タグ

perlに関するseiunskyのブックマーク (57)

  • エンジニアにジョブチェンジしてやってきたこと - daisuzu's notes

    「君のスキルはウチの新人と同レベルだけど、そんなんでやっていけるの?」と言われて今の会社に入社することを決めたのはもう4年半ほど前のこと。 前職はテスターでコードは全然書けなかったしデータベースとかも触ったことなかったけど好き勝手やらせてもらった結果、それなりのエンジニアに成長することができたと思う。 それも今月いっぱいで退職なのでちょうど良い機会だし自分じゃないとできなかった(やらなかった)ようなことを中心にざっくり振り返ってみる。 ※イマイチだったことは全部書いていくとキリがないので省略 Perl(CGI + 生DBI)製Webシステムの改善 Template-toolkitをwrapするPerlモジュールを作った HTMLがscriptタグも含めて1行ずつ丁寧にprintされていたのでメンテナンスが辛かった SQLも文字列連結で組み立てられていたり、無理矢理1行に詰め込まれていたりし

    エンジニアにジョブチェンジしてやってきたこと - daisuzu's notes
    seiunsky
    seiunsky 2017/03/28
    反転理解
  • 5年続いているPerl入学式というコミュニティの運営について - Masteries

    この記事は, 「IT勉強会/コミュニティ運営 Advent Calendar 2016」の5日目の記事です. 今日は, 自分が「校長」という肩書で主催している, プログラミング言語Perlの初心者向け勉強会, 「Perl入学式」について書きます. perl-entrance.org Perl入学式とは Perl入学式は, 2012年に大阪で始まった, プログラミング未経験者や入門者を対象とした, Perlの勉強会です. 単発の勉強会ではなく, 1クール5〜6回のカリキュラムを通して, 環境構築からスタートして簡単なWebアプリケーションの開発までを無料で学ぶことが出来る勉強会になっています. ざっと概算ではありますが, 年間10〜20人程度の受講生の方がカリキュラムを(ほぼ)完走されるので, 少なく見積もっても2012年から2015年までの4年間で, おおよそ50人程度のPerl Mong

    5年続いているPerl入学式というコミュニティの運営について - Masteries
  • お知らせ | 銅鑼パーソン総選挙

    銅鑼パーソン総選挙、投票数調整のお知らせとお詫び 銅鑼パーソン総選挙サイトにアクセスいただいております皆さま、銅鑼パーソン運営委員会、担当の石田です。 銅鑼パーソン総選挙は6/2にオープンし、これまでに多くの方々に立候補、投票活動をいただきました。まずは皆さまのご参加につきまして深く御礼申し上げます。 この度は銅鑼パーソン総選挙で発生した問題を解決するために、投票済みの投票数の調整等を行う事となりましたので、皆さまにお知らせいたします。 キャンペーンサイト、銅鑼パーソン総選挙につきまして キャンペーンサイト(以下サイト)はYAPC::Asia Tokyo 2015のLightning Talks枠におけるタイムキーパーを、広く公募し、皆さまの投票をもって公開の場で選定することを目的としております。詳しい趣旨につきましてはサイトの説明ページをご覧下さい。 http://dorapers

    お知らせ | 銅鑼パーソン総選挙
  • 皆が勘違いしている銅鑼パーソン総選挙の銅鑼の叩き方にもの申す!!! - uzullaがブログ

    コラーッ!!! 皆さん目を閉じなさい!先生は怒ってるんだぞ!! 間違った銅鑼の叩き方をした人!手をあげなさい!!! 貴方は銅鑼パーソン総選挙をしっているかな? 銅鑼パーソン総選挙は、今夏開催されるYAPC::Asia Tokyo 2015でLightning Talksの重要な役である銅鑼を叩く人、すなわち銅鑼パーソンを決める総選挙だ。 皆知ってるよね? 知らない人はまず総選挙のサイトに行ってみてほしい! http://doraperson2015.yapcasia.org/doraperson2015.yapcasia.org あの銅鑼の叩き方を知らない人が多すぎる 銅鑼パーソンサイトは担当者がこだわって、さまざまなデバイス(モダンブラウザとか、iPhoneとか)で、バーチャルな銅鑼を楽しく叩けるように連打ビリティにこだわってるんだ! それなのに! それなのに!! ちゃんと銅鑼を叩かない

    皆が勘違いしている銅鑼パーソン総選挙の銅鑼の叩き方にもの申す!!! - uzullaがブログ
    seiunsky
    seiunsky 2015/06/05
    “ジャーンジャーンジャーン!!!”
  • 当日ボランティアスタッフ、「ホントの所はどんななの?」 | YAPC::Asia Tokyo 2015

