並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

春日大社の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 奈良の春日大社に生えたこのキノコ、翌朝確認したらありえないほど大きくなっていて驚愕「!?」「デッッッカ!!」

    春日大社 kasugataisha shrine @KASUGASHRINE 【奈良】神護景雲2年(768年)創建【春日】神山 御蓋山(みかさやま)の麓に朱塗の壮麗な社殿が建ち武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神の4柱の神々を祀る.国家安泰、国民の平和と隆昌を祈る祭を年間2200回以上斎行.勅祭社.奈良の鹿は神様のお使い.燈籠の数日本一.藤の名所.世界遺産.お問い合わせは春日大社社務所まで. instagram.com/kasugataisha.o… リンク 春日大社 春日大社 春日大社は、春日山原始林を背景に奈良公園内にある神社。世界遺産「古都奈良の文化財」であり、 奈良時代に平城京の守護と国民の繁栄を祈願する為に創建され藤原氏の氏神を祀る。神が鹿に乗って来たと言い伝わる 13 users 1037

      奈良の春日大社に生えたこのキノコ、翌朝確認したらありえないほど大きくなっていて驚愕「!?」「デッッッカ!!」
    • 【春日大社】参道のシカたちのそれぞれの朝【藤原氏と藤の樹と鹿】 - ものづくりとことだまの国

      早朝の #奈良公園 。 #春日大社 参道の樹々の間から朝の光が射し込む時間、神の使いの #シカ たちはそれぞれが目覚めた場所でノンビリ。立派な雄ジカが #藤 の樹をバリバリ食べる様子を目撃 #御蓋山 目次 春日大社参道のシカたち 春日大社の創建 発見!藤の樹とシカの関係 本文 春日大社参道のシカたち 朝イチの電車とバスを乗り継いで奈良公園へ。 春日大社の参道には東の御蓋山(みかさやま)の方から朝の強い光が差し込みます。 春日大社参道 この時間、鹿たちはそれぞれが目覚めた所で、ぼんやりしていたいようです。 写真を撮るのに近づくと、多少警戒されますが、逃げるようなことはしません。 アクビをしているのもいました シカがアクビをする時の声が聞こえるんですよ😀 春日大社の創建 春日大社のシカは神の使いとして創建時(768年、神護景雲二年)から大切に扱われて来ました。 春日大社 鳥居前 神鹿の像 御

        【春日大社】参道のシカたちのそれぞれの朝【藤原氏と藤の樹と鹿】 - ものづくりとことだまの国
      • 国宝の工芸品「銀鶴」から金の成分が検出 奈良 春日大社が所蔵 | NHK

        奈良県の春日大社が所蔵し、30年以上にわたって普通切手のデザインにも採用された国宝の工芸品「銀鶴」の表面から金の成分が検出されたことが奈良国立博物館の分析で分かりました。 博物館は、製作当初は全体に金めっきが施された華やかな姿だった可能性があるとみています。 高さ13センチほどの「銀鶴」は、平安時代の12世紀ごろに春日大社の境内にある若宮神社に奉納されたと伝わり、翼を広げて飛び立つ瞬間の鶴の優美な姿を表現しています。 今は鈍い銀色をしていますが、去年2月、複製を作るため奈良国立博物館が頭や背中、それに左側の翼など7か所で科学的な分析を行ったところ、すべての場所から金の成分が検出されました。 また、同時に水銀も検出されたということで、博物館は銀などで作った鶴の表面に金と水銀を混ぜ合わせたものを塗る方法によって金めっきが施されていた可能性が高いとみています。 「銀鶴」は、若宮神社に奉納されたほ

          国宝の工芸品「銀鶴」から金の成分が検出 奈良 春日大社が所蔵 | NHK
        • 【春日大社 萬葉植物園】見頃の遅咲きの藤の花 初夏の色とりどり【奈良シカちゃん登場】 - ものづくりとことだまの国

          はじめに 奈良公園 #春日大社 #萬葉植物園。遅咲きの藤の花の見頃。園内には他にも初夏の花が色とりどり 年々開花が早くなっているそう #奈良シカちゃん 目次 春日大社 萬葉植物園 遅咲きの藤の花(奈良シカちゃん登場) 本文 春日大社 萬葉植物園 (34.6820590, 135.8446578)/奈良市春日野町160/近鉄奈良駅前、奈良交通バス一番乗り場から春日大社前まで8分。春日大社の駐車場あり 春日大社の萬葉植物園を見学。 万葉集にゆかりの植物を集めた植物園で、昭和七年(1932)開設ですから、あと少しで百年になりますね。 春日大社 萬葉植物園 生き物たちも活発(苦手な方、ゴメンナサイね) 春日大社 萬葉植物園 おみなえしの花 え〜っと、これはショウブ(菖蒲)でしょうか、アヤメ(菖蒲)でしょうか。 読み方も品種も違うのに、漢字は同じ😀 植物園の案内板によると、 陸地はアヤメ、湿地・沼

            【春日大社 萬葉植物園】見頃の遅咲きの藤の花 初夏の色とりどり【奈良シカちゃん登場】 - ものづくりとことだまの国
          • 【春日大社】藤原氏(中臣氏)の血脈の謎を辿る(Ⅰ)春日の暗号「浮雲」「押雲」【若宮神社】 - ものづくりとことだまの国

