並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

有明海の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 有明海産海苔とゆず胡椒の見事なブレンド「のりクロ」 - ツレヅレ食ナルモノ

    ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 ただのチューブ型海苔の佃煮だと思ったら大間違いでした。物凄いこだわりの詰まった海苔ペーストです。 のりクロ 125g 594円(税込) メディアでもよく取り上げられる液体ゆずこしょう「ゆずすこ」を開発した高橋商店の、ゆずすこ風味の海苔ペーストです。 有明海海苔の中でも味、風味がもっとも良いとされる、一番海苔・二番海苔のみを使用。チューブの簡易調味料かと思いきや、海苔がめちゃくちゃ美味しい。 ただ甘いだけの佃煮とはひと味違う。お酢の入ったゆず胡椒がピリッと引き締める。 ご飯に乗せたらそれはもう確実にお米泥棒になります。パスタにサラダ、焼き鳥、納豆、そう何に使っても決まるんだって。そりゃ、そうだ。 この日のおつまみに、何を合わせたかと言うと。マッシュポテト。塩味薄めでマッシュポテトを作って、その上にのりクロ。 これはまたヤバい。和と洋の完璧な融合

      有明海産海苔とゆず胡椒の見事なブレンド「のりクロ」 - ツレヅレ食ナルモノ
    • 有明海のあさり 平均2割死ぬ 豪雨で塩分濃度低下が原因か 福岡 | NHKニュース

      福岡県の有明海で、特産のあさりが一定数死んでいることが分かり、専門家は記録的な大雨で大量の真水が海に流れ込み、塩分の濃度が低下したことが原因の一つだと指摘しています。 有明海は、国内でも有数のあさりの産地の一つで、特産ののりと並ぶ代表的な海産物となっています。 今回の記録的な大雨を受けて、県の水産海洋技術センターや地元の漁協の連合会は、今週はじめにかけて柳川市や大牟田市の有明海の4か所で緊急の調査を行いました。 その結果、調査で取ったあさりのうち、平均でおよそ2割が死んでいることが確認され、状態からこの10日ほどの間に死んだとみられるということです。 有明海の沿岸部では大雨が降った今月6日以降、塩分の濃度が平均的な値の5分の1以下に急激に低下し、今も低いままになっています。 センターなどによりますと、あさりは塩分濃度が低い状態が続くと弱って死に至るということで、記録的な大雨やその後の断続的

        有明海のあさり 平均2割死ぬ 豪雨で塩分濃度低下が原因か 福岡 | NHKニュース
      • 有明海ノリ色落ち深刻 佐賀西南部 「光見えない」漁師休業・廃業へ:朝日新聞

        日本一の養殖ノリ産地・有明海で近年、ノリの色が薄くなる「色落ち」の被害が佐賀県の西南部に広がり、深刻化している。生育に必要な「栄養塩」が海中に不足していることが主な原因とみられ、地元漁協支所の販売実…

          有明海ノリ色落ち深刻 佐賀西南部 「光見えない」漁師休業・廃業へ:朝日新聞
        • 「のり弁」がピンチ 日本有数の産地・有明海で“歴史的不作”…価格高騰の影響が弁当にも及ぶ(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

          近年続くノリの不作、そして価格の高騰。 漁業者からも悲痛な声が上がり、その余波は人気の弁当にも及んでいた。 【画像】ノリの「色落ち」被害も相次いだ 日本有数のノリの産地・有明海で歴史的な不作ところ狭しと並べられ、次々に作られていく「のり弁」。 もちろん“メイン”ともいえるのが「ノリ」。 使っているのは有明海産。香りや味も格別だ。 こだわり抜いたノリは、有明海産の中でも希少なものを使っているという。 海苔弁山登り・三宅弘昭さん: 有明海産の「青混ぜ」という、自然と青ノリが混ざる海域で、その中の初摘みというものを使っています。香りが良くて、やわらかいノリを使っている。 しかし今、ノリに頭を悩まされていた。 それは価格の高騰。 この4月、苦渋の決断で、お弁当の値上げをした。 海苔弁山登り・三宅弘昭さん: (仕入れは)だいたい10%くらい金額が上がっている状況です。3%ほど平均して価格改定させてい

            「のり弁」がピンチ 日本有数の産地・有明海で“歴史的不作”…価格高騰の影響が弁当にも及ぶ(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
          • ゾンビランドサガマンホ-ル第3弾『巽幸太郎 ロメロ 竹崎カニ・有明海・竹崎城址』佐賀県 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

