並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

ソフトウェア工学の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • ソフトウェア開発者は徹夜してはいけない - ソフトウェア工学研究の日々

    睡眠は大切とよく言われますが、睡眠不足が開発者に与える影響をまじめに調べた面白い論文が、ソフトウェア工学のトップ論文誌 IEEE Transactions on Software Engineering に掲載されていました。ソフトウェア工学研究室助教の Raula 先生から教えてもらいました。 Need for Sleep: The Impact of a Night of Sleep Deprivation on Novice Developers’ Performance - IEEE Journals & Magazine この論文での被験者はイタリアの大学生 45人。Test-First 開発でプログラムを書かせるタスクを行ってもらっています。23人には実験前日に睡眠を控えてもらい、平均で直近20時間程度は寝てない状態になっています。対照群は、前日に平均で6.5時間、通常通り寝た

      ソフトウェア開発者は徹夜してはいけない - ソフトウェア工学研究の日々
    • ウォーターフォールを殺しにきている書籍「継続的デリバリーのソフトウェア工学」を読んだ - 勘と経験と読経

      読むのがホネな(積みがちな)技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第52回。常時、けっこうな量の積読があるのだけれども、知り合いと読書期日を約束することによって消化が捗るという仕組み。過去5回分のログはこんな感じ。 #51 V字モデルの深淵を覗き込んで反省する:「単体テストの考え方(UTPPP)」を読む(後編) - 勘と経験と読経 #50 V字モデルの深淵を覗き見た気分:UTPPPを読む(前編) - 勘と経験と読経 #49 「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」でDXできる? #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #48 頭を良くしたいので「哲学思考トレーニング」を読んだ #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 #47 いまさら「マスターアルゴリズム」読んだ #デッドライン読書会 - 勘と経験と読経 さ

        ウォーターフォールを殺しにきている書籍「継続的デリバリーのソフトウェア工学」を読んだ - 勘と経験と読経
      • ソフトウェア工学を学びにアメリカへ - pco2699’s blog

        はじめに お世話になった方々への謝辞 参考にしたブログ・その作者の方への謝辞 私のスペック なぜ米国大学院を志したのか まとまった時間でCS、エンジニアリングの勉強をしたかった 英語で学ぶという経験をしたかった アメリカで働いてみたかった ソフトウェア工学修士とは何か 計算機科学修士とソフトウェア工学修士の違い 大学院の選び方 専攻 何を専攻するか 研究するか?しないか? 授業料 おわりに Appendix: そのほか参考になる記事 はじめに こんにちは、一昨年からアメリカの大学院への入学を目指し勉強してきました。 結果、アメリカのピッツバーグにあるカーネギーメロン大学のソフトウェア工学修士課程(Master of Software Engineering)から合格通知をいただき、今年の8月からアメリカに行くことになりました。 合格通知をいただいたのは昨年の3月なのですが、仕事や家庭の事情

          ソフトウェア工学を学びにアメリカへ - pco2699’s blog
        • 現代のソフトウェア工学を示す「継続的デリバリーのソフトウェア工学」 - Shin x Blog

          年末年始に「継続的デリバリーのソフトウェア工学」を読みました。新年を迎えて、気分を一新して開発を始めるのに良い本でした。 ソフトウェア開発に役立つプラクティスを示した本 学びのエキスパート 複雑さ管理のエキスパート 実践的なツール データに基づく指標 ソースコードに限らずに広く適用 ソフトウェア開発者としての矜持 TDD あちら側とこちら側 「継続的デリバリー」は 1 要素 さいごに ソフトウェア開発に役立つプラクティスを示した本 ソフトウェア工学とは、ソフトウェアの実際的な問題に対する効率的、経済的な解を見つけるための経験的、科学的アプローチの応用のことである。 1.2 「ソフトウェア工学と何か」 本書では、ソフトウェア開発の現場で役立つプラクティスを、ソフトウェア工学としてまとめています。ここでいう科学的アプローチとは、「特徴づけ」「仮説の定立」「予測」「実験」という形で思考を組み立て

            現代のソフトウェア工学を示す「継続的デリバリーのソフトウェア工学」 - Shin x Blog
          • 継続的デリバリーのソフトウェア工学 | Agile Studio

            2022のアジャイル本紹介です。『継続的デリバリーのソフトウェア工学』は、久しぶりにソフトウェア工学を題した「アジャイル開発」の本です。もう一度、ソフトウェア工学の観点からアジャイルを説明していて、ま...

