーム画面を公開しました | SmartHR|シェアNo.1のクラウド人事労務ソフト この記事では、新しいホーム画面の実装の中で、開発者体験を損なうことなく多言語化対応を進められるよう、TypeScript の型定義を工夫した話をします。 まだまだ改善の余地がある状態ではあるのですが、私達のチームでの試行錯誤が読んでくれた方の参考になれば幸いです。 SmartHR の多言語化対応 SmartHR の既存のページではすでに WOVN.io というツールを使った多言語化対応が行われていました。 ただ諸々の理由があり1、新しいプロダクトでは自前で翻訳の仕組みを用意していこうとしています。 実際に、Smar

          多言語化対応における TypeScript の型定義を通して開発のしやすさについて考えた - SmartHR Tech Blog
        • 日産元COO志賀氏や小泉環境大臣も登壇 「移動の未来」語り合うMobility Transformation 2021全コマ解説〈PR〉 | Merkmal(メルクマール)

          「移動の進化」にかかわる人を対象としたカンファレンスイベント「Mobility Transformation 2021」が2021年6月29日・30日にオンラインで開催。モビリティの大変革の中で水先案内人となる企業や人物が集結し、MaaSやCASE、スマートシティなどの知見を共有する。 EVやFCV、MaaS、CASE、5G、ドローン、水素燃料、メタノール燃料、カーボンニュートラル、ライフタイムコストなどなど、モビリティやそれを取り巻く環境は大きな変革が始まっている。 この潮流の中でかじ取りを担う人々が2021年6月、一堂に会する。カンファレンスイベント「Mobility Transformation 2021」(https://mobility-transformation.com/)だ。 「Mobility Transformation」は、“移動の進化”にかかわる人々が、イベントやセ

            日産元COO志賀氏や小泉環境大臣も登壇 「移動の未来」語り合うMobility Transformation 2021全コマ解説〈PR〉 | Merkmal(メルクマール)
          • タグを入れるだけで Web サイトを高速化する Repro Booster について思うこと - Qiita

            こんにちは。ぬこすけです。 最近(2022/10/26)に、マーケティングツールを開発する Repro が、タグを入れるだけでウェブサイトの表示速度を高速化させるツール「 Repro Booster 」をリリースしました。 ニュース Repro 公式サイト PRTIMESより引用 表示速度アップの仕組みは簡単にいうと、ユーザーのクリックを予測して次のページのデータを先読み & 端末にキャッシュして次のページの読み込み速度を上げるようです。 たまたま SNS でこのニュースを見かけた時、「 ほげえええ 」と衝撃が走りました。 表示速度アップの仕組み自体はエンジニアだったらあまりびっくりはしないかもしれません。 例えば、 Next.js には next/link でリンクを元にデータの先読み機能があったり、 gueess という機械学習を用いてユーザーが次にアクセスする可能性が高いページを予測

              タグを入れるだけで Web サイトを高速化する Repro Booster について思うこと - Qiita
            • 舌癌になったので、頭の中を書き出してみた - cooldaemonの備忘録

              なぜ、この記事を書くのか? 約9年ぶりの投稿です。9年前、情報公開が難しい会社(とあるFinTech企業)から情報公開を価値と認めてくれる会社(gumi)へ転職したため、所属企業の名前で記事を書いたり、イベントに登壇したりしていました。結果、この個人ブログに書くネタがなくなり放置していました。そして二年前、WOVN という会社に転職し、Developer から Product Owner (CSM-SM 持ってるのに Scrum Master じゃないのかというツッコミ歓迎) に役割を変え、さらに書くネタがなくなりました。 ところが、2022年9月に舌癌が発覚し、大きく私の死生観が変わったため、個人ブログにまとめてみようかと思います。私自身が私以外のがんサバイバーの方々の明るい日記に心を救われため、この記事も、少しでも、同じ境遇の誰かの励みや助けになれば幸いに思います。 伝えたいことのまと

                舌癌になったので、頭の中を書き出してみた - cooldaemonの備忘録
              • 【2021年版】トップ投資家10人が選ぶ、すごいスタートアップたち

