世界遺産の寺院、平等院(京都府宇治市)は12日、鳳凰(ほうおう)堂の創建時のものとされる平安時代の木製中央扉に、菩薩(ぼさつ)が描かれた絵を確認したと発表した。堂内の扉絵や壁画は国宝で、江戸時代に交…
おいでやす!Netflixで約束のネバーランド第2期を見出した小生です✨ さて、京都編の続きです!宇治で観光をしてから向かったのがこちらのルンチです😁 祇園 鮨 忠保 写真はインスタでよく見る構図で撮らしてもらったのですが、勝手に顔面を掲載して良いのか分からなかったので加工させていただきました😅 外観はこんな感じ! 暖簾は季節ごとに変わるのだろうか? 夏だったので花火でした🎆 内装もおしゃれです✨ 完全予約制で時間毎に全員入れ替えるみたいな感じでした🙋♂️ 糸もずくと潤菜 最後にかぼすをすってくれるので、酸味がありさっぱりしてました! がり 結構酢が効いていました! 白甘鯛 美しい…肉厚で甘かったです😋 シャリは赤酢で少し酢が効いている感じでした! イサキ 肉厚だけどさっぱりしてます! シャリはネタによって大きさを変えているようです✨ 春子鯛 チダイの子供の事らしいです! 淡白
平等院鳳凰堂切手とは? 平等院鳳凰堂と言えば京都の宇治にあり、平安時代、藤原頼道が建立して世界遺産にも登録されており、財布の中を見れば必ず入っている10円玉の意匠としても有名ですね。 平等院鳳凰堂の建立の背景として、仏教における歴史観の一つでもある末法思想があります。 末法思想とはお釈迦様の入滅後、500年(1000年とも言われています。)を正法、1500年(1000年とも言われています。)像法、その後(お釈迦様入滅後2000年)の1万を末法の世と言い、仏法の教えが衰えて世の中が乱れると言われています。 平等院鳳凰堂が建立された1052年は末法初年に当たるとも言われており、平安時代の末期に当たるこの時期に末法思想が広く信じられるようになりました。この末法思想が貴族や僧侶の間に広がりを見せこの当時の人々は不安を募らせており、阿弥陀如来に助けを求める為、浄土信仰が広まり、そこかしこで阿弥陀堂を
世界遺産・平等院(京都府宇治市)の鳳凰堂(国宝)を無断撮影した写真をジグソーパズルの絵柄に使用したとして、商品を製造販売する玩具会社「やのまん」(東京都)に対して、平等院が販売の差し止めや在庫商品の破棄を求めた訴訟は12日、京都地裁(村木洋二裁判官)で和解が成立した。 平等院側代理人によると、同社は在庫商品を破棄し、今後は事前の同意なく平等院の建物などの写真を使った商品を製造・販売しないことなどを確認する一方、在庫商品の破棄にかかる費用約17万円を平等院が負担することで和解した。 和解後に会見した平等院の神居文彰住職(57)は「約束は守り、宗教的なものに敬意を持っていただきたい」と述べた。 訴訟で平等院側は、境内で撮影した写真の営利目的利用を禁じた拝観契約に違反していると指摘。営利目的の利用を安易に許諾したという印象を一般消費者に与え、文化財を保護してきた寺院としての社会的評価を低下させた
今日は地元に有ります平等院へ朝から行くも、 天気は曇り(空の9割)でも早く行かないと、 駐車場(1回700円)が満車に(汗) ↓池の水が綺麗になっていて鯉が良い感じに泳いでました! ↓ごらんお通りめっちゃ曇ってます(汗) ↓朝一番ですので、まだ人出は少ないです、この後団体のお客様が大量に(汗) ↓少し晴れ間が(笑) ↓鳳凰堂に日が射してきました!(入ってから1時間後に晴れて) ↓青空の下、鳳凰が元気よく! ↓南門入り口です、行きは曇ってましたので、帰りに撮り直しました。 ↓御朱印は各300円です。(ここは2種類しか有りません) ↓よろしかったら、下記バーナーをクリックお願い致します。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中京都 ランキング参加中御朱印(神社・仏閣)
