並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 490件

新着順 人気順

琥珀の検索結果1 - 40 件 / 490件

  • 【読書感想】「叱れば人は育つ」は幻想 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    「叱れば人は育つ」は幻想 (PHP新書) 作者:村中 直人PHP研究所Amazon Kindle版もあります。 「叱れば人は育つ」は幻想 (PHP新書) 作者:村中 直人PHP研究所Amazon 脳・神経科学などの知見から、著者は、叱ることには「効果がない」と語る。 叱られると人の脳は「防御モード」に入り、ひとまず危機から逃避するために行動を改める。 叱った人はそれを見て、「ほら、やっぱり人は叱らないと変わらない」と思ってしまうのだが、叱られた当人はとりあえずその場の行動を変えただけで、学びや成長を得たわけではないのだ。 そして厄介なことに、人間には「よくないことをした人を罰したい」という欲求が、脳のメカニズムとして備わっているため、叱ることで快感を得てしまうのである。 では、どうすれば人は成長するのか。本書は臨床心理士・公認心理師で、発達障害、不登校など特別なニーズのある子どもたち、保護

      【読書感想】「叱れば人は育つ」は幻想 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    • 【読書感想】NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

      NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実 (宝島社新書) 作者:NHKスペシャル取材班宝島社Amazon Kindle版もあります。 NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実 (宝島社新書) 作者:NHKスペシャル取材班宝島社Amazon 全国の自治体1392カ所を独自調査 話題の「NHKスペシャル」待望の新書化! 長年にわたるひきこもりの果てに、命を落とす――。 いわゆる「ひきこもり死」が全国に広がっている。 いま、日本には推計61万人もの「中高年ひきこもり」の人たちがいるとされる。 高齢の親が亡くなった後、生きる術を失った「子」が衰弱死するという事態を、どうしたら回避できるのか? 2020年11月にオンエアされ大きな反響を集めた NHKスペシャル「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」の制作陣が書き下ろす、渾身のルポ。 このルポを読んでいて、僕はなんと

        【読書感想】NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
      • 【読書感想】安楽死が合法の国で起こっていること ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

        安楽死が合法の国で起こっていること (ちくま新書 1759) 作者:児玉 真美筑摩書房Amazon Kindle版もあります。 安楽死が合法の国で起こっていること (ちくま新書) 作者:児玉真美筑摩書房Amazon 日本にも、終末期の人や重度障害者への思いやりとして安楽死を合法化しようという声がある一方、医療費削減という目的を公言してはばからない政治家やインフルエンサーがいる。「死の自己決定権」が認められるとどうなるのか。「安楽死先進国」の実状をみれば、シミュレートできる。各国で安楽死者は増加の一途、拡大していく対象者像、合法化後に緩和される手続き要件、安楽死を「日常化」していく医療現場、安楽死を「偽装」する医師、「無益」として一方的に中止される生命維持……などに加え、世界的なコロナ禍で医師と家族が抱えた葛藤や日本の実状を紹介する。 5年前に難病のALSを患う女性に依頼され殺害した罪などに

          【読書感想】安楽死が合法の国で起こっていること ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
        • 【映画感想】君たちはどう生きるか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

          2023年映画館での鑑賞10作目。 三連休中のお昼過ぎの回を観賞。今回は長男と一緒に。 観客は200人くらいで、こんなに映画館の客席が賑わっているのを久しぶりに見た気がします。 これだけ大勢の人が観ていたにもかかわらず、上映中は、みんながこの作品の行方を見届けようとしているがゆえの静寂に包まれていたのが印象的でした。 僕もポスターのなんかちょっと気持ち悪い鳥の写真とだいたいの上映時間くらいしか予備知識はありませんでした。 そんなに積極的に観るつもりはなかったのですが、予定外に時間が空き、映画館が近くにあったので、それじゃあ、ネタバレが世間に浸透する前に話の種に観てみるか、という感じだったのです。 以下は完全ネタバレなので、未見の方は読まないことを強くおすすめします。 この作品が「まぎれもない名作である」とは思わないのですが、「よくわからないもの」をよくわからないまま観て、そこで自分が受け取

            【映画感想】君たちはどう生きるか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
          • 【読書感想】カーストとは何か-インド「不可触民」の実像 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

            カーストとは何か-インド「不可触民」の実像 (中公新書 2787) 作者:鈴木 真弥中央公論新社Amazon Kindle版もあります。 カーストとは何か インド「不可触民」の実像 (中公新書) 作者:鈴木真弥中央公論新社Amazon インドに根付く社会的な身分制=カースト。数千年の歴史のなかで形成され、結婚・食事・職業など生まれから規制し、今なお影響を与え続ける。カースト問題には、「不浄」とされ蔑視が続く最底辺の不可触民=ダリトへの差別がある。政府は2億人に及ぶダリトを支援する施策を打つが、その慣習は消えず、移民した世界各国でも問題化している。本書はインドに重くのしかかるカーストについて、歴史から現状まで、具体的な事例を通し描く。 14億以上の人口を有し、「世界最大の民主主義国」と言われることもあるインド。アメリカと中国の派遣争いが続くなかで、今後の経済成長も予測されており、世界から注目