                単純に名前だけリストしておきます。総勢50社。確かに素晴らしい企業が多いです。 PECO, 10X, Linc'well, CraftBank, MAGIC MOMENT, READYFOR, SENSYN, tebiki, Seibii, Fast DOCTOR, 五常, Moneytree, Infcurion, Smartbank, KMW, stand.fm, Baseconnect, Aracan, REJECT, microCMS, UPSIDER, Autify,モノグサ, MICIN, RevComm, FINATEXT, JDSC, ELEMENTS, Institution for a Global Society, estie, RIVERFIELD, Elephantech, Lily MedTech, RegionalFish, OPExPARK, Splink,

                  【2021年版】トップ投資家10人が選ぶ、すごいスタートアップたち
                • 日本の主要SaaS50サービスの「料金ページ」の調査で分かった6つのこと|橋本 大祐

                  こんにちは!橋本 大祐(@hashimoto_pres)です! 今回は、元々業務の一環で調査していた「サービスサイトの料金ページ」について、色々気づきがありましたので、noteでまとめることにしました! 母数が橋本が選んだ50サービスですので偏りがあるかとは思いますが、ぜひサービスサイトの改修の参考にしていただければと思います! では全部で3,000文字と少し長いですが、どうぞ!! ①78%のサービスがサイト内に料金に関する情報を載せている 78%のサービスがサービスサイト内で料金に関する情報を掲載していました。 (68%が料金ページを設けており、10%のサービスはトップページに掲載)料金に関する情報を掲載していないサービスの特徴としては、月額10万円〜のサービスが多く、もう少し安いサービス、アカウント課金/従量課金のサービスは料金を公開しておりました。 料金を公開していないサービス(一例

                    日本の主要SaaS50サービスの「料金ページ」の調査で分かった6つのこと|橋本 大祐
                  • 投資家目線で選ぶ、エンジニアにおすすめの転職先スタートアップ12社 | Coral Capital

                    スタートアップで新たなサービスの立ち上げに携わりたい。そんなエンジニアのための採用イベント「Barloon Startup Lightning#1」が、東急が運営する渋谷の招待制イノベーションラボ「SOIL」で、10月8日に開かれました。 よくある採用イベントのようですが、ちょっと変わっているのが、エンジニア募集中のスタートアップではなく、それらの企業に投資しているVC(ベンチャーキャピタル)がプレゼンする点。 VCは、社内ではなく社外の立場から投資先に関わっています。お金を投資しているからこそ、無責任な発言もできません。つまり、一定の責任はありながらも、客観的に評価しているのがVCというわけです。 イベントには、プログラマー起業家支援に特化したファンドを運営するMIRAISE(ミレイズ)、シード期のベンチャーを中心に250社以上に投資するIncubate Fund、そしてCoral Ca

                      投資家目線で選ぶ、エンジニアにおすすめの転職先スタートアップ12社 | Coral Capital
                    • 【2022】注目のAIスタートアップ・ベンチャー企業まとめ114選【国内・海外別】。IT大手のディープラーニングの最新動向。 | 【テックジム】自習型・定額制の格安プログラミングスクール

                      HOMEコラム注目企業・注目ベンチャー【2022】注目のAIスタートアップ・ベンチャー企業まとめ114選【国内・海外別】。IT大手のディープラーニングの最新動向。 【東京本校】テックジムAIエンジニア養成コース・体験会「自習で学ぶ高速プログラミング」(平日19:00-22:00) ディープラーニングに関わる海外大手企業の動向Google:DeepMind買収劇から本格化2013年、カナダのAI(人工知能)研究所「DNNresearch」を買収。 2014年、人間を破った囲碁AIを開発した英国のスタートアップ「DeepMind」を4億ドルで買収しました。 さらに2015年に、人工知能・機械学習ソフトウェア TensorFlow をオープンソース化。TensorFlowはGitHubでもっともダウンロードされたフレームワークとなりました。 2018年には、AIの学習サイト「Learn with

                        【2022】注目のAIスタートアップ・ベンチャー企業まとめ114選【国内・海外別】。IT大手のディープラーニングの最新動向。 | 【テックジム】自習型・定額制の格安プログラミングスクール
                      • 自然言語処理(NLP)とは!?AIの進化で活用広がる最新技術を紹介

                        近年はさまざまな技術の発展により、より高度なサービスを提供する事例が多くなりました。それは、コミュニケーションを図る上で必要不可欠な「言語」という分野においてもいえることであり、機械翻訳や、かな漢字変換などの「自然言語処理」にも活用されているのです。 では、この「自然言語処理」とは一体どのようなものなのでしょうか。今回は、自然言語処理の仕組みについて詳しく解説していくとともに、活用事例や自然言語処理AIサービスなどもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 AIソリューションについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。 AIソリューションの種類と事例を一覧に比較・紹介! 自然言語処理-NLP-のサービス比較と企業一覧 自然言語処理(NLP)とは 自然言語処理とは私たち人間が普段使う言葉(自然言語)をコンピュータが処理できるようにプログラミング言語に変換する処理です。 コ