今日は昨日と違って朝から天気が良く、 京都市内は混むと思いましたので、地元に在ります、 「平等院」に行って来ました!(8:30分開門から) ↓南門前です。 鐘楼付近のモミジが綺麗です。 ↓朝日に輝く平等院鳳凰堂!(水鏡も綺麗(自画自賛)) この大きさの写真では分かりづらいですが、緑の草に朝露がついていて綺麗でした。 ↓鳳凰堂のアップ、風が無く水鏡が綺麗です。 ↓紅葉の時期はここのアングルが良いのですが、 ここのモミジの紅葉は遅いので、来週辺りが良いかもです、 ただその頃には他のモミジは散ってしまっていると思います。 ↓ちなみにこれは去年の写真です。(2021.12.4) (風が有ったので上のように水鏡が綺麗では有りませんが) ↓ここからまた今日の写真2022年11月27日です。 (今日行くと少し右に有った枝垂れ桜の木が伐採されてました。) ↓鐘楼付近がやはり綺麗です。 ↓鳳凰輝いてます。
美しき極楽浄土への扉。1000年の時を刻む世界遺産、平等院へ 平等院 鳳凰堂(ほうおうどう) 屋根を飾る鳳凰像 鳳凰堂の内部拝観 雲中供養菩薩像 平等院に来たらまず鳳凰堂内部拝観の受付を済ませよう 平等院ミュージアム鳳翔館(ほうしょうかん) 鳳凰堂の美を引き立てる、洗練されたミュージアム空間 ミュージアムショップで平等院オリジナルグッズをゲットしよう! 茶房 藤花(さぼう とうか) 美しい一杯、本場の宇治抹茶を味わう 繊細な甘さと美しさ、和菓子の魅力 平等院の行き方 京都駅から宇治駅までのアクセス JR京都駅 → JR宇治駅 宇治駅から平等院までも楽しみがいっぱい! JR宇治駅からのアクセス 京阪宇治駅からのアクセス 平等院までの道のりも楽しもう! 千年の歴史と現代の美が響き合う世界遺産。極楽浄土を映す平等院で、心満たされるひとときを 美しき極楽浄土への扉。1000年の時を刻む世界遺産、平
今日は昨日の予告通り、地元宇治市(ujisi)に有ります世界文化遺産! 平等院(byodoin)へ藤と新緑と水鏡を撮りに行って来ました。 ↓朝一番で人出はこんな感じでした。 本日も昨日に引き続き快晴です! いつもの年に比べて花の長さと花つきが少し悪いような気がします。 ↓綺麗な所をズームアップ(笑) ↓頭が二つ入ってます(汗) ↓下に向けると、どうしても人が入ります。 ↓この時期忘れてはいけないのが、新緑の鳳凰堂と水鏡(少し池に波が(汗)) ↓鐘楼と新緑です。 もうコロナはどこ吹く風と云うほど、人が凄かったです(汗) ↓御朱印(各500円) ↓平等院の南側に大きな駐車場(1回700円)が有りますが、 10時過ぎに帰る時にはすでに満車でした。 ↓よろしかったら、下記バーナーをクリックお願い致します。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中京都 ランキング参加中御朱印(神社・仏閣)
今日はゴールデンウィーク後半の2日目、 昨日は買い物に出かけていましたが、 どこも道がだだ混みで、今日は地元の平等院に 新緑と鳳凰堂を撮りに行って来ました! 8:30分から拝観出来るのですが、8:40分頃に着いても、 まだ100人ぐらい入り口に列んでおられて(汗) ↓平等院南門 ↓藤棚はもう終了です。 ↓快晴の下の鳳凰堂です。(少し池の表面は波打ってました) ↓鳳凰堂のアップです。(新緑の時期が一番綺麗だと思います。) ↓池には睡蓮が咲いてました。 ↓御朱印も長蛇の列で1回は諦めましたが、結局は列んで貰いました、 御朱印帳は1500円、御朱印は300円です。 ↓よろしかったら、下記バーナーをクリックお願い致します。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中京都 ランキング参加中御朱印(神社・仏閣)
