三島由紀夫さんやジョン・レノンとオノ・ヨーコ夫妻、山口百恵さんら、60年以上にわたって時代を象徴する人物やものごとを撮影し、「激写」シリーズなどで知られる写真家・篠山紀信(しのやま・きしん、本名・紀…
1960年代から第一線を走り続けた写真家の篠山紀信さんが4日、都内の病院で亡くなったことが分かった。83歳だった。 樋口可南子を撮影した91年の写真集「water fruit」で、それまでに日本では禁じ手とされていたヘアヌードを解禁。同年の「Santa Fe」は、当時18歳で人気が頂点にあった宮沢りえのフルヌードが話題となり、155万部のヒットと日本を席巻。一方で歌舞伎俳優から都市、建築と撮影テーマの多様さでも群を抜いた巨匠だった。 ◇ ◇ ◇ 複数の芸術、芸能関係者の話によると、篠山さんは4日、容体が急変し、都内の病院に救急搬送され、亡くなったという。死因は明らかになっていないが、持病を抱えており、昨年末の少し前あたりから不調だったという。体調を崩すまでは、元気だったという。 篠山さんは、1940年(昭15)に都内の真言宗豊山派円照寺の住職・篠山明信さんの次男として生まれた。59
著名人の肖像など時代を象徴する人物を撮り続けてきた写真家の篠山紀信さんが4日、老衰のため亡くなりました。83歳でした。 篠山紀信さんは東京都出身で、日本大学芸術学部の写真学科に在学中に広告制作会社に入社して広告写真を撮影し、その後、フリーのカメラマンとして活動を始めました。 歌手の山口百恵さんや、ジョン・レノンさんとオノ・ヨーコさんの写真、それに、1991年に発表して話題になった宮沢りえさんのヌード写真集など多くの話題作を手がけました。 「激写」ということばを生み出したほか、俳優の樋口可南子さんを撮影した作品をきっかけに生まれた「ヘアヌード」ということばは流行語にもなりました。 また、人物だけでなく建築や風景なども対象に、時代を切り取るさまざまなジャンルの写真を撮り続け、東日本大震災のあとは被災地に足を運んで作品を発表したほか、2012年から7年にわたって全国で開催された巡回写真展には10
1980年代に登場した、暴走族の少女たちを取り上げ、その存在を全国に知らしめた雑誌『ティーンズロード』。10代の少女たちを中心に爆発的な支持を誇った同誌からは、何人もの人気レディースたちが誕生することになった。その中心人物の一人、すえこが暴走族の道に進んだ理由を解き明かす――。 【写真多数】特攻服を暴走族の“定番”にした、80年代のレディースたち 『花のあすか組!』『湘南爆走族』に 影響されてヤンキーの道へそもそもすえこがヤンキーになったきっかけは、それほど深く重いものではなかった。もともと3人の姉がいて、着る服も上のお下がりになってしまうため同年代より大人っぽく見られた。その上すえこは体もがっしりしていたから威圧感もあったのだろう。 しかし、決定的な原因は当時『花のあすか組!』や『湘南爆走族』などのヤンキー漫画が大人気だったことだという。この影響は大きかった。暴走族やレディースに入るきっ
2024年1月4日に死去した写真家の篠山紀信氏は、宮沢りえさんのヌード写真集『Santa Fe』の撮影秘話を有働由美子氏との対談で明かしていた。 ◆◆◆ ヌードの概念が変わった 有働 篠山さんといえば、やはり91年の宮沢りえさんのヌード写真集『Santa Fe』の話を避けて通ることはできません。 篠山 今でもよく、あの時の撮影秘話が聞きたいって依頼が来るよ。 有働 宮沢さんはオーラ、ありましたか? 篠山 そりゃあね。僕が『Santa Fe』を撮った時、りえちゃんは18歳の誕生日を過ぎたばかりの時で、本当に天使みたいな綺麗な人だった。汚れを知らぬ聖処女でしたね。 いろんなめぐり合わせで、りえちゃんのヌードを撮れることになってね。こんな美しいけがれのない聖女を撮るんだったら、やっぱり僕にとっての聖地で撮ろうと思ったんだ。それが米国ニューメキシコ州のサンタフェ。僕が好きな画家と写真家が拠点にして
週刊朝日の表紙を40年前に飾った宮崎美子さんこの記事の写真をすべて見る 「もう一回、表紙を宮崎でということだったら、ぜひ、お受けしますよ」 今年、40年ぶりにビキニ姿を披露したカレンダーが注目を集め、“奇跡の大ブレイク”として話題をさらった女優の宮崎美子さん(62)。 1980年、熊本大学3年の時に篠山紀信さんが撮影した「週刊朝日」の「女子大生シリーズ」の表紙が大きな話題となった。「週刊朝日」の表紙がきっかけで、ミノルタ(現コニカミノルタ)のCMにも登場し、瞬く間に芸能界のスターダムを駆け上ったのが、宮崎さんのデビュー秘話だ。 奇跡の大ブレイクについて今年10月末、本誌が所属事務所に取材依頼すると、「これ以上、聞かれて答えることもないですから……」とまさかの取材拒否。その後、「表紙だったら」と冒頭の言葉が続けられた。 だったら、やるしかない――。来る2021年は、現存する最古の総合ニュース
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く