              継続的デリバリーのソフトウェア工学 | Agile Studio
            • 高速で持続可能な開発のためのソフトウェア工学と機械学習への適用

              こんにちは、Wantedlyで推薦システムを開発している樋口です。Kaggleや実務での機械学習の開発にて、過去に下記のような失敗がありました。 精度改善のために実験を繰り返し追加したら、PRが巨大になり、レビューに時間がかかった 学習結果を確認したら、パラメータを一部だけ間違えていて、再度長い実験をやり直した このような悩みを解決するために、書籍や経験で学んだプラクティスを取り組んできました。例をあげると以下のようなのものがあります。 小さい単位でPRを作成する パラメータを設定ファイルに切り出して、ヌケモレを減らす 学習データをサンプリングして、実行時間を短縮して結果を素早く確認する これらのプラクティスに取り組む中で、もっと "高速で正確な開発を行うための知見や方法が体系化されているのではないか" という疑問が湧きました。 この疑問を解決するべく"継続的デリバリーのためのソフトウェア

                高速で持続可能な開発のためのソフトウェア工学と機械学習への適用
              • 『継続的デリバリーのソフトウェア工学』...ソフトウェア工学とは何か? - Magnolia Tech

                継続的デリバリーのソフトウェア工学 もっと早く、もっと良いソフトウェアを作るための秘訣 作者:David Farley日経BPAmazon 書名の「継続的デリバリー」はCI /CDの解説書かな?とも思わせてしまうので若干ミスリードなんだけど、「工学とは何か?」「ソフトウェア工学とは何か?」「工芸と工学は何が違うか?」ということを解説した1冊。 『継続デリバリーのソフトウェア工学』を読み始めた そういえば、最近「ソフトウェア工学」ってキーワードを聞かないなーって思ってたけど、本書にも「最近敬遠されてない?」って書かれてた— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2023年1月28日 まぁ、確かに「ソフトウェアの品質分析がー」とか、「設計書を書けばコードが自動生成ー」みたいな、「管理!」的な価値観が大きかったように思われてたんじゃないかなーとか思った— magnoliak🍧

                  『継続的デリバリーのソフトウェア工学』...ソフトウェア工学とは何か? - Magnolia Tech
                • Google検索で「上手にググる」ための5つのポイントをソフトウェア工学の専門家が解説

                  Google検索は、その利便性や精度の高さから検索市場で圧倒的なシェアを占めている一方で、近年はSEO対策に特化した低質なサイトが検索結果の上位に出てしまう問題から「Google検索は死んでいる」と指摘されるなど、検索のやり方や検索ワード選びにも知識とリテラシーが要求されるサービスとなりつつあります。そんなGoogle検索がかかえる問題点や、Google検索を使う上でおさえておくべきポイントについて専門家がまとめました。 There is, in fact, a 'wrong' way to use Google. Here are 5 tips to set you on the right path https://theconversation.com/there-is-in-fact-a-wrong-way-to-use-google-here-are-5-tips-to-set-

                    Google検索で「上手にググる」ための5つのポイントをソフトウェア工学の専門家が解説
                  • あるソフトウェア工学者の失敗 日本のITは何故弱いか

                    • ソフトウェア工学的には羽生善治の「5二銀」は最善手ではない!? 東工大入試問題をプログラムで解く

                      ソフトウェア工学的には羽生善治の「5二銀」は最善手ではない!? 東工大入試問題をプログラムで解く:組み込みエンジニアの現場力養成ドリル(32)(1/4 ページ) 今回は、東工大の2012年度入試問題(数学)を取り上げます。これをプログラミングで解いていただきますが、今回のテーマは単に「難解な入試問題をC言語で解く」という「10分間ミステリーのような意外性を楽しむ頭脳ゲーム」ではありません。その一歩先の「誰にでも簡単に理解できるアルゴリズムとはどういうものか」という「ソフトウェア開発の永遠の課題」を考えることにあります。 第27回目の本コラムでは、東大の伝説の入試問題、「π>3.05を証明せよ」を取り上げました。大学の入試問題として、おそらく世界で最少文字数でしょう。この問題は、余弦定理を応用して解くのが受験での王道ですが、同コラムでは、ピタゴラスの定理だけで解く方法と、C言語によるプログラ

