並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 197件

新着順 人気順

YUKIの検索結果1 - 40 件 / 197件

  • 「思考を整理する方法」を模索して辿り着いた先|Yuki Fujisaki|DeployGate Inc.

    こんにちは。DeployGateの藤﨑です。 仕事をしていると、とにかく考えて答えを出さないといけないことが数多くあります。すぐ思いついてアウトプットできることならいいのですが、大事なものは大体、どこから考え始めればいいのか分からないことだったり、なんとなく浮かんでいるんだけどうまく言語化できないものだったりします。 そんなときに、どうやってその状況を抜け出して、話を深めていくか。今日は、最近自分がやってみて、とても効果を感じられた手法について紹介します。 これまでの手法自分が考え事をする上で、まずやるのはテキストで書き出すということでした。何らか課題について考えるときは、ひたすら箇条書きで考えを書き出していくということをします。だいたいNotionにページを作って箇条書きでひたすら書き出しています。 それ以外だと、やはり紙とペンです。長年適当なコピー用紙→ノート→コンパクトなメモ…と移り

      「思考を整理する方法」を模索して辿り着いた先|Yuki Fujisaki|DeployGate Inc.
    • Yuki Matsuzaki 松崎悠希📽 on Twitter: "日本で映像制作をされている方からよく「どうすれば自分の作品のクオリティを上げられますか?」と聞かれます。・・・もちろん、皆さんそれぞれ苦手な部分があるとは思うのですが、一つだけ多くの方に共通している大きな弱点があります。それは「台詞に頼りすぎている」という部分です。(続"

        Yuki Matsuzaki 松崎悠希📽 on Twitter: "日本で映像制作をされている方からよく「どうすれば自分の作品のクオリティを上げられますか?」と聞かれます。・・・もちろん、皆さんそれぞれ苦手な部分があるとは思うのですが、一つだけ多くの方に共通している大きな弱点があります。それは「台詞に頼りすぎている」という部分です。(続"
      • SAPIX→御三家→東大合格の"テンプレ"人間が語る中学受験と塾|Yuki

        0. はじめにこの記事は、中学受験した人の優秀性を説く記事ではありません。中学受験しなくても、塾にいかなくても、もちろん学問的に優秀な人はいます。中学受験が全ての小学生に有効とは思いません。ただ、純粋に一つの風景を紹介します。 先に書いておきますが、中学受験に「コスパ」を求めすぎるべきではありません。アカデミックなつながりや学問的なレベルの高さに価値を見いだせず、ただ進学する大学や就職先や年収などで「勝者」「敗者」を決めるなら、中学受験で偏差値の高い進学校に行く必要はありません。優秀な公立高校に行ってもいいですし、勉強が嫌いなら、何科目も勉強して難しい問題を解く東大よりも、小論文や面接、英語と数学で受かる慶應とかに行った方が「コスパ」はいいです。 まず、やや過激なタイトルにしたことに関してお詫び申し上げます。これは学歴自慢というわけではなく、あくまで中学受験という単語からしばしばイメージさ

          SAPIX→御三家→東大合格の"テンプレ"人間が語る中学受験と塾|Yuki
        • 英語が苦手な人が英文Writingを学ぶにあたっておすすめの本五選|Yuki Nakazato

          Amazonのミーティングはとても奇妙な形で行われることが多い - ミーティングの最初にドキュメントを参加者が黙読するのだ。議論は全員が読み終わったことを確認してからスタートする。基本的に文章を読まずにいきなり発言し出したりということは許されない。大人数が一つの部屋に集まり、一つの文章を黙って読む姿は結構シュールである。 私はこの奇妙なミーティングをする会社に7年ほど勤めていた。こういった環境で生き残るには人に読ませる、よいドキュメントを書かねばならない。しかもアメリカで働いているのだから当然英語で書く必要がある。しかしながら私は帰国子女でもなく、特段英語が得意というわけでもない。最初の頃に書いたドキュメントは複数人にレビューされていつも真っ赤っかになっていて、そのマークアップの量を見ては鬱々としたものである。が、小さな子供とVisa問題を抱えて異国の地でクビになるわけにもいかない。英語弱

            英語が苦手な人が英文Writingを学ぶにあたっておすすめの本五選|Yuki Nakazato
          • エンジニア3年目までに読んで良かった書籍 - Yuki Watanabe's Blog

            未経験からエンジニアになり3年が経ちました。 この3年間はベテランエンジニアとの差を埋めるべく、プライベートの時間の大半を学習に充ててきました。幸い少しずつ成長を感じられ、業務では難易度の高い仕事を任せてもらえるようになったと感じます。このキャッチアップのために100冊以上の技術関連書籍を読んだことでしょう。 ここ最近、知人やTwitter経由で知り合った方から、私が学習に使った書籍について質問を頂くことが多いです。そこで、今後参照していただきやすいように、これまで私が読んで良かった書籍を1つの記事にまとめようと思います。 前提:エンジニアとして経験した技術 書籍について 全エンジニア向け Web / インターネット イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本 (★) HTMLコーダー&ウェブ担当者のための Webページ高速化超入門 (★) Webを支える技術 -HTTP、URI

