並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

東ドイツの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 社会主義国の電球は切れない、中国に泥棒はいない、東ドイツのパンは美味しい - 黒色中国BLOG

    昔、私が子供の頃は、まだ東西冷戦の時代であり、世界には社会主義国がたくさんあり、私が通っていた学校には、社会主義国を理想の国と信じる左翼教師が普通にいた。 実際、私が子供の頃は、「社会主義国の電球は切れない。資本主義国ではモノが売れなくなると困るからわざと電球が切れるように作っている」と得意げに語る教師がいた。 それから私が中国に留学すると、学生宿舎の電球は2週間に1回は切れたので、日本で教師たちが言ってたのは全くのウソだとわかったw https://t.co/YqA1jDiwWO — 黒色中国 (@bci_) 2024年12月10日 その頃を思い出して、Xでこんなポストを書いてみたのが、次々にいただく反応を見るに、どうも私がいた地域だけの特殊事情ではなく、日本全国でこのような左翼教師?がいたのがわかったので、この20世紀後半の日本の学校教育に関する貴重な証言を、こちらに記録しておきます。

      社会主義国の電球は切れない、中国に泥棒はいない、東ドイツのパンは美味しい - 黒色中国BLOG
    • 旧東ドイツ時代の秘密警察シュタージのスパイが使っていた送信機「DDR Type 2」の内部構造がすごい

      東ドイツの国家保安省「シュタージ」が開発した短波送信機「DDR Type 2」について、過去の暗号通信に使用されてきた機器を紹介するCrypto Museumが取り上げています。 DDR Type 2 https://www.cryptomuseum.com/spy/ddr2/index.htm DDR Type 2は、1960年代前半に旧東ドイツでシュタージとして知られた国家保安省の一部門、Operativ Technischer Sektorが開発したバルブ式の短波秘密無線送信機。DDR Type 2という名称は2004年に名付けられたニックネームであり、正式名称は不明です。西ヨーロッパ諸国で活動するシュタージの諜報員によって使用されていました。 諜報員は通常、ナンバーズ・ステーションとして知られる短波ラジオ放送のワンウェイ・ヴォイス・リンク(OWVL)を通じて指示を受けます。そして、

        旧東ドイツ時代の秘密警察シュタージのスパイが使っていた送信機「DDR Type 2」の内部構造がすごい
      • 東ドイツの男性スパイ「ハニートラップ作戦」の実話 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

        西側の「寂しい女性」に恋をさせ機密情報を暴露させる 通常ハニートラップと言えば、女性スパイが男性に仕掛けるものです。 セクシーな女性スパイの色仕掛けに理性を失い、機密情報を盗まれたり、破廉恥な行為をビデオで盗撮され、失脚したりクビになったりしてしまう。 しかし、冷戦時代に「もっとも成功したスパイ」はその逆で、男性が女性に対して仕掛けたハニートラップでした。 仕掛けたのは東ドイツの秘密警察シュタージ傘下の対外諜報機関「HVA」。東ドイツのイケメンを用いたその作戦は通称「ロミオ・トラップ」と呼ばれています。 1.  マルクス・ヴォルフの「ロミオ・トラップ」 シュタージはドイツ民主共和国(東ドイツ)の秘密警察で、国内外の諜報活動を統括する組織でした。主に西ドイツをはじめとした西側諸国へスパイを送ったり、秘密警察を通じて国民思想の監視を行ったりなど、東ドイツの情報セキュリティを一手に握りました。

          東ドイツの男性スパイ「ハニートラップ作戦」の実話 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
        • 東ドイツの半導体製造技術はいかにして失敗に終わったのか?

          コンピューターやスマートフォンなどさまざまな電化製品に内蔵されている半導体は、アメリカや日本、中国、韓国などさまざまな国で製造されていますが、古くはドイツでも精力的な技術開発が行われていました。そんなドイツでなぜ半導体産業が失敗に終わってしまったのかを、YouTubeチャンネルのAsianometryが解説しています。 How Semiconductors Ruined East Germany - YouTube 1980年代後半、ドイツ民主共和国(東ドイツ)は「半導体の国産化」という途方もない課題に全力で取り組んでいました。この半導体への執念は失敗に終わり、そのために費やされた多額の資金は最終的に国の経済を破綻させることへとつながります。 1950年代を通じて、東ドイツは戦争からの復興を目指していました。東ドイツはナチス・ドイツから強力な産業基盤を受け継いだものの、人口は西ドイツの3分