            お盆に #鎌足公 のお墓(阿武山古墳)に参拝して以来、藤原氏(中臣氏)の歴史をあらためてたどり始めています。#春日大社 の御祭神で藤原氏の祖神 #天児屋根命 の御子神 #天押雲根命 を祀る #若宮神社 へ 目次 春日大社 御間道(おあいみち) 春日大社 若宮神社 本文 春日大社 神護景雲ニ年(768年)、藤原不比等の孫の永手が春日大社を創建したというのが通説ですが、 春日大社 幣殿と由緒書 この春日一帯は藤原氏の氏神が祀られていたところで、実際の創建(本宮、御蓋山山頂の浮雲峰を遥拝する祭祀場)はそれ以前、間違いなく平城京(710年)以前であると個人的に考えています。 春日大社の祭祀の本質は、御蓋山山頂の浮雲峰 を遥拝することであると考えるからです。 春日大社 境内図 真上の本殿が並ぶ西側の奥に浮雲峰(御蓋山山頂の本宮)遙拝所 御間道(おあいみち) 御蓋山の山頂に「浮雲」=創建の年号になった

              【春日大社】藤原氏(中臣氏)の血脈の謎を辿る(Ⅰ)春日の暗号「浮雲」「押雲」【若宮神社】 - ものづくりとことだまの国
            • 【春日大社】3年ぶりの幻想風景 中元万燈籠(ちゅうげんまんとうろう) - ものづくりとことだまの国

              はじめに 八百年にわたって貴族・武士・庶民から奉納され続けてきた燈籠約三千基に一斉に火を灯す #春日大社 神事 #中元万燈籠。3年ぶりに復活した古都奈良 夏の風物詩 目次 春日大社( 奈良県奈良市春日野町) 中元万燈籠(ちゅうげんまんとうろう) 本文 春日大社( 奈良県奈良市春日野町) 3年ぶりの 中元万燈籠(ちゅうげんまんとうろう)*1 を見学しに春日大社に参拝(8月15日19時~21時30分) 二の鳥居をくぐった参道から立ち並ぶ春日燈籠・約二千基、御本殿回廊の釣燈籠・約一千基の、計三千基に一斉に火が灯されます。 約八百年前より時代を超えて、貴族、武士、庶民から奉納された、たくさんの燈籠に火を灯す神事。 春日大社 立ち並ぶ春日燈籠 春日大社 御本殿 春日大社 御由緒 中元万燈籠(ちゅうげんまんとうろう) 夕刻から、たくさんの春日灯籠や釣燈籠に、順々に灯火が入れられてゆきます。 中元万燈籠

                【春日大社】3年ぶりの幻想風景 中元万燈籠(ちゅうげんまんとうろう) - ものづくりとことだまの国
              • 🎵ならしかちゃん。奈良公園と春日大社 - ものづくりとことだまの国

                15日の日曜日 奈良の一年を締めくくる #若宮おん祭り 初日ということもあり、17日のクライマックスに向けての準備の様子などを見学に #春日大社 に参拝してきました #ならしか #奈良公園 #鹿 目次 春日大社/奈良公園 動画づくりをはじめました 春日大社参道 春日大社 よかったらご覧ください。動画(2024年晩秋の北海道) 本文 春日大社/奈良公園 鹿せんべい売り場の前で待ってたら、せんべいが貰えるのをわかってるんですね( ´艸`) 鹿せんべいの売店前でかしこく”せんべい待ち”する鹿たち せんべいをもっているかどうか…確かめに来ました。 おめめがカワイイですねぇ。 春に生まれた小鹿たちも、身体の斑点がなくなり、しっかり成長していました。 お母さんを待っているのかな?それとも、もう親離れ子離れしたのでしょうか。 小さい声で鳴いていました。 動画づくりをはじめました 近ごろ、動画を作り始めた

                  🎵ならしかちゃん。奈良公園と春日大社 - ものづくりとことだまの国
                • 「門外不出」後南朝・悲劇の皇子の兜を公開へ 奈良・春日大社で:朝日新聞

                  室町中期、奈良・吉野の山中で南朝の再建を目指すも、18歳で殺害されたという「後南朝」の皇子・自天王(じてんのう)の遺品とされる兜(かぶと、国重要文化財)が今夏、奈良市の春日大社で公開される。同大社な…

                    「門外不出」後南朝・悲劇の皇子の兜を公開へ 奈良・春日大社で:朝日新聞
                  • 東西ラインに並ぶ春日大社本宮神社−猿沢池−率川神社【太陽の姫巫女の社(Ⅰ)】 - ものづくりとことだまの国

                    春日大社の信仰の根源が #御蓋山(みかさやま)山頂の浮雲峰【本宮】であることを紹介する中で、マップを眺めていて西の #猿沢池 #率川神社が東西ラインで並んでいることに気がつきました 目次 東西ライン上に並ぶ春日大社本宮−猿沢池−率川神社(いさがわじんじゃ) 猿沢池は龍穴か? 率川神社(いさがわじんじゃ) 本文 【前回】 www.zero-position.com 東西ライン上に並ぶ春日大社本宮−猿沢池−率川神社(いさがわじんじゃ) 前回、春日大社の信仰の根源が御蓋山(みかさやま)山頂の浮雲峰【本宮】であることを紹介する中で、 マップを睨んでいて、本宮が 猿沢池(さるさわのいけ)、率川神社(いさがわじんじゃ)と東西のライン上に並んでいることに気がつきました。 座標値(緯度34度40分53秒)もピッタリ。 東西ライン上に並ぶ春日大社本宮−猿沢池−率川神社(いさがわじんじゃ) 猿沢池は龍穴か?