おつかれさまです。 先週の京都旅行の記事を小出しに投稿しています。 今回の京都旅行は、宇治でまで足を延ばしてみました。 有給を取得し、朝の通勤時間“社畜川”と称される品川駅コンコースの改札を通り抜け、新幹線に乗り込み京都駅へ。 奈良線に乗り換え、宇治駅に到着。 約2時間半で“社畜川”から宇治川へ流れ着きました。 宇治は『源氏物語』ゆかりの地。 作者・紫式部を主人公にした2024年の大河ドラマが始まる前に観光しておきたい! だって、ドラマが始まったら混みそうじゃん。 ということで、三室戸寺、源氏物語ミュージアム、宇治上神社を観光し、10円玉でお馴染み、世界遺産・平等院へ。 初夏の青もみじに朱色の柱が映える国宝・鳳凰堂。 平成24年に着工し26年に竣工した平成の大改修では、この朱色が“真っ赤”から“落ち着いた深い赤”に塗り直されたそうです。 古い瓦に付着した顔料の分析結果によると、平安時代は“
こんにちは♪ 前回の「蹴上のつつじ」と日にちが前後してしまいますが、今回は4月22日に行った宇治の平等院のお話です。 紫式部像 あいにくのお天気ですが、なんとか雨は止みました。 式部像の横に咲いていました。 立て札が「ヒメウツギ」ってなってましたが、え?どうみてもヒメウツギとちゃうやろとツッコミ、^-^; 平等院入り口の藤棚です。^-^ 写真を撮っていたら、入り口に列ができ始めたので、中に入ることに。 さて、今回は鳳凰堂の中を久しぶりに見学することにしました。 というのも、前回(4月はじめ)訪れた時に、ミュージアムの方で阿弥陀如来さまがお迎えにいらっしゃる絵で目からビームのような光が出ていたので、それを確認しようと思ったのです。 (九品来迎図の話はToday's Photoのほうでちらりと触れています) ↓ kazenokomichi.hatenablog.com 霧島躑躅もギリギリ間に合
ホーム ブログ コンテンツビジネス法務(知的財産権、著作権) 平等院パズル訴訟に見る、建造物撮影写真の商用利用をコントロールするむずかしさ|知的財産・IT・人工知… 平等院(京都府)が、鳳凰堂を撮影した写真を使用したジグソーパズルを無断で販売していたおもちゃ会社に対して販売停止や在庫廃棄等を求めていた裁判で、2020年10月12日、裁判上の和解が成立したとの報道がありました。 世界遺産・平等院(京都府宇治市)の鳳凰(ほうおう)堂の写真を使ったジグソーパズルを無断で販売したとして、平等院が玩具会社「やのまん」(東京都台東区)に販売停止などを求めた訴訟が12日、京都地裁(村木洋二裁判官)で和解した。平等院によると、やのまん側が問題のパズルの在庫を廃棄する一方、廃棄費用を平等院側が負担することなどで合意したという。 ジグソーパズルに鳳凰堂写真 販売差し止め訴訟で平等院と玩具会社和解 京都地裁 毎
今日は朝から快晴でしてので、久しぶりに地元に在ります、 平等院へ行って来ました! 今日は鳳凰堂の写真のみです。 朝一番に行き人が少ない状況を狙って撮影!(ちょっと草が水鏡の邪魔に) ↓PLフィルターで空が片きき状態ですが、水鏡が一番出る状態で調整してます。 ↓御朱印は各300円です。 ↓よろしかったら、下記バーナーをクリックお願い致します。 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中京都 ランキング参加中御朱印(神社・仏閣) このまま快晴が続けば、夕方には紫金山・アトラス彗星でも 撮りに行こうかと。 昨日の京都新聞の情報ですと、肉眼では見えず、 シャッター速度1.6秒で撮れてるみたいですので...。
