並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

両極端の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • スマホ・ポケカ禁止、YouTubeは一日10分、お小遣い月500円の小5息子の友達、イベントで明らかに孤立しちゃってた→賛否両論集まる「どちらも両極端にならないといいかな」

    たまちゃん @tamachan_1218 スマホ禁止。ポケカ禁止。YouTubeは1日10分間規制。お小遣いは500円/月だとか。小5息子のお友達だけど先日子供たち集まるイベント参加したら明らかに孤立しちゃってるのよねその子。会話について行けないんだろな。親はなんていうんだろう、分かるかなその、なんかボタニカルな感じ。一方うちは、 2025-02-02 07:51:02 たまちゃん @tamachan_1218 スマホはむしろとっとと慣れろ。基本なんでも買い与える。宿題などやる事さえ済ませれば基本自由にどうぞ。小遣いは都度払い。ワイはツイ廃。 指導方針は家庭それぞれだけど。悪と決めつけ遠ざけるよりも、悪を理解して向き合う事に重きを置いてるかなウチは。 毒親とは、と考えさせられたと言うお話 2025-02-02 07:58:03 たまちゃん @tamachan_1218 グループLINE内で

      スマホ・ポケカ禁止、YouTubeは一日10分、お小遣い月500円の小5息子の友達、イベントで明らかに孤立しちゃってた→賛否両論集まる「どちらも両極端にならないといいかな」
    • 『シン・ウルトラマン』感想 何故良いところと悪いところが両極端なのか、ウルトラマン - さめたパスタとぬるいコーラ

      『シン・ウルトラマン』は楽しいところと厳しいところが同居する忙しい映画でした。以下ネタバレを気にせず書いてますが、前提として大ヒットしてもらわないと困る作品です。庵野監督による続編実現のため、とりあえず観に行きましょう。 『シン・ウルトラマン』は欠点もある作品ですが、大ヒットして庵野監督による『○○○○○○○○○○○○○○○』と『○○○○○○○○○○○○○○』を超大作として実現してもらいたいのでこの後元気に2回目も観てきます。 https://t.co/okgtLRXPqP — さめぱ (@samepacola) 2022年5月13日 現在のTOHOシネマズ新宿の外観。最高。 本作にそなえて『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』『帰ってきたウルトラマン』を予習したのですが、特に『ウルトラQ』と『ウルトラマン』の予習は開始すぐ、ロゴマークの出現からアバンまでで思った以上に報われてう

        『シン・ウルトラマン』感想 何故良いところと悪いところが両極端なのか、ウルトラマン - さめたパスタとぬるいコーラ
      • 衛洲 圭 on Twitter: "ここのリプ、ナウルの歴史を知ってる人々は「申し訳ありませんでした……」とか低姿勢なのに対して、この垢しか知らない人々は「すごい!ナウルは新日なんだね!」と喜んでいる両極端。 「歴史を学ぶ」ってことが本当に大切なのだと思い知らされ… https://t.co/0BaqmzuXS4"

        ここのリプ、ナウルの歴史を知ってる人々は「申し訳ありませんでした……」とか低姿勢なのに対して、この垢しか知らない人々は「すごい!ナウルは新日なんだね!」と喜んでいる両極端。 「歴史を学ぶ」ってことが本当に大切なのだと思い知らされ… https://t.co/0BaqmzuXS4

          衛洲 圭 on Twitter: "ここのリプ、ナウルの歴史を知ってる人々は「申し訳ありませんでした……」とか低姿勢なのに対して、この垢しか知らない人々は「すごい!ナウルは新日なんだね!」と喜んでいる両極端。 「歴史を学ぶ」ってことが本当に大切なのだと思い知らされ… https://t.co/0BaqmzuXS4"
        • 柴犬とハスキーの性格がどんな場面でも両極端すぎて面白い「まさにうちと同じ」「どっちも可愛い(笑)」

          石原 雄 @K5dbZRmjNe77i5r 柴犬ハルさんとハスキーベルくんとの田舎住まい。好きなことをマンガにしてます。主に犬特に柴犬。世界の終わりに柴犬と①〜④出してます。いま現在更新中