                      東西ラインに並ぶ春日大社本宮神社−猿沢池−率川神社【太陽の姫巫女の社(Ⅰ)】 - ものづくりとことだまの国
                    • 【春日大社】あおによし!色鮮やか。ザ奈良の景色【みかさの御山】 - ものづくりとことだまの国

                      春日大社の御本殿の特別参拝。特別といってもお参りの際社務所で700円を奉納すればどなたでも参拝できます。12月の青空に朱色が映えてまさにザ奈良!あおによしの景色を楽しんできました #春日灯籠 #御蓋山浮雲峰遥拝所 #みかさ 目次 春日大社 あおによし! 御蓋山浮雲峰遥拝所 風神さん・雷神さん 回廊の春日灯籠 お参りの後は御蓋(みかさ) 本文 春日大社 春日大社の御本殿を特別参拝してきました(700円) 2年前のお盆時期の中元万燈籠(ちゅうげんまんとうろう)以来です。 春日大社 御本殿回廊と南門 あおによし! 青丹よし…本来は鮮やかな青い銅色の格子と、朱色のと建物の色合いを愛でた言葉なのですが、 青い空に朱の建物…まさに「あおによし」!ヽ(^o^)丿 春日大社 回廊内 春日大社 ご神木 御蓋山浮雲峰遥拝所 回廊内東北コーナーに御蓋山浮雲峰遥拝所(みかさやま・うきぐもみね・ようはいしょ) 御蓋

                        【春日大社】あおによし!色鮮やか。ザ奈良の景色【みかさの御山】 - ものづくりとことだまの国
                      • ならまち歩き 恋愛パワースポット【春日大社 夫婦大國社】 - ガネしゃん

                        ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。 ならまち歩きの続きです。 奈良と言えば鹿 春日大社の恋愛パワースポット!? 絵馬&水占いで運ためししてみよう お出かけするなら紅葉時期 春日大社 www.yumepolly.com 奈良と言えば鹿 のんびり奈良公園を歩いているイメージですが、やはり「食」には勝てませんね~。 「餌」の時間ともなると、どこからともなくやってきます。 春日山の麓、原始の森に抱かれるようにたたずむ春日大社ですが、本社とは別になんと62もの摂社や末社が祀られているほか、境内には縁結びや夫婦円満にご利益がある神社もあるそうです。 今回は「夫婦大國社」の水占いをご紹介 春日大社の恋愛パワースポット!? 大国さまが夫婦でお祀りされているのは、夫婦大國社だけ。 きっと仲良し夫婦の神さまが、「結婚」のパワーを授けてくれる!? 春日大社の境内にある「若宮十五社」の1つで、結

                          ならまち歩き 恋愛パワースポット【春日大社 夫婦大國社】 - ガネしゃん
                        • 令和4年の初詣は春日大社だったニャ♪

                          令和4年の初詣は記事にするのが遅れたけど、1月3日に行ったニャンね。 奈良県(にゃらけん)の春日大社(かすがたいしゃ)という神社に出かけたニャン♪ 春日大社は御神体が鹿さん! この春日大社という神社は御神体が鹿さんなのニャ。 春日大社の参道では可愛い鹿さんにいっぱい会えるニャンね……(*'ω'*) 御神体が鹿だけに……手水舎(ちょうずや)も鹿さんなのニャ。 左上の鹿マリモちゃんは、7年前の写真です。 うちの親が夢で、マリモちゃんが鹿みたいな動物になって… 現れたというので、作成した画像。 その時の鹿マリモちゃんの夢の話が印象的だったので、猫写真漫画にしていました↓ [blogcard url="https://nekogahoraike.com/cat-photo-cartoon_marimo-chan-became-a-deer/"] 春日大社の参道で遭遇する鹿さんは、どれも可愛いし、人

                            令和4年の初詣は春日大社だったニャ♪
                          • 【コイル切手は高値買取??】第一次昭和コイル 春日大社14銭とは? - 高く買取-壱ノ型

                            昭和コイル切手とは? 今回紹介する「春日大社 切手14銭」は、コイル切手か通常のシート販売の切手かによって、その価値は大きく違います。 通常、切手は縦10枚、横10枚、合計100枚で1シートとして販売されています。記念切手の場合は縦4枚、横5枚、合計20枚で1シートして販売される場合もありますが、切手と切手の間の余白にはシートから切り離しがしやすいように、ミシン目のような目打ちが四方に付いていることが一般的ですね。 シート販売の物は添付写真の右側の切手のように四方がギザギザになっているのが分かりますね。 コイル切手は切手の自動販売機にセットしやすいように、1,000枚の切手を縦に並べて作成されており、ロール紙のような形で縦に巻かれた状態で製造されます。 その為、コイル切手にはいわゆる目打ちが上下にしか付いておらず、添付の写真の右側の切手のように上下のみがギザギザになっており、左右には目打ち

                              【コイル切手は高値買取??】第一次昭和コイル 春日大社14銭とは? - 高く買取-壱ノ型
                            • 奈良 鹿みくじ(一刀彫):春日大社

                              入手場所:春日大社 奈良県奈良市春日野町160 TEL:0742-22-7788 バナー↓をポチポチッとお願いします 奈良郷土玩具ツアー。 宿泊した奈良ホテルでレンタサイクルを借り、奈良の街へGO! 清々しい青空の元、風を切って進むチャリンコが気持ちいい♪ 奈良といったら鹿というのは分かっていたが、街のアチコチに鹿がいるのを見ると… (奈良に来たんだな~)って感じがして何だか楽しい♪ 先ずは「東大寺」に行って巨大な大仏様を拝観。 続いて春日大社に向かった。 若草山で鹿たちがのんびりと草を食む様子が見ながら進む… 地図では近いと思ったのに春日大社は広大で大変な思いをして辿り着く事ができた。 ここは全国にある春日神社の総本社。 奈良のシンボル的存在となっている鹿は、春日大社の神様のお使い。 国の天然記念物にも指定されているので奈良公園内で生き生きと生活している 奈良の鹿はインドの牛のような立場