              【読書感想】カーストとは何か-インド「不可触民」の実像 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
            • 琥珀の中から「最も完全なカニ化石」 恐竜時代の白亜紀の祖先:朝日新聞

              ミャンマー産の約1億年前(白亜紀後期)の琥珀(こはく)から、恐竜時代の小さなカニの化石が見つかった。現在と同じ姿をしたカニの祖先としては最も古いという。研究チームは「カニの進化の謎で重要な空白を埋め…

                琥珀の中から「最も完全なカニ化石」 恐竜時代の白亜紀の祖先:朝日新聞
              • 【読書感想】町の本屋はいかにしてつぶれてきたか: 知られざる戦後書店抗争史 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                町の本屋はいかにしてつぶれてきたか: 知られざる戦後書店抗争史 (1079) (平凡社新書 1079) 作者:飯田 一史平凡社Amazon Kindle版もあります。 町の本屋はいかにしてつぶれてきたか: 知られざる戦後書店抗争史 (平凡社新書 1079) 作者:飯田一史平凡社Amazon 《概要》 かつて本屋は「帰り道にふらっと寄る」場所だった。だが、いつのまにか町から本屋の姿はなくなり、「わざわざ行く」場所になってしまっている。いったいいつから、どのようにして、本屋は消えていったのか? 本書では、出版社・取次・書店をめぐる取引関係、定価販売といった出版流通の基本構造を整理した上で、戦後の書店が歩んだ闘争の歴史をテーマごとにたどる。 公正取引委員会との攻防、郊外型複合書店からモール内大型書店への移り変わり、鉄道会社系書店の登場、図書館での新刊書籍の貸出、ネット書店の台頭――。 膨大なデー

                  【読書感想】町の本屋はいかにしてつぶれてきたか: 知られざる戦後書店抗争史 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                • 【読書感想】嫉妬論 民主社会に渦巻く情念を解剖する ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                  嫉妬論 民主社会に渦巻く情念を解剖する (光文社新書 1297) 作者:山本 圭光文社Amazon Kindle版もあります。 嫉妬論~民主社会に渦巻く情念を解剖する~ (光文社新書) 作者:山本 圭光文社Amazon 嫉妬感情にまつわる物語には事欠かない。古典から現代劇まで、あるいは子どものおとぎ話から落語まで、この感情は人間のおろかさと不合理を演出し、物語に一筋縄ではいかない深みを与えることで、登場人物にとっても思わぬ方向へと彼らを誘う。それにしても、私たちはなぜこうも嫉妬に狂うのだろう。この情念は嫉妬の相手のみならず、嫉妬者自身をも破滅させるというのに――。(「プロローグ」より)政治思想の観点から考察。 僕自身、SNSをみていて、他人の幸運に対して素直に祝福できない気持ちになったり、誰かに「結婚して子どもがいるだけでも勝ち組」とか言及されて、「そんなに簡単なものじゃないんだよ……」と

                    【読書感想】嫉妬論 民主社会に渦巻く情念を解剖する ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                  • 【読書感想】ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                    ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち (集英社新書) 作者:レジー集英社Amazon Kindle版もあります。 ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち (集英社新書) 作者:レジー集英社Amazon 【「教養=ビジネスの役に立つ」が生む息苦しさの正体】 社交スキルアップのために古典を読み、名著の内容をYouTubeでチェック、財テクや論破術をインフルエンサーから学び「自分の価値」を上げろ───このような「教養論」がビジネスパーソンの間で広まっている。 その状況を一般企業に勤めながらライターとして活動する著者は「ファスト教養」と名付けた。 「教養」に刺激を取り込んで発信するYouTuber、「稼ぐが勝ち」と言い切る起業家、「スキルアップ」を説くカリスマ、「自己責任」を説く政治家、他人を簡単に「バカ」と分類する論客……2000年代以降にビジネスパーソンから支持されてきた言説を分析し、社

                      【読書感想】ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                    • 【読書感想】読まれる覚悟 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                      読まれる覚悟 (ちくまプリマー新書 478) 作者:桜庭 一樹筑摩書房Amazon Kindle版もあります。 読まれる覚悟 (ちくまプリマー新書) 作者:桜庭一樹筑摩書房Amazon 小説は、読まれてはじめて完成する。 だから、たくさんの人に読んでほしいと思うのは、小説家の性。 でも、いいことばかりではありません。 誤読されたり、批判されたり、神様みたいに言われたり。 そんなとき、誠実に応え、自分の心を守って書き続けるための、《読まれ方入門》。 「小説を一生懸命書いて、誰かに読まれたいと願って、それなのにいざ読まれるとなると、辛いことも起こります。矛盾しているかもしれませんね。 わたしは、小説家という仕事には〝読まれることそのものの痛み〞がつきものなんじゃないかと思っています。 解釈されることは、傷を受けることだからです。」(「はじめに」より) 「読まれる覚悟」とか言っても、ほとんどの文