                          自然言語処理(NLP)とは!?AIの進化で活用広がる最新技術を紹介
                        • TechCrunch | Startup and Technology News

                          Three years after one of the most visible hacks in recent history played out in real-time in front of millions of Twitter users, one of the hackers responsible for the breach will now serve time in fe

                            TechCrunch | Startup and Technology News
                          • SaaS も見た目が9割!? イケてる SaaS 50社のファーストビューを調べてみた|One Capital|note

                            新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 「人は見た目が9割」 というように、SaaSも見た目が重要です。特に、ランディングページ(以下、LP)はプロダクトのコンセプトや解決できる課題を説明する上で重要な役割を果たすため、多くの企業が力を入れて制作しているかと思います。そして、さらに重要なのがファーストビュー(以下、FV)です。FVとは、Webサイトを表示した際に最初に表示される部分(スクロールせずに見られる範囲)のことで、ここでプロダクトに対する印象が決まってしまいます。ということで今回は、イケてるSaaS企業50社のFVを調査してみました。 ファーストビューの重要性FVを見てLP

                              SaaS も見た目が9割!? イケてる SaaS 50社のファーストビューを調べてみた|One Capital|note
                            • TechCrunch

                              Earlier this year, Palestinian-American filmmaker Khitam Jabr posted a handful of Reels about her family’s trip to the West Bank. In the short travel vlogs, Jabr shared snippets of Palestinian cultu

                                TechCrunch
                              • お金になるアクセシビリティ - uknmr

                                こんにちは、SmartHR の @uknmr です。今年入社した SmartHR におけるアクセシビリティの取り組みについて紹介します。 まず断りを入れておきますが、私は決して拝金主義ではありませんし、お金になる話も特にしません。 ちょっと煽ったタイトルを正すなら「BtoB SaaS プロダクト導入の決め手になり得るアクセシビリティ」といった感じです。もっとアクセシビリティが日の目を見てもいいと思うし、アクセシビリティに取り組むことがもっと当たり前になれとは思っているので、「お金になれ! アクセシビリティィィッ!!」みたいな気持ちはあります。 私のアクセシビリティに対する理解 もう散々言われていますが改めて、アクセシビリティは高齢者や障害者のためだけの対応ではありません。ウェブアプリケーションを作る上で TypeScript が書けても、HTML / CSS の理解やそもそも HTTP と

                                • TechCrunch | Startup and Technology News

                                  Parallel Domain is putting the ability to generate synthetic datasets into the hands of its customers. The San Francisco-based startup has launched a new API called Data Lab that stands on the shoulde Multiple subreddits are adopting alternative methods of protesting like publishing only one kind of post, changing the topic in focus, and days when the community turns private. A lot of these commun

                                    TechCrunch | Startup and Technology News
                                  • 小学生の3人に1人がランドセルの重さで体調不良 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                    小学生の3人に1人がランドセルの重さで体調不良 1 名前:急所攻撃(SB-Android) [ニダ]:2021/11/09(火) 10:15:35.93 ID:lRInuAIK0 小学生の3人に1人が「ランドセル症候群」になっているという調査結果が、学校用水着開発の大手「フットマーク」(本社・東京)から発表された。 「ランドセル症候群」とは、自分の身体に合わない重さや大きさのランドセルを背負ったまま、長時間通学することによる心身の不調を表す言葉。小さな体で3キロ以上の重さがある通学カバンを背負って通学することによる筋肉痛や肩こり、腰痛などの身体異常だけではなく、通学自体が憂鬱に感じるなど気持ちの面にまで影響を及ぼす状態をいう。 同社が実施した「ランドセルの重さに関する意識調査」の対象は、通学にランドセルを利用している小学1-3年生とその保護者1200人。対象児童の90・5%が「ランドセル

                                      小学生の3人に1人がランドセルの重さで体調不良 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                    • JPドメイン配下で多言語サイトを展開するとSEOで不利になるのか?