                                奈良 鹿みくじ(一刀彫):春日大社
                              • 奈良「萬葉植物園・春日大社」藤 2023 - tooniiの写真日記

                                今日は鬼殺隊の最終選別を受ける為に藤襲山に! あ!違った(笑)鬼滅のファンの方以外の方はスルーして 頂いて結構です(笑) 本当は朝から地元の平等院に藤棚と新緑と水鏡の鳳凰堂を 撮りに行こうと思ってましたが、 風がつよくこれでは水鏡は撮れませんので、(今日快晴ですが) 明日に予定をかえて、今日は奈良県(Nara)に在ります、 「萬葉植物園」へ藤を撮りに行って来ました。 ↓八重の藤です。 今日は沢山枚数が有りますよ(笑) ↓まだ蕾のも沢山有りました。 ↓ここからは萬葉植物園を出て春日大社へ向かいます。 ↓本殿と藤です。 ↓御朱印500円です。 ↓真ん中の駐車場は春日大社の駐車場で1回1000円です、 駐車場から左に行くと萬葉植物園です、 右に行くと春日大社です。 親方さまや柱は居ませんでしたが、よろしかったら、 下のバーナーをクリックお願い致します。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加

                                  奈良「萬葉植物園・春日大社」藤 2023 - tooniiの写真日記
                                • 奈良「春日大社」2025 - tooniiの写真日記

                                  今日は奈良県に在ります「春日大社」へ行って来ました! 朝は凄く曇っていましたが、到着する頃には、 メチャクチャ良い天気に。 春日大社の駐車場は1回1500円でした!去年の9月から値上がりしたそうです。 ↓逆光の鹿さんです。 ↓シカさんがお出迎え(笑) ↓柱から見えている足は春日大社の撮影されている方の足です。 ↓本殿です。 ↓若宮社です。 ↓金龍神社です。 ↑↓待ち受けにしたら御利益が有るかもと、狛龍さまを撮りました(笑) ↓正面、いつ見ても立派な楠です。 ↓最後はシカさんスマイルで(笑) ↓御朱印は各500円です。 ↓よろしかったら、下記バーナーをクリックお願い致します。 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中御朱印(神社・仏閣) ランキング参加中関西

                                    奈良「春日大社」2025 - tooniiの写真日記
                                  • 奈良「萬葉植物園・春日大社」藤棚 2024 - tooniiの写真日記

                                    関西はこの三連休で今日だけ晴れマークでしたので、 奈良県に在ります春日大社の萬葉植物園へ藤棚を撮りに 行って来ました! 事前のHPでのリサーチですと今年の藤は早くに咲いて、 もう散っているのが多いとの事でした。 (コロプラの新しいお土産を取るついでも有りますので行って来ました(笑)) しかし9時前に現地に着くも、春日大社の駐車場に入るのに大渋滞! 何台も引き返しましたが、私はそのまま列んで、 40分後には駐車場(1000円/1回)に入る事が出来ました(汗) ↓入ると以前に満開の時に見た光景からすると残念な状態でした、 綺麗に咲いている所だけの写真を、ブログにアップしてます。 ↓八重の藤も少なかったです。 天気は良かったんですがね。 ↓萬葉植物園を出て春日大社方面へ。 ↓大楠の木(逆光でが) ↓楠木の根本は苔だらけです。 ↓今年2回目の金龍神社です、八重の桜が満開でした、 宝くじ・サッカーく

                                      奈良「萬葉植物園・春日大社」藤棚 2024 - tooniiの写真日記
                                    • 奈良県「春日大社」(萬葉植物園)2021 - tooniiの写真日記

                                      今日は奈良県の春日大社に有ります「萬葉植物園」の 藤の花の写真です!かなり枚数が多いです(汗) ここは藤の花が有名でしたが、私自身は初めて行きました、 今回のブログ写真、数が多いですが、 いやもっと見たいと思う方は、現地に行くのが一番です(笑) ↓藤も八重が有るんですね、初めて見ました(流石は植物園) ↓なんか葡萄みたいです(笑)(八重黒龍) ↓これは普通の藤です。 ↓八重黒龍って名前らしいです! ↓そしてピンク系の藤も初めて見ました。 白も素晴らしい! ↓3色入り乱れです! 残念なのは池の色です、コイもいますが残念です モネの池のように透き通っていればもっと綺麗なはず。 蝶が飛来!1回だけのチャンスでした(汗) ↓真ん中左斜め上にミツバチが! ↑ここまでが萬葉植物園の中です。 ↓春日大社参道 ↓春日大社本殿脇の杉に自生している藤の花です! ↓屋根と藤棚の角が合っていませんので、 シンメト

                                        奈良県「春日大社」(萬葉植物園)2021 - tooniiの写真日記
                                      • 奈良県「春日大社」立春 2023 - tooniiの写真日記

                                        今日は朝から天気も良く、奈良県に在ります、 春日大社に行って来ました! (スナップ写真沢山有ります) 立春なので神々しい写真を多めに(笑) 誰ですか、フレアやゴーストの写真を神々しいと云ってるだけじゃんと 思っておられる方は(汗) ↓まずは沢山の鹿さんのお出迎え(笑) ↓若宮大楠 ↓新しくなった「若宮」です。 ↓金龍神社 ↓神様の使い現る! ↓春日大社の中に入りました、大きな杉です!(拝殿から本社大杉を) ↓拝殿です。 ↓ここからは有料ゾーン(500円)です、今年初めてでしたので、入りました。 ↓本社大杉(めっちゃ立派です) 樹齢は約千年だそうです。 ↓御朱印は書き置きのみで各300円です。

