ム⸌⍤⃝⸍ネコ@ハイスピーディブーン @mukukor 「1日5分でもイイから下腹に力入れて過ごすと結構変わる。徐々にお腹引っ込んでくる」 って私に教えてくれた人 これほんと凄いよ、すごい尿漏れする 2025-04-21 15:54:51
芸術の秋、食欲の秋…。たくさんの楽しみに興じたい秋ですが、今回は「読書の秋」のすすめ。 ご紹介するのはNHKの人気番組「100分 de 名著」のプロデューサーを務める秋満吉彦さんの著書、その名も『「名著」の読み方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)です。 本は仕事の武器にも、人生のパートナーにもなる話題の新刊や、仕事に生かしたいビジネス書など、気になる本はたくさんあります。でも、大人になってあらためて読んでみたいと思うのが「名著」といわれる作品。学生時代、試験対策で著者と作品名だけは覚えたけれど、内容は知らないという名作も、実は興味があったりします。 しかし日々の忙しさに追われ、後回しになっていたという人も多いのではないでしょうか。 そこを突いてくるのが、秋満さんの「『いつか読もう』ではもったいない」「楽しみきれていない『あの本』が、仕事の武器にも人生のパートナーにもなる」という言葉。
毎日5分が大切 コロナ禍のせいで、おうち時間が長くなった方がほとんどですね。 私はモノにあふれた住環境を改善しようと、この4年にわたり不要品を捨て、ピアノや学習机も処分。 それでも、まだスッキリとしておらず、雑然としているのが悩みです。 そんなときに、やましたひでこさんの本『1日5分からの断捨離・モノが減ると時間が増える』を読み、片づけ意識が高まったので、レビューします。 スポンサーリンク 断捨離はするか、しないか きほんの3ステップとは 住空間が人生を作る 断捨離トレーニング 空間と時間のクリエイターに まとめ 断捨離はするか、しないか 着ない服の処分 やましたひでこさんといえば、断捨離の提唱者です。 BS朝日「ウチ、断捨離しました!」では、応募した相談者の住まいを劇的スッキリ空間に。 それにしても、住まいの有り様は人それぞれです。 片づけても片づけても、元の木阿弥というお宅も。 www
キッチンのシンクは水を切る 先週、やましたひでこさんの本「1日5分からの断捨離・モノが減ると、時間が増える」をレビューしました。 その本のなかでキッチンのお手入れについて、目からウロコのポイントがあったので紹介します。 それは、食器洗いのスポンジを交換するサイクルと、キッチンペーパーの活用について。 キッチンは毎日、使う場所ですから、清潔が第一。 手早くきれいにすることが、大切だと感じた次第です。 スポンサーリンク 掃く・拭く・磨く シンク掃除 スポンジ取り替え時期 まとめ 掃く・拭く・磨く 築30年のキッチン 私の家は1992年秋に建てた古民家です。 キッチンも古ぼけてきました。 さて、やましたさんは「1日5分からの断捨離・モノが減ると、時間が増える」の本のなかで、こうおっしゃいます。 モノを選別して減らすと、そのあとの掃く・拭く・磨くまでしたくなるもの。 拭き掃除は、やましたさんはクイ
ビジネス書や実用書を中心に出版する株式会社クロスメディア・パブリッシング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小早川幸一郎)は、2025年2月3日に書籍『ちょこっとピラティス』を発売いたします。本書は、忙しい毎日でも無理なく続けられる、1日たった5分のピラティス習慣「ちょこっとピラティス(通称:ちょこピラ)」を提案する一冊です。著者の横幕真理氏は、ピラティスインストラクター養成スクールを運営し、累計4000名以上の生徒を指導してきた実績を持つプロフェッショナル。ピラティスの本場アメリカで学んだ確かなノウハウをもとに、「ぽっこりお腹」「肩こり」「ヒップアップ」など身体の悩みから、「疲れ」や「イライラ」といった心のケアまで、お悩み別にアプローチできるピラティスを分かりやすく紹介します。動画QRコード付きで、初心者の方でも安心して取り組めます。 ちょこっとピラティス created by Rin