            柴犬とハスキーの性格がどんな場面でも両極端すぎて面白い「まさにうちと同じ」「どっちも可愛い(笑)」
          • 新旧両極端の「Rust」と「COBOL」、両方学んで最強のソフト開発者に

            良いプログラマーになるための心得を説いた「達人プログラマー(原題:The Pragmatic Programmer)」という古典的名著をご存じだろうか。この書籍に書かれている心得の中に「毎年少なくとも1つのプログラミング言語を学習する」というものがある。 自分がいつも使っている言語とは性質が異なる言語を学ぶと、プログラムのロジックやその書き方、よくあるパターンの実装などについて深く考えるようになるという。また、言語を学ぶことは、単に文法や構文を覚えるだけでなく、その背景にある文化を学ぶことにつながる。これらにより、プログラマーの実力は大きく向上する。 日経クロステックではソフトウエア開発の現場に役立つコンテンツの充実を進めている。そこで、いくつかの言語に特化した連載を始めようと計画している。 現在、学習のニーズが最も高い言語は、何といっても「Python」だろう。日経クロステックが実施した

              新旧両極端の「Rust」と「COBOL」、両方学んで最強のソフト開発者に
            • Twitterお絵描記・その21【手間かかったのとそうでないの両極端回】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

              どーもです。ホオズキとテルマ、モアイでお届け致します。 Twitterの方で1日1枚と言う感じでやっているお絵描きのまとめです! ・お絵描記について ・長細い何か/ベタ塗り ・ドクウツギ/通常塗り ・カルガーモ&シラトーリ/効果多数 ・かびるんるん/ベタ塗り ・う●こ/指書き+習字ペン ・セミ/指描き+ベタ塗り ・ビワ&キラキラ/通常塗り ・ホオズキ&テルマ&ドクウツギ&テルマ/雑塗り&自動着色 ・ドクウツギ&メンドーリ/通常塗り ・ドクウツギ/細いペン&自動着色 ・結び ・おまけ…シラトーリのスカートの記録 Twitterの方で1日1枚と言う感じでやっているお絵描きのまとめです! ・お絵描記について 今回は女の子多数につきワイの出番やで! ぬっふっふ!そしてこの私もです! メンドーリすわぁんも出るんでしょうね? まぁ出るけどな。そんなでもないけど。 なぬぅ~~~!!! 今回は手間かけたヤ

                Twitterお絵描記・その21【手間かかったのとそうでないの両極端回】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
              • 竹田ダニエル (単行本準備中) on Twitter: "他の方も言ってたけど、日本といえばゲイシャとフジと畑と竹か、アニメとハイパーテックとカワイイか、両極端かつレイシストな欧米のオリエンタリズムに迎合することの何が楽しいのかわからん。 https://t.co/8VrxotdchI"

                他の方も言ってたけど、日本といえばゲイシャとフジと畑と竹か、アニメとハイパーテックとカワイイか、両極端かつレイシストな欧米のオリエンタリズムに迎合することの何が楽しいのかわからん。 https://t.co/8VrxotdchI

                  竹田ダニエル (単行本準備中) on Twitter: "他の方も言ってたけど、日本といえばゲイシャとフジと畑と竹か、アニメとハイパーテックとカワイイか、両極端かつレイシストな欧米のオリエンタリズムに迎合することの何が楽しいのかわからん。 https://t.co/8VrxotdchI"
                • 趣味がピアノとバイクという女性が居たので「両極端ですね」と言う→それに想定外の上手い返しをされた件

                  指南役 @cynanyc 一応、メディアプランナーやってる指南役です。 本、雑誌、テレビ、映画、広告、IT、ホイチョイ……などなど色々な仕事に顔を突っ込んでいます。 とは言え、いたってフツーな人間です。座右の銘は「あしたの普通」。

                    趣味がピアノとバイクという女性が居たので「両極端ですね」と言う→それに想定外の上手い返しをされた件
                  • 最安級のA620マザーでRyzen 9 9950Xは正常に動く?最新CPUの挙動をチェック ハイエンドCPU×ローエンドマザーの両極端な組み合わせはありなのか text by 坂本はじめ