              エンジニア3年目までに読んで良かった書籍 - Yuki Watanabe's Blog
            • Yuki Kamitani on Twitter: "とくに、最近の研究ではほとんど再現性がないとされている「ステレオタイプ脅威」について、リベラルバイアスにも言及しながら議論しているのが印象的。 日本ではなぜか「再現性の危機」の前に書かれた本が邦訳・出版され、心理学者が無批判に宣伝しているが"

              とくに、最近の研究ではほとんど再現性がないとされている「ステレオタイプ脅威」について、リベラルバイアスにも言及しながら議論しているのが印象的。 日本ではなぜか「再現性の危機」の前に書かれた本が邦訳・出版され、心理学者が無批判に宣伝しているが

                Yuki Kamitani on Twitter: "とくに、最近の研究ではほとんど再現性がないとされている「ステレオタイプ脅威」について、リベラルバイアスにも言及しながら議論しているのが印象的。 日本ではなぜか「再現性の危機」の前に書かれた本が邦訳・出版され、心理学者が無批判に宣伝しているが"
              • Yuki Miura/三浦優希 on Twitter: "\これから日本に帰国される方へ/ 本日5月1日に無事日本に帰国しました!実は今コロナの影響で日本への入国がとんでもなく大変なことになってます。 僕が経験した全てをここに残しておきます!これから日本に帰国される予定のある方の参考… https://t.co/VgLYkxDxyb"

                \これから日本に帰国される方へ/ 本日5月1日に無事日本に帰国しました!実は今コロナの影響で日本への入国がとんでもなく大変なことになってます。 僕が経験した全てをここに残しておきます!これから日本に帰国される予定のある方の参考… https://t.co/VgLYkxDxyb

                  Yuki Miura/三浦優希 on Twitter: "\これから日本に帰国される方へ/ 本日5月1日に無事日本に帰国しました!実は今コロナの影響で日本への入国がとんでもなく大変なことになってます。 僕が経験した全てをここに残しておきます!これから日本に帰国される予定のある方の参考… https://t.co/VgLYkxDxyb"
                • Yuki Matsuzaki 松崎悠希 on Twitter: "実写版「ゴールデンカムイ」でアシリパ役に… アイヌの俳優をキャストすべきだと思う人 👉この投稿に、いいね! アイヌの俳優をキャストしなかったら観に行かない人 👉この投稿を、リツイート! 金カム実写版制作者にいつもの「いい加減… https://t.co/LLP1Nq3RoX"

                  実写版「ゴールデンカムイ」でアシリパ役に… アイヌの俳優をキャストすべきだと思う人 👉この投稿に、いいね! アイヌの俳優をキャストしなかったら観に行かない人 👉この投稿を、リツイート! 金カム実写版制作者にいつもの「いい加減… https://t.co/LLP1Nq3RoX

                    Yuki Matsuzaki 松崎悠希 on Twitter: "実写版「ゴールデンカムイ」でアシリパ役に… アイヌの俳優をキャストすべきだと思う人 👉この投稿に、いいね! アイヌの俳優をキャストしなかったら観に行かない人 👉この投稿を、リツイート! 金カム実写版制作者にいつもの「いい加減… https://t.co/LLP1Nq3RoX"
                  • XユーザーのYuki Matsuzaki (ON STRIKE!) 松崎悠希📽️さん: 「↓の一連のツイートを読んで「ここまで脚本が違うだなんて」と驚かれた方に、もう一点だけ どうしても知っておいて頂きたい、日本の業界人が現状ではその「存在」にすら気付いていない、世界から完全に取り残されている「とある弱点」があります。それは「当事者による表象(ひょうしょう)」です(続」 / X

                      XユーザーのYuki Matsuzaki (ON STRIKE!) 松崎悠希📽️さん: 「↓の一連のツイートを読んで「ここまで脚本が違うだなんて」と驚かれた方に、もう一点だけ どうしても知っておいて頂きたい、日本の業界人が現状ではその「存在」にすら気付いていない、世界から完全に取り残されている「とある弱点」があります。それは「当事者による表象(ひょうしょう)」です(続」 / X
                    • 極めてAmazon的な"メカニズム"というお話|Yuki Nakazato|note

                      今でこそクラウドやアレクサ、ビデオやミュージックといった多角的なビジネスを展開するアマゾンだが、もともとはオンラインの小売りであり、依然としてそれはビジネスの大きな部分を占めている。オンラインのコンシューマービジネスは、感謝祭時期のBlack FridayとCyber Mondayに照準を絞って(今はPrime Dayもあるが)、仕入れや配送センター及び実際の配送キャパシティの増強など、数か月前から準備に取り掛かり、その集大成としてこのPeak Periodを執行し、そして12月後半にはオフィスががらがらになる、というのが伝統芸である。9月後半か10月前半くらいになると、既に青色吐息の社員を見かけることも少なくない(そんな社員のためにお菓子やらが夕方になるとカートで運ばれてくる。残念ながら今年はなかったが)。 アマゾンの強さの一つの理由は、私はこうしたピークシーズンに向けた過酷なOpera