                        【読書感想】読まれる覚悟 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                      • 【読書感想】新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                        新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと (集英社新書) 作者:斉藤 友彦集英社Amazon Kindle版もあります。 新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと (集英社新書) 作者:斉藤友彦集英社Amazon 共同通信社が配信するウェブ「47NEWS」でオンライン記事を作成し、これまで300万以上のPVを数々叩き出してきた著者が、アナログの紙面とはまったく異なるデジタル時代の文章術を指南する。 これは報道記者だけではなく、オンラインで文章を発表するあらゆる書き手にとって有用なノウハウであり、記事事例をふんだんに使って解説する。 また、これまでの試行錯誤と結果を出していくプロセスを伝えながら、ネット時代における新聞をはじめとしたジャーナリズムの生き残り方までを考察していく一冊。 著者は、共同通信で長年記者として活躍されてきた方です。 この本には、新聞が読まれなくなり、発行

                          【読書感想】新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                        • 【読書感想】なぜゲームをすると頭が良くなるのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                          なぜゲームをすると頭が良くなるのか (PHP新書) 作者:星 友啓PHP研究所Amazon Kindle版もあります。 なぜゲームをすると頭が良くなるのか (PHP新書) 作者:星 友啓PHP研究所Amazon 「ゲームなんて時間の無駄ではないか」と思っている人は少なくないでしょう。しかし、最新の脳科学や心理学の研究によると、ゲームにはさまざまな効用があるといいます。たとえば……。 ■ゲームで海馬が大きくなって、活性化する ■アクションゲームは短期記憶、空間認識能力など理系の力を育てる ■マルチタスクの能力も上がる ■RPGやパズルゲーム、ストラテジーゲームで、問題解決能力が上がる ■「マインクラフト」などのサンドボックスゲームやパズルゲームで、クリエイティビティが上がる ■ゲームで脳が若返る ■メンタルや、周囲との関係性も改善する効果がある などなど……。 一方で、「ゲームをすると成績が

                            【読書感想】なぜゲームをすると頭が良くなるのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                          • 【映画感想】シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                            www.evangelion.co.jp 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』本予告【公式】 1990年代に社会現象を巻き起こしたアニメシリーズで、2007年からは『新劇場版』シリーズとして再始動した4部作の最終作となるアニメーション。汎用型ヒト型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオンに搭乗した碇シンジや綾波レイ、式波・アスカ・ラングレー、真希波・マリ・イラストリアスたちが謎の敵「使徒」と戦う姿が描かれる。総監督は、本シリーズのほか『シン・ゴジラ』なども手掛けてきた庵野秀明。 3月下旬になってようやく、2021年はじめての映画館です。 公開から2週間経った平日に、夕方からの回を観賞。 上映前に、トイレに行ったのですが、そこでスマホ片手に若い男が、誰かと大声で喋っていたのです。 「でさあ、シンジがさあ〜」 何なんだお前!僕はこの映画をなるべくまっさらな気持ちで観るために、ネットで『シン・エヴァンゲリ

                              【映画感想】シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                            • 【読書感想】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                              【Amazon.co.jp 限定】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。(特典:「誰でも1時間で「記事・ブログ」が書ける魔法のテンプレート」データ配信) 作者:藤吉 豊,小川 真理子発売日: 2021/01/08メディア: 単行本 Kindle版もあります。 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 作者:藤𠮷 豊,小川 真理子発売日: 2021/01/01メディア: Kindle版 この1冊で、100冊分の重要スキルが身につく 「文章の書き方・大事な順」ランキング、ベスト40! ! 1位~7位のルールで、「文章力の向上」を実感できる。 20位まで身につければ、「文章がうまい人」になれる。 40位まで身につければ、「プロ級の書く力」が手に入る。 ◆ ◆ ◆ 第1位 まずはとにかく、「文章をシンプルに」してみよう ・メール・チャットは、「6

                                【読書感想】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                              • 【読書感想】日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                ランキング参加中読書 日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪 (集英社新書) 作者:桂 幹集英社Amazon Kindle版もあります。 日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪 (集英社新書) 作者:桂幹集英社Amazon かつて世界一の強さを誇った日本の製造業。 しかし、その代表格である電機産業に、もはやその面影はない。 なぜ日本の製造業はこんなにも衰退してしまったのか。 その原因を、父親がシャープの元副社長を務め、自身はTDKで記録メディア事業に従事し、日本とアメリカで勤務して業界の最盛期と凋落期を現場で見てきた著者が、世代と立場の違う親子の視点を絡めながら体験的に解き明かす電機産業版「失敗の本質」。 ひとつの事業の終焉を看取る過程で2度のリストラに遭い、日本とアメリカの企業を知る著者が、自らの反省もふまえて、日本企業への改革の提言も

                                  【読書感想】日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                • 弱者男性論と「解脱」について|琥珀色

                                  ここしばらく話題になっている弱者男性論へのひとつの解として、女性を求めない「解脱」に近い方法を勧める男性論者を何人か見かけた。そして、それへの批判がアンチフェミの面々から為されているのも定番の光景になっている。先日は、このようなツイートがバズっていた。 これはわたしの話ですけれども「モテないオトコの欲求不満の解消」に必要だったのは「オンナの再分配(!)」なんぞではなく長年にわたるセルフネグレクトを自覚し解消することでした。冷蔵庫を重曹で磨くと綺麗になってうれしいとか、自炊すると美味しいとか、そこに救いがありました。 — はまりー (@travis02130213) April