こんにちは じゅんじゅんです😄 気温が落ち着いてきて最近は秋と感じるようになります。 秋といえば食欲の秋、スポーツの秋などいいますね。 気温がおちついてきたので運動もしやすくなってきました。 これを機に健康を意識して運動を始めようという方も多いのではないでしょうか? 健康を気にして運動すると一番の難関は人それぞれですがやり続けることだ思います。 そんな続けることが難しい人にうれしいニュースがあります。 なんとRIZAPが、新業態のコンビニジム「chocozap」を立ち上げました。 このchocozapは1日5分の運動で健康になれるそうで、運動が苦手な人でも運動習慣を身に着けられそうです。 運動が苦手な人もぜひ、これを機に運動を始めてみてはいかがでしょうか? 今日はここまで! ではまた✋ prtimes.jp prtimes.jp
■『1日5分ではじめるエレキギター超入門 ~弾けるようになるための3か月プラン!』 ROLLYがついに!初めてのギター教則本を出す! あの個性派ROLLYが、しっかりとした実力とルーツに裏付けされた秘技を実にやさしく丁寧に教える入門書!ギター未経験者はもちろん、独自の音楽スタイルを模索する迷えるギタリストへ。忙しいあなたでもこなせる1日5分のメニューで、人生に彩りを!映像も必見。 手軽さ、時短をキーワードに、効率的に上達できる秘訣を詰め込みました。初めてギターを手にする方、練習時間が限られている方でも、1日5分ほどでできる「今日はコード1つだけ、今日は右手の動きだけ」、などから始まる狙いを絞った練習メニューが3か月分。オールカラー、見やすいレイアウト、大きな譜面で飽きない、目が疲れない!自分のペースで効率的に、じっくり進められます。簡単で、充実した動画も照らし合わせて理解できるので、これま
★アクトレ一押しのビタパワーはこちらから 普段の食事から必要なビタミンを摂取するのは難しくビタミン不足は筋肉萎縮や身体能力低下にも繋がるのでダイエットする上でも筋肉をつける上でも欠かせません! https://amzn.to/3hy1ReQ ★Naturecan(ネイチャーカン) 【STRONG15】←アクトレコードで最安値 併用できます ・CBDはこちらから https://www.naturecan.jp/ ・プロテインはこちらから https://naturecan-fitness.jp/ ★マイプロテインはこちらから 【ACTRE】←アクトレコードで最安値 https://prf.hn/l/7AXDV1O 静的ストレッチは筋肉を逆に硬くしますし無理な柔軟は肉離れや腰痛の原因になるので体を柔らかくしたい方は動的ストレッチで自分のペースや関節可動域をしっかりと理解した上で動きを
仕事が遅い人には、「きちんと考えないと、いい仕事はできない」という思い込みがあるようです。「後でじっくり考えよう」とか、「まとまった時間がないとできない」とか・・・の思考、思い込みですね。あなたが後回しにしていることって、すごくすごくもったいない事だとそろそろ・・・ ffffプロダクトffff 今回も当ブログご覧いただき 誠に有難う御座います 本日、2023年4月4日 花見に明け暮れ、少し記事 投稿が空いてしまい・・・ 県内も場所によっては、 ボチボチ散り始めています ♪花びら〇い散る~ 記憶〇い戻る~♪ 「一つ一つの瞬間を確かめ・・」 関連記事 「リセット」する習慣 いま自分に問いかける人生を変える質問 ↓ 「リセット」する習慣、いま自分に問いかけるべき、人生を変える質問 我が住居周りも桜が満開から 少しずつ少しずつ散り始め ちなみに桜の寿命は約2週間 「一つ一つの瞬間を確かめながら」