                        極めてAmazon的な"メカニズム"というお話|Yuki Nakazato|note
                      • CTOの大切な役割の一つ|Matsumoto Yuki

                        久々に記事を書いてみました。スタートアップの経営者やCTOというポジションを今担っている人、これから目指す人向けに私見をまとめた乱文です。直近はCTOというよりも、もはやポジション名もわからないなにかになってしまい、人事や総務、マーケティング、各事業の経営管理など職責を広げすぎてしまいましたが、今回は自分にとってのCTOの職責として重要なものとは何かを考えてみました。 要点事業をスケールさせるためには、まず組織とプロダクトの設計が相互に影響し合うことを理解する。その上で事業構造の理解から、より素早く改善すべきレバレッジが効くポイントを見出し、その改善が最も素早く進む組織とプロダクトのアーキテクチャを同時に設計する。こうしたプロダクトと人、事業の3つを理解しながらアーキテクチャ設計することがCTOとして重要な職務の一つだと考えています。 事業とCTO先日、スタートアップ界隈を見ていて下記のも

                          CTOの大切な役割の一つ|Matsumoto Yuki
                        • モダンWebパフォーマンス2020_株式会社ニジボックス Yuki Irisawa

                          リクルートグループ主催!『大規模メディアにおけるWeb開発の最前線』 https://business-and-creative.connpass.com/event/188628/

                            モダンWebパフォーマンス2020_株式会社ニジボックス Yuki Irisawa
                          • Yuki Matsuzaki 松崎悠希 on Twitter: "今のハリウッドのAsian Americanヒャッホイの流れで、ただでさえ恐ろしく数少ない日本人役すら日本語が喋れない役者に取られ、しかも周りがそれを「いいぞ!!Representation Matters!」と称える様を見る、在… https://t.co/UzZ89FB9bA"

                            今のハリウッドのAsian Americanヒャッホイの流れで、ただでさえ恐ろしく数少ない日本人役すら日本語が喋れない役者に取られ、しかも周りがそれを「いいぞ!!Representation Matters!」と称える様を見る、在… https://t.co/UzZ89FB9bA

                              Yuki Matsuzaki 松崎悠希 on Twitter: "今のハリウッドのAsian Americanヒャッホイの流れで、ただでさえ恐ろしく数少ない日本人役すら日本語が喋れない役者に取られ、しかも周りがそれを「いいぞ!!Representation Matters!」と称える様を見る、在… https://t.co/UzZ89FB9bA"
                            • Yuki Matsuzaki 松崎悠希 on Twitter: "この作品だけじゃないけど、この作品ホモフォビア/トランスフォビアも相当酷いから、こういう何年も前に描かれた「偏見に満ちあふれたマイノリティ像」が登場する漫画の実写化の際は「意識アップデート」しないと全世界からドン引きされる。いい加… https://t.co/E5Z86a7ZEx"

                              この作品だけじゃないけど、この作品ホモフォビア/トランスフォビアも相当酷いから、こういう何年も前に描かれた「偏見に満ちあふれたマイノリティ像」が登場する漫画の実写化の際は「意識アップデート」しないと全世界からドン引きされる。いい加… https://t.co/E5Z86a7ZEx

                                Yuki Matsuzaki 松崎悠希 on Twitter: "この作品だけじゃないけど、この作品ホモフォビア/トランスフォビアも相当酷いから、こういう何年も前に描かれた「偏見に満ちあふれたマイノリティ像」が登場する漫画の実写化の際は「意識アップデート」しないと全世界からドン引きされる。いい加… https://t.co/E5Z86a7ZEx"
                              • DX(デジタルトランスフォーメーション)とはなにか、そして何ではないのか|Matsumoto Yuki

                                DX(デジタルトランスフォーメーション)という単語について、巷で多く聞かれるようになり、自分のもとにも様々ご相談をいただくことが増えてきた。また、マーケティングワード的な使われ方に対する批判など色々と聞かれるようになってきている。こうしたバズワードを強く押し出した記事を書くことはあまり好まないのだが、多くの企業においてソフトウェアがより導入され生かされる好機であると見てDXについて書いてみようと思う。 下記の元同僚のツイートが執筆のきっかけとなるが、自分なりのDXについての解釈を整理し簡単に示しておくことで、今後DXについてご相談に来られる方やDX推進される方々の参考になれば幸いである。 俺たちがちゃんと継続的リファクタをできていればDXなんて不要で、もっと緩やかなイテレーションでトランスフォームしていたはずなのだ。 — Seiji Takahashi - timakin (@__tima

                                  DX(デジタルトランスフォーメーション)とはなにか、そして何ではないのか|Matsumoto Yuki
                                • GitHub - flano-yuki/http3-note: My HTTP/3 Note