            2021年から佐賀県を舞台とするTVアニメ『ゾンビランドサガ』のキャラクターが描かれた『ご当地マンホール』を佐賀県全20市町設置プロジェクトが開始されました 第3弾は9ホ-ル1市7町(唐津市 太良町 みやき町 大町町 基山町 玄海町 上峰町江北町)に設置され佐賀県内の名所がコラボしたデザインになっています 自治体 太良町 キャラ モチーフ 『巽幸太郎・ロメロ 竹崎カニ・有明海・竹崎城址』 設置場所 佐賀県藤津郡太良町竹崎293-6(竹崎城址展望台公園) mika262.com mika262.com ランキング参加中マンホ-ル・スタンプ ランキング参加中御朱印(神社・仏閣) ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ

              ゾンビランドサガマンホ-ル第3弾『巽幸太郎 ロメロ 竹崎カニ・有明海・竹崎城址』佐賀県 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
            • 西九州新幹線「佐賀県を通らないルート」実現可能か? 有明海ルートで博多~長崎10分短縮…浮上した奇策の経済効果と課題とは | Merkmal(メルクマール)

              長崎新幹線「有明海ルート」の提案は、佐賀県の反対を回避し、福岡県とのアクセス改善を目指す新たな道を開く。しかし、建設費用や技術的課題など解決すべき問題も山積している。 新幹線のルートがなかなか決まらない。この問題は、最近話題になっている北陸新幹線ばかりが注目されているが、西九州新幹線の存在も忘れてはならない。 福岡都市圏に近い佐賀県が、フル規格での整備に原則反対している。そのため、国は妥協点を探るべく、当初案の佐賀駅ルートのほか、佐賀市北部をかすめるルートや佐賀空港を通るルートなどを示し、佐賀県と協議を続けている。しかし、いまだに合意には至っていない。長崎~武雄温泉間の部分開業から、すでに2年が経過した。 現在示されているルートのなかでも、特に佐賀空港を経由する案は大きく遠回りになる。そのため、福岡県内からは「筑後船小屋を通せ」という声や、「久留米を通すべきだ」という声が上がっており、誘致

                西九州新幹線「佐賀県を通らないルート」実現可能か? 有明海ルートで博多~長崎10分短縮…浮上した奇策の経済効果と課題とは | Merkmal(メルクマール)
              • 「キハ47形」9月に車両リニューアル 有明海イメージし青色に JR九州 | 長崎新聞

                Published 2022/07/02 11:00 (JST) Updated 2022/07/02 12:30 (JST) JR九州は1日、西九州新幹線(武雄温泉-長崎)の開業日に合わせて西九州エリアの在来線に導入する車両「キハ47形」のリニューアルデザインを発表した。有明海をイメージして車体全体を青色にし、側面に黄色とオレンジ色で朝日や夕日に輝く波を表現する。 大分や熊本地区で普通列車として運行している車両をリニューアルして導入する。対象は4編成8両。運行開始日は新幹線開業日の9月23日で、運行区間は長崎線江北(現在の肥前山口)-長崎と、佐世保線江北(同)-早岐。1編成2両に一つあるトイレも改装する。

                  「キハ47形」9月に車両リニューアル 有明海イメージし青色に JR九州 | 長崎新聞
                • 有明海 のり「全量出荷」問題 福岡の漁連の再発防止計画を認定 | NHK

                  有明海特産ののりの出荷をめぐり、生産者個人がインターネットで販売することを認めず、すべて漁協を通す「全量出荷」を求めていたとして、独占禁止法違反の疑いで調査が行われた問題で、公正取引委員会は福岡県の漁業協同組合連合会がまとめた再発防止の計画を認定しました。 「福岡有明海漁業協同組合連合会」や「熊本県漁業協同組合連合会」、「佐賀県有明海漁業協同組合」などは、のりの生産者に対し、個人でインターネットなどを介して販売することを認めず、すべて漁協などを通す「全量出荷」に応じるよう求めていたとして、去年6月、独占禁止法違反の疑いで公正取引委員会の立ち入り検査を受けました。 漁連や漁協は、生産者に対し「全量出荷」を行うよう誓約書に署名させるなどしていたということで、公正取引委員会は相手の事業活動を不当に制限する独占禁止法の「拘束条件付取引」などにあたる疑いがあるとして調査を進めていました。 その結果、