                                          奈良県「春日大社」立春 2023 - tooniiの写真日記
                                        • 2020.9 奈良 日帰り旅行記その2 【奈良 春日大社編】 - Si-field Diary

                                          奈良 日帰り旅行記その2 【奈良 春日大社編】 東大寺界隈を散策したのち、時間も早かったので春日大社へお参りに行きました。 途中には、春日大社の全体図がありました。 万葉植物園は新型コロナウイルスのため休園中で中に入ることができません。 こんなところにもコロナウイルスの影響がありました。 春日大社の参道には、たくさんの石灯籠が並べられて壮観です。 もちろん鹿たちはあちこちで遊んでいまし、ここでも鹿煎餅が数カ所で売られています。 鹿煎餅を持った親子があちこちで鹿に追われている風景を見ながら歩いて行きました。 しばらく歩いていくと、遠くに二の鳥居が見えてきました。 二の鳥居を抜けたところに伏鹿手水所がありました。 新型コロナウイルス対策のため、柄杓はなくてお水が竹から直接出ていました。最近はどこに行っても柄杓がなくなっています。 そのすぐ左側に、祓戸神社があります。まづ、手や口を清めた後にこの

                                            2020.9 奈良 日帰り旅行記その2 【奈良 春日大社編】 - Si-field Diary
                                          • 11月14日午後、東大寺・二月堂・春日大社に参拝 - ikegonの日記

                                            11月14日12:40ホテルのチェックインを終えてJR奈良駅東口バス停2番へ 東大寺・春日大社方面、バスの支払いにスイカ使用可 バス停に十数人並んでおりよく見ると全て外人観光客に驚いた。 バスに乗り東大寺前まで10分、走る時間と止まっている時間が同じ渋滞だ。 東大寺・南大門の通りは観光客と鹿で賑わっている。 路面の鹿の糞を踏まない様、注意して歩いた。 南大門の金剛力士・仁王象 西側に阿形・東側に吽形 迫力満点、好きです。 東大寺の本堂「大仏殿」世界最大級の木造建築物「奈良の大仏」として親しまれ「盧舎那仏座像」が安置 高さ:15m・重量:250t 大仏の鼻と同じサイズの穴が柱に開けられて穴をくぐれば無病息災・祈願成就のご利益を授かると伝わる。 遙か昔、細身の頃にくぐった様な記憶あり。 小学生達がくぐり盛り上がり 微笑ましい光景です。 大仏殿を出て緩やかな山道を登り 春の修二会が行われる「二月

                                              11月14日午後、東大寺・二月堂・春日大社に参拝 - ikegonの日記
                                            • 春日大社の参拝の後は、春日野もみじの里 水谷茶屋さんでひと休み😍 - ★主婦の独り言日記★

                                              久しぶりに春日大社へ参拝に🍀 ・住所 〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160 ・拝観時間 4月~9月 6:00~18:00 10月~3月 6:30~17:00 ・交通 近鉄奈良駅下車徒歩約25分 または 近鉄奈良駅→奈良交通バス春日大社表参道下車徒歩約10分 近鉄奈良駅→奈良交通バス春日大社本殿下車すぐ ・TEL 0742-22-7788 コロナの影響なのか・・・人も少なく、 天気にも恵まれ、とにかく神々しい空気に包まれ、素晴らしい参拝となりましたー(^o^) 本当に気持ちいい場所です😆✨ 毎回、春日大社の参拝が終わると、 必ず訪れる場所があるんです(*´艸`*) それが、 春日野もみじの里 水谷茶屋さんです🍡 奈良公園・春日奥山の入り口に佇む茅葺き屋根の甘味処。 外観を見るとタイムスリップしたみたいじゃないですか?(*´艸`*) 初夏~夏は、新緑がめちゃめちゃ綺麗で、 秋は

                                                春日大社の参拝の後は、春日野もみじの里 水谷茶屋さんでひと休み😍 - ★主婦の独り言日記★
                                              • 春日大社の藤💜2024 - 風の小径

                                                みなさま、こんにちは♪ また少し前の話になりますが、ゴールデンウィークのおでかけ、今回は奈良の春日大社です。(写真がたまりにたまっています、^-^;) 鹿さんもながめていますが、この石灯籠、面白い形をしています。 獅子(?)が支えている? そして灯籠の部分には仏さま? 石灯籠が無数にあるのが春日大社 それだけ奉納されているということなのでしょうね。 出現石 本殿前の藤棚 だいぶ色褪せてきてましたが、ギリギリ間に合った感じです。 新緑をバックに♪ 吊り灯籠と藤 春日大社を訪れているのは今や8割、いや9割は外国の方かも。 とりあえず、人が入り込まないように写真撮るのに苦労しました、^-^; お参りをすませて出てきたら、鹿が待っていてくれました。 午前中は雨が降っていたけれど、帰る頃にはすっかりいいお天気になりました。 鹿に導かれて♪ さて、この日のメインは旅日記のほうに書いた「空海展と萬葉植物

                                                  春日大社の藤💜2024 - 風の小径
                                                • 奈良県「春日大社in萬葉植物園」藤 2022 - tooniiの写真日記

