並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

投機筋の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 円安から一転!“投機筋”はどこに?【経済コラム】 | NHK

    ジェットコースターのように激しく振幅を繰り返す円相場。7月14日に1ドル=139円台と24年ぶりの円安水準となったのもつかの間、一転して円が買われる展開となり、その後の3週間で9円近くも円高ドル安が進むという異常事態に。8月2日には1ドル=130円台をつけました。マーケット関係者からは、「ちょっとしたパニック状態」「どちらの方向に動くのか誰もわからない」との嘆き節も。7月中旬にかけて加速した円安相場、そして7月下旬から8月上旬の相場急変の局面で市場を動かしたのは誰だったのか、取材しました。(経済部記者 篠田彩) “投機筋”って何者? まず、振り返るのは7月中旬にかけて加速した円安ドル高の流れ。 いったい誰が主導したのか。マーケット関係者の多くが口にしたのは「投機筋」の動きです。 為替が急激に変動する際によく聞く「投機筋」ということば。短期の取り引きを繰り返して利益を得ようとする投資家という

      円安から一転!“投機筋”はどこに?【経済コラム】 | NHK
    • 投機筋に追い込まれた日銀 国債空売り再燃、緩和限界に - 日本経済新聞

      日銀が10年続いた大規模な金融緩和政策の修正に動いた。止まらぬ円安に政府の危機感が強まり、政策変更を見越した投機筋の債券売りも膨らむなか、10年債利回りの上限金利の引き上げという「事実上の利上げ」に追い込まれた。政策変更の準備は11月には始まっていた。日銀との賭けに勝った投機筋の攻勢が、さらに激しくなるとの見立てもある。政策転換に向けた動きが本格化したのは、円相場が32年ぶりに151円台まで下

        投機筋に追い込まれた日銀 国債空売り再燃、緩和限界に - 日本経済新聞
      • 円、一時「日本売り」以来の安値 投機筋狙い撃ち - 日本経済新聞

        円相場の下落が止まらない。13日は一時1ドル=135円台前半と、1998年以来24年ぶりの安値を付けた。金融機関の破綻が相次ぐなど「日本売り」の様相が強まっていた時期以来の円安・ドル高水準となる。米国の高インフレが続き、米連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めのペースを上げるとの見方が強まっている。主要国で最も金融緩和を続ける確度が高い日本の円を売り込む動きが広がっている。先週公表の5月の米消

          円、一時「日本売り」以来の安値 投機筋狙い撃ち - 日本経済新聞
        • 投機筋に勝ったミセス・ワタナベ 「動かぬ日銀」予想的中 編集委員 清水功哉 - 日本経済新聞

          海外投機筋と日本の個人投資家が外国為替市場で対決――。6月中旬の日銀金融政策決定会合の前後に、そんな光景が見られた。ヘッジファンドなど投機筋と戦ったのは外国為替証拠金取引(FX)を手掛ける投資家(通称、ミセス・ワタナベ)だ。一体、何が起きていたのか。まず基本的な構図を整理しておく。投機筋は決定会合前に円買いを進めた。日銀が長期金利(10年物国債利回り)の容認上限(0.25%)を引き上げるなど

            投機筋に勝ったミセス・ワタナベ 「動かぬ日銀」予想的中 編集委員 清水功哉 - 日本経済新聞
          • コラム:揺るがぬ「実需」主導の円安、投機筋の影響は軽微=佐々木融氏

            米国のシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)に上場しているIMM通貨先物ポジションデータは、為替市場の短期的・投機的なポジションデータとして注目されている。ただし、実際はここを通じた短期的・投機的な為替取引は、全体と比べるとそれほど大きいとは言えない。佐々木融氏のコラム。写真は2022年6月撮影(2025年 ロイター/Florence Lo) [東京 9日] - 米国のシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)に上場しているIMM通貨先物ポジションデータは、為替市場の短期的・投機的なポジションデータとして注目されている。ただし、実際はここを通じた短期的・投機的な為替取引は、全体と比べるとそれほど大きいとは言えない。いわゆる大手のマクロヘッジファンドの多くも、この市場を通じて取引はしていないと考えられる。従って、為替市場の先行きを見通す上でも、参考程度にみておくのが無難であり、先行指標としてはあ

              コラム:揺るがぬ「実需」主導の円安、投機筋の影響は軽微=佐々木融氏
            • インド売り加速 資金流出で通貨・株・債券下落 投機筋、緩和的な財政・金融政策狙う - 日本経済新聞