                                    弱者男性論と「解脱」について|琥珀色
                                  • 【読書感想】論理的思考とは何か ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                    論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036) 作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon Kindle版もあります。 論理的思考とは何か (岩波新書) 作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon 論理的思考法は世界共通ではない。思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る。論理学・レトリック・科学・哲学の推論の型とその目的を押さえ、価値に紐付けられた四つの思考法(経済・政治・法技術・社会)を使い分ける、多元的思考を説く。不確実なこの世界で主体的に考えるための一冊。 「それってあなたの感想ですよね」 これが、ひろゆきさんの決め台詞として世間で認知されているのです。 人と人とが「議論」するときに、「それは論理的ではない」というのは、相手を「論破」しようとするときに、よく使われる言い回しではあるのです。 僕は長年、ネットでいろんな議論をしていて、「論理的ではない」という言葉を「自

                                      【読書感想】論理的思考とは何か ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                    • 1億5000万円超の価値を持つ世界最大級の「琥珀」が民家のドアストッパーに使われており泥棒さえもスルーしていた

                                      道ばたで拾った石をドアストッパーに使う人がいますが、時にはそのドアストッパーが隕石(いんせき)だったり不発弾だったりしたという事例があります。新たに、ルーマニアの民家でドアストッパーに使われていた石が、なんと約100万ユーロ(約1億5700万円)もの価値を持つ世界最大級の琥珀(こはく)だったことが報じられました。 Elderly Romanian woman used amber nugget worth over $1 million as a doorstop for decades | International | EL PAÍS English https://english.elpais.com/international/2024-09-03/elderly-romanian-woman-used-amber-nugget-worth-over-1-million-as-a-

                                        1億5000万円超の価値を持つ世界最大級の「琥珀」が民家のドアストッパーに使われており泥棒さえもスルーしていた
                                      • 琥珀に完全な姿で保存、9900万年前の花を発見 ミャンマー

                                        (CNN) 恐竜たちの足元で花開き、琥珀(こはく)の中に完全な状態で保存されているのが見つかった花々から、現在の南アフリカに自生する被子植物の一部は9900万年の間変化していないことが示唆される。そのような内容の研究が先月31日、科学誌「ネイチャー・プランツ」で発表された。 現在ミャンマーが位置する地でかつて開花した2種類の花は、被子植物がどのように進化したのかについて明らかにする可能性があるという。 花の命ははかなく、開花して果実へと姿を変えた花々はその後、消え失せる。それゆえ太古の花々の姿は化石としてうまく残らないことから、今回発見された花々、および花々が携えてきた歴史はとりわけ貴重なものと言える。 論文の著者である、英オープン大学環境・地球・生態システム科学部のロバート・スパイサー名誉教授は、「花に比べて葉は一般的に、数多く生成されるとともに、はるかに頑丈であり、保存の点でより優れた

                                          琥珀に完全な姿で保存、9900万年前の花を発見 ミャンマー
                                        • 琥珀色の焼酎ダメ? ウイスキーと競合回避で色規制 | 西日本新聞me

                                          近年、ジャパニーズウイスキーが海外で高く評価されていることから、同じ蒸留酒として、木樽(きだる)で熟成させ、見た目も味わいもウイスキーに近い琥珀(こはく)色の「熟成焼酎」を売り出す動きが広がっている。ただ、国内の規制があり、長期熟成の焼酎が流通させられないらしい-。本紙「あなたの特命取材班」に左党という福岡市内の40代男性から、疑問の声が寄せられた。どういうことか?...

                                            琥珀色の焼酎ダメ? ウイスキーと競合回避で色規制 | 西日本新聞me
                                          • 究極のいちご和スイーツ 【京はやしや】いちご琥珀餅 @そごう横浜店 - ツレヅレ食ナルモノ

                                            “旬”を“瞬”で味わう このキャッチコピーが見事に フィットした和スイーツでした この投稿をInstagramで見る 宇治の老舗茶舗 京はやしや(@kyo_hayashiya_official)がシェアした投稿 ケースにおさまっている段階から ただならぬ神々しさを感じます いちご琥珀餅(抹茶)  594円(税込) 今年はこれまでのようにいちご大福なら 何でも手を出すのはやめました。 ビビっときたものだけを厳選。 そしてこれがその第一号。 いちごの匠、あんこの匠、わらびの匠 すべての素材が極められた逸品。 いちごは「伊豆 HOLLYʼS」の紅ほっぺ 餡は「中村製餡所」の特製抹茶餡 わらび餅はいちご琥珀餅のため 特別に仕立てられた黒糖わらび餅 宝石みたいにキラキラしてる。 特別に作られたわらび餅はプルプルで 持ち上げることも難しいくらい。 このわらび餅でイチゴと餡を包み込むの 相当な技術が必要

                                              究極のいちご和スイーツ 【京はやしや】いちご琥珀餅 @そごう横浜店 - ツレヅレ食ナルモノ
                                            • 【読書感想】経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸せについて ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                              経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸せについて 作者:山崎 元GakkenAmazon Kindle版もあります。 経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて 作者:山崎元GakkenAmazon 【山崎元 最後の書き下ろし】「余命3カ月なら、ぜひやっておきたいと思った3つのことのうちの一つが本書の執筆でした。(中略)息子にも、読者にも、本書が経済と付き合う上で、いつまでも役に立つ『明るい人生のマニュアル』であり続ける事を、著者は心から願っています」(あとがきより) ●実際に息子へ送った手紙「大人になった息子へ」からできた本作品。手紙原文も全文収録。 大学に合格した息子へ手紙を送ったことをきっかけに、闘病の中で新たに書き下ろし、書籍化。株式市場との付き合い方、最初の仕事の選び方、リスクとサンクコストについて、自分の人材価値とは・・・。人生をサバイブする戦略が満載。