                                  1. はじめに(HTTP/3と概要) 1.1 はじめのはじめに 1.2 HTTPのセマンティクスとバージョンの話 1.3 HTTP/3の概要 1.4 HTTP/3 と呼ばれるまでの道のり 1.4.1 Google QUICの実験 1.4.2 HTTP over QUIC、標準化の開始 1.4.3 HTTP/3への改称 1.5 標準化動向を追うために 2 QUICについて 2.1 QUIC、はじめに 2.2 QUICの概要 2.3 QUICコネクションとQUICパケットの基礎 2.4 フレームについて 2.5 ストリームについて 2.6 コネクションの確立 2.7 コネクションのクローズ (TODO)2.8 負荷分散・トラフィックのオペレーション 2.9 その他 (FEC, Multipath, LB) 2.9.1 Forward Error Correction(FEC) 2.9.2 MP

                                    GitHub - flano-yuki/http3-note: My HTTP/3 Note
                                  • もうやめろよ。取材続けてどうするの?――『つけびの村』完成のご報告|tk84yuki

                                    つけびして 煙り喜ぶ 田舎者 2019年7月11日、最高裁判所が上告を棄却し、保見光成の死刑が確定しました。 note版『ルポ つけびの村』読者の皆様はよくご存知と思いますが、保見光成は、2013年夏に山口県周南市の山奥、わずか12人が暮らす金峰[みたけ]地区の郷集落で5人が殺害され、2軒に火がつけられた〈山口連続殺人放火事件〉の犯人でした。 私が取材を始めたのは事件直後どころか、容疑者として逮捕された保見が、山口地方裁判所で死刑を宣告され(2015年)、控訴した広島高等裁判所でも即日結審、すぐに棄却(2016年)された後、2017年のことです。 「この事件、ぜったい無理だから、もうやめろよ。どこも取り上げてくれないぞ。誰も読まねえ。取材続けてどうするの?」 夫やママ友、ファミサポさんに子どもの世話をお願いして、金峰へ出かける私に、夫はそう何度も言いましたが、これは愚痴ではなく、プロとして

                                      もうやめろよ。取材続けてどうするの?――『つけびの村』完成のご報告|tk84yuki
                                    • 組織規模とCTOの求められる役割の変化に関する雑記|Matsumoto Yuki

                                      CTOA Advent Calendar 1日目のバトンを受け取りましたので、1日目となる今回は、CTOに求められる役割の変化について、自分のこれまでの振り返りを兼ねて記事を書いてみようと思います。ちなみに今週はマガジンの連載をこちらの記事に代えさせていただければと。 普段はこちらのマガジンでソフトウェアと経営についてつらつらと書いています。ご興味ある方、年末の時間のあるときにでもご一読いただければ幸いです。 はじめにこの10年、エンジニアとしてのキャリアをスタートして今に至るまで、一桁人のスタートアップから1000人近い規模の開発組織を抱えた大企業まで様々な規模の組織のCTOを経験してきました。おおよその流れとしては、学生時代に小さなスタートアップを3社、その後Gunosyにて一桁人から60人前後の開発組織、現在はDMMのグループにて合計1000人弱の開発組織にてCTOをしています。 C

                                        組織規模とCTOの求められる役割の変化に関する雑記|Matsumoto Yuki
                                      • LayerX CTO就任によせて|Matsumoto Yuki

                                        2021年3月1日よりLayerX 代表取締役CTOに就任しました。急な発表で驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、今回の意思決定に至った経緯、なぜLayerXなのかについて、多少エモーショナルな部分も含めnoteにて書かせていただければと思います。 DMM改革の2年半2018年10月よりDMM.comのCTOに就任し、テックカンパニー化をミッションに改革を推進してきました。その過程で取り組んできたことは様々発信してきましたので詳細はそちらを見ていただけると幸いです。 この二年半、DMMという組織を広い範囲に渡って変化させてきました。非常に少しずつ、少しずつの変化の連続ですが結果として今はDMM Tech Visionを骨子に据え、Agility, Scientifi, Attractive, Motivativeという4つのバリューに基づいて一人ひとりが考え意思決定できる組織となって

                                          LayerX CTO就任によせて|Matsumoto Yuki
                                        • Yuki Kamitani on Twitter: "再現性が怪しい心理学的現象のリスト https://t.co/SRLEGz6DwO 数千回以上引用されている超有名研究だけだが、整理されていてとても便利"

                                          再現性が怪しい心理学的現象のリスト https://t.co/SRLEGz6DwO 数千回以上引用されている超有名研究だけだが、整理されていてとても便利

                                            Yuki Kamitani on Twitter: "再現性が怪しい心理学的現象のリスト https://t.co/SRLEGz6DwO 数千回以上引用されている超有名研究だけだが、整理されていてとても便利"
                                          • Yuki Matsuzaki 松崎悠希 on Twitter: "アカデミー作品賞「コーダ」に代表される「マイノリティ役」を「マイノリティの役者」に演じさせる「 #当事者による表象」ですが、「非当事者」の表象が引き起こす「差別や偏見の助長」という負の面を無視した、「役者は何者にもなれる」という主張が見受けられます。これはただの理想主義です。(続"

