タグ

engineerに関するseiunskyのブックマーク (30)

  • Nstock に入社してどうですか? エンジニア3人に聞いてみた - 宮田昇始のブログ

    日、Nstock 社は税制適格ストックオプションの契約書ひな型キット「KIQS(キックス)」を公開しました。 SNSで話題 になっててうれしいな〜と思いつつ、Nstock 社の業は「SaaS 事業」と「金融事業」です。業もがんばりたい。そして 絶賛エンジニアさんを募集中 です。そう