    追記: スタッフ応募は4月19日をもって締め切らせていただきました。多くの方のご応募、また情報を回りの方へシェア頂いた皆様、当にありがとうございました! ---- YAPC::Asia Tokyo 実行委員の石田ことuzullaです。 先日始まったYAPC::Asiaスタッフ募集ですが、どういうものなのかよくわからない...、というご意見のために YAPC::Asia Tokyo 当日スタッフがどのようなものか、(当方の主観も入りつつ)ご紹介します! 当日スタッフとは何か? YAPC::Asia Tokyo(以後YAPCと省略)はボランティアのスタッフで運営されていますが、スタッフは主に二種類に別れます。 一つはコアスタッフで、私もそうです。去年のYAPCの打ち上げから(!)、YAPC開催、そして終わった後もなにかしらやる事があり、丸一年以上をかけてYAPCの準備・運営・後片付けを行いま

    当日ボランティアスタッフ、「ホントの所はどんななの?」 | YAPC::Asia Tokyo 2015
    seiunsky
    seiunsky 2015/04/07
    すぎゃーんさんがんばって
  • スタッフとしてのYAPC::Asia 2014 レポート(Without about my talk) - uzullaがブログ

    YAPC::Asia Tokyo 2014が無事終了しました。みなさんお疲れ様でした。 今回私はコアスタッフとして関わらせて頂き、イベントホール(コーヒーが出ていた部屋)のリーダーを担当しつつ、YAPCに参加しました。その思い出のエントリです。 YAPCでの私のトーク、「半端なPHPDisでPHPerに陰で笑われないためのPerl Monger向け最新PHP事情(5.6対応)」についての話は、また後日、別にエントリをポストしたいと思います。 TL;DR 色々あったけど、事故はなくYAPCを終えることができ、スタッフとしてうれしい。 (トークはほぼみれなかったけど)楽しいという意見をいただくとこちらも楽しい。 貴重なフィードバックありがとうございます。 YAPC::Asiaに参加する方法は、「来た、見た、しゃべった*1」、だけでなくスタッフという手段もあるので是非。 他の方のレポート(感想エ

    スタッフとしてのYAPC::Asia 2014 レポート(Without about my talk) - uzullaがブログ
    seiunsky
    seiunsky 2014/09/01
    前髪引きちぎられなくて良かった(いや、その、騙す意図なんてものはかけらもございませんでした……!!)
  • 『ボケて』が4年間の空白期間を経て、人気サービスになるまで【対談:法林浩之×和田裕介】 - エンジニアtype

    お酒を片手に「一流エンジニア人生論」を紐解くトークイベント『TechLION』のファシリテーター・法林浩之氏が旬のエンジニアを招き、ゲストの「オン(仕事)とオフ(プライベート)の考え方」からキャリア形成のヒントを掘り起こす連載企画。今回は『YAPC::Asia Tokyo 2014』の実行委員長を務める和田裕介氏をゲストに招き、『ボケて』が人気サービスとなるまでの開発秘話や、一緒に起業した実父との関係性などについて聞いた。

    『ボケて』が4年間の空白期間を経て、人気サービスになるまで【対談:法林浩之×和田裕介】 - エンジニアtype
  • 株式会社はてなに入社しました - uzullaがブログ

    株式会社はてなに入社しました これでもうメールフォームを作るためだけに使っていたPHPのコードを二度と書く事はないでしょう。 あまりにもジャバジャバしいゆるふわOOPと決別し、Perlで祝福をうける。 愛すべきcakephpのコードと決別することだけが心残りです。 そして八王子という辺境の地も捨てます、都会のタワマンに入居し、オシャレで夜な夜な繰り出すアクティブな生活マチガイナシです。 Hachioji.pmは概念上の存在としてネットを漂い続けます。 ということで宜しくお願い致します。 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記

    株式会社はてなに入社しました - uzullaがブログ
    seiunsky
    seiunsky 2014/04/01
    おめでとうございます!!
  • pelletkachels | blog over bedrijven en feitjes en de pelletkachel

    Welkom bij Pelletkachels.nl, jouw ultieme bron voor alles wat met pelletkachels te maken heeft! Maar we zijn meer dan alleen een platform voor het bespreken van warmtebronnen. Bij Pelletkachels.nl geloven we dat het delen van kennis en ervaringen over bedrijven en gebeurtenissen ook essentieel is voor het creëren van een betrokken en geïnformeerde gemeenschap. In dit blog duiken we dieper in de we

    pelletkachels | blog over bedrijven en feitjes en de pelletkachel
  • ゆーすけべーが伝授!人気Webデザインの作り方|【Tech総研】