            東ドイツの半導体製造技術はいかにして失敗に終わったのか?
          • 旧東ドイツ秘密警察の膨大な諜報記録 「シュタージ文書」が公文書館に

            かつて、ドイツ民主共和国(旧東ドイツ)の秘密警察シュタージは、厳しい監視体制を築き、自国民に対して諜報活動を行っていた。ジークフリート・ヴィッテンブルクさんは、そのシュタージが作成した自分に関する諜報ファイルを目の前にして椅子に座り、はやる気持ちを抑えてそれを開いた。時は1999年。ベルリンの壁崩壊と東西ドイツ統一から10年が経っていた。 「まるで、犯罪小説を読むような気分でした」と、ヴィッテンブルクさんは話す。 旧東ドイツ時代に写真家として活動していたヴィッテンブルクさんは、社会主義政権下に置かれた国民の生活を長く撮影していた。そのなかには、政府が外部に見せたくない貧困や物資の不足、抗議活動の様子の記録が含まれていたため、1980年代に開いた写真展では、一部の写真が検閲を受けた。そのような過去があったため、シュタージのファイルに何が記されているのか、ヴィッテンブルクさんが気になったのも無

              旧東ドイツ秘密警察の膨大な諜報記録 「シュタージ文書」が公文書館に
            • 1日2兆5000億円の戦費に苦しむロシア、北方領土問題解決の好機 今こそアラスカ売却や東ドイツ併合の教訓から学べ | JBpress (ジェイビープレス)

              択捉島を視察する当時は首相だったドミトリー・メドベージェフ(2019年8月2日、写真:代表撮影/ロイター/アフロ) しかし、今や深手を負ったクマと化した。理不尽な侵攻で多大の国損をもたらしている大統領を国民はいつまで許すのだろうか。 プーチンは西側諸国の金融・経済制裁は全く影響を与えていないかのように語っている。しかし、家計を預かる主婦たちからは、物価の値上がりで困惑している声が聞こえてくる。 金回りが悪くなって各種企業などの経営が行き詰まり、失業者が増えてくれば、暢気なことは言っておれなくなるに違いない。 国民から怨嗟の声がふつふつと上がり、大統領を追い落とす動きも出てくるだろう。 しかし、権力をなくしたら地獄が待っていると知っているプーチンがすんなりと椅子を明け渡すとは思えない。一波乱があるかもしれない。 いま日本が注目すべきは、プーチンの運命ではない。 ロシアの疲弊と北方領土を抱えて

                1日2兆5000億円の戦費に苦しむロシア、北方領土問題解決の好機 今こそアラスカ売却や東ドイツ併合の教訓から学べ | JBpress (ジェイビープレス)
              • 旧東ドイツ秘密警察の膨大な諜報記録 「シュタージ文書」が公文書館に

                かつて、ドイツ民主共和国(旧東ドイツ)の秘密警察シュタージは、厳しい監視体制を築き、自国民に対して諜報活動を行っていた。ジークフリート・ヴィッテンブルクさんは、そのシュタージが作成した自分に関する諜報ファイルを目の前にして椅子に座り、はやる気持ちを抑えてそれを開いた。時は1999年。ベルリンの壁崩壊と東西ドイツ統一から10年が経っていた。 「まるで、犯罪小説を読むような気分でした」と、ヴィッテンブルクさんは話す。 旧東ドイツ時代に写真家として活動していたヴィッテンブルクさんは、社会主義政権下に置かれた国民の生活を長く撮影していた。そのなかには、政府が外部に見せたくない貧困や物資の不足、抗議活動の様子の記録が含まれていたため、1980年代に開いた写真展では、一部の写真が検閲を受けた。そのような過去があったため、シュタージのファイルに何が記されているのか、ヴィッテンブルクさんが気になったのも無

                  旧東ドイツ秘密警察の膨大な諜報記録 「シュタージ文書」が公文書館に
                • ある意味東ドイツオリジナル?【旧東ドイツの軍服】迷彩ユニフォーム(レインドロップ・初期型・一般兵科用)とは?0956 DDR・NVA ミリタリー EAST GERMANY DDR NVA CAMO UNIFORM(RAIN DROP・EARLY TYPE)1970S - いつだってミリタリアン!