                                                  今日は奈良県に有ります萬葉植物園へ藤の花を撮りに 行って来ました! 春日大社の駐車場に止め(1回1000円高!) 萬葉植物園へ(入園料500円) 去年ここで初めて八重の藤に出会い、今年は沢山撮ろうと 頑張ってきました(笑)今日はめっちゃ暑かったです。 ↓まだ蕾が多いのも有りますが、ほぼ満開状態でした。 ↓八重の次に綺麗だと思うピンクの藤です!(ヤモリはいません(笑)) ↓丁度鯉が来てくれました。 決して鬼殺隊の最終選別はしてませんでしたよ(笑) ↓まだ蕾だらけのも有ります。 ↓少しだけ八重(笑) ↓クマンバチが大量にいました、こちらから危害を加えない限りは 刺してはきませんので。 ↓八重さんがここから多くなりますよ(好きな方は必見) ↓右に八重が。 ↓ここから八重のオンパレード! ブドウに見えてきます(笑) ↓春日大社に向かうと鹿さんがお出迎え(鹿せんべいが欲しかっただけですが、 私はもっ

                                                    奈良県「春日大社in萬葉植物園」藤 2022 - tooniiの写真日記
                                                  • 奈良「春日大社・金龍神社」2024 - tooniiの写真日記

                                                    今日は奈良県に在ります「春日大社」へ行って来ました! 今年は辰年ですので、春日大社の敷地に在ります金龍神社へ 行かなくてはと(笑) まずは夫婦大國社へ行くと、春日五大龍神めぐりの看板が! (私はしてませんが(笑)) ↓そこから少し行くと金龍神社が!(やっぱり金運(笑)) ↓去年は無かった狛金龍が!(遠隔参拝どうぞ(笑)) ↓龍の文字が有る所を撮影。 ↓この楠木が立派で! ↓春日大社へ ↓有料ゾーンに入ってませんので、少し見えづらいですが本殿です(汗) ↓後、こんな銅像も増えてました。 ↓御朱印は各500円です。 ↓今日歩いた社は下の地図内に有ります。 ↓よろしかったら、下記バーナーをクリックお願い致します。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中御朱印(神社・仏閣)

                                                      奈良「春日大社・金龍神社」2024 - tooniiの写真日記
                                                    • 奈良へ - vol.5 - 春日大社 - 旅とカメラとわたしと。

                                                      2泊3日の長崎旅から戻って、約1週間。 長崎の坂道を歩き回って、足腰に相当なダメージを受けてしまいましたが、芦原温泉でしっかり体をほぐしてきました! 芦原温泉 セントピアあわら https://www.awara-saintpia.com/ 芦原温泉の入浴施設・セントピアあわら。 福井市内から車で30分程で行けちゃうので、結構お世話になっております。 すっかり体も癒えまして、お仕事に勤しむ今日このごろです。 さてさて、9月末の奈良日帰りぶらり旅、前回の続きです。 春日大社 中門・御廊 春日大社境内マップ 中門・御廊から東回廊を抜けまして、・・・ 御蓋山浮雲峰遥拝所 東回廊の外側にあるこちらは、御蓋山浮雲峰遥拝所(みかさやまうきぐものみねようはいしょ)。 春日大社にお祀りされる武甕槌命(たけみかづちのみこと)が天から奈良に降り立たれた御蓋山・浮雲峰に向かって、お祈りを捧げる場所となります。

                                                        奈良へ - vol.5 - 春日大社 - 旅とカメラとわたしと。
                                                      • 鹿撮影・奈良飛火野~春日大社 - PONYの写真缶

                                                        撮影日:2020.11.17 撮影場所:奈良市 奈良公園(浮見堂・飛火野・春日大社・東大寺) 天候:晴れ

                                                          鹿撮影・奈良飛火野~春日大社 - PONYの写真缶
                                                        • 奈良・春日大社で五穀豊穣を祈る「御田植祭」が執り行われる←「神の使い」のみなさんも巫女の田舞を興味深そうに観覧

                                                          春日大社 kasugataisha shrine @KASUGASHRINE 午前10時より #御田植祭 が斎行され、今年の豊作の予祝の神事として五穀豊穣をご祈念いたしました。 引続き #御田植神事 が斎行され、八乙女8人が松苗を植える所作などをする優雅な田舞が、神楽男の奏する田植歌に合わせて奉納されました。 #春日大社 #春日若宮 #榎本神社 #奈良 #巫女 #御巫 pic.x.com/cRI2ccV0u1 2025-03-15 16:47:59 春日大社 kasugataisha shrine @KASUGASHRINE 【奈良】神護景雲2年(768年)創建【春日】神山 御蓋山(みかさやま)の麓に朱塗の壮麗な社殿が建ち武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神の4柱の神々を祀る.国家安泰、国民の平和と隆昌を祈る祭を年間2200回以上斎行.勅祭社.奈良の鹿は神様のお使い.燈籠の数日本一.藤の

                                                            奈良・春日大社で五穀豊穣を祈る「御田植祭」が執り行われる←「神の使い」のみなさんも巫女の田舞を興味深そうに観覧
                                                          • 神苑の藤 春日大社(奈良) - JuniperBerry’s diary