とにかく、ちょっとずつを毎日。 ただ毎日。 シンプルなことを3つだけ。 膝がいたい方はこちらをご覧下さい。 動画① https://youtu.be/k-leT2ik4pY 動画② https://youtu.be/YMmoR6l9FgE 私の著書「はじめての男の自宅筋トレ」はこちらから注文できます! https://amzn.to/31dLURD 1971年生まれ トレーニング歴32年、指導歴30年 15年連続大手スポーツクラブで売上1位のパーソナルトレーナーが その方法をお教えします! パーソナルトレーナー「ユウジ」のHP 東京世田谷のジムでのパーソナルトレーニング Zoomでのオンラインパーソナルトレーニング お問い合わせはこちら! http://www.sexyfitness.biz/ ↑取材のお申込みもこちらです! Instagram ID sexyfitness
肺活量、という言葉を聞いたことがあると思います。肺活量は、声量に密接に関わる能力ですが、実は1日5分程度のトレーニングで鍛えることができるのです。 肺活量の鍛え方 それでは、肺活量とはなんなのか、どのようにして鍛えるのかを見ていきます。このコラムを読み終わったら、早速実践してみましょう! そもそも肺活量とは? 声に与える影響は? 肺活量とは、肺の換気能力を指します。一般の男性は3000mlから4000ml程度、女性は2000ml~3000ml程度。男性のトップスポーツ選手では6000ml以上あると言われています。 肺活量があると、一度に吐く息の量が増え、良い声が出るようになります、長いセリフを苦もなく読み上げることができるのです。 基本的な呼吸と姿勢 具体的なトレーニング法の説明に入る前に、「トレーニングは腹式呼吸で行うこと」「姿勢を正して、猫背ではなく背筋を伸ばして行うこと」、この2点を
すっきりとした家にあこがれているけど、なかなかものが捨てられないという人も多いのでは? 暑さが厳しい夏は、とくにやる気が出にくいですよね。そんなときこそお祭り気分で家族を巻き込んで行う「捨てフェス」をおすすめします! ここでは、汚部屋から抜け出したインスタグラマー・おもちさんの「1日5分捨て」のコツを教えてもらいました。気分を上げて気軽に取り組めるアイデアで、楽しみながら家の中をすっきりさせましょう。 1週間で家じゅうすっきり!「1日5分捨て」 もともとは捨てられないタイプで便利グッズや最新家電も大好き。そのせいで、いつも部屋がものであふれていたという片づけインスタグラマーのおもちさん。「必要なものを探せず、また買ってしまう…という悪循環でした」 そんなおもちさんですが、ミニマリストのSNSに影響されてものを減らそう! と決意。 「いろんな捨て方を試しましたが、わが家には“5分捨て”が合っ
ものを減らして、時間を増やそう。 やましたひでこさんの 『1日5分からの断捨離』(大和書房)を読みました。 5分でもできる断捨離の例が、 玄関、リビング、調理台、冷蔵庫、洗面所・・・ やましたさんのお宅を実例として たくさん載っています。 やましたさんの 爽快な物言いに惹き込まれ どんどん読み進めていける本です。 ads by google 例えばクローゼットは こんな感じで収納しているとか・・ 書類は箱で管理しているとか・・ たくさんの写真を見ながら やましたさんの片づけ方法を 文章からも写真からも たくさん学べます。 私は通勤途中に 電車の行き帰りで読んだのですが 家にいたら きっとゴミ袋を片手に、 不要なものを捨てては読み、 読んでは捨てて整理してと 読み進めていったと思います。 それくらい、行動してみよう、 要らないものを処分しようという 気持ちにさせてくれる本です。 ads by
通勤や外出の機会が増え、移動時にちょっとした“スキマ時間”ができるようになりました。 SNSをチェックするのも居眠りするのももちろん悪いことではないですが、この時間を“学び”にあてるのはどうでしょう。 少しの時間でも、積み重ねればきっと大きな結果につながるはず。今回はちょっとした時間や“ながら”でできる「英語学習法」についてまとめました。 英単語を暗記する前にやることとは「まずは語彙力を増やさねば」と単語帳を開くよりも、先にやるべきことがありそうです。 この記事に登場する英語講師兼イラストレーターのすずきひろしさんが強調するのは、「根性で英単語を暗記することは、まるで電話番号をやみくもに覚えるようなものだ」だということ。 英語の習得は、まず英単語の「語源」を理解することから始まることを、40年もの英語指導経験を持つ清水建二さんとともに説いています。 ▼記事を読む