                  今回は、1970年代(…と思われる)の旧東ドイツ軍迷彩ユニフォームを分析します。 通称「レインドロップ(レインストローク)」迷彩生地のモデルですね。 でも各部のデザインが後のモデルとは違う初期型になります。 保管時のシワはありますが、デッドストックですよ! 目次 1  旧東ドイツ陸軍迷彩ユニフォーム(レインドロップ・初期型・一般兵科用)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  旧東ドイツ陸軍迷彩ユニフォーム(レインドロップ・初期型・一般兵科用)とは? 1990年のドイツ再統一(旧西ドイツと旧東ドイツの統一)、いわゆる「ベルリンの壁崩壊」。 冷戦真っ盛りの当時、まさかそんな事が起こるとは想像できていませんでしたね。 (やはり未来の読めない中年!) この歴史的な出来事は、多くの軍装品マニ

                    ある意味東ドイツオリジナル?【旧東ドイツの軍服】迷彩ユニフォーム(レインドロップ・初期型・一般兵科用)とは?0956 DDR・NVA ミリタリー EAST GERMANY DDR NVA CAMO UNIFORM(RAIN DROP・EARLY TYPE)1970S - いつだってミリタリアン!
                  • 年末をドレスデンとベルリンで過ごす旅、ベルリンの東ドイツ風ホテルに泊まる - うずら話 - ヒメウズラの生活

                    前回はドレスデンを観光してベルリンに移動しました。 uzurabanashi.hatenablog.com 今回はベルリンで一泊します。 🎅 ドレスデンからベルリンに戻ってきた 歩き疲れで急行列車で一眠りしている間にベルリンに到着、19:00すぎ中央駅はまだ人がいっぱいで明るい。ドイツの冬は16:00ごろには暗くなって来るのでこの時間でももう「夜」という感じがします。 ホームに着きました さよなら~またいつか乗りたいぞ 駅ビル3Fの天井に届きそうなほどの巨大ツリー ツーリストインフォで明日から使用するWelcomeCard(乗り放題チケット)を買い、Sバーン(Stadtschnellbahn、都市高速鉄道)で今晩の宿のあるOstbahnhof(東駅)へ向かいます。 ↓WelcomeCardはこれ www.berlin-welcomecard.de 🎅 東ドイツ情緒あふれるOst HOS

                      年末をドレスデンとベルリンで過ごす旅、ベルリンの東ドイツ風ホテルに泊まる - うずら話 - ヒメウズラの生活
                    • 東ドイツの社会主義政策が西ドイツの母親の「労働習慣」に影響を与えたとの指摘

                      第二次世界大戦で敗戦国となったドイツは、戦後にドイツ民主共和国(東ドイツ)とドイツ連邦共和国(西ドイツ)に分割されましたが、1989年のベルリンの壁崩壊を経て1990年に再統一されました。社会主義国家だった東ドイツと資本主義国だった西ドイツの統一は多くの混乱と変化を引き起こしたことが知られており、新たな研究では「東ドイツ文化の影響で西ドイツ出身の母親の『労働習慣』が大きく変化した」と報告されました。 Wind of Change? Cultural Determinants of Maternal Labor Supply (PDFファイル)https://cream-migration.org/publ_uploads/CDP_20_20.pdf Women in work: how East Germany's socialist past has influenced West Ge

                        東ドイツの社会主義政策が西ドイツの母親の「労働習慣」に影響を与えたとの指摘
                      • Khovtoliv on Twitter: "菅さんの中小企業政策、簡単にいえば「中小企業は大合併すれば最強大企業になる」なんだが、これは東ドイツで試された失敗策なんだよな。 規模だけデカくしても効率は低下、優秀な技術も活かせなくなる。 まさか2020年になって共産圏国家のマネをするとはなあ……。"

                        菅さんの中小企業政策、簡単にいえば「中小企業は大合併すれば最強大企業になる」なんだが、これは東ドイツで試された失敗策なんだよな。 規模だけデカくしても効率は低下、優秀な技術も活かせなくなる。 まさか2020年になって共産圏国家のマネをするとはなあ……。