                    有明海 のり「全量出荷」問題 福岡の漁連の再発防止計画を認定 | NHK
                  • 「やながわ有明海水族館」に行ってみました - 続キロクマニア

                    みなさま、こんばんわぁあです 今日はバレンタインデーでしたねぇ ワタシは相方には フライングで服をあげましたが チョコは今日渡しました 服もあげてるし、いらんかなぁ?と いつも思うんだけれど 会社でまあまあ高い義理チョコを渡してるのに (↑いつもそれ以上に色々頂くので) 相方に無し、というのもどうかな?と つい買ってしまうのです それにしてもチョコの値段の高さ 異常ですよね ちょっと良いのを渡そうと思ったら たった一粒で、ランチが食べられる値段… うーーーーーーん まあ、一年に一度のことやから… 普段のお返しの良い機会だと思ってますが… 10月某日、福岡のたび 2日目は、柳川市に来ていました 美味しいもの食べて 川下りもして ぶらぶらとテキトーに散歩していたら こんなところに出てきました 「やながわ有明海水族館」 かなり手作り感のある 倉庫のような外観 ワタシはやめとこうと言いましたが 相

                      「やながわ有明海水族館」に行ってみました - 続キロクマニア
                    • 有明海を快適に渡る!熊本港~島原港『高速船 オーシャンアロー』御船印 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                      熊本県の熊本港と長崎県の島原港を結ぶ高速船『オーシャンアロー』は、有明海を横断する便利な交通手段です。 観光やビジネスに利用され、快適な船旅を提供し、美しい海の景色を眺めながら、あっという間に目的地に到着できるのが魅力です。 オーシャンアローについて 船内の様子 御船印情報 アクセス方法 熊本港 島原港 まとめ オーシャンアローについて オーシャンアローは、高速で運行するため、熊本港~島原港まで約30分で到着します。 船内は比較的ゆったりとした座席が配置されており短い時間ながらも快適に過ごすことができます。 船窓からは、有明海の穏やかな海や、天候によって対岸の景色を眺めることができます。 特に夕暮れ時には、美しい夕焼けを海上で楽しむことができます。 また、繁忙期やイベント時には臨時便が運行されることもありますので、事前に運行スケジュールを確認することをおすすめします。 船内の様子 御船印情

                        有明海を快適に渡る!熊本港~島原港『高速船 オーシャンアロー』御船印 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                      • 有明海ののり 個人販売認めず 独禁法違反の疑いで公取委検査 | NHK

                        全国有数の生産地、有明海ののりの出荷をめぐり、生産者個人がインターネットで販売することなどが認められず、漁業協同組合連合会などがすべてを管理する「全量出荷」が行われていたとして、公正取引委員会が7日、独占禁止法違反の疑いで福岡、熊本、佐賀の漁連などに立ち入り検査したことが関係者への取材でわかりました。 立ち入り検査を受けたのは、 ▼福岡県柳川市にある「福岡有明海漁業協同組合連合会」、 ▼熊本市にある「熊本県漁業協同組合連合会」、 ▼佐賀市にある「佐賀県有明海漁業協同組合」などおよそ10か所です。 関係者によりますと、各地の漁連や漁協は有明海ののりの生産者に対して商品を個人で販売することを認めず、すべて漁連などを通す「全量出荷」を義務づけているということで独占禁止法違反の不公正な取引の疑いが持たれています。 水産物の流通では近年、生産者がインターネットで顧客と直接取引し、販路を拡大するケース

                          有明海ののり 個人販売認めず 独禁法違反の疑いで公取委検査 | NHK
                        • 佐賀に知る人ぞ知る名居酒屋有り!ここでしか味わえない「有明海の珍味」

                          佐賀県を旅する方におすすめしたい『ふるかわ』(佐賀県佐賀市愛敬町3-7 一番街2F)について紹介している記事です。 JR九州長崎本線の佐賀駅の南口から歩いて15分ほどの寂れた感が漂うスナックばかり入った雑居ビルの一角に店を構える『ふるかわ』。 稀少な“有明の幸”を使用した個性豊かな郷土料理をアテに、佐賀の地酒を中心とする日本酒を肩肘張らずに楽しめる名居酒屋。料理には砂糖の代わりにほどよい甘味を持つ熊本の赤酒を使い、自然本来の味わいを重視した調理をしているお店です。 小じんまりした店内はアットホームな雰囲気で、席はカウンターと小上がりがあります。 グランドメニューはなく、カウンターに並んだ有明海ならではの魚介を使った大皿料理と壁のボードに書かれた日替わりのメニューがメインになります。但し、予約時に食べたい食材や料理を伝えることで準備してもらうことが可能です。 他店ではめったにお目にかかること