最近、筆者は「クーリエ・ジャポン」の購読を始めました。 きっかけは、これまでの読書を通じて、多くの著名人が、「クーリエ・ジャポン」や新潮社の「フォーサイト」「WIRED」などの媒体を購読していることを知ったからです。 ニュースサイトやSNSから「ファストニュース」が溢れ出るなか、なぜ今スローで長文のニュースを読むことにしたのか。読み続けた結果、得られた気づきについてまとめてみます。 スロージャーナリズムとは?毎年公表される「国境なき記者団」による「世界報道の自由度ランキング」において、2022年の日本は残念ながら180カ国中71位でした。確かに、日本には煽るような見出しや偏った目線のニュースが少なくありません。 また、若い世代を中心に、SNSをニュースサイトの代わりに使っているユーザーも少なくないそうです。 そのような「ファストニュース」の対極にあるのが「スロージャーナリズム」です。「ID
気になっていたドリルをスタートさせました。 学研から出版されている、おはなしドリルシリーズで「きせつの行事」です。↓ きせつの行事 低学年 (おはなしドリル) 発売日: 2016/05/24 メディア: 単行本 5分だけ!と決めているのは、他にもやることが多いから。という理由の他に、集中力を高めたいから。 こちらのドリルに記述問題はなく、簡単な抜き出し問題が主。 国語苦手男子な息子がうんうん唸ったり、やる気ダウンするような難しい問題はありません。 目次はこちら↓ 国語が得意なお子さんなら、小1冬には無理なく取り組める印象です。 オールカラーが魅力♪ 見開き1ページに1つの行事についてのお話があり、設問を解きます。↓ 日々ポヤッと生きている我が家の息子。 未だにバレンタインデーが何月何日かもわかっておりません(涙) 「バレンタインデー、いつだか知ってる?」って聞いたら、「2月16日?」って言
やっと石津ヒロシさんの本が届きましたので、会社帰りのカフェで読みました。 サブブログに書いたので、こちらも読んでやってください。 news.yahoo.co.jp 僕も石津さんに会いたかったので、文房具イベントに出かけていって挨拶させていただきました。ほんとうにフレンドリーな方ですぐに仲良くなれました。時々しかお会いできませんが、またゆっくりお茶でもしたいですね。 僕はついこの間、文房具なんて死滅しますというプレゼンをやってきたばかりです。 でも、心の中に僕が生きている間は安泰だなぁと思っている自分もいたりします。僕の世界から文房具がなくなったら困るので、この平和な世界がいつまでも続くように願っています。手帳好きの人もたくさんいますので、ぜひこの本を読んでください。 この本はアマゾンでも買えます 文房具ソムリエの手帳時間 作者:石津ヒロシ 秀和システム Amazon トメ・ハネ・ハライがで
「副業って時間がないとできないんでしょ?」 そう思っているあなたにこそ、知ってほしいのが「ポイ活」という選択肢です。 実は、スマホひとつでできるポイ活には、1日たった5分でも成果が出せるルーティンが存在します。さらに、30分あれば月1万円以上、1時間確保できるなら月5万円以上も現実的に狙える世界。それも、特別なスキルや初期費用ゼロで始められるのが大きな魅力です。 本記事では、忙しい主婦や会社員、学生でも実践できる「時間別ポイ活ルーティン」を完全公開。あなたの生活スタイルに合った副業習慣を見つけて、無理なく継続収入を目指しましょう。 📌 ポイ活副業が時短で稼げる理由とは? 「副業に興味はあるけど、時間がない…」 そんな方にこそおすすめなのがポイ活副業です。 実際に、通勤時間や家事の合間などのスキマ時間で、毎月数千円〜数万円をコツコツ稼いでいる人も多数います。 ⏰ スキマ時間にできる副業の代