                      最安級のA620マザーでRyzen 9 9950Xは正常に動く?最新CPUの挙動をチェック ハイエンドCPU×ローエンドマザーの両極端な組み合わせはありなのか text by 坂本はじめ
                    • 80年代の映画って、両極端だなあ - 幸せなことだけをして生きていきたい

                      映画とともに過去を振り返るシリーズ、すごくいいです。 「アメリカ 葛藤の80s」 www.nhk.jp 今回は80年代。私が最も影響を受けた時代です。 驚いたのはこれ。 ロック対ディスコ。 敵対していたこと自体、知らなかった。私は男ならロックだろ!派でしたけど、別にディスコを毛嫌いしていたわけではありません。 ロック派は、トランプ支持者に近いイメージなのかな?ディスコ音楽は、アバを代表して同性愛者に親和性がある。その間で争いがあった。 これをはじめとして、 50年代回帰が流行る。古き良きアメリカ。黒人問題も女性問題も同性愛問題もなかった時代。あのころは良かったなあ。 でも50年代でも、これらの問題はあったはず。社会的な抑圧で声が上げられなかっただけ。懐かしむ人たちは、こういうのをなかったことにする考え。 社会なんて、どんどん進化していてよりよい方向に行ってるに決まってる。 この本に書いてあ

                        80年代の映画って、両極端だなあ - 幸せなことだけをして生きていきたい
                      • 『不動産価格』上がるエリアと下がるエリア〝両極端〟になりそう⁈ - 不動産×行政書書士Blog

                        おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、今後の不動産価格の予測についてのニュース記事を読ませて頂き、感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2022年3月1日 (火)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 今後の不動産価格、「上がる」との予測が大幅増 野村不動産ソリューションズ(株)は1日、22回目となる「住宅購入に関する意識調査」結果を発表した。同社の不動産情報サイト「ノムコム」会員を対象に、年2回インターネットによるアンケート調査を行なっている。今回は1月24日~2月6日に実施、有効回答数は2,460人。 住宅ローン控除「縮小」による住まい探しへの影響は、「なし」との回答が56.7%で最多に。縮小の影響は少なく、「引き続き探している」との回答が多くみられた

                          『不動産価格』上がるエリアと下がるエリア〝両極端〟になりそう⁈ - 不動産×行政書書士Blog
                        • 山上容疑者の「両極端」と「ゆがみ」、直木賞作家の黒川氏が分析

                          奈良県警奈良西署から送検される山上徹也容疑者=10日、奈良市(安元雄太撮影)安倍晋三元首相を銃撃したとして逮捕された山上徹也容疑者(41)が犯行直前に送った手紙には、事件の動機となった統一教会(現・世界平和統一家庭連合)への恨みや、教会への多額献金で家庭を崩壊させた家族(母親)との確執が突き放すような淡々とした筆致でつづられていた。一方、過去の交流サイト(SNS)上の投稿では、母親に対する感情的な記述が目立つ。文章から浮かび上がる山上容疑者の人格について識者の見立てを聞いた。 「本当に同一人物のものなのか」。手紙の文面とツイッターへの書き込みを読み比べた直木賞作家の黒川博行氏の率直な感想だ。犯罪小説を多く手掛ける黒川氏の目には、一人の人間に冷静と激情が同居していると感じられたという。 まず驚かされたのが、その文章の巧みさだ。舌を巻いたのは《親が子を、家族を、何とも思わない故に吐ける嘘、止め

                            山上容疑者の「両極端」と「ゆがみ」、直木賞作家の黒川氏が分析
                          • 両極端 - ポケカメ雑記帳

                            「まったくあなたという人は極端なんだから」 組織で働いていた頃 よく会社の部下にそう言われた。 あえてここに具体例は書かないけれど 仕事でも私生活でも、間(中間)を取るって事が苦手であまりしてこなかった。 その結果、不本意ながらいつも周囲のスタッフを驚かせて迷惑もかけていたと思う。 会社での格好にしたって長髪で革ジャンにウェスタンブーツがトレードマークで仕事してたのに、ある朝鏡を見ていたら突然、何を思ったか衝動的にスポーツ刈りにしたくなってバリカンでバッサリ。そのまま坊主スーツ姿で登場するような。 きっとその時は暑苦しく見えたんだと思うよ、長髪がさ・・・。 行動が衝動的なのは生まれつき。 それを見た上司が会議中に 「おい!どうした?その頭!彼女に浮気でもバレたのか⁉️」と全社員の前で叫ぶ。 おもしろい会社だったよ😊 姿格好だけじゃなくてって、仕事の進め方もそんな感じだったなぁ。 やる時は