                        ソフトウェア工学的には羽生善治の「5二銀」は最善手ではない!? 東工大入試問題をプログラムで解く
                      • Amazon.co.jp: 継続的デリバリーのソフトウェア工学 もっと早く、もっと良いソフトウェアを作るための秘訣: David Farley (著), 榊原彰 (解説), 長尾高弘 (翻訳): 本

                          Amazon.co.jp: 継続的デリバリーのソフトウェア工学 もっと早く、もっと良いソフトウェアを作るための秘訣: David Farley (著), 榊原彰 (解説), 長尾高弘 (翻訳): 本
                        • <12/19新刊>『継続的デリバリーのソフトウェア工学』

                          内容紹介 本書はソフトウェアに関する諸問題を、「工学」に基づいて解決する方法を実利的に示します。 『継続的デリバリー』で著名なデイビッド・ファーリーの“Modern Software Engineering : Doing What Works to Build Better Software Faster”の日本語版です。 継続的デリバリー(『継続的デリバリー』の共著者)の先駆者で、DevOps、TDD、その他ソフトウェア開発全般についての実践者である著者が、ソフトウェア開発に科学的思考法を応用するとはどういうことなのかを明らかにし、本当にソフトウェア工学と呼べるものを実現するにはどうすればよいかを具体的に示します。 真のソフトウェア工学は、私たちの創造力と、高品質で役立つものを自信を持って作る能力を引き上げます。アイデアを掘り下げ、創造力を伸ばせるようになり、大規模で複雑なシステムを構

                            <12/19新刊>『継続的デリバリーのソフトウェア工学』
                          • Amazon.co.jp: 継続的デリバリーのソフトウェア工学 もっと早く、もっと良いソフトウェアを作るための秘訣: David Farley (著), 長尾高弘 (翻訳), 榊原彰 (その他): Digital Ebook Purchas

                              Amazon.co.jp: 継続的デリバリーのソフトウェア工学 もっと早く、もっと良いソフトウェアを作るための秘訣: David Farley (著), 長尾高弘 (翻訳), 榊原彰 (その他): Digital Ebook Purchas
                            • 「ChatGPT」の回答は半数以上が不正確--ソフトウェア工学関連の質問で

                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 人工知能(AI)チャットボットが台頭してくるまで、「Stack Overflow」というフォーラムは、プログラマーが自らのプロジェクトで抱えている問題の解決策を求めるために最初に頼る場所になっていた。このフォーラムは、質問に対して回答が返されるという点でChatGPTのモデルとよく似ている。 しかしStack Overflowの場合、ChatGPTとは異なり、誰かが質問に回答してくれるのを待つ必要がある。 このため、ソフトウェア関係のエンジニアやプログラマーの多くがChatGPTに頼るようになった。しかし、ChatGPTがこの種のプロンプトにどれだけ有効に回答できるかというデータは存在しなかった。このような状況を受け、米インディアナ州の

                                「ChatGPT」の回答は半数以上が不正確--ソフトウェア工学関連の質問で
                              • CMUのソフトウェア工学修士を修めた - pco2699’s blog

                                昨年12月にCMUのソフトウェア工学修士を無事に修めました。主に昨年 秋学期の振り返りをしようかと思います。入学から秋~春ぐらいのお話は以下の過去記事を参照ください。 blog.pco2699.net blog.pco2699.net blog.pco2699.net 授業 今年の秋は、「Advanced Distributed And Operating Systems」という CSのPhD向けのクラスを取りました。 www.cs.cmu.edu 授業はCSの論文のディスカッション、グループプロジェクトで構成されます。学期前半はDynamoやMapReduce、Tenserflowなど著名な分散システムやオペレーティングシステムの論文を読んでディスカッションを行います。学期後半は、グループプロジェクトとして、3人グループで論文を書きます。 この授業の教授がシステム界隈では有名な方らしく、

                                  CMUのソフトウェア工学修士を修めた - pco2699’s blog
                                • ソフトウェア工学とは何か

                                  ソフトウェア設計とは何か? (原文: What Is Software Design?) by Jack W. Reeves (c)C++ Journal - 1992 訳者まえがき この文書は,Jack W. Reeves 氏が1992年に C++ Journal に寄稿した記事の邦訳です。 本記事では,オブジェクト指向プログラミング言語の代表として C++ を挙げていますが,これは本記事が執筆された当時,一般的に利用可能なオブジェクト指向言語は C++ だけであったという事情があるためです。 今では C++ に加えて Java,Delphi,C# といったオブジェクト指向言語が利用可能となっていますが,そんな今でさえこの記事は古さを感じないものとなっており,ソフトウェア開発の本質,現状を鋭くえぐるものとなっています。 邦訳の公開を許諾していただいた Jack W. Reeves 氏に,