                                      [レベル: 上級] .jp ドメインで、日本語以外の言語のサイトを運用しても、現在は特に不利になることはありません。 ccTLD の影響力は現在はごくわずか 日本の .jp や英国の .uk、韓国の .kr など、各国に割り当てられている国別コード トップレベル ドメイン名 (ccTLD) で運用されているサイトは、その国に住んでいるユーザーを主要なターゲットにしていると検索エンジンは認識します。 📝すずき注:一部の ccTLD(.tv、.me など)を gTLD として Google はみなす しかしながら、現在は、ccTLD を考慮する度合いは下がっているとのことです。 WOVN さん主催の多言語 SEO セミナーで講演した際に、受講者から「co.jp ドメインで多言語展開するのは SEO 観点で好ましくないのですか?」と質問されました。 このときの僕の認識では好ましくないだったので

                                        JPドメイン配下で多言語サイトを展開するとSEOで不利になるのか?
                                      • Are Software Jobs Well-Paying in Japan

                                        If you're interested in pursuing a software developer job in Japan and wondering about the salary prospects, this article will provide you with valuable information. We'll explore various aspects of IT jobs in software development in Japan, including front-end, back-end, and full-stack positions. While being bilingual in Japanese is advantageous, it's worth noting that there is also a significant

                                          Are Software Jobs Well-Paying in Japan
                                        • プログラミング言語「Ruby」を活用したITビジネスコンテスト 『Ruby biz Grand prix 2023』 エントリー企業29社を発表!

                                          プログラミング言語「Ruby」を活用したITビジネスコンテスト 『Ruby biz Grand prix 2023』 エントリー企業29社を発表!~IT産業に変革をもたらす多種多様なサービスが集結~ Ruby biz グランプリ実行委員会(事務局:島根県 商工労働部 産業振興課 産業デジタル推進室)は、今年で9回目の開催となるITビジネスコンテスト『Ruby biz Grand prix 2023』にエントリーするビジネス事例を募集し、国内外から合計29件の応募がありました。 今後、審査委員会での選考を経て、『Ruby biz Grand prix 2023』のグランプリ企業・事例が決定します。 <『Ruby biz Grand prix 2023』 開催概要> ●目的・概要 『Ruby biz Grand prix』は、プログラム言語「Ruby」を活用して、ビジネスの領域で新たな価値を創

                                            プログラミング言語「Ruby」を活用したITビジネスコンテスト 『Ruby biz Grand prix 2023』 エントリー企業29社を発表!
                                          • デジタル時代ではルールの考え方も作り方も変わる。政府が考える日本の DX とは|経産省津脇氏|GLOBALIZED 2020

                                            デジタル時代ではルールの考え方も作り方も変わる。政府が考える日本の DX とは|経産省津脇氏|GLOBALIZED 2020 Wovn Technologies株式会社(以下「WOVN」)が開催する、「テクノロジー」をテーマにした年次イベント「GLOBALIZED」。2020年は「テクノロジーで解決する、日本が直面する4つの『限界』」をテーマに7つのセッションをお届けしました。 Keynote3 「日本の課題と DX がもたらす未来」に登壇したのは、経済産業省の津脇さんです。コロナがきっかけとなってデジタル化に関する議論が進んだ2020年。政府はデジタル庁の設置に動き、民間企業はアフターコロナも見据えた DX に取り組んでいますが、まだまだ官民には様々な課題が待ち構えています。例えば政府がデジタル時代に取り組まなければならない「ガバナンス・ギャップ」は、今までの「リアル・業種」という枠組み

                                            • ライティングスタイル | コンテンツ | SmartHR Design System

                                              言葉をデザインするときの判断基準や表記ルールをトピックごとに記載しています。 冗長な日本語を避ける説明ユーザーに簡潔明瞭に伝えるため、「することができる」などの冗長な表現は極力避けましょう。 例OK:◯◯を確認してください。 NG:◯◯をご確認いただけますようお願いいたします。 OK:◯◯しました。 NG:◯◯させていただきました。 議事録https://smarthr-inc.docbase.io/posts/1304668 正しい文法表現を使用する説明使用したことのある表現であったとしても、文法的に誤っていないかを確認して使用しましょう。 例えば、メールや口頭で使用されることが多い「ご参考ください」という表現は文法的には誤りです。正しくは「ご参考にしてください」 「ご◯◯ください」は「ご利用ください」など、「◯◯する」と言い換えられるときに使用します。 議事録https://smart

                                                ライティングスタイル | コンテンツ | SmartHR Design System
                                              1