                                                【読書感想】経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸せについて ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                              • 【読書感想】メディアはなぜ左傾化するのか:産経記者受難記 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                メディアはなぜ左傾化するのか:産経記者受難記 (新潮新書 1044) 作者:三枝 玄太郎新潮社Amazon Kindle版もあります。 メディアはなぜ左傾化するのか―産経記者受難記―(新潮新書) 作者:三枝玄太郎新潮社Amazon 事件記者になりたい一心で産経新聞に入社した著者は、現場での同業者たちに違和感を抱くようになる。なぜ彼らは特定の勢力や団体に甘いのか。左派メディアは、事実よりもイデオロギーを優先していないか。ある時は警察と大喧嘩をし、ある時は誤報に冷や汗をかき、ある時は記者クラブで顰蹙を買い、そしてある時は「産経は右翼」という偏見と闘い……現場を這いずり回った一人の記者の可笑しくも生々しい受難の記録。 僕は1970年代はじめの生まれですから、子どもの頃は「天皇の戦争責任」とか「核戦争で人類滅亡の恐怖」とか「共産主義が理想の社会をもたらすという思想」が、人々によって真剣に語られてい

                                                  【読書感想】メディアはなぜ左傾化するのか:産経記者受難記 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                • 【読書感想】アメリカの未解決問題 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                  アメリカの未解決問題 (集英社新書) 作者:竹田 ダニエル,三牧 聖子集英社Amazon Kindle版もあります。 アメリカの未解決問題 (集英社新書) 作者:竹田ダニエル,三牧聖子集英社Amazon 今、もっとも注目されるZ世代ジャーナリストと、アメリカを語るうえで欠かせない研究者が緊急対談! 民主主義の真実〈リアル〉とは? メディアの偏見〈バイアス〉とは? ドナルド・トランプが再選された2024年の米大統領選挙と並走しながら、米国を見つめてきた論客が対話。 超大国のリアルと、山積する“未解決問題”について議論する。 「反ユダヤ主義」には過剰反応しつつイスラエルのジェノサイドを黙認する大手メディアの矛盾、中国やロシアの言論統制を糾弾しつつ米国内のデモ取り締まりは擁護する自国の民主主義への絶望――。 今、アメリカの価値観は一体どうなっているのか。 日本が影響を受けざるをえない国の分岐点と

                                                    【読書感想】アメリカの未解決問題 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                  • 「子供は母親の所有物」という思想|琥珀色

                                                    部屋を整理していたら、裁判傍聴をしていた頃のメモノートが出てきたので懐かしくなって読んでみた。その中に、母親が二人の子供とともに心中を図ろうとした事件の裁判メモがあった。 メモによると、夫の両親と同居している妻が、家庭内で疎外感を抱き、自殺願望から子供を道連れにしようとした事件のようだ。 主な原因は嫁姑問題で、加えて夫の無関心もあった。孫のしつけに厳しい姑の元に我が子を残すことを危惧して心中を図ったが、失敗。子供の心身に深い傷を負わせたというもの。 長男(8才)の首をえぐるように切り、次男(5才)の胸を刺した、とメモにはある。長男は「やめて! やめて!」と叫んで抵抗したそうだ。 事件後、一命をとりとめた子供たちは「ママと一緒に住みたくない」と話しているが(当然である)、母親は「出所したら学習塾に通わせたい」などと供述しており、自分が命を奪いかけた子供が、今後も一緒に暮らしてくれるものだと思

                                                      「子供は母親の所有物」という思想|琥珀色
                                                    • 島崎信長“TYPE-MOON”への道案内 FGOを作ったメーカーと、衝撃のヒロイン“琥珀”の抗えない魅力 - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!

                                                      数多くのアニメやゲームで活躍する声優の島崎信長さん。2021年5月15日に公開される劇場版アニメ『劇場版 Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット-』の『後編 Paladin; Agateram』に、前編から引き続き、藤丸立香(ふじまる・りつか)役で出演しています。アニメやゲーム好きとして知られる島崎さんは、この『Fate』シリーズなどを手がけるゲームブランド「TYPE-MOON」の大ファンとしても有名です。今回は島崎さんに、「TYPE-MOON」作品の思い出とともに、深い愛情を語っていただきました。 ※島崎信長さんの「崎」は“たつさき”が正式表記です ※物語の内容に触れる描写がありますのでご注意ください 撮影:平野敬久 取材・文:遠藤政樹 記事制作:オリコンNewS TYPE-MOON(タイプムーン)とは? 有限会社ノーツのゲームブランド。もともとは同人ソフトサークル

