タグ

2019年3月18日のブックマーク (3件)

  • tsconfig.json | TypeScript 日本語ハンドブック | js STUDIO

    概要 tsconfig.jsonの使用 例 詳細 @types、typeRoots、types extendsによる設定の継承 compileOnSave スキーマ 概要 tsconfig.jsonが存在するディレクトリは、そのディレクトリがTypeScriptプロジェクトのルート・フォルダであることを示します。 tsconfig.jsonファイルにはルート・ファイルと、プロジェクトをコンパイルするのに必要なコンパイラのオプションを指定します。 プロジェクトは下記のいずれかの方法でコンパイルします。 tsconfig.jsonの使用 入力ファイルを指定せずにtscを実行します。 この場合、コンパイラはtsconfig.jsonファイルを現在のディレクトリから開始して、 親ディレクトリへと遡り続けてtsconfig.jsonファイルを探します。 入力ファイルを指定せずに、--project(

  • Upcoming Rails 6 Bulk insert/Upsert feature

    YES, Rails is finally fast also in bulk data insert/update.TL;DRActiveRecord has update_all and delete_all methods for some time already. Starting upcoming Rails 6 new methods insert_all and upsert_all are added. If you ever used activerecord-import, similar functionality was merged to ActiveRecord master itself. Quick irb example for table having column slug with unique index: It took some time t

    Upcoming Rails 6 Bulk insert/Upsert feature
  • 文字エンコーディングの検出

    以前に洒落で作った「Markdown 形式のリンクを生成するツール」が思いのほか便利で重宝しているのだが,実際に使ってみると EUC-JP や Shift-JIS な日語サイトが今だにあって,最初は手で修正していたのだが,だんだん面倒臭くなってきたので変換ロジックを入れることにした。 文字エンコーディングを変換するのはいいのだが,そのためには元の文字列の文字エンコーディングが分かってないといけない。 HTML の中の “charset” を見て変換する手もあるのだが, HTML のバージョンによってお作法が違うし,そもそもそれが正しいとは限らない。 あぁ,これみんな苦労してるやつだよね。 文字列が UTF-8 かどうかは utf8.ValidString() 関数で分かるので,そこから強引に各種文字エンコーディング変換を試すという力技もあるが,あんまりスマートじゃない。 それは最後の手段

    文字エンコーディングの検出
    seiunsky
    seiunsky 2019/03/18