                              両極端 - ポケカメ雑記帳
                            • 経済政策両極端が呉越同舟して反対する「支援金制度」って - 出遅れリタイア日記

                              当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 多少の古新聞で恐縮ですが、制度・規制改革学会が4月5日付けで緊急声明「『子育て支援金』制度の撤回を求める」を発表しました。 drive.google.com いうまでもありませんが、岸田ソーリが推進する「異次元の少子化対策」の財源確保のためにいつの間にか「ステルス」的に鎌首をもたげた立派な岸田増税です。 本件については、一人当たり(国民全体なのか、勤労者辺りなのかすら、いろいろ議論はありますが)300円だの500円だのはたまたあるいは1,000円だとか負担金額ばかりが話題に上がっていますが、本来将来の国作りの為なので「何故国債ではダメなのか?」という根本問題はすっかり外に追いやられているという問題はありますが、健康保険から財源を捻出すること自体を ・そもそも、健康保険の財源の目的外使用じゃネ? ・実質負担は生じないと

                                経済政策両極端が呉越同舟して反対する「支援金制度」って - 出遅れリタイア日記
                              • 女性に攻撃的になりやすいのは「イケてる男」と「陰キャ」両極端の男性だった - ナゾロジー

                                女性に対して敵意や憎悪を抱く性向を「ミソジニー」といいます。 ノルウェー・ベルゲン大学(University of Bergen)は最近、ミソジニーを抱きやすい男性の特徴を自己の魅力評価との関連性から調べてみました。 その結果、女性に最も攻撃的になりやすいのは「俺はイケてる」と自らを過大評価する男性と、それとは真逆に「僕はどうせ陰キャだ」と自らを過小評価する男性の両極端な2タイプであることが判明したのです。 またミソジニーを抱きやすい他の特徴も明らかになっています。 研究の詳細は2024年8月5日付で心理学雑誌『Scandinavian Journal of Psychology』に掲載されました。 Very attractive and very unattractive men show the highest hostility towards women https://www.p

                                  女性に攻撃的になりやすいのは「イケてる男」と「陰キャ」両極端の男性だった - ナゾロジー
                                • いまBEVが一般ユーザーの需要を「まともに」満たせるのは両極端だけ 【短期集中連載:第一回[後編]クルマ界はどこへ向かうのか】 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                  本来であれば「日本の基幹産業を守る」という目標に向かって一丸となるべきはずが、チグハグに見える日本自動車界とメディア。競争も大事だけど協調も重要、そんな思いから、「自動車界」と「経済界」の双方に詳しいジャーナリストの池田直渡氏に解説していただきます。「第一回」の後編がこちら。 文/池田直渡、写真/AdobeStock 【「前編」はこちら】「ニッポンBEV出遅れ論」に見る大手メディアの節穴具合と実情 【短期集中連載:第一回<前編> クルマ界はどこへ向かうのか】 ■「方便」を使っていると自分が騙されることも (BEVの大量生産や大幅な普及については)現実を見ない掛け声は無意味だ。実現性の道筋の見当がつかないのに、威勢のいい掛け声だけ上げても仕方がない。 というと「できない言い訳探しをするな」という暴論が出てくる。だったら、カーボンニュートラルよりさらに喫緊の課題がある。「世界の戦争を今すぐやめ

                                    いまBEVが一般ユーザーの需要を「まともに」満たせるのは両極端だけ 【短期集中連載:第一回[後編]クルマ界はどこへ向かうのか】 - 自動車情報誌「ベストカー」
                                  • 「憲法改正」14%の両極端な意見がネット上では46%に増えるワケ なぜネットには"極端な人"が多いか