                            佐賀に知る人ぞ知る名居酒屋有り!ここでしか味わえない「有明海の珍味」
                          • カルビー、有明海産のりが350%増量「ポテトチップス 禁断ののり塩パンチ」

                              カルビー、有明海産のりが350%増量「ポテトチップス 禁断ののり塩パンチ」
                            • 有明海の干潟 二刀流の写真 - 環境とアウトドアスポーツのススメ

                              今回の投稿はレンズ一体型のデジタルカメラで撮影した写真です。 前回と前々回の投稿は、ミラーレスカメラで撮影しましたが、 レンズ交換が大変なので600㎜のレンズで撮影しました。 レンズ一体型のデジタルカメラはミラーレスカメラのような画質を期待していませんでしたが、意外にも面白い写真が撮影できました。 鳥が非常に多いと、ミラーレスカメラのAFの画像認識を使用するより、レンズ一体型のデジタルカメラの方がバックのボケを弱く全体が綺麗に撮影できるように感じます。 イソシギの飛翔を捉えることが出来ました。 コントラストが弱いように感じますが絵に描いたように見えます。 ハマシギ クロツラヘラサギの大集団です。周りのクロツラヘラサギの様子と嘴を出したヘラサギの様子が分かります。嘴の模様まで見えます。 クロツラヘラサギ ダイシャクシギです。ダイシャクシギは下腹がホウロクシギとは異なり白いようです。ダイシャク

                                有明海の干潟 二刀流の写真 - 環境とアウトドアスポーツのススメ
                              • 有明海「のり」取り引き 漁協が不当に拘束か 排除措置命令へ | NHK

                                国内最大の「のり」の産地、有明海で、地元の漁協がすべての「のり」を組合に出荷するという内容の誓約書を書かせて、生産者の取り引きを不当に拘束しているとして、公正取引委員会が近く、独占禁止法が規定する行政処分で最も重い排除措置命令を出す方針を固めたことが、関係者への取材でわかりました。 独占禁止法違反の疑いが持たれているのは、佐賀市にある「佐賀県有明海漁業協同組合」と、熊本市にある「熊本県漁業協同組合連合会」です。 関係者によりますと、この2つの団体は有明海周辺の「のり」の生産者に対し、すべての「のり」を組合に出荷するという内容の誓約書を書かせ、生産者の取り引きを不当に拘束している疑いがあるということです。 その後の販売先や販売価格も組合に一任することを求めていたとみられるということです。 公正取引委員会は去年6月、2つの団体に立ち入り検査に入り、関係者への聞き取りなどを続けてきましたが、近く

                                  有明海「のり」取り引き 漁協が不当に拘束か 排除措置命令へ | NHK
                                • (社説)有明海の今後 国の謝罪が出発点だ:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    (社説)有明海の今後 国の謝罪が出発点だ:朝日新聞デジタル
                                  • 諫早湾干拓「開門せず」司法統一判断2年 有明海再生の道筋見えず | 毎日新聞

                                    司法判断が「開門認めず」で統一された最高裁決定から3月1日で2年を迎える諫早湾干拓地。右側が有明海=長崎県で2025年2月21日午前11時1分、本社ヘリから上入来尚撮影 国営諫早湾干拓事業(長崎県、諫干)を巡り、潮受け堤防排水門の開門を認めない方向で司法判断が統一された最高裁決定が出て1日で2年となった。約20年に及んだ法廷闘争は一応の決着を見たが、有明海再生のために開門は不可欠との声は依然地元でくすぶる。国は2025年度以降、再生事業に総額100億円を積み増す方針を示すなど「非開門」の既成事実化を一層進めるが、「宝の海」再生への道筋は不透明だ。 続く赤潮被害 「これが色落ち。栄養がないからノリが伸びない」 2月下旬、諫早湾のすぐ北に位置する佐賀県太良町沖の有明海でノリ漁をする森田政則さん(62)は、海から引き上げた網に付いた茶色がかったノリを見てため息をついた。網を張って10日ほどが過ぎ

                                      諫早湾干拓「開門せず」司法統一判断2年 有明海再生の道筋見えず | 毎日新聞
                                    1