    Webデザインを苦手とするプログラマも多いけれど、「覚えたい」という人も多いはず。そんなエンジニアは必見です。Perlギークのゆーすけべーさんに楽で簡単な「コツ」を聞きました。内緒(?)で教えちゃいましょう。 今年11月から「Japan Perl Association」の新理事と、YAPC運営委員会の委員長に就任した、Perlハッカーの和田裕介さん。というより、ゆーすけべーさん。「ボケて」や「君のラジオ」の開発者として知られる和田さんは、実はWebデザインにもこだわりを持つ。 「僕は開発者なので、Webデザイン職ではありません。ただ、Webを作るときに色やフォントはシビアに見ていますね。とはいえ、基的に面倒くさがりです(笑)」 色の設計に便利なツールとして和田さんオススメなのが「ColorSchemer Studio 2」。有償のMac用アプリで、実際に使っているという。 「ひとつ

    ゆーすけべーが伝授!人気Webデザインの作り方|【Tech総研】
    seiunsky
    seiunsky 2013/12/20
    ゆっけ先生
  • YAPC::Asia 2013 - CPAN Testers Reports の情報を上手に使う

    MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.

    YAPC::Asia 2013 - CPAN Testers Reports の情報を上手に使う
  • アプリケーションに手を入れずに #isucon 2013 予選のperlアプリケーションのスコアをあげてみようの巻 - Hateburo: kazeburo hatenablog

    セッション管理モジュールやルーティングライブラリが速くなる事で何もしなくても isucon3 予選のperlのアプリケーションが高速化していく— masahiro nagano (@kazeburo) October 10, 2013 ということで、やってみた。 初期 「オンライン予選で使用した問題が手元で再現できるAMIを公開しました」に書かれているAMIを使って起動し、まず、初期状態でのベンチマークを取ってみる。 2013/10/28 14:21:18 done benchmark Result: SUCCESS RawScore: 865.9 Fails: 0 Score: 865.9 disble? たぶんミスだと思うのですが、Starmanの起動オプションがdisbleになっていたので修正 - command=/home/isucon/env.sh carton exec --

    アプリケーションに手を入れずに #isucon 2013 予選のperlアプリケーションのスコアをあげてみようの巻 - Hateburo: kazeburo hatenablog
  • プログラミング初心者に本当に必要なのは情報ではなく師匠という存在だと思う : 941::Tech

    34歳、今日からプログラミングを始めます : 941::Tech って書いたら、色々と教えていただいて誠にありがとうございます。 なんでPerl?って聞かれたら、そりゃYAPC::Asiaの主催をやっているのは大いに関係あるけれどもわりと言語にこだわりはないので、だったら関わりがある言語選ぶのが人情ってもんです。おかげさまで今年のチケットはすでに売り切れております。どうもどうも。 プログラミングについて、やはり皆さん色々と言いたいことはお有りなようでMentionいただかなくても色々とご意見あるようです。人が何かを学ぶ時というのは環境というのはとても大事だと思いますけれども「インターネット普及しまくり、環境恵まれすぎ」な自分がプログラミングを学ぶうえで最初の壁は「情報の取捨選択」かなぁと感じてる。プログラミングというものに対して色々な姿勢や意見があるし、これが正解ということもないからそりゃ

    プログラミング初心者に本当に必要なのは情報ではなく師匠という存在だと思う : 941::Tech
  • ご予算がないのでmrtgでWindowsの資源監視をする - uzullaがブログ

    引き続きWindowsのネタで恐縮ですが、サーバの資源監視をしなければならないことになりました。 Linuxだと豊富にツールがあるですが、イマドキWindowsだとどうするのが鉄板なんですかね? 「Windowsの資源監視どうやってやるんだよ、パフォーマンスカウンタとか超つかいづらい」ってかいたら怒られそうなのですが、パフォーマンスカウンタで常時値を撮り続けるのは、ちょっと調べた限りCSV出力orバイナリ出力(パフォーマンスカウンタで開ける)しかないようで、これはあつかいづらい…。 で、ググってみたのですが、あまり存在しない。 正しく言えば、お高いよくできた製品はポロポロ有るのですが、簡単なやつでよくて、タダでやりたきゃFOSSのMrtgとかつかえ、という感じの模様です。 10台までなら、 http://www.paessler.com/prtg というのが使えそうです。 いい感じですが、

    ご予算がないのでmrtgでWindowsの資源監視をする - uzullaがブログ
  • Perl, あるいは困ることについて - Kato Kazuyoshi