                                    75%の人は「ネットには攻撃的な人が多い」と考えている 私が以前約2000人を対象にアンケートをとったところ、75%の人は「ネットには攻撃的な人が多い」と考えており、70%の人は「ネットは怖いところだ」と考えていることが分かった。 「極端な人」によるネット上の誹謗中傷を見てネットに怖いイメージを持つ人は、世の中に大勢いるといえる。 ネット右翼という言葉もある。ネット右翼とは、インターネットと右翼をかけ合わせた言葉で、ネット上の掲示板やブログ、SNSなどで保守的・国粋主義的な意見を発信する人のことを指す。 画一的な定義は存在しないのが現状だが、大阪大学准教授の辻大介氏は、日本版のオルタナ右翼(※)がネット右翼だとしたうえで、「中国と韓国への排外的態度が強い」「保守的・愛国的政治志向が強い」「政治や社会問題に関するネット上での意見発信・議論への参加を積極的に行う」という特徴全てを満たしている人

                                      「憲法改正」14%の両極端な意見がネット上では46%に増えるワケ なぜネットには"極端な人"が多いか
                                    • 【哲学を要約】パスカル「人間は両極端の中間にいることでしか生きられない」の真意

                                      しらとり・はるひこ/青森市生まれ。ベルリン自由大学で哲学・宗教・文学を学ぶ。哲学と宗教に関する解説、論評の明快さに定評がある。主な著書に、ミリオンセラーとなった『超訳ニーチェの言葉』のほか、『頭がよくなる思考術』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『この一冊で「聖書」がわかる!』(三笠書房《知的生きかた文庫》)、『行動瞑想「窮屈な毎日」から自由になるヒント』(三笠書房)など多数。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 「哲学を読んでみたい!」と思ってもなかなか手を出しにくい人は多いはず。

                                        【哲学を要約】パスカル「人間は両極端の中間にいることでしか生きられない」の真意
                                      • 倉本圭造@新刊発売中です! on X: "都知事選で蓮舫氏が取り上げ再注目される神宮外苑再開発は、反対派の主張の無理がある部分が結構指摘されるようになったのは良いですが、逆に「私有地なんだから黙ってろバーカ」のように少し事実と違う主張で全否定してしまう例も増えました。そこで両極端な意見には忌避感がある人向けのまとめを書く https://t.co/JMZIKcXMh4"

                                        • サンバイオ、新薬アクーゴの情報が「条件付き承認」「出荷認めず実質的に臨床試験やり直し」と時間差で両極端に錯綜してしまう : 市況かぶ全力2階建

                                          MS&ADグループの損保2社が合併へ、社名が24文字の「三井住友海上火災保険あいおいニッセイ同和損害保険」にならないか期待と不安が膨らむ

                                            サンバイオ、新薬アクーゴの情報が「条件付き承認」「出荷認めず実質的に臨床試験やり直し」と時間差で両極端に錯綜してしまう : 市況かぶ全力2階建
                                          • 【八幡和郎 民主主義の危機・国家指導者】欧米では「保守」「リベラル」両極端がともに伸長 日本では自民が超保守派を包含、一方で中道派の公明と連立政権維持は賢い(1/2ページ)

                                            自民党総裁選の情勢調査では、国会議員は中間派が優勢だったが、党員・党友では「保守」と「リベラル」の両極端が支持を集めた。このため、第1回投票は党員・党友票が反映され、決選投票は議員票で決まることに違和感が指摘された。少し制度を見直した方がいい。 ルペン氏欧米でも、「右派」台頭が顕著な一方、反動で「左派」も息を吹き返し、中道派が不振のようだ。これも予備選挙という制度が一般化してから、出てきた問題だ。 米国では、保守派のドナルド・トランプ前大統領が、穏健リベラルのジョー・バイデン大統領を討論会で撃破して優勢かと見えた。だが、超リベラルなカマラ・ハリス副大統領が候補になってから、予断を許さない。

                                              【八幡和郎 民主主義の危機・国家指導者】欧米では「保守」「リベラル」両極端がともに伸長 日本では自民が超保守派を包含、一方で中道派の公明と連立政権維持は賢い(1/2ページ)
                                            1