              【NQNシンガポール=秋山文人】インドへの売りが激しい。外国為替市場でインドルピーは8日、1ドル=77ルピー前後で推移し、最安値を探る展開となっている。株価が大幅に下がり、金利も上昇(債券価格は下落)。「トリプル安」が顕著だ。ロシアによるウクライナの侵攻が始まって以来、インフレへの警戒感が高まって資金流出が現実化しつつある。インドの国際信用力に投資家が疑念を持ち始めている。年明けから1兆2500億円が流出

                インド売り加速 資金流出で通貨・株・債券下落 投機筋、緩和的な財政・金融政策狙う - 日本経済新聞
              • 黒田日銀、投機筋に完全に舐められる : 市況かぶ全力2階建

                コスモス薬品、ラーメン屋との共用駐車場なのに無断駐車を理由に1万円の罰金を徴収していた店舗があった件でお詫び

                  黒田日銀、投機筋に完全に舐められる : 市況かぶ全力2階建
                • 円安、国債の売りと連鎖 日銀の動き見透かす投機筋 - 日本経済新聞

                  円安が止まらない。日銀の金融政策決定会合後に円売りの勢いが増し、24年ぶりに1ドル=136円台まで下落した。円安が進むと日銀が金融引き締めに転じるという観測が広まり、海外の投機筋は日本国債の売りに動く。日銀が国債を買い支えようとすればするほど、引き締めを急ぐ海外中銀との差が鮮明になり、円安が進むという連鎖が生じている。米JPモルガンは21日、2022年末の円相場見通しを従来の1ドル=132円か

                    円安、国債の売りと連鎖 日銀の動き見透かす投機筋 - 日本経済新聞
                  • 投機筋×FX、長期円安の内幕 - 日本経済新聞

                    円安・ドル高が止まらない。気がつけば、3月の米連邦準備理事会(FRB)による利上げ開始から半年以上にわたって長期円安局面が続いている。政府・日銀による約24年ぶりの大規模な円買い介入にもかかわらず、なぜ歯止めがかからないのか。円相場の舞台裏を探ると、為替市場の巨大プレーヤーである外国為替証拠金(FX)投資家の取引姿勢の変化が見えてくる。「これまでのFX取引とは様相の異なる動きになっている」。長

                      投機筋×FX、長期円安の内幕 - 日本経済新聞
                    • 投機筋に負けた黒田日銀の「意図せざる出口戦略」

                      きょうのYCC修正は、ほとんどの市場参加者にとってもサプライズだったようだ。これは意図したものではなく、事前に暗示すると、国債の空売りが殺到して大変なことになるからだろう。 ◆ 円高 137円→133円 日銀のサプライズ緩和修正で、ドル円は一気に4円も円高に振れました。日経平均はいま700円ほど下落しています。このあと15:30~黒田総裁の記者会見。note【12月は初月無料】でスピーディーにカバーします。 pic.twitter.com/DDXEmvilSC — 後藤達也 (@goto_finance) December 20, 2022 大きくゆがんだイールドカーブ 国債のイールドカーブは、次の図のように日銀が指し値オペをしている10年物だけ大きく凹み、7年物と逆転していた。黒田総裁が、記者会見で「イールドカーブのゆがみがひどくなっている」と繰り返したのは嘘ではない。 国債のイールドカ

                        投機筋に負けた黒田日銀の「意図せざる出口戦略」
                      • CFTC投機筋の株価指数・商品・債券ポジション推移チャート

                        CFTC(米先物取引委員会)により集計された米国内の取引所における建玉明細のうち、報告が義務付けれれている非商業(Non-Commercial)に分類されるポジションの推移を表示しています。 このデータは毎週火曜日営業日終了時点のものが週末に発表されます。少し、遅れたデータとなるため、速報性には欠けるものの、投機筋のポジションの傾向を探る上で参考となるデータの一つです。 シカゴIMM通貨先物ポジションの推移はこちら 「CFTC投機筋の株価指数・商品・債券ポジション推移チャート」の詳しい使い方に関しては、以下のコンテンツをご参考ください。 CFTC投機筋のポジション明細(建玉明細)の推移をチェックするツール 先物市場の投機筋とOANDAの顧客の買いポジション比率の比較 CFTC(米先物取引委員会)により集計された米国内の取引所における買いポジションの比率、OANDAの顧客の買いポジションの比