                                                            藤の花を見に 奈良の春日大社へ 私にとって「藤を見にいく」 と言えば 神戸に住んでいた時から なぜか 春日神社の神苑 今年は例年よりも 花が早いと聞いて ちょうど帰国休暇をとった夫と 行ってみたら さすがに ちょっと早すぎた 二分咲きくらい いつもならあたりを むせ返るほどの香りで満たす 麝香藤も 今回は 一分咲きにもなっていない 藤の香り ほとんどせず でも、来てよかった🎶 私の好きな 口紅藤(別名 曙藤)が 八分咲きくらいで 花の盛り そして 石楠花は満開ゴージャス 石楠花は香りも好き ここの石楠花とは種類が違うけれど オーガニックのエッセンシャルオイルを見つけ 華やかさの中に 微かにスパイシーな 石楠花の香りは 私のお気に入りになった この感じだと 神苑の藤の見頃は 4月20日くらいかな その頃になったらまた行きたい🎶 帰り道 スタバに寄って 何年振りかのフラペチーノ に シナモ

                                                              神苑の藤 春日大社(奈良) - JuniperBerry’s diary
                                                            • 春日大社の飛火野へ「鹿寄せ」を見に行ってきました - やね日記

                                                              先週の話ですが、奈良の鹿寄せを見に春日大社へ行ってきました。 鹿寄せは春日大社の飛火野でほぼ日曜日に毎週開催されていて、夏は朝の9:30から行われます。 To Instagram 朝から近鉄奈良線で近鉄奈良駅へ。 午前9時前に到着しました。 春日大社までの道中には、すでにたくさんの鹿の軍団が…… 朝から猛暑のせいで、木陰で涼んでいる鹿が多かったです。 To Instagram 何日か前に鹿苑から小鹿が外に出されたからか、あちこちで親について歩く小鹿を見かけました。 とても可愛らしかったです。 To Instagram 開始15分ほど前に飛火野へ到着。 既に鹿寄せの準備が始まっていました。 鹿寄せに使われるのはナチュラルホルンという楽器ですね。 バルブやロータリーが付いていないとてもシンプルなホルンです。 To Instagram ホルンが鳴ってしばらくたつとたくさんの鹿が整然と走ってきまし

                                                                春日大社の飛火野へ「鹿寄せ」を見に行ってきました - やね日記
                                                              • 南都春日大社奥の宮『積田神社』 - 神社に一礼

                                                                タグ 和食亀山みそ焼きうどん村雨の廊下魚料理チャーシュー丼京都ディナーラーメンマニア人気ラーメン店八幡市グルメ醤油ラーメン旅行体験記ラーメンレビュー愛知県旅行の楽しみ招福の玉地元グルメ旅行動画鶏スープ青い海超徹濃アラベスク舎博多うどん安い追い鰹そば有田郡フレンチパワースポット伊勢市海鮮料理人気店焼肉卵かけご飯焼きディナー京都旅行ガイド財布の捨て方ハンバーグ田楽タコ出汁巻き松下社大阪観光小牧市たんたラーメン愛媛麺屋礎七草がゆ家系ラーメン京都RAMEともむら京都ラーメン店本格ラーメンお酒のあて日本の歴史スポットかめやま食堂南紀白浜明治亭有田町東予港とんこつカフェスイーツ湖西西院ミシュランビブグルマン座銀個室バル鶏焼肉定食屋中華そば一升びん大阪グルメ大阪南港お金持ちの習慣芳醇醤油鶏そば隠れ家ラーメン店天之鈿女命泉大津汐見公園ネギチャーご飯麺ラブ季節の風物詩ラーメン屋京都の名店メニュー京都の人気店

                                                                  南都春日大社奥の宮『積田神社』 - 神社に一礼
                                                                • これまでにない春日大社の展覧会。金沢文庫で特別展「春日神霊の旅ー杉本博司 常陸から大和へ」開催へ

                                                                  これまでにない春日大社の展覧会。金沢文庫で特別展「春日神霊の旅ー杉本博司 常陸から大和へ」開催へ公益財団法人小田原文化財団は2022年1月より、神奈川県立金沢文庫とともに特別展「春日神霊の旅ー杉本博司 常陸から大和へ」を、金沢文庫で開催する。この開催を前に、白金のロンドンギャラリーで杉本博司が記者会見を行った。 杉本博司の大作である「江之浦測候所」を運営する公益財団法人小田原文化財団は、神奈川県立金沢文庫、春日大社とともに春日信仰を紹介する特別展「春日神霊の旅─杉本博司 常陸から大和へ」を、金沢文庫で開催する。会期は2022年1月29日〜3月21日。 奈良市にある春日大社は、768年に奈良盆地の東に位置する御蓋山の麓に造形された神社。全国に約1000社ある春日神社の総本社であり、世界文化遺産「古都奈良の文化財」のひとつとして登録されている。この春日大社は平城宮鎮護の守護神であり、藤原氏の氏

                                                                    これまでにない春日大社の展覧会。金沢文庫で特別展「春日神霊の旅ー杉本博司 常陸から大和へ」開催へ
                                                                  • 日本初「鹿せんべい自販機」が登場 春日大社境内に

                                                                    自販機では鹿せんべい(500円、10枚)のほかに、奈良にまつわる2つの商品「鹿角ストラップ」「バンビレザーチャーム」(いずれも1000円)を販売。鹿せんべいのパッケージには、捨てられるはずだったお米を混ぜた紙素材を使った紙箱を使用しており、フードロス削減にも力を入れているという。 関連記事 「田園都市線」は多くの人が嫌っているのに、なぜ“ブランド力”を手にできたのか 「通勤地獄。なぜあんなところに住むのか」――。SNS上で「東急田園都市線」が批判されている。街は整備されていて商業施設もたくさんあるのに、なぜこの沿線をディするのか。その背景に迫ったところ……。 「マルチ商法の優等生」アムウェイは、なぜこのタイミングで“お灸”を据えられたのか 日本アムウェイ合同会社に対して、消費者庁が勧誘などの一部業務を6カ月間停止する命令を出した。「昔から同じようなことをやっているのに、なぜ今なの?」と思わ