    Q2 になったので月に1回くらいは日語で書いてみることにした。 ここ数年で Perl に起こった良いことは2つある。 ひとつは PSGI/Plack, cpanminus, carton, cpanfile などいろいろ良いものが他言語から輸入されたことで、Perl で書かなくてはいけない時の面倒が軽減された。それぞれ Ruby でいうところの Rack, gem (1), Bundler, Gemfile に対応している。 もうひとつは Module Counts にみるライブラリ数の推移や、Moose の開発者で Perl 5 にメタオブジェクトプロトコルを入れるはずの Stevan Little が Perl is not Dead, it is a Dead End なんて言い出すくらい、だんだん衰退していることで、なんというか妥当な世代交代だと思う。 Perl で、たとえばなに

    seiunsky
    seiunsky 2013/04/01
    知らないから困らないみたいのは自分もたくさんあるんだろうな
  • 一行でも書け、倒れるときは前のめり(または書かないで済ませる話) - uzullaがブログ

    先週金曜日にPerlCasual #5(http://atnd.org/events/37158)が開催されました。 どう考えても発表者の中で俺だけレベルが浮いて(沈んで)いますが、まあ発表してきました(LT軍は、半数が「なんで俺がPerlの会で発表してるの?」と言っていたことを付け加えておきます)。 感想として、とてもたのしかったので、詳細は他の人のブログとか見ましょう。 スライドはこちら Perlcasual #5 発表資料 from Junichi Ishida ※1,2ページ目は当日のネタなのですが、素材を活かす為に削除しないでおきます(めんどくさい) すみませんでした 今は @uzulla による、からみ酒トーク #perlcasual— nipotan (谷口公一) (@nipotan) 2013年3月29日 ものすごい酔いどれ発表だったと思います。テンパっていたというわけでは

    一行でも書け、倒れるときは前のめり(または書かないで済ませる話) - uzullaがブログ
  • 元タワレコ店員×Perl×Webサービス (PerlCasual #05)

    seiunsky
    seiunsky 2013/03/29
    すごい良い……!!
  • 本番環境でのperl/ruby/nodeのセットアップ - たごもりすメモ

    番環境にperlとかrubyとかnodeを入れるんだけど、もちろん system perl じゃやってられないので指定したバージョンのものを一般ユーザの管理下に突っ込みたい。 で、そういうのをこれまで perlbrew とか rvm とか rbenv とか nvm とか nodebrew とかでやってたんだけど、さすがに色々疑問が湧いてきた。バッチで単発実行するために eval "$(rbenv init -)" とかさすがにおかしくね? みたいな。 ということで tokuhirom method 的にインストール用の簡単コマンドを使って実行、あとはパスを通せばいいじゃん、ということにしようかと思う。 参考: サーバーのセットアップは perlbrew とかじゃなくてよくね? という時のライフハック - blog.64p.org これ、今朝までは Perl::Build をどうにかしてC

    本番環境でのperl/ruby/nodeのセットアップ - たごもりすメモ
  • Kindle本「Perlについて語ろう」を出版しました - ゆーすけべー日記

    プログラミング言語「Perl」の入門書「Perlについて語ろう」をKindle向け電子書籍として出版し販売を開始しました。 書は週刊で発行しているメルマガ「 ゆーすけべーラジオ」内の連載を原稿とし、加筆修正したものとなります。文字数はトータルで11万文字ちょい。紙媒体にして100ページ前後というボリュームで、480円という値付けにしてみました。Perl処女脱出から、基的なデータ構造の解説、様々なCPANモジュールの紹介、Webアプリケーションフレームワークの使い方などを「サクっと」した文章とコードでまとめました。Perl初心者の方を対象に、読み終わった頃にはWebアプリ開発ができている!ところまで持っていくことを目標にした入門書です。以下目次になります。 はじめに Perlとは? 初めてのPerl 関数とスカラー、配列 Perlにおけるデータ表現 データを操作する CPANモジュールを

    Kindle本「Perlについて語ろう」を出版しました - ゆーすけべー日記
  • 宮川さんのポッドキャストと、昔話 - naoyaのはてなダイアリー

    第1回はnaoyaさん(@naoya_ito)をゲストに迎えてポッドキャスト、LTSV、RubyMotion、Perlなどについて話しました。 もう昨晩のことになってしまいましたが @miyagawaさんのポッドキャストに出演しました。初めての経験でしたが、喋っている方としてもとても楽しめました。 話の内容的には、LTSV にはじまり RubyMotion、AWS など最近ブログに良く書いていたことと、宮川さん持ち出しネタの RubyTopaz、Perl の Moe などなど。1時間ほど、実装系の話をしてみましたがよくよく考えると1時間いろんな技術ネタについてじっくり対話する・・・という機会はあまりないですね。またやりたい。 今何でポッドキャストなのかとかその辺の背景は実際の番組内にあるので、興味のある方はぜひご試聴ください。なお、Ruby の話をいろいろしてたら matz が聴いて

    宮川さんのポッドキャストと、昔話 - naoyaのはてなダイアリー
    seiunsky
    seiunsky 2013/02/14
    いい話だなー