記事へのコメント105

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ghostbass
    そんなひどい物語なら配役以前にやるべきじゃあないような

    その他
    osugi828
    ハリウッドは目指すべき指標なんだけど、インド、韓国、中国などの非アングロサクソン市場をまず参考にしてステップアップすべきかなぁと思うんだけど。

    その他
    catbears
    だれがどうしようと保護者でないなら関係ないというか、誰がそれをそう見るかであって僕にはこう見えるを高いところから垂れ流すのが立派な大人のすることとはなかなか思えない。

    その他
    lochtext
    ゴールデンカムイ読んでないけどポリコレに配慮してる!と言われてたんじゃなかったっけ?あやふやですわ

    その他
    defender_21
    明治時代の話に何言ってんだってなるわ

    その他
    rider250
    世界はどうか知らんがガキ時分に数年間ホモセクハラを受け続け強度のホモフォビア・ホモヘイターになった俺はギャグ風味でもホモが出てくるのはマジで気持ちが悪くなる。だからゴルカムは吐き気を催すほど嫌い。

    その他
    kmaebashi
    「全世界からドン引き」とか「意識アップデート」はともかく、続きのツイートで例示されているところ、普通にひどいと思うが。 https://twitter.com/Yuki_Mats/status/1583800904263749632

    その他
    kotobuki_84
    この指摘は仰る通りで、だから「ゴルカムはポリコレだからゴルカムファンの自分は意識高い」みたいにイキってた腐女子は馬鹿だし、一方で原作はええやろバーカ実写にホモ弄り残ってたらその時に言えバーカで終わる話

    その他
    peta0227
    そのシーンがすでにあるのに以前はPC的に正しい作品と絶賛されてたんだけどね…。同じ物差しで測ってるのにここまで評価がブレるのは物差しか測ってる連中がおかしいということなので従う必要を感じない。

    その他
    Domino-R
    オレ的には、作品に差別的表現があったとしてもそれ自体を拒みはしないが、それが差別的だとの指摘や批判を不当だとは思えない。ポリコレがどうだろうが差別は差別で、ポリコレが不当だから差別が正当な訳でもない。

    その他
    kazumi_wakatsu
    闇の承認欲求に飲まれたか…

    その他
    typographicalerror
    正しさ帝国主義、という感じ

    その他
    evans7
    これだと原作からしてPCではないんだからキャスティングだけPCにしても意味ないって結論になりそうだが。実際ハリウッドなら原作のネームバリューだけ利用して駄目なところは「正して」やればいいと思ってそうだが

    その他
    shinobue679fbea
    正しい側にいるのも大変だな

    その他
    ChieOsanai
    元ツィートの議論で旗色が悪くなってきたから別の話出して誤魔化してるだけやろな

    その他
    UhoNiceGuy
    なかなか難しい問題。自分も淫夢とかレイザーラモンとか好きなので、なんとも言えない

    その他
    sippo_des
    何言ってるのか意味がわからんのだけど、ホモフォビアなんか感じられないしむしろblすら感じられるし、実写化はないことにしてくれれば、私が幸せ。

    その他
    hiruhikoando
    役者になりたくて渡米した訳ではないからね。そもそもこの人。そんなにPCを指摘したいならフォークナーやテネシー・ウイリアムズから糾弾すべきでしょ。

    その他
    njsjn
    ゴールデンカムイ好きだけどこのエピソードはまずいなとは思ってました。

    その他
    sds-page
    淫夢ネタで笑ってるのと大して変わらんとは思ってた。神格化して持ち上げられるような高尚な物じゃなくて大衆漫画やで。ちなみに淫夢は中国でも人気だゾ

    その他
    dimitrygorodok
    差別が何の疑問もなく行われてた昔に材を取ったからとて昔の価値観のままの話を描かなければならないという決まりはない。この話題ではゲイカップルの道化扱いが焦点に。こういう粗が有るから他人に勧め難い

    その他
    world24
    勝新太郎と仲代達矢をモデルにしたカップルのとこは嫌だったな。二人のファンだから。

    その他
    awaw121212
    id:quick_past 世界レベルの国民性ってなんですか?要は民度が低いと言いたいのかな

    その他
    out5963
    何が言いたいかよくわからない

    その他
    quick_past
    “いい加減に世界に出せない実写作品を量産するのやめようか。”まず世界レベルに達してない国民性の中で、その国内市場に向けて物作ってるわけだから、根本をなんとかしないとな

    その他
    kkkirikkk
    じゃあお前も日本でドン引きされてるんだからアメリカに帰れよ。日本にいたいなら日本でドン引きされないように意識アップデートしろ

    その他
    natumikoko
    明治ダ〜と言っても男尊女卑意識ない幼女に発情しないアイヌ配慮もできてたから、主人公らがゲイを険しい目で見てたのは違和感 作者が変態の括りに入れてたのかな 当時問題視すらされてなかったのに時の流れはや

    その他
    Ottilie
    じぶんは飽きっぽさから「またか」「まだやってるの」「なんか違うやつがいいな」と移行できるけれど、いつも通りとか繰り返しとか、型を楽しみたいひとには難儀だろうなとおもう。

    その他
    mutsugi
    はい、何も考えてない馬鹿なのが確定したね

    その他
    njgj
    残念ながら漫画原作の邦画で世界に出せるような内容・クオリティのものってないので、まあそもそも世界がどうのは気にしなくてよさそう。 / この方は金カムをどうしたいんだろう?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Yuki Matsuzaki 松崎悠希 on Twitter: "この作品だけじゃないけど、この作品ホモフォビア/トランスフォビアも相当酷いから、こういう何年も前に描かれた「偏見に満ちあふれたマイノリティ像」が登場する漫画の実写化の際は「意識アップデート」しないと全世界からドン引きされる。いい加… https://t.co/E5Z86a7ZEx"

    この作品だけじゃないけど、この作品ホモフォビア/トランスフォビアも相当酷いから、こういう何年も前に...

    ブックマークしたユーザー

    • kimaru42kima2022/10/27 kimaru42kima
    • tatatayou2022/10/26 tatatayou
    • sc3wp06ga2022/10/25 sc3wp06ga
    • ghostbass2022/10/24 ghostbass
    • osugi8282022/10/24 osugi828
    • catbears2022/10/24 catbears
    • lochtext2022/10/23 lochtext
    • defender_212022/10/23 defender_21
    • rider2502022/10/23 rider250
    • kmaebashi2022/10/23 kmaebashi
    • kotobuki_842022/10/23 kotobuki_84
    • electricshocking2022/10/23 electricshocking
    • peta02272022/10/23 peta0227
    • Domino-R2022/10/23 Domino-R
    • kazumi_wakatsu2022/10/23 kazumi_wakatsu
    • typographicalerror2022/10/23 typographicalerror
    • evans72022/10/23 evans7
    • shinobue679fbea2022/10/23 shinobue679fbea
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む