                                                        島崎信長“TYPE-MOON”への道案内 FGOを作ったメーカーと、衝撃のヒロイン“琥珀”の抗えない魅力 - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!
                                                      • 【読書感想】マンション管理員オロオロ日記――当年72歳、夫婦で住み込み、24時間苦情承ります ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                        マンション管理員オロオロ日記――当年72歳、夫婦で住み込み、24時間苦情承ります 作者:南野 苑生発売日: 2020/09/23メディア: 単行本(ソフトカバー) Kindle版もあります。 マンション管理員オロオロ日記 作者:南野 苑生発売日: 2020/09/23メディア: Kindle版 内容(「BOOK」データベースより) マンション管理員といえば、エントランス横にある小さな事務所にちょこんと座っている年輩男性というイメージをお持ちの人が多いのではないだろうか。たしかに管理員は高齢者と相場が決まっている。若くてもせいぜい60歳くらいだろう。ところで、なぜ老人ばかりなのだろう。ずばり言おう。賃金が安いからである。―本書は13年のあいだ、管理員室から眺めてきたドキュメントである。 僕もマンション住まいなので、管理員さんには、お世話になっています。うちのマンションでは管理員さんは住み込み

                                                          【読書感想】マンション管理員オロオロ日記――当年72歳、夫婦で住み込み、24時間苦情承ります ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                        • 【読書感想】朽ちるマンション 老いる住民 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                          朽ちるマンション 老いる住民 (朝日新書) 作者:朝日新聞取材班朝日新聞出版Amazon Kindle版もあります。 朽ちるマンション 老いる住民 (朝日新書) 作者:朝日新聞取材班朝日新聞出版Amazon 建物と住民、2つの「老い」にどう向き合えばいいのか? 「朝日新聞」大人気連載、待望の書籍化! 管理会社の契約打ち切り、大規模修繕費用の水増し請求、もてあます機械式駐車場、なり手がいない管理組合の理事…。 マンションの高齢化は著しく、日本中で問題が生じている。 危機に直面しながらも、マンションというコミュニティーの再生を目指し、模索する人びとの姿を追う。 <目次> 第1章 管理会社「拒否」の衝撃 第2章 没交渉の住民 第3章 高齢化するマンション 第4章 コミュニティー再生 第5章 管理組合に迫る危機 僕自身も築20年くらいのマンションに住んでいて、さまざまな問題にも直面してきたので、「

                                                            【読書感想】朽ちるマンション 老いる住民 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                          • 1億年前のカニの化石を発見、細部までありのまま、琥珀の中に

                                                            琥珀に閉じ込められているのは、知られている限り最も早く海を離れたカニだ。カニが海から淡水や陸に移動した過程の解明につながる可能性がある。(PHOTOGRAPH BY LIDA XING) 1億年前のカニの化石が見つかった。ミャンマー産の琥珀(こはく)に閉じ込められていたもので、関節のある脚、爪、複眼、えらまで確認できる保存状態は「驚異的」だと、10月20日付けで学術誌「Science Advances」に論文を発表した米エール大学の古生物学者ハビエル・ルケ氏は言う。 おかげでルケ氏らは、現存するカニのグループ「真短尾群(Eubrachyura)」に属する新種だと突き止め、「クレタプサラ・アタナタ(Cretapsara athanata)」と命名した。クレタプサラは海にすまない非海生のカニとしては最古の可能性があり、カニが海を離れた進化の過程を知る手掛かりになると研究チームは考えている。「琥

                                                              1億年前のカニの化石を発見、細部までありのまま、琥珀の中に
                                                            • elfの傑作『同級生2』がリメイク決定。成人向けPCゲームとして発売へ、すめらぎ琥珀先生が原画を担当

                                                              FGREMAKEは、リメイク版『同級生2』を発表した。2024年6月28日にWindows 10、11向けに成人向けPCゲームとして発売予定。2月22日(木)より予約販売が開始される。 通常版は9800円、豪華版は1万800円でいずれも税抜きとなっている。いずれも外伝である『卒業生』がこちらもリメイクされ付属するほか、豪華版には初代DOS版『同級生2』が付属する。 『同級生2』は、1992年に発売された初代『同級生』の続編としてリリースされた恋愛アドベンチャーゲーム。18歳未満プレイ不可のPC向け成人向け作品で、のちにセガサターンやプレイステーションといったコンソールでも18歳以上推奨や全年齢対象のバージョンがリリースされた。 ゲームとしては初代でもあった、街や学校などさまざまなスポットを訪れヒロインとのシナリオを進めていく作り込まれたシステムが特徴。かつて存在した美少女ゲームの雄、elf

                                                                elfの傑作『同級生2』がリメイク決定。成人向けPCゲームとして発売へ、すめらぎ琥珀先生が原画を担当
                                                              • 琥珀に閉じ込められたホタル、未知の種と判明 恐竜の時代に夜空照らす

                                                                9900万年前の琥珀に閉じ込められたホタルは中生代の未知の種であることが分かった/Courtesy Professor Chenyang Cai (CNN) 2016年にミャンマー北部で9900万年前の琥珀(こはく)に閉じ込められた状態で見つかったホタルについて、中生代後期の夜空を照らしていた未知の種であることが分かった。中生代のホタルで存在が確認されたのは2種目。 15年に記録された1種目の中生代のホタルを分析した22年7月の研究によると、科学者の間では、ホタルが飛行中に発光する能力を発達させたのは少なくとも1億年前と推定されている。ただ、ホタルの体は比較的軟らかく、化石内の保存状態がよくないことから、当時のホタルの死骸を入手するのは難しい。このため、飛行中に生物発光する能力が進化した時点をピンポイントで特定するのは困難だという。 このほど確認された2種目は「フラマリオネラ・ヘハイクニ」