                                  • ソフトウェア工学が役に立たなかった理由 - 酔狂人の異説(新館)

                                    人々が望む物を作りなさい。 原文では、"Make something people want."となっているが、この考えが生産性を議論する時に欠落しているのが、ソフトウェア工学の最大の問題である。 ソフトウェアの価値を抜きにして生産性は議論できない。売れないもの、役に立たないものを効率的に作っても何の意味もない。いや、そのソフトウェアのメンテナンスのためにリソースを割かなければならなくなるから有害ですらある。 ソフトウェア工学においては、見かけ上の生産性向上が真の生産性向上の足を引っ張ってきた。

                                      ソフトウェア工学が役に立たなかった理由 - 酔狂人の異説(新館)
                                    • 世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート

                                      鷲崎弘宜, “世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート”, Developers Summit 2024(デブサミ2024), 羽田空港, 2024年2月

                                        世界標準のソフトウェア工学知識体系SWEBOK Guide最新第4版を通じた開発アップデート
                                      • 産学連携なしでソフトウェア工学の未来はない 議論するためのメタモデルであるEssenceの考え方

                                        ソフトウェア工学はサイエンスに昇華できるか 鷲崎弘宜氏(以下、鷲崎):それでは時間も限られた中で、Slidoの質問も交えつつ見ていきたいと思います。みなさんの頂戴したポジション表明に共通するものとして、1つはエンジニアリングということ。それがきちんとできているのかどうか。あるいは今後のエンジニアリングというのはどうあるべきか。 それからアジャイルという言葉が共通してみなさんにありました。さらに広がりとして、人々や価値といったところも考えていく。この3つが関係するところかなと感じました。 ちょうどSlidoの3番目の質問が、エンジニアリングに関わるので、これを1つの軸として順番にうかがいたいと思います。質問は「サイエンスに昇華するまでは、エンジニアリングは宗教まがいになるというのはそのとおりですね。イデオロギーなど難しいことを考えずにアートからサイエンスになる時期が一番盛り上がって楽しいので

                                          産学連携なしでソフトウェア工学の未来はない 議論するためのメタモデルであるEssenceの考え方
                                        • ソースコードからの類似したコード断片の検索 - ソフトウェア工学研究の日々

                                          プログラミングをしていると、似たような、少しだけ違う処理を何度か書かなければならないことがあります。うまく関数などの単位にまとめられれば良いのですが、ループ構造などをうまくまとめられない場合もありますし、開発の担当者が異なるために編集できないという場合もあります。そんなときは、1つ記述した処理の内容をコピー&ペーストで複製し、それぞれの場所に合わせて編集するという形でプログラムを書くことになります。 このような処理のコピーが、1つのバグを、複数の場所にばらまいてしまうこともあります。以下は、ある実際の企業システムにおける C# のバグ修正の例から、システム固有の変数名などをつぶしたものです。 for (var i=0; i < row.Cells.Count; i++) { if (row.Cells[i].Value == null) { -      break; +      con

                                            ソースコードからの類似したコード断片の検索 - ソフトウェア工学研究の日々
                                          • ソフトウェア工学

                                            ソフトウェア工学06 コンテナ仮想化 仮想マシン,Docker,イメージの取得とビルド,コンテナの起動,コンテナ内での開発 ソフトウェア工学07 デバッグ テストとデバッグ,printfデバッグ,デバッガ,gdbコマンド,コンテナ内でのgdbデバッグ,静的解析,プロファイラ,GUIフロントエンドを用いたPythonデバッグ ソフトウェア工学08 バージョン管理 バージョン管理の必要性,diff/patch,分散リポジトリ,gitコマンド,gitフロントエンド ソフトウェア工学09 テスト V字モデル,assert,ユニットテスト,テスト駆動開発,xUnitフレームワーク,カバレッジ計測,結合テスト ソフトウェア工学10 ビルド コンパイルオプション,ビルド,make,Makefile,cmake,pkg-config ソフトウェア工学11 コードフォーマット コード規約,PEP8,チェッカ

                                            1