                                                                      日本初「鹿せんべい自販機」が登場 春日大社境内に
                                                                    • 「門外不出」後南朝・悲劇の皇子の兜を公開へ 奈良・春日大社で:朝日新聞

                                                                      室町中期、奈良・吉野の山中で南朝の再建を目指すも、18歳で殺害されたという「後南朝」の皇子・自天王(じてんのう)の遺品とされる兜(かぶと、国重要文化財)が今夏、奈良市の春日大社で公開される。同大社な…

                                                                        「門外不出」後南朝・悲劇の皇子の兜を公開へ 奈良・春日大社で:朝日新聞
                                                                      • 大和国・春日大社を参拝するカニ - たわばガニ戦記-国指定難病/黄色靱帯骨化症編-

                                                                        【カニ神社紀行その230】平城京だった奈良は基本仏教都市なのでお寺が多い。興福寺や東大寺に寄り道しつつ平城京を守護するオヤシロ、大和国・春日大社参拝です。藤原鎌足を始祖とする藤原氏の祖霊を祀る神社で、祭神は「アメノコヤネ」「ヒメガミ」「タケミカヅチ」「フツヌシ」の4柱。中でも鹿島神宮から神鹿を引き連れてやってきたタケミカヅチ!奈良の象徴である鹿はその子孫と言われてます。ちなみ春日大社を創建したのは藤原鎌足の息子・藤原不比等。日本書紀編纂の責任者で、藤原氏は以後の日本の歴史に大きな影響を及ぼす一大勢力となり、その子孫は現在まで続いています!

                                                                          大和国・春日大社を参拝するカニ - たわばガニ戦記-国指定難病/黄色靱帯骨化症編-
                                                                        • 春日神社の総本社『春日大社』に数年ぶりの参拝 : 勝手に堺市広報大使

                                                                          勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 前回・前々回に続いて奈良市を散策した時の話になります。興福寺脇の坂道を登って春日大社一の鳥居をくぐると、春日原始林に囲まれた長い参道が続きます。夕方訪れたので人もまばらで静かでした。 春日大社は全国数千か所ある春日神社の総本社で、ユネスコ世界遺産にも登録されています。 昨年奈良県桜井市にある春日神社を訪れた時の記事はこちらをお読みください。桜井市には春日神社が集中した地域があります。 二の鳥居付近にある萬葉植物園は藤の名所としても知られています。4

                                                                            春日神社の総本社『春日大社』に数年ぶりの参拝 : 勝手に堺市広報大使
                                                                          • 奈良のシカを死なせた23歳に有罪判決 地裁 春日大社の「神鹿」 | 毎日新聞

                                                                            • 【200円でシカ放題】スシは神の遣いと戯れる【奈良公園・万葉植物園・春日大社】

                                                                              とある地獄の番犬目当てに奈良まで来たときのレポです。鹿にどつかれました。奈良、ナメてたけど思ったより観光地として本気だった。

                                                                                【200円でシカ放題】スシは神の遣いと戯れる【奈良公園・万葉植物園・春日大社】
                                                                              • 春日大社〜東大寺へ - 野鳥ぷらねっと

                                                                                今年は結局 初詣とか行かず仕舞いだったので 今なら空いてるだろうと 梅雨の合間に 春日大社〜東大寺へ 行ってみました。 春日大社 子鹿の毛づくろいに 余念が無いママ鹿さん 数年前にリニューアルされて 綺麗になったそうですが 全然知らなかった ^^; 冷房が効いてて暑い日は涼めるので 参拝後に丁度良いです(笑) 春日大社国宝殿 きらびやかな太鼓 建物の左手はカフェになっていて 抹茶ソフトを頂きました ♪ 東大寺は外観撮るの忘れてました^^; 精巧な模型なども 日陰で涼む鹿さんたち それにしても先日の雷 凄かったです!! 大阪だけだったようですが 長年生きて来て あんな凄い雷は初めてでした。 身体の芯まで響き渡るくらいの 振動を感じました。 思わず 空から”ソー”が降りて来るんじゃないか?と思った程です(笑) では また〜。

                                                                                  春日大社〜東大寺へ - 野鳥ぷらねっと
                                                                                • 【奈良】春日大社「祓戸神社」の大イチョウ――手水と参拝で心身スッキリ - 関西 日帰りカメラ旅

                                                                                  春日大社「二之鳥居」を入ったところにある「祓戸神社(はらえどじんじゃ)」を訪ねました。 春日神社公式サイトによると、平安中期の寛弘3年(1006年)にはお祀りされていた古社。6月と12月に執行される大祓式はこのお社で執行されるそうです。 神社の側の大イチョウがちょうど見頃だったので良かった。 でも、春日山原生林の中なので薄暗く、参道ということもあって 三脚が立てられないので、写真的には難しい場所かもしれません。 暗く撮れたのでレタッチでなんとか明るくしています。 祓戸神社の隣に、立派な角の雄鹿をモチーフにした「臥鹿手水所(ふせしかのてみずしょ)」がありました。 「神の使い」らしく厳かな表情の鹿。巻物を口にくわえているんですね・・。 稲荷神社のキツネさんが口にくわえている巻物は「知恵の象徴」と聞いたことがあるのですが、この大鹿さんの巻物も知恵をあらわしているのでしょうか。 この手水所で手と口

                                                                                    【奈良】春日大社「祓戸神社」の大イチョウ――手水と参拝で心身スッキリ - 関西 日帰りカメラ旅
                                                                                  1