                                                                  琥珀に閉じ込められたホタル、未知の種と判明 恐竜の時代に夜空照らす
                                                                • 【読書感想】ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                  ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 作者:小泉 悠PHP研究所Amazon Kindle版もあります。 ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 作者:小泉 悠PHP研究所Amazon 「ロシアとロシア人の魅力を、衣食住の面から伝えたい」という本書の内容は、プーチン大統領の蛮行によってその色合いを変えた。新型コロナウイルスの蔓延下、ロシアを観光で訪れることはかなわない。何より頭をよぎるのは突然、ロシア軍の攻撃によって同胞を失い、住む家、町、国を離れざるをえなくなったウクライナ人の悲しみだ。日本人のロシアやロシア人に対するイメージも、好ましくないものに転じたかもしれない。 しかし、だからこそこの本を手に取っていただきたい。もちろん「ロシア政府とロシア人は別」と簡単に割り切ることはできない。では両者の関係がどうなっているのかということを、なるべく柔らかく、わかりやすく説き、「

                                                                    【読書感想】ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                  • 【読書感想】コンビニは通える引きこもりたち ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                    コンビニは通える引きこもりたち (新潮新書) 作者:久世 芽亜里発売日: 2020/09/17メディア: 新書 Kindle版もあります。 コンビニは通える引きこもりたち(新潮新書) 作者:久世芽亜里発売日: 2020/09/17メディア: Kindle版 「9割近くは外出している」「不登校がきっかけは2割以下」「10年以上働いた後になることも」──。顕在化してからおよそ25年、かつては「青少年の一時的な現象」とされた引きこもりの内実は激変した。その数はいまや100万人を優に超え、問題も多様になり、従来のイメージでは捉えきれなくなっている。親は、本人は、社会は、何をすればいいのか。引きこもり支援で圧倒的な実績を誇るNPOの知見で示す最適解。 このタイトルをみて、そういえば、一時期、「会社に行ったり、仕事をしたりはできないけれど、自分の趣味や好きなことのためには外出したり旅行したりもできる」

                                                                      【読書感想】コンビニは通える引きこもりたち ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                    • 【映画感想】シン・ウルトラマン ☆☆☆☆ (ネタバレ感想です) - 琥珀色の戯言

                                                                      謎の巨大生物「禍威獣(カイジュウ)」が次々に現れ、その存在が日常となった日本。通常兵器が全く通用せず事態が長期化する中、政府は禍威獣対策の専従組織・通称「禍特対(カトクタイ)」を設立する。田村君男(西島秀俊)を班長に、さまざまな分野のスペシャリストから成るメンバーが任務に当たる中、銀色の巨人が突如出現。巨人対策のため、禍特対には分析官・浅見弘子(長澤まさみ)が新たに配属され、作戦立案担当官・神永新二(斎藤工)と組む。 shin-ultraman.jp 2022年10作目の映画館での鑑賞です。 公開から3週間経った平日の夕方の回を観ました。観客は僕も含めて5人。 観た翌日に書いているのですが、この感想は公開されない可能性も高いので、全力ネタバレで書きます。 (本当にネタバレですからね!) さて、この『シン・ウルトラマン』なのですが、僕は2022年3月の終わりに、大分の『庵野秀明展』に行き、庵

                                                                        【映画感想】シン・ウルトラマン ☆☆☆☆ (ネタバレ感想です) - 琥珀色の戯言
                                                                      • 【読書感想】魔女狩りのヨーロッパ史 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                        魔女狩りのヨーロッパ史 (岩波新書 新赤版 2011) 作者:池上 俊一岩波書店Amazon Kindle版もあります。 魔女狩りのヨーロッパ史 (岩波新書) 作者:池上 俊一岩波書店Amazon 一五~一八世紀、ヨーロッパ文明がまばゆい光を放ち始めたまさにそのとき、「魔女狩り」という底知れぬ闇が口を開いたのはなぜか。その起源・広がり・終焉、迫害の実態、魔女イメージを創り上げた人たち、女性への差別――進展著しい研究をふまえ、ヨーロッパの歴史を映し出す「鏡」としての魔女と魔女狩りを総合的に描く。 僕が生きてきた、1970年代から現在(2024年)までの日本では、「魔女」という存在に、そんなにネガティブなイメージはないのです。「男を狂わせる魔性の女」とかアニメの「魔法少女」とか、テレビゲームやライトノベルの世界でも「魔女(魔法使い)もの」は定番ですし。 もちろん、中世のヨーロッパでは、現代から