「多くの業務に追われ、気がついたらもう夜……」という毎日を送るビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。一方で、忙しいはずなのに、なぜか余裕を感じさせる人もいますよね。 この記事では、忙しいなかでも「小さなゆとり」をもてるようになる秘訣を解説していきます。ひとつからでも取り入れていけば、「時間も心も余裕がない!」といった状況が解消され、自分本来のパフォーマンスが発揮できるようになりますよ。 【1】情報収集は1日5分以内に 【2】机の上を整理整頓する 【3】“重要な20%” 以外は手を抜く 【4】1分間だけ瞑想をする 【1】情報収集は1日5分以内に 調べ物をする手が止まらなくなり、「あっという間に2、3時間たってしまった……」ということはありませんか? 当てはまる人は、インターネットで情報収集する時間を1日5分以内にしてみましょう。 新たな働き方を提案する、株式会社クロスリバー代表取締役社
デュアリンゴでフランス語を1日5分500日継続した結果 ブレスルです。 デュアリンゴという語学アプリを皆さん知っていますか? 私それを1日5分508日連続で学習しています。 理由は家庭内言語がフランス語、英語、日本語なこと。 子どもはフランス語で座る(アシ)や水(ドロ)などの発話があります。 私だけフランス語が喋れない状況はどうしても避けたい。 そんな中で嫌々ながら1日5分デュアリンゴをしています。 500日継続した結果として起こったことが・・・ ・簡単な自己紹介ができる ・品詞の区別は大方大丈夫 ・動詞の格変化はいまだに覚えられない このあたりでしょうか。 前提条件として英語はTOEIC800所持の状態で行いました。 ただ、英語のスタサプやsanta toeictと違って文法的説明はない。 そして興味もないからたどたどしく何らかの表現はできるけど説明はできない。 もちろん調べない。 それ
1時間の掃除メソッド私は最初、掃除の時間は短めにしていました。ほとんどの場合、1日15分の掃除をやっていれば、そのうち家は十分きれいになります。 しかし、目の前が相当散らかっているのであれば、もう少し長い時間かける必要があるかもしれません。 掃除系TikTokインフルエンサーのMommyHasntShoweredは、「1時間ルール」を提案しています。 文字通り、何にも邪魔されず1時間掃除だけに集中し、1時間経ったら掃除をやめて、ご褒美としてアイスクリームを食べるなり、好きなテレビ番組を見るなり、自分の好きなことをするのです。 このメソッドは、「ポモドーロ・テクニック」や時間を確保する方法など、私が支持するほかの方法とも似ています。 一般的に勉強でも、掃除でも、メールの返信でも、退屈で煩雑な作業をする時は、時間を確保して、その時間は作業だけに集中し、時間が来たら作業をやめて、自分にご褒美をあ
軸のズレを元にもどすためにポイントとなるのは、胸郭と股関節の柔軟性と連動性。ピラティスの動きを取り入れたプログラムは、1日5分。これなら続けられるハズ! 3つのプログラムで歪んだ軸を整える。 ピラティストレーナーの渡部龍哉さんが提案する軸トレのステップは3つ。 「まず、固まってしまった股関節まわりや胸郭をほぐしてリセットすることからスタートします。次に上半身と下半身を連動させて、ズレてしまったままの軸を正します。最後に仕上げの動きで軸を整えて、その後の維持につなげます」 プログラムAは“ほぐす”、プログラムBは“正す”、プログラムCは“整える”。2~3つのプログラムを組み合わせ、段階を踏んで正しい軸をとりもどしていくという流れ。トレーニングを行う時間は、1日たったの5分でOK。 「軸がズレたままの年数が短いほど、早くリセットすることが可能です。anan世代なら1か月もあれば効果が期待できる
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く