                          CFTC投機筋の株価指数・商品・債券ポジション推移チャート
                        • FXで聞く実需筋・投機筋って何?為替市場の参加者の種類と割合 - トレトラ~トレードしながらトラベルしよう

                          FXトレードをしているとよく聞く、「実需筋」「投機筋」って何なのでしょうか?? 今日は為替市場の参加者の種類やその割合について、FX歴10年以上の専業トレーダーがお伝えします!! またそれぞれの特徴についても、あわせてお伝えしましょう。 為替市場の参加者の種類 実需筋 投機筋 実需筋と投機筋の割合 実需筋の特徴 投機筋の特徴 まとめ FXでよく読まれている記事 為替市場の参加者の種類 為替市場は世界最大の金融市場であり、多種多様な参加者がいます。 参考:FXのトレンドフォロー手法とは?順張りの勝率を2倍にする方法 しかしその参加者を種類分けすると、大きく以下の2つに分けられるのです!! ・実需筋 ・投機筋 ではそれぞれについて、以下でくわしく説明しましょう。 実需筋 実需筋とは、お金を両替するために為替市場を使う人たちです!! 輸出入企業や商社、海外旅行者などが挙げられます。 たとえばトヨ

                            FXで聞く実需筋・投機筋って何?為替市場の参加者の種類と割合 - トレトラ~トレードしながらトラベルしよう
                          • 《コメ高騰》作況指数は嘘、「投機筋」も「インバウンド」も“言い訳”…実態に合わない農水省の説明に対する「疑念」(朝香 豊) @gendai_biz

                            備蓄米放出でも価格高騰はなぜ「米不足」が指摘されるようになってから、既に1年近くになる。 これが問題視されるようになると、農水省は米の不足と価格高騰の原因は、投機的な卸売業者が米を貯め込んで売らないからだと主張するようになった。そして2024年の収穫が進めば、需給関係は緩み、価格は落ち着くかのような説明をした。 by Gettyimagesその後2024年の収穫状況が明らかになると、2024年産の主食用の米の生産は18万トン増の679万トンだから、もう心配はいらないという話をし始めたが、現実には米の不足感は緩和されず、価格高騰はさらに進むようになっている。 JAグループをはじめとするコメの集荷業者が相対で取引する価格は、2024年産の新米の平均で玄米60kgあたり2万4383円となり、前年の2023年産と比べても約6割も高くなっている。 国の小売物価統計によると、東京都区部のコシヒカリ5キ

                              《コメ高騰》作況指数は嘘、「投機筋」も「インバウンド」も“言い訳”…実態に合わない農水省の説明に対する「疑念」(朝香 豊) @gendai_biz
                            • 元財務官・山崎達雄氏が語る為替介入の舞台裏 「投機筋の疑心暗鬼誘う」

                                元財務官・山崎達雄氏が語る為替介入の舞台裏 「投機筋の疑心暗鬼誘う」
                              • 植田和男・日銀総裁、緩和修正へ4つの関門 待ち構える投機筋 金融PLUS 金融部長 河浪武史 - 日本経済新聞

                                日銀の植田和男総裁体制が9日に始動した。黒田前体制による異次元緩和の修正が検討課題となり、そこには4つの関門が待ち構える。長期金利や円相場の過度な変動を防ぎながら、世界的な銀行システム不安にも対処しなければならない。市場のコントロールに手間取るようなら、政治からの圧力も再燃するだろう。「次期体制の課題は長い金融緩和の点検と修正だ」。3月に退任した雨宮正佳前副総裁はそう周囲に語っていた。植田氏は

                                  植田和男・日銀総裁、緩和修正へ4つの関門 待ち構える投機筋 金融PLUS 金融部長 河浪武史 - 日本経済新聞
                                • NY投機筋、円買い急がず - 日本経済新聞

                                  昨年に(依然低金利である円を調達して高金利の通貨を買う)「円キャリートレード」で大規模な円売り攻撃を仕掛けて大もうけした米国ニューヨークの国際通貨投機筋が、今回の円高局面では打って変わっておとなしい。1㌦=149円台になって初めて「日銀追加利上げ説を知った」と明かす。日銀の動きの確度はいかに、と逆に尋ねられた。やはり、トランプ米政権の経済政策がはらむドル高圧力が無視できないようだ。しかも、株式

                                    NY投機筋、円買い急がず - 日本経済新聞
                                  • 円相場、消えた「介入できない」観測 投機筋が戦略修正 - 日本経済新聞