                                            アカデミー作品賞「コーダ」に代表される「マイノリティ役」を「マイノリティの役者」に演じさせる「 #当事者による表象」ですが、「非当事者」の表象が引き起こす「差別や偏見の助長」という負の面を無視した、「役者は何者にもなれる」という主張が見受けられます。これはただの理想主義です。(続

                                              Yuki Matsuzaki 松崎悠希 on Twitter: "アカデミー作品賞「コーダ」に代表される「マイノリティ役」を「マイノリティの役者」に演じさせる「 #当事者による表象」ですが、「非当事者」の表象が引き起こす「差別や偏見の助長」という負の面を無視した、「役者は何者にもなれる」という主張が見受けられます。これはただの理想主義です。(続"
                                            • 会社の6期目を終えて、自分自身の失敗に気付けた話|Yuki Fujisaki|DeployGate Inc.

                                              株式会社デプロイゲートを2014年12月11日に登記して、ちょうど6年が経ちました。11月末で会社の第6期が終わり、7期目に突入しています。 会社としての所感を書くとすれば、普通は「こんなに上手くやってるぞ」ということを書くかと思うんですが、今日はどちらかというと反対のことを書きます。 デプロイゲートは、会社として6歳を迎えました。人間であればもう小学生になる歳です。 会社も成長します。同じ所に止まっていることはできません。組織の形を変えていくため、1年ちょっと前に、会社の持つファンクションをすべて洗い出しました。そして、あるべき理想の姿を描きつつ、そこに向けて少しずつ形を変えていっています。 「考えることに時間を掛けすぎても仕方がない」と、毎週の定例で進捗を確認しながら、とりあえずある程度の方向性で運用を始め、課題に直面しながら、上手くいかない所を直して、と、日々試行錯誤を回しています。

                                                会社の6期目を終えて、自分自身の失敗に気付けた話|Yuki Fujisaki|DeployGate Inc.
                                              • ドメインモデルからUIデザインとページレイアウトを設計した話|yuki_sasaki

                                                この記事は SmartHR Advent Calendar 2019 21日目の記事です。こんにちは。デザイナーの@tyoys00です。 初めてAdvent Calendarに参加します。これで私も立派なIT人材です。 UIデザインってなんだろう?突然ですが、デザイナーのみなさんUIデザインしてますか? してます? では、UIデザインってなにをデザインすることなのでしょうか? UIデザインってなんなのでしょう? 私は何もわかりません。デザイン、何もわからない… 私はこの1年上記のような「UIデザインとはなにを作っていることなのか?」ということばかり考えていた気がします。(そして、気づいたら年末になっていました…)。 結論から言うと、UIデザインとはデータベースやサーバーサイドで実装された構造とフロント側での視覚的な情報構造との対称性を設計することであるという考えに至っています。 この実装の

                                                  ドメインモデルからUIデザインとページレイアウトを設計した話|yuki_sasaki
                                                • 勝つためのスプラトゥーン #1|水原由紀(Yuki Mizuhara)

                                                  # この記事は何で、何をしているのか 数百人規模の社会人Splatoonコミュニティ・Splathonで解説や色んなチームのコーチをやっているミズハラユキと、Splathonきっての実力者であり、甲子園の地区大会やオンライン大会の優勝経験もあるあわが、「スプラトゥーンで勝つこと」をテーマに色々話す回です。全3~4回くらいを予定。 # この記事で何をしないのか・細かい文章の編集や構成・順序変更(かなり録って出し) ・事前の入念な企画立て(行き当たりばったりで、即興的にやる予定です) ・Splathon外部の人に対するマーケ的意識や、Splathon内で使われている用語解説(あくまでSplathonコミュニティ内向け) ・Splatoonで使われている公式/非公式用語の解説(同上) ・要するに、 「しゃべった内容を、しゃべった順番通りにほぼそのまま書き起こしただけだから、文章としてはざっくりし

                                                    勝つためのスプラトゥーン #1|水原由紀(Yuki Mizuhara)
                                                  • ChatGPTや大規模言語モデルによる変化とソフトウェア開発の雑感|Matsumoto Yuki

                                                    GPT-4とChatGPT Plus、ただただ驚嘆するばかりですね。SNSのタイムラインや知人など狭い観測範囲ですがこの話題ばかりという印象です。LayerXでも毎日話題で同時多発的にエンジニア陣が色々なアプローチを試してはデモをしています。楽しい。この衝撃をソフトウェアエンジニアとして咀嚼してみたので、雑記としてChatGPT Plus先生にまとめてもらいました。 ちなみに長々と書いていますが、大雑把には下記のようなことを考えていました。 コードの生成だけでなく、実行で得られたエラーに対する修正も含めて一連のプロセスとして大規模言語モデル(LLM)で実現できるようになる。Go言語のgeneratorとにた発想でコード自体は毎度書き捨て、みたいな考え方も増え、LLMに合わせた実行環境やツールが出てくる。 テストもLLMで生成できる。ユニットテストは今日から使える。E2Eテストなども作れるだ

