タグ

ビジネスと政策に関するseatsのブックマーク (7)

  • [PDF] 環太平洋パートナーシップ協定(TPP協定)の概要 内閣官房TPP政府対策本部 平成27年10月5日

    seats
    seats 2015/10/06
    さすがにこれは読まねば。
  • 決裂したTPP、次に大筋合意したら起きること | 週刊東洋経済(ビジネス) | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    結局、内向きの議論で終わってしまうのか──。大筋合意を目指して7月末に開催された、TPP(環太平洋経済連携協定)の閣僚会合は物別れに終わった。 関税の撤廃など自由貿易に関しては、150カ国超が加盟するWTO(世界貿易機関)が、グローバルなルール作りを目指してきたものの、まとまらず。代わりに少数国間でFTA(自由貿易協定)を結ぶ傾向が強まっていた。 TPPは2006年に発効した、シンガポール、ニュージーランドなど、4カ国の「P4協定」が原型だ。2010年から米国、豪州などが加わり、TPPへと発展。日は2013年7月、最後発の12カ国目として、交渉に参加した。 いわばTPPとは、参加国のGDP(国内総生産)が世界の4割弱を占める、メガFTAである。AIIB(アジアインフラ投資銀行)を設立、アジアで主導権を握ろうとする中国を牽制する意味でも、合意が期待されていた。 5年間を超える交渉の末、最後

    決裂したTPP、次に大筋合意したら起きること | 週刊東洋経済(ビジネス) | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
    seats
    seats 2015/08/17
    "「公共工事」の国際入札を義務づけ"ちょっと待てサラッと超ド級の黒船が入ってるぞ。国内ゼネコンはこれ了承したのかな?
  • 地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」

    前回のコラム「特産品で地方創生ができるという『幻想』」は、当に多くの方から「その通りだ」「民間なら当たり前のことができていない」などの感想をいただきました。こうした反響で、全国各地でいかに戦略がない特産品の開発が行われ、問題を抱えているのかを伺い知ることができます。 地方創生で発生している「コンサルタントバブル」 さて、今回も地方創生を考えるうえで、重要なトピックを採り上げたいと思います。コンサルタントの問題です。現在、地方創生に関しては、政府の基計画である「まち・ひと・しごと総合戦略」があり、それに基づいて全国の都道府県や市町村のもとで、具体的な政策の策定が進められています。 この戦略策定に、自治体の多額の予算が投入されており、自治体からの「怒涛の外注」に、コンサルタントの手が足りないという話をよく聞きます。 従来から、自治体の地域活性化分野の業務といえば、施設開発もコンサルタントを

    地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」
    seats
    seats 2015/03/03
    畑と同じだよ。元々の土質や風通しが良くないと害虫が付いたり病気になる。それに肥料やってもダメで手入れして作物が元気に育つようにするのが先。それが出来ない場所なら無理に作物植えずに牧草地にした方がいい。
  • TPP交渉、著作権保護期間「70年」で合意へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に参加している日米など12か国が、音楽小説の著作権の保護期間を70年に統一することで合意する見通しになった。 新薬を開発した企業が市場を独占できる「データ保護期間」は、先進国は10年程度、新興国は5年以下と、新興国側に配慮した案で決着する見込みだ。難航分野の一つである知的財産権分野の交渉にめどがつき、TPP交渉全体が妥結へ向けてさらに前進する。 日米それぞれの交渉関係者が明らかにした。 ベトナムで12〜15日の日程で始まったTPP首席交渉官会合で、知的財産分野の合意内容を確認し、19、20日にシンガポールで開かれる閣僚会合に報告する。 著作権の保護期間について、交渉参加12か国のうち、日やカナダなど6か国は原則、作家や作者の死後50年としており、米国など5か国は70年、メキシコは100年と定めている。

    seats
    seats 2014/05/13
    だんだん外堀が埋まってきてるな。オバマにお土産もたせるのは無理だったが、夏か秋に日米合意もあるのかも。
  • 日本酒ブームなのに酒米・山田錦が足りない 生産制限 農政の謎、ここに極まれり WEDGE Infinity(ウェッジ)

    世界で巻き起こる日ブームに伴って高級日酒の出荷が国内外で伸びている。だが、原料米である山田錦が足りず、酒造メーカーは造りたくても造れない状況に陥っている。生産数量目標のもと、原料米の生産も制限されているのがその元凶だ……。 NYで最も売れている「獺祭」社長の苦悩 出荷量の減少に悩む日酒(清酒)業界のなかで、毎年出荷量を増やすという異次元の動きを見せる旭酒造(山口県岩国市)。今期(2013年9月期)の売上高は40億円に達する見通しで、ここ数年5割増で売上を伸ばし続けている。 同社が製造する日酒「獺祭」は、純米酒のなかでも原料に使うコメを50%以下に精米する「純米大吟醸酒」という最高級ランクに分類される。1990年に発売以降、桜井博志社長が、自ら酒販店や飲店に営業回りをして、徐々に知名度を上げていった。 足で稼いだ結果、今や単一ブランドとしての出荷量は全国一の規模にまでなった。国内

    日本酒ブームなのに酒米・山田錦が足りない 生産制限 農政の謎、ここに極まれり WEDGE Infinity(ウェッジ)
    seats
    seats 2013/09/17
    地域がリスクをとって(国が責任を負わないで)冒険するための特区だろうに、却下とかアホかと。"3年前に喜多方市が特区申請をした中身と同じであるが、「当時は本当に需要があるか確認できなかった」"
  • 道内のIT産業振興へ経産局が新たな施策-農業・食との連携など |e-kensinニュース | 北海道建設新聞社

    道内のIT産業振興へ経産局が新たな施策-農業・との連携など 2013年06月21日 07時23分 道内のIT産業の振興に向け、北海道経済産業局が新たな取り組みを始める。基幹産業である農業・関連とIT技術との連携、女性や若者が活躍できる場の創出を通じて、政府が掲げる成長戦略やIT戦略の実現につなげる。IT産業のサービスの質をより高め、道外大手企業とのマッチング拡大を図る施策も進める。 地域経済部情報政策課が中心となって取り組む。道内IT産業の売上高は2011年度実績で3791億円、従業員数は1万9674人。売上高規模はパルプ・紙・紙加工製造業に次ぐ全業種5番目、従業員数は料品製造業に続く2番目の規模を誇り、今後も成長を見込むことができる産業として有望視されている。  新たな取り組みは①競争力強化と販路拡大②農業・分野での最先端のIT利活用③世界に羽ばたくITベンチャーの輩出―の3点を

    seats
    seats 2013/06/25
    さくらインターネットの石狩サーバについても触れてやれよ道経済産業局…ITで涼しい気候は武器だぜ。
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値上がり ポジティブ日経平均38,703.51+0.55%ポジティブ値上がり ポジティブダウ平均38,886.17+0.20%ポジティブ値上がり ポジティブ英 FTSE8,285.34+0.47%ポジティブ値下がり ネガティブS&P500種5,352.96-0.02%ネガティブ値上がり ポジティブJPYUSD=X0.01+0.02%ポジティブ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    seats
    seats 2013/04/05
    驚きすら与えられない今までの日銀と比べると、純粋に評価。しかし10時過ぎにはもう冷めてきてたから、バズーカというより花火。期待相場という祭で今朝が締め、これからツライ現実での仕事が待ってる。
  • 1