                          Khovtoliv on Twitter: "菅さんの中小企業政策、簡単にいえば「中小企業は大合併すれば最強大企業になる」なんだが、これは東ドイツで試された失敗策なんだよな。 規模だけデカくしても効率は低下、優秀な技術も活かせなくなる。 まさか2020年になって共産圏国家のマネをするとはなあ……。"
                        • 河合信晴『物語 東ドイツの歴史』(中公新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                          2月3 河合信晴『物語 東ドイツの歴史』(中公新書) 7点 カテゴリ:歴史・宗教7点 中公新書の『物語 〇〇の歴史』シリーズではさまざまな国の歴史が扱われていますが、おそらく本書がもっとも短い期間を扱ったものではないかと思います。1949年10月に建国され、1990年に西ドイツとの統一によって姿を消した東ドイツ(ドイツ民主共和国)のわずか40年ほどの歴史を描いたのが本書です。 わずか40年ほどの歴史ですが、ソ連による占領→ドイツの分断→社会主義国家の建設→ソ連と西側の間での外交的な駆け引き→ゴルバチョフの登場→民主化と解体という激動の歴史であり、その密度は濃いです。 東ドイツというと、シュタージによる監視国家というイメージが強いかもしれませんが、本書を読むと、国民が活発に請願などを行なっていたことがわかりますし、逆に国民の不満を恐れて政府が右往左往するような局面も見られます。 「オリンピッ

                          • 東ドイツ製のレンズは最高なのだ - スロウでアナログな日々

                            コレクターやマニアの世界を除けば、同じものを買う人なんて世の中にそうそういないと思う。 お金出して同じもの買う大人って馬鹿だなぁアホだなぁ消費の奴隷だなぁ資本主義の犬だなぁ…なんて思っていた僕もついに馬鹿な大人の仲間入りを果たした。同じレンズを買ってしまったのだ。ツァイスイエナ製のFlektogon 35mm F.24 MCが到着した。なんと今回は箱付きだ。 ひとつ言い訳させて貰うと、今回買ったレンズは既に所有しているレンズの後期型であるのでまったく同じものではない…というかFlektogon 35mm F2.8とF2.4 MCは別物だと感じたので雑感を残しておきたいと思う。 VEB Carl Zeiss JenaとFlektogon 35mmについて Flektogonは第二次世界大戦後に東西に分割されてしまったカール・ツァイスの東側である人民公社カール・ツァイス・イエナが設計製造した3

                              東ドイツ製のレンズは最高なのだ - スロウでアナログな日々
                            • 旧東ドイツで極右伸長 市民7割超「自分たちは二流」 - 日本経済新聞

                              「初日に国境を閉鎖する。不法移民はもうたくさんだ!」。1月25日、極右政党ドイツのための選択肢(AfD)が東部ハレで開いた大規模集会。アリス・ワイデル共同党首が首相就任時の独自シナリオを披露すると支持者の歓声が響いた。ショルツ連立政権の瓦解に伴う総選挙が23日に迫った。最新の世論調査では国政最大野党で保守陣営のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が首位につけるが、台風の目は第2党の座をう

                                旧東ドイツで極右伸長 市民7割超「自分たちは二流」 - 日本経済新聞
                              • コロナ禍、ベルリン市民が懸念する旧東ドイツ監視社会の記憶

                                ベルリンにあった旧東ドイツ国家保安局(シュタージ)。現在はシュタージ博物館となっている。 シュタージ博物館 撮影:武邑光裕 <COVID-19の猛威と戦うためには、接触者追跡技術が必要であるが、ベルリンのプライバシー擁護市民団体は、現代のデジタル監視社会が「シュタージ(国家保安局)2.0 」であるとするスローガンで、これらの動向に警告を発している...> ベルリンからの警告 新型コロナウィルス(COVID-19)が世界中で猛威を振るい、この半年間だけでも52万人を超える人々が亡くなっている。有効なワクチン開発や特効治療の困難性が指摘される中、各国政府は新たな感染者を減らすための方策に奮闘している。現在、スマホを用いる接触者追跡技術は、この戦略の最前線に浮上している。感染者の行動履歴から、感染者と接触した可能性がある人を追跡し、そのデータを効果的に使用することで多くの人々を救命する可能性であ

                                  コロナ禍、ベルリン市民が懸念する旧東ドイツ監視社会の記憶
                                • ビル・クリントン「NATOの拡大がなければ、旧東ドイツが戦場になっていたかもしれない」 | ウクライナ侵攻はNATOの重要性を示している