今日は朝から良い天気でしたが、なんか足がだるくて、 昼からの出動になりました(汗) 平等院鳳凰堂を撮るには朝一が良いのですが。 ↓南門入り口の藤棚です。(私は車で行きますので、いつも南門から) 実際はめちゃくちゃハチが飛んでます。 ↓南門入って直ぐの鐘楼と新緑です。 ↓新緑マニアの方用の写真です(笑) ↓枝垂れ桜すこし残ってました。 ↓裏から鳳凰堂! ↓八重の桜も1本有りました。 ↓メインの藤棚はまだこんな感じです、日々の開花状況は、 平等院のHPで確認してください。(満開の時は人でいっぱいです) ↓鳳凰堂を撮るには朝一に行かないと、建物が屋根の影になりますので、 露出調整しないと撮りにくいです。(曇って来てますが(笑)) ↓あんまり絞り込めていません(汗)
新年明けましておめでとうございます、 今年もよろしくお願い致します。 令和4年の元日、宇治市はうっすら雪が積もり(車と屋根だけですが) 平等院鳳凰堂も雪が積もっているかと思い、 いざ平等院へ! ↓行く途中、京都市内方向を見ると北の山が真っ白! 左の黒っぽいビルは京セラ本社ビル、 右の赤白鉄塔はNTTコミュニケーション京都南ビル ↓手前の芝生の所にうっすら雪が(汗) ↓水鏡に波紋を広げる白鷺です(汗) ↓直ぐに飛び立ちました(決して追いはらっていませんよ(笑)) ↓定番の10円玉の表絵柄、少し風で水鏡が波立っています。 (芝に雪が!屋根にもうっすら) ↓水鏡が綺麗です、でも太陽の光は雲に遮られています。 ↓裏に回ると雪が良く分かります。 ↓令和4年元旦の御朱印です!
世界遺産の平等院(京都府宇治市)で、半世紀前に取り換えられた鳳凰堂(ほうおうどう)の扉の絵に耐久性のある顔料が使われていたことが、修復作業のための科学調査で分かった。修復当時は深刻だった大気汚染の影響を最小限にするため、実験的に試みたと考えられるという。 鳳凰堂の扉は堂の周囲に12面。平安時代に作られ、阿弥陀如来や菩薩(ぼさつ)が死者を迎えに来る「来迎図(らいこうず)」が描かれている。このうち北面の扉などが1967年に新品に交換され、旧扉は収蔵庫に保管された。 新しい扉の絵は、日本画家の松元道夫氏(1896~1990)らが旧扉の絵を模写して描いた。当初は新品だったが50年以上が過ぎ、一昨年、修復することになった。 担当したのは東京芸術大大学院の荒井経(けい)教授(保存修復日本画)。蛍光X線で扉絵を分析すると、北面右側の扉(縦385・4センチ、横151・9センチ)の絵の右端の枠(幅9・2セン
「大人の修学旅行」と題しまして、奈良の項をUPしておりますが、今回のオトシュウは宇治!「平等院」です!! 「平等院」と言えば、「10円玉硬貨の所」ですよね(^^) ここにも約30年前、中学生の私は修学旅行で訪れておりました。他のなんじゃら寺よりも、なんとなく記憶に残っているのは、「10円玉の寺」だからだと思います・・^^; ちなみに、その中学修学旅行の時に言ってた寝言は(友人が、お前昨日寝言言ってたぞ、と)、「俺、5円じゃねえよ、10円だよ・・」だ、そうです・・・^^; 庭園内に歩を進めると、植木のところからミストのシャワーがシュウシュウ出ています(^^) これ、いつ頃からこういうのがあるのか知りませんが、ずっと道民だった私はよくテレビ等を観ていて、「本州の暑さはハンパないわなぁ・・・こういうのやんないと人が倒れちゃうくらいの異常気象になったんだべか・・」と、半ば気の毒な思いと、一方でシュ
おざーっす!! いつも【想い出のメモリーBlog】を読んでいただき、本当にありがとうございます🙇 サクッと読んで、大切な時間を有意義にお過ごしていただければ嬉しいです✨ 短い間ですが、どうぞ最後までお楽しみください🙌 今回、京都府宇治市にある日本の美と精神を象徴する場所として知られているスポットにいきたいと思います✨ 10円玉に描かれている歴史的な寺院です🙏 日本の歴史と文化においても重要な存在として広く認知されています! 楽しみです↗️ 早速ですが、チェケラしていきましょう!! 1994年にはユネスコの世界遺産にも登録されている【平等院】に来ました📸 駅からも近く、アクセス抜群です🚃 豪華で綺麗な建物!! 国宝なだけはあります🔥 圧巻!! 翼を広げる鳳凰を模した左右対称の独特なデザインが特徴的🧐 ですが、あいにくの天気💦 夜のライトアップされてる姿は凄さ倍増します✨ 建物
世界遺産の平等院(京都府宇治市)は5月、15年ほど前から続けてきたスーツケースなど大型荷物の無償預かりを廃止した。外国人観光客(インバウンド)を中心に、インターネット上の口コミでも好評のサービスだったが、荷物の保管スペースが限界に達した上、預けたまま別の観光地に向かうなどロッカー代わりにするかのような迷惑行為もみられるようになったからだ。参拝者のために続けてきたが、苦渋の決断を迫られた格好の平等院は「できれば駅やホテルに預けてほしい」としている。 5月末、平等院にはスーツケースを手にした多くの外国人観光客が訪れていた。平等院では以前、受付で荷物を無償で預かっていた。 身軽に参拝してもらいたいと始めたが、「6個ほど預かるのが限度だった」と横井聖喜執事。インバウンドの増加で参拝者が増え、ネット上などでこのサービスが広まると、希望者が多く保管が困難になってきた。荷物を預けたまま境内の外に出ていく
京都で藤ったらやっぱ平等院でしょ超A級観光地なので人を入れず撮影するには8時半の 開園から30分が勝負となります。 新名神の工事もだいぶ進んでいました 藤棚へは表門からのほうが近いんですが今日は南門から入ります。すでに受付には 列ができ始めていた。 藤の開花状況(4月20日)は7部咲きくらいです。満開になると上のほうはもう枯れてしまうので撮影には今頃がベストかと思います。 藤と鳳凰堂を入れて撮るのが定番、いかにして人を入れずに撮るかがポイントです 午前10時を過ぎるともうダメ〜〜〜コロナ禍と違い外国人ツアー客がアホほど押し寄せます。 定番構図を撮り終えたらあとはぐるっと回ってミュージアム入っておわりです 陽気なアメリカ人 伊賀へ戻って昼ごはん レストランいとう 一家の長がAランチなのに・・・ ヒレステーキの入った豪華なのを食べるその妻(Aランチの2倍の値段) 塗り直された鳳凰堂も年々と落ち
平等院鳳凰堂、綺麗な建物です。 この平等院鳳凰堂は、平安時代の1053年3月4日に 完成しました。 (10円玉の模様として有名) 宇治平等院鳳凰堂は、10円玉に刻まれていることでも有名です。 (「宇治殿」と呼ばれた藤原道長) 宇治平等院鳳凰堂がある場所というと藤原氏のイメージがありますが、 最初は、嵯峨天皇の息子の源融(みなもとのとおる)がこの土地を手に入れて別荘を 建てました。 やがて、宇多天皇、その孫の、源重信へと所有者が変わります そして、関白だった藤原道長が引き継ぎ別荘とします。 そのため藤原道長は「宇治殿」と呼ばれていました。 さらに道長の死後に息子の頼通が引継ぎ、手を加えて寺院になります。 平等院鳳凰堂は、阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂です。 (栄華を極めた藤原道長) 鳳凰堂を完成させた藤原道長は、息子の頼通とともに藤原氏が貴族として栄華を極めた頃の人です。 道長は、4人の娘を天