                                                      ChatGPTや大規模言語モデルによる変化とソフトウェア開発の雑感|Matsumoto Yuki
                                                    • DMM CTO就任から1年、未来にむけて|Matsumoto Yuki

                                                      2018年10月にDMM.com CTOに就任し、今月でちょうど1年となりました。自身の振り返りも兼ねて、当初どのように考えており、この1年どんなことに取り組んできたか、1年が経った今振り返ってどう感じるのか、そもそもなぜDMMで戦うのか、DMMの仲間たちや将来仲間になるかもしれない方向けに書いてみようと思います。 ちなみに前回まではmediumを使っていたのですが、今回からnoteになります。強い理由があるわけではないですがしばらく使って比較してみます。 就任当初のアクション昨年10月に就任してから初期のアクションはこちらの記事を読むのが一番良いかなと思っています。 記事からの引用ですが、 ・ヒアリング:組織改革にあたってはまず現状把握のため、一つの課題に対して複数視点からの意見を取り入れるべくヒアリングを徹底する。 ・パッケージング:取り組む施策は一つのパッケージとして誰もが理解しやす

                                                        DMM CTO就任から1年、未来にむけて|Matsumoto Yuki
                                                      • eスポーツと法規制(完全保存版)|Yuki Matsumoto

                                                        こんにちは。eスポーツ業界に両足を突っ込みながらお仕事させていただいている松本です。今回は、2018年頃から取り組んできたeスポーツ関係の法規制について、皆さんの目に留まりやすい形で残しておこうという趣旨で改めて整理しました。ここに書いていることはほとんどこれまでに既出の議論なのですが、人によって拡大解釈されたり、(松本が書いてきた論文が埋もれてしまったり)でなかなか理解を統一できないな、という悩みがあったので、これまでに私が書いた論文等から要約を作成しました。 アウトラインeスポーツを取り巻く法規制や法律に関する理解は、その多くがいわゆる「グレーゾーン」として事業者の取り組みに対する足かせとなっていたが、これまでの実務関係者の継続的な努力により、解決を見せてきている。 賭博罪を中心に、海外との法制度の違いによって未だ存在している法規制上の制約については、eスポーツ分野において日本が国際競

                                                          eスポーツと法規制(完全保存版)|Yuki Matsumoto
                                                        • ノスフェラトゥ住田さん - YUKI / 【コミックDAYS読み切り】ノスフェラトゥ住田さん | コミックDAYS

                                                          ノスフェラトゥ住田さん YUKI 絶賛就職活動中の不老不死の住田さん。そんな彼女に突き付けられたのは内定書ではなく――。

                                                            ノスフェラトゥ住田さん - YUKI / 【コミックDAYS読み切り】ノスフェラトゥ住田さん | コミックDAYS
                                                          • 元ジュディマリ・YUKIさんの新曲、歌詞のテーマが「最近小さな文字が読めなくなってきた」で良すぎる

                                                            リンク YUKI公式サイト「YUKIweb.net」 YUKIweb.net ソニーミュージックによるYUKI(ユキ)公式サイト。最新情報、曲の試聴、プロフィール等。 20 users 230 リンク Wikipedia YUKI (歌手) YUKI(ユキ、1972年〈昭和47年〉2月17日 - )は、日本の女性歌手。 JUDY AND MARYの元ボーカリスト。北海道函館市出身。血液型はA型。本名は倉持有希(くらもち ゆき)、旧姓は磯谷(いそや)。1990年代前半より、J-POPという分野において、女性ボーカルによるバンド表現の進化発展に大きく寄与してきた。日本人女性の間では、カリスマ的な存在として認知されている。GiRLPOPの確立に貢献した1人でもある。 1972年2月17日、北海道函館市深堀町に生まれる。「希望が有りますように」とい 15 users 35

                                                              元ジュディマリ・YUKIさんの新曲、歌詞のテーマが「最近小さな文字が読めなくなってきた」で良すぎる
                                                            • 今の若者はJUDY AND MARY(ジュディマリ、JAM)って知ってますか?めちゃイケなどにも使用された名曲の数々。YUKI・TAKUYA・恩田快人・五十嵐公太の4人だから作れた唯一無二のポップロックバンド。 - ねこぷろ

                                                              はじめに JUDY AND MARYとは プラチナ BLUE TEARS ドキドキ Hello! Orange Sunshine 小さな頃から Over Drive LOVER SOUL クラシック そばかす くじら12号 DAYDREAM ラブリーベイベー mottö ひとつだけ RADIO KYOTO 自転車 ステレオ全開 あなたは生きている はじめに 今の世代には馴染みが薄いと思いますが、ジュディマリと呼ばれた90年代を彩ったポップなパンクロックバンドがいたことを伝えたいなと思います。 オシャレでカリスマ性を持ち合わせていたYUKIちゃんをヴォーカリストとして90年代後半を駆け抜けたポップなパンクロックバンドは、全盛期から20年以上過ぎた今の世代にもきっと刺さる音楽性があると思います。 個人的にはJAMのファンクラブも初期から入っていた大ファンでした。 JUDY AND MARYとは