                                  NATOが拡大したのではなく、東の国々が西へ活路を求めた EUもNATOも、スターリンが1945年に押しつけた境界にとどまることはできなかった。チェコのヴァーツラフ・ハヴェル、ポーランドのレフ・ヴァウェンサ、そして、若き日には民主主義を擁護していたハンガリーのヴィクトル・オルバーンなど、すばらしいリーダーたちのもとで、かつて鉄のカーテンの向こう側にいた国の多くは、より大きな自由と繁栄と安全をEUやNATOと一緒に模索しようとした。

                                    ビル・クリントン「NATOの拡大がなければ、旧東ドイツが戦場になっていたかもしれない」 | ウクライナ侵攻はNATOの重要性を示している
                                  • 旧東ドイツには女性が輝く社会があった!? ドイツ再統一30周年に考える、ジェンダー平等。

                                    2020年、東西再統一30周年を迎えたドイツ。2020年のジェンダーギャップ指数10位というランキングが示す通り、現在のドイツは男女平等が進んでいるイメージがあるが、それを率いてきたのは旧西ドイツではなく旧東ドイツだったという。歴史や文化の観点から、その理由を紐解いた。

                                      旧東ドイツには女性が輝く社会があった!? ドイツ再統一30周年に考える、ジェンダー平等。
                                    • 東ドイツの国境警備隊と交流する西ドイツの子供たち : 歴史速報

                                      歴史速報 歴史まとめブログ。日本史では戦国時代を中心に平安、室町、安土桃山など時代ごとや武将や大名、令制国(旧国名)。世界史では西洋史(欧州史・米国史)や中国史(三国志演義・三国志正史から殷・周・春秋・戦国・秦・前漢・新・後漢・晋・南北朝・隋・唐・五代・宋・元・明・清など)、その他各国の歴史を紹介。歴史に関することなら古代~近代、正史・創作すべて扱います。 1989年 ベルリンの壁崩壊 崩壊後、東ドイツの国境警備隊と交流する西ドイツの子供たち pic.twitter.com/V52jPUGt8g — 歴史の一枚Bot (@Geohistory_bot) June 19, 2024 壁が崩壊したのって不手際だったらしいけど、これはこれで良き — 𝗠𝗢𝗩𝗜𝗘𝗚𝗲𝗻𝗲 (@SMILE_1r) June 19, 2024 こういうの歴史の教科書の端っこに小さく載ってるよね — え

                                        東ドイツの国境警備隊と交流する西ドイツの子供たち : 歴史速報
                                      • 銃殺、密告、そして秘密警察…だから私は、東ドイツから亡命した【ドイツ再統一30年目の証言】

                                        亡命当時のギュンター・ヴェッツェル氏の一家。妻ペトラさん(当時24歳)、二人の子ども(当時5歳と2歳)も一緒に西ドイツへと逃れた。 ギュンター・ヴェッツェル氏提供 2020年は現代史における大事件の一つ、「東西ドイツの再統一」から30年の節目の年です。 Business Insider Japanでは、この激動の時代を生きたギュンター・ヴェッツェル氏(65)にインタビューすることができました。 ヴェッツェル氏は20代のころ、「ある方法」で東ドイツから西ドイツへの命懸けの亡命に成功。東西ドイツ、両方での暮らしを知る貴重な生き証人です。このほど、ヴェッツェル氏らの体験を描いた映画が日本で公開されることになりました。

                                          銃殺、密告、そして秘密警察…だから私は、東ドイツから亡命した【ドイツ再統一30年目の証言】
                                        • 極右政党躍進の背景に、「西側による差別」への旧東ドイツ人の根深い怒り:熊谷徹 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                          「ドイツ統一から30年以上経った今も、旧東ドイツ人は旧西ドイツ人から軽蔑され、差別されている。旧東ドイツは、ドイツの全ての悪の根源とされている」。こう告発する一冊の本が昨年、東西ドイツ間の関係をめぐり大きな議論を巻き起こした。旧東ドイツで極右政党の人気が高い背景にも、この深い怒りがある。 *** ライプチヒ大学の言語学者ディルク・オシュマン氏は、2023年に出版した『西ドイツがでっち上げた東ドイツ(Der Osten: eine westdeutsche Erfindung)』の中で旧東ドイツ人に対する差別を糾弾した。同書は強い反響を呼び、去年5月に週刊誌「シュピーゲル」のベストセラーリストで、一時ノンフィクション部門の首位に立った。 「侮蔑と辱めの30年間」 オシュマン氏は、1967年に、東ドイツのゴータ(今日のテューリンゲン州)で生まれた。父親は金属加工企業で働く労働者だった。オシュマ