                                                                          【読書感想】魔女狩りのヨーロッパ史 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                        • 【読書感想】パーティーが終わって、中年が始まる ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                          パーティーが終わって、中年が始まる 作者:pha幻冬舎Amazon Kindle版もあります。 パーティーが終わって、中年が始まる (幻冬舎単行本) 作者:pha幻冬舎Amazon 定職に就かず、家族を持たず、 不完全なまま逃げ切りたい―― 元「日本一有名なニート」がまさかの中年クライシス⁉ 赤裸々に綴る衰退のスケッチ 「全てのものが移り変わっていってほしいと思っていた二十代や三十代の頃、怖いものは何もなかった。 何も大切なものはなくて、とにかく変化だけがほしかった。 この現状をぐちゃぐちゃにかき回してくれる何かをいつも求めていた。 喪失感さえ、娯楽のひとつとしか思っていなかった。」――本文より 若さの魔法がとけて、一回きりの人生の本番と向き合う日々を綴る。 僕がphaさんの著書を最初に読んだのは、この本だったと思います(phaさんの初めての単著)。 fujipon.hatenadiary

                                                                            【読書感想】パーティーが終わって、中年が始まる ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                          • オニオンリングのタワーで琥珀の世界へ - らしくないblog

                                                                            思うに 玉ねぎとジャガイモ フライドとなると「玉ねぎ・オニオン」はすこし分が悪い。 オニオンリング愛好家としては放っておけない😋 《目次》 オニオンリングめんどっちー オニオンリング 今日のポイントはこれだ! ▶︎材料(2人分) ▶︎作り方 まとめ リンク オニオンリングめんどっちー 玉ねぎは揚げ物にするのにジャガイモに比べて すこしやっかいだ。 水分多いからね。 フライドポテ〜トは、ジャガイモはざくざくっと切って 素揚げでいいが オニオンはナーバスだ(╹◡╹) 玉ねぎは、素揚げだとへなへなになる。 衣をまとわせないとならない そして、カリッとあげるには、すこし技がいる😔 オニオンリング 今まで何回か、フレッシュ玉ねぎから作るオリオンリング 挑戦しているのですが問題が発生する。 衣がはがれる サクッとカリッとしていない 味が決まらない 揚げ物としては三重苦(>_<) てんぷら粉とマヨネ

                                                                              オニオンリングのタワーで琥珀の世界へ - らしくないblog
                                                                            • 1600万年前の琥珀に微小生物クマムシの化石、「一世一代」の発見

                                                                              (CNN) 中米のドミニカ共和国で採取された1600万年前の琥珀(こはく)の中に、緩歩(かんぽ)動物と呼ばれる微小生物の化石が閉じ込められているのが発見された。記録に残る緩歩動物の化石としては3つ目、6600万年前に始まる新生代のものでは最初の化石となる。 見つかったのはクマムシの呼称で知られる緩歩動物の仲間で、新たにParadoryphoribius chronocaribbeusと名付けられた。発見に関する論文は5日刊行の学会誌に掲載された。 クマムシは一般的に水の中で見つかり、超低温などの過酷な環境に耐えられる驚異的な生命力をもつことで知られる。体長は1ミリに満たず、つめのついた8本の足を持つ。足のある動物の中で最も小さい種類になる。

                                                                                1600万年前の琥珀に微小生物クマムシの化石、「一世一代」の発見
                                                                              • 【読書感想】数学の言葉で世界を見たら ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                                数学の言葉で世界を見たら (幻冬舎新書 757) 作者:大栗博司幻冬舎Amazon Kindle版もあります。 数学の言葉で世界を見たら (幻冬舎新書) 作者:大栗博司幻冬舎Amazon 数学は、君が幸せに生きていくための、魔法の言葉だ! 数学ぎらいなんてもったいない! 数学は単なる計算の道具じゃない。数学を学ぶのは言葉を学ぶのと同じ。 日本語や英語では表すことができないぐらい、シンプルに正確に物事を表現するために作られた言葉だから、数学がわかれば、世界の理解が深まる。 さらに「自分の頭で考える力」「物事の本質を捉える力」「新しい価値を創造する力」も、身につけることができるんだ――足し算・引き算など基礎の基礎から、確率・関数など日常生活で役立つ話、無限世界の驚く話、美しい「式」や「形」の話まで、楽しみながら学べる数学入門。 小川洋子さんの『博士の愛した数式』(この新書のなかでも採りあげられ

                                                                                  【読書感想】数学の言葉で世界を見たら ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                                • 【読書感想】仕事と人生に効く教養としての映画 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                                  仕事と人生に効く教養としての映画 作者:伊藤 弘了PHP研究所Amazon Kindle版もあります。 仕事と人生に効く教養としての映画 作者:伊藤 弘了PHP研究所Amazon ただ漫然と映画を見ていませんか? じつは、映画には見るべきポイントがあります。 本書は、「映画の見方」を教える本です。数百名以上の大学生を感動の渦に巻き込んだ「日本一わかりやすい映画講師」が、鑑賞にあたって知っておくべき基礎知識から、撮影テクニック、場面展開、シーンの「意味付け」に至るまで、『東京物語』『ボヘミアン・ラプソディ』など新旧の名作を題材にして、映画を学びに変える鑑賞法を講義形式で解説します。 本書がめざすのは「能力の底上げ」です。作品のメッセージを読み解けるようになれば、感性が磨かれ、教養を深めることができます。映画を意識的に見ることで、人間としての魅力や人生の向上にもつながります。ネット動画をついダ

                                                                                    【読書感想】仕事と人生に効く教養としての映画 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言