                                                                今の若者はJUDY AND MARY(ジュディマリ、JAM)って知ってますか?めちゃイケなどにも使用された名曲の数々。YUKI・TAKUYA・恩田快人・五十嵐公太の4人だから作れた唯一無二のポップロックバンド。 - ねこぷろ
                                                              • MNTSQ社の開発環境のご紹介|yuki_nishimura

                                                                MNTSQ社でソフトウェアエンジニアをやっております西村と申します。 弊noteへのご来訪まことにありがとうございます。 本日は弊社の開発環境をご紹介いたします。 開発言語弊社では基盤部分をRuby on Railsで開発しております。一部、OCR処理は都合でJavaを利用したり、機械学習はPythonが得意ですのでPythonを利用しております。 レビュー環境 リリースブランチや開発ブランチへの直接プッシュは禁止しております。GitHubでブランチを保護する方法につきましては、以下の記事などをご参考ください。 [GitHub] ブランチの保護設定を活用しよう 【レビューが通るまでマージさせんぞ】 | Developers.IO リリースブランチや開発ブランチに変更を加えるには、Pull Requestを介して行います。Pull Requestのレビューは必須となっており、少なくとも一名が

                                                                  MNTSQ社の開発環境のご紹介|yuki_nishimura
                                                                • YUKI×AOI キメラプロジェクト

                                                                  INTRODUCTION 挨拶、歌、呪い、祈り。ずっとずっと昔から、人の心で生み出されてきた『感情』という力は、『言葉』となって振り撒かれてきた。 もしもそれが、意思を持ったら? 決め理緒とは、人の言葉から生まれた生物(キメラ)。優しい気持ちで紡がれた言葉が集まると優しいキメリオに。意地悪な気持ちで紡がれた言葉が集まると、ちょっと意地悪なキメリオに。 君は昨日、どんな言葉を紡いだ? YUKI×AOI キメラプロジェクト コメント

                                                                    YUKI×AOI キメラプロジェクト
                                                                  • Yuki Yugui Sonoda on Twitter: "公用語が英語だがみんな割と日本語も分かるという状況において、英語には適切で簡潔な表現がないという理由で日本語から借用された言葉があって「しょうがない」と「めんどくさい」だった。"

                                                                    公用語が英語だがみんな割と日本語も分かるという状況において、英語には適切で簡潔な表現がないという理由で日本語から借用された言葉があって「しょうがない」と「めんどくさい」だった。

                                                                      Yuki Yugui Sonoda on Twitter: "公用語が英語だがみんな割と日本語も分かるという状況において、英語には適切で簡潔な表現がないという理由で日本語から借用された言葉があって「しょうがない」と「めんどくさい」だった。"
                                                                    • コードと向き合い組織と向き合い自分と向き合うこと (あるいはノハナからLayerXへ転職のご報告)|Yuki Takeichi

                                                                      インターネットにあこがれた何も知らない若者が東京に出てきてWebベンチャーに飛び込みもがきながら仕事をして経験したこと。思わぬ形でCTOになり、手探りでプロダクトと向き合い、ソフトウェアアーキテクチャと向き合い、組織と向き合い、人と向き合い、最後は自分と向き合う必要があることに気がついた。そして今は社会の大きな変化を感じ、今チャレンジしたい領域に思い切って飛び込んだ。 tl;dr こんにちは。エンジニアの武市融紀と申します。これまで株式会社ノハナでCTOをしておりましたが、この度1月末付で退職し3月1日にLayerXに入社しました。今日はこの場をお借りして少しだけ僕のこれまでのキャリアと今考えていることについて書こうと思います。 Webアプリケーションとインターネットに熱中した学生時代キャリアの始まりは、小4のとき家にISDN回線が引かれたことでした。HTMLとJavaScriptの本を買

                                                                        コードと向き合い組織と向き合い自分と向き合うこと (あるいはノハナからLayerXへ転職のご報告)|Yuki Takeichi
                                                                      • Yuki FURUSE 古瀬祐気さんはTwitterを使っています: 「新型コロナに感染するとその後に心筋梗塞や脳卒中のリスクが上がります。例えば日本だと2020年のCOVID死者数は約3500人ですが、罹患後に上昇した心血管リスクでさらに約5000人が死亡してるかもです。これは、例年の心血管死亡の1%分(インドで計算したら24%!)に相当します。っていう論文を書きました https://t.co/ZXSV9wu7Tq」 / Twitter

                                                                        • ホラー映画のジャンル分布図を作った|Yuki Makino

                                                                          ホラー映画が好きなので、皆さんに見てほしい傑作を集めてジャンル分布図を作った。見てください。 ※言わずもがなですが、完全なる私の独断と偏見で、個人の好みに圧倒的に左右されます。この表が気に食わない人も「感じ方はそれぞれだよね」という温かい目で見てください。「○○が無い、やり直し」という言葉が「○○ですね、わかります」を超えて一番キライなワードなので、私の目に入れないでください。 ※クリックで拡大するか? 「人間怖い」と「怪現象怖い」の横軸と「グロテスク」と「シリアス」の縦軸で色々と配置してみました。 「怪現象怖い」+「グロテスク」のTOPリメイク版「死霊のはらわた」は気持ち悪さもさることながら笑っちゃうぐらい血の量も吹き出すのでこのジャンルではトップクラスですかね。その他不幸の手紙的に死が迫ってくる「イット・フォローズ」や、殺し方がスーパーファンタスティックな「道化死てるぜ!」など。 「グ