                                            極右政党躍進の背景に、「西側による差別」への旧東ドイツ人の根深い怒り:熊谷徹 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                          • マーク・リーダーの今 秘密警察に追いかけられた東ドイツ時代  - TOKION

                                              マーク・リーダーの今 秘密警察に追いかけられた東ドイツ時代  - TOKION
                                            • 情報も物資も制限された東ドイツからDIYで熱気球を作って亡命した当事者のギュンター・ヴェッツェル氏にインタビュー

                                              第二次世界大戦後、ドイツは西側諸国の占領した地域とソビエト連邦の占領した地域に分断された形で、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)とドイツ民主共和国(東ドイツ)が樹立されました。東ドイツでは秘密警察「シュタージ」が常に国民の徹底的な監視を行い、国民の自由を奪い生活を抑圧してきましたが、そんな東ドイツで「熱気球に乗って西ドイツに亡命する」というアイデアを実現させた人物がいます。2020年7月10日(金)から、この「熱気球による亡命」を描いた映画「バルーン 奇蹟の脱出飛行」が公開されるということで、亡命に成功した当事者であるギュンター・ヴェッツェルさんに、当時の話を聞いてみました。 『バルーン 奇蹟の脱出飛行』公式サイト https://balloon-movie.jp/ 物資が限られる東ドイツでシュタージの捜査が迫るなか、2つの平凡な家族がひそかに制作した手作りの熱気球で亡命を試みる様子を描いた「バ

                                                情報も物資も制限された東ドイツからDIYで熱気球を作って亡命した当事者のギュンター・ヴェッツェル氏にインタビュー
                                              • ベルリンの東ドイツ風ホテルをチェックアウトしてベルリンの壁へ - うずら話 - ヒメウズラの生活

                                                前回はベルリンで東ドイツ風ホテルに泊まりました。 uzurabanashi.hatenablog.com 今回はチェックアウトしてEast Side Galleryへ行きます。 🎅 東ドイツ風ホテル Ostel OstelはOst(東)とHostel(ホステル)をくっつけた名前ですね。一泊しましたが暖房の温度が低くてけっこう寒かった、これも貧しい東ドイツ風の演出だったら面白いですがw 朝、部屋の窓からの風景 壁の色がカラフル 旧東ドイツのエリアです 朝飯代わりにシュトーレンをかじる チェックアウト前にホテル内を散策 手すりもインテリアもシンプルで質素なデザイン これは東ドイツ時代の写真でしょうか 一階ロビー横の小さなラウンジ ミッドセンチュリー風の椅子 この照明のデザインも個性的でいいですね クロークにある電話機 レトロです 雰囲気の良い間接照明の光 ザ・ミッドセンチュリーなロビー 東ド

                                                  ベルリンの東ドイツ風ホテルをチェックアウトしてベルリンの壁へ - うずら話 - ヒメウズラの生活
                                                • 出生率0.8 〜東西統一後の四半世紀の間に東ドイツが体験してきたこと、そしてそれが示唆するもの

                                                  HOME>海外現地情報>スイス>出生率0.8 〜東西統一後の四半世紀の間に東ドイツが体験してきたこと、そしてそれが示唆するもの 今年最後の今回と次回の記事では、今年耳にしたニュースのなかで、とりわけ自分で印象に残ったものをピックアップしてご紹介してみます。今回は、スイスのニュース専門ラジオ放送局の「今日の会談」という番組で11月に取り上げた、東ドイツに関する内容を紹介してみます。今年、東ドイツでは、移民排斥をかかげる極右支持者のデモを繰り返され、対抗デモとの激しい衝突で死者もでましたが、この回では、東ドイツに多いこのような極右支持者のデモの背景を探るというテーマで、ベルリンの人口と発展研究所所長のクリングホルツReiner Klingholz氏が招かれ、東ドイツのこれまでと現在の状況を解説していました(Reiner Klingholz, 2018)。ちなみにこの番組は、毎回約25分、ひとつ

                                                    出生率0.8 〜東西統一後の四半世紀の間に東ドイツが体験してきたこと、そしてそれが示唆するもの
                                                  1