                                    外国為替市場でヘッジファンドなどの投機筋が円売り戦略を修正している。日本政府・日銀は11日と12日に円買い為替介入に踏み切ったとみられ、それまで広がっていた「日本の通貨当局は介入できない」との観測が打ち消されてしまったからだ。ファンド勢は日銀が政策修正を見送った6月中旬以降、日米などの株高やフランスの総選挙がほぼ想定内の結果で終わったことも後押しに円売りを進めてきた。「介入できない」との観測

                                      円相場、消えた「介入できない」観測 投機筋が戦略修正 - 日本経済新聞
                                    • サウジエネルギー相、原油の投機筋に「気を付けろ」と警告

                                      サウジエネルギー相、原油の投機筋に「気を付けろ」と警告 Francine Lacqua、Grant Smith サウジアラビアのアブドルアジズ・エネルギー相は23日、石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国で構成する「OPECプラス」の次回会合を約1週間後に控え、原油の空売り勢に新たな警告を発した。 OPECプラスは先月、意表を突いて減産を発表。世界経済の減速懸念を受けて、この数週間は運用担当者が原油相場に対して再び弱気に転じていた。 OPECプラスの不意打ち減産、市場を「遊び場」とする投機筋が標的

                                        サウジエネルギー相、原油の投機筋に「気を付けろ」と警告
                                      • オミクロン・ショック 発端となったのは海外投機筋の「ドルの売り浴びせ」か(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

                                        新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン」が世界の金融市場に混乱をもたらしている。株価や原油価格が急落する中、為替相場も激しい値動きに見舞われ、ドル円相場は11月25日の1ドル115円台の高値から、翌26日には一気に113円台まで急落。その後一時112円台を付ける場面もあるなど、それまでの円安トレンドから一転、円高基調が続いている。 【写真】急激な円高に引きづられるように日経平均株価も大幅に下落 為替市場に詳しいグローバルリンクアドバイザーズの石井千晶氏は、この“オミクロン・ショック”の急激な相場変動の裏側には、「一部の海外勢によるドルの売り浴びせがあった」と指摘する。一体何が起きていたのか、石井氏が解説する。 * * * 世界の株式市場が急落した11月26日。前日の25日は感謝祭で米国市場が休場、26日も半日の短縮取引となり、薄商いの中でのこの日の急落は、金融市場に大きな動揺を与えた

                                          オミクロン・ショック 発端となったのは海外投機筋の「ドルの売り浴びせ」か(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
                                        • ドル円相場は「米金利と投機筋の持ち高」で読め、ノイズに惑わされると株も金利も見失う

                                          マーケットフォーカス 株式、為替、金利、商品。主要なマーケットの行方や構造を著名なストラテジスト、エコノミストがわかりやすく、かつ独自の視点で分析する。 バックナンバー一覧 ドル円は、昨年10月151円、今年1月127円、さらに最近145円から数日で138円と、値動きが激しい。これは米金利サイクル上方の曲がり道に典型的な波乱展開だ。ドル円相場は主に米金利、すなわち米ファンダメンタルズに沿って動く。日本と海外金利差の拡大時には、リスクに敏感な投機が集まり、米国、日本のみならず、世界の動向を探るシグナルとして重宝する存在だ。(楽天証券グローバルマクロ・アドバイザー TTR代表 田中泰輔) ドル円相場は米金利で 読むのがキホン ドル円相場は、まず米金利に沿って動く傾向がある。ただし短期取引が多く、相場の上でも下でも投機がかさむと、波乱が生じやすい。 特に、米金利サイクルの大底間近と目される2割圏

                                            ドル円相場は「米金利と投機筋の持ち高」で読め、ノイズに惑わされると株も金利も見失う
                                          • 円急落1ドル=144円台 投機筋、動けぬ政府・日銀見透かす - 日本経済新聞

                                            外国為替市場で、投機の円売りが膨らんでいる。利上げを急ぐ米欧とは対照的に日銀は緩和を堅持し、金利差拡大は揺るがないとみた海外ヘッジファンドなどが円売りに自信を深めている。政府・日銀は為替介入など是正策を講じないとの見方も「売り安心感」につながっている。主要通貨のなかで下落率は最大。円買い要因は乏しく、下落に歯止めがかからない。鈴木俊一財務相は7日午後、円相場が対ドルで24年ぶりの安値を更新した

                                              円急落1ドル=144円台 投機筋、動けぬ政府・日銀見透かす - 日本経済新聞
                                            1