                                                                            ホラー映画のジャンル分布図を作った|Yuki Makino
                                                                          • プロダクト拡大と開発生産性|Matsumoto Yuki

                                                                            今年のLayerXの取り組みについて書こうとも思ったのですが先日下記の記事でまとめてしまったので、今回は開発生産性に大きな影響を与える不確実性についてのポエムを書いてみようと思います。 いうのも最近はプロダクト開発そのものよりも、複数の事業をより遠くからサポートしていく事が多くなりました。そのため具体的な取り組みよりも、その根底にある戦略が正しくあることをサポートすることが多くなりました。 この視点から開発生産性について書くことは多少普段と違う見方をEngineering ManagerやProduct managerの方へ提供できるのではないかと思っています。 特にプロダクト戦略面における不確実性は具体的な運用のHowより大きな影響を開発生産性に対して与える事が多いため、戦略と開発生産性ということについて触れていきます。 戦略と開発生産性我々が開発するソフトウェアは前提として顧客に価値を

                                                                              プロダクト拡大と開発生産性|Matsumoto Yuki
                                                                            • 【保存版】採用代行を使う前に読むべき!事業生産性を10倍にする採用戦略とケーススタディ12選 (15,000文字)|柴山 友貴 / YUKI SHIBAYAMA

                                                                              スタートアップ採用系のnoteとして今までで最も参考になりました。凄まじく構造化されていて、かつ、陥りがちな落とし穴への対処法も具体的に記述されている。実務をやり切った方が書いているからこその実践的な内容。「カルチャーをしっかり言語化してオンボーディングしろ」の部分が特に刺さりました https://t.co/DuZG2kA3gB — 河邑(かわむら)|製造業×AI アダコテック代表 (@ryotakawamura9) September 20, 2022 この記事を書くに至った背景前職を退職してからのこの一年で、さまざまな企業の採用支援を行ってきました。その中で課題として目立つのは、売上を着実に伸ばしてはいるものの、適切な採用ができず事業を伸ばしきれないというケースです。 私自身、前職では10名以下から200名弱まで組織を拡大を経験していますが、一般的な採用活動だけでは達成が難しかっただ

                                                                                【保存版】採用代行を使う前に読むべき!事業生産性を10倍にする採用戦略とケーススタディ12選 (15,000文字)|柴山 友貴 / YUKI SHIBAYAMA
                                                                              • Yuki 10/12 10/15現地11/05現地 on Twitter: "通常医療の現場からお願い🤲 医療関係者は誰一人怒らないので ①直近コロナ陽性と判定された ②濃厚接触者の可能性がある 場合は入院・手術・外来受診前に正直に申告してください😭 ※言い出しにくい気持ちはわかります 病棟・外来… https://t.co/sVtJtp8D6q"

                                                                                通常医療の現場からお願い🤲 医療関係者は誰一人怒らないので ①直近コロナ陽性と判定された ②濃厚接触者の可能性がある 場合は入院・手術・外来受診前に正直に申告してください😭 ※言い出しにくい気持ちはわかります 病棟・外来… https://t.co/sVtJtp8D6q

                                                                                  Yuki 10/12 10/15現地11/05現地 on Twitter: "通常医療の現場からお願い🤲 医療関係者は誰一人怒らないので ①直近コロナ陽性と判定された ②濃厚接触者の可能性がある 場合は入院・手術・外来受診前に正直に申告してください😭 ※言い出しにくい気持ちはわかります 病棟・外来… https://t.co/sVtJtp8D6q"
                                                                                • アメリカテック企業の個人的な採用経験から学歴とアメリカ就職の関係を紐解く無謀な試み|Yuki Nakazato

                                                                                  少し前に学歴と海外就職の話が話題になっていた。みなさん色々と意見をぶら下げていてとても面白く読ませて頂いた。一方で、実際にHiring Manager (HM)としての経験をベースに語っている事例が少なかったこともあって、自分の経験を還元して少しでも海外就職希望の人の役に立つよう、今までの経験を少し纏めてみようと思うに至ったのでこんなNoteを書くことにした。炎上しないといいなぁと思いながら書いてたら筆が進まずPublishするまでにすごい時間がかかってしまった。。 誰が書いているか一応誰がどんな立場で書いているかわかって頂いた方がいいかなと思うので書いておくと、アメリカのAWSという会社で働いている三十代半ばの男性です。職業はProduct Managerで、MBAをUC Berkeley HaasというアメリカのTop 10の学校でとっています。AmazonのMBA向けのUS Lead

                                                                                    アメリカテック企業の個人的な採用経験から学歴とアメリカ就職の関係を紐解く無謀な試み|Yuki Nakazato