遅くなりましたが、11月30日に訪れた宇治の平等院の紅葉をお届けします。 実は11月中旬にも宇治に行ったのですが、全く紅葉していなくて、 その時は平等院の入り口でUターンして、三室戸寺へと向かいました。 そして2週間後の11月30日、再び訪れたら、真っ赤に紅葉しておりました。^-^ この日はお天気もよくて、紅葉がよく映えました。 見上げたら、すごい数のヤドリギが。 こんなに宿られて、母体の木は大丈夫なんでしょうか? 鳳凰が美しいですね。 ここのもみじがもう少し紅葉しているところを撮りたかったのですが、 まだ少し青もみじでした。 宇治川沿い さて、こちらは宇治にある興聖寺です。 先日記事にした西陣の興聖寺は臨済宗でしたが、こちらは曹洞宗のお寺です。 ハレーションおこしまくりですが、^-^; 紅葉のトンネル。 お天気にめぐまれて、いい紅葉狩りの1日でした。^-^ (お知らせ) 今まで別アカ(s
その大義名分 治承4(1180)年、後白河法皇の皇子・以仁王(もちひとおう)が全国の源氏に対し、平家追討の令旨(りょうじ)を出しました。 令旨とは、皇太子や親王の命令を記したものですが、上皇の命令である院宣(いんぜん)や、天皇の命令である勅(ちょく)よりも格は下がります。 ただ、以仁王は天皇の子であるのに「親王」ではありませんでした。 以仁王の兄である守人(もりひと)親王も、弟の憲仁(のりひと)親王も、一度は天皇の位にまで就いているのに対して、次男の以仁王だけが親王にすらなれていないのです。 その不遇の以仁王に「今こそ平家を討つべきだ」と追討令を出すように説いたのが、清和源氏(武家源氏)の最有力者であった源頼政(よりまさ)です。 平家の独裁に対する諸国の源氏たちの不満は、もはやピークに達している。今、皇族のしかるべき人物が追討令を出せばその大義名分に彼たちは必ず立ち上がると、説得にあたった
世界遺産の平等院に行ってきました~ 平等院と言えば、10円玉。 そして一万円札の裏にもある鳳凰。 私は正直、10円玉だけかと思っていました(;'∀') まさに10円硬貨 そして一万円札の鳳凰 藤原頼道によって極楽浄土を再現したといわれる平等院。 紅葉の季節には一段と見栄えのある平等院になるんでしょうね。 そう思いながら撮ってみた(笑) 修学旅行生も少しずつですが増えてきた感じですね なんか不思議な木だったので気になって…(・・?? (。´・ω・)ん?よくわかりませんが… 京都に行く道中たちよった宝塚北サービスエリア 最近は、どこのサービスエリアも綺麗ですよね~ アトム君に会いました(^^♪ こちらは岡山の紫陽花。 まだまだ元気です(^^♪ みなさんのブログを拝見させていただいても珍しい品種や色合いなどが、たくさんあって楽しませていただいています☆ しかし今日も岡山はムシムシと湿度が凄かった
今年も田舎から出て来た生娘をシャブ漬けにする勢いで藤を撮りに平等院へ 正義の朝一行動、開門ダッシュ! ん?南門前の藤・・・房が短かった気がするが・・ 藤原家の贅の極み、この世は我が世だ! 月は毎日が満月だ! 藤の様子はどんなもんかな・・・ バーン!! 藤〜〜〜だな〜 まだ少し早かったみたいですね〜 スカスカです、昨年の4月20日の様子と比べれば一目瞭然↓ 2021.4.20撮影 満開はあと一週間後くらいでしょう。房の数は去年のほうが多い感じがします 開門30分後の9時半あたりから修学旅行の団体がバンバン入って来るので 音速の亀頭子ア○ルトン・ポニー瞬撮攻撃! 宇治川を眺め平安絵巻に浸り帰還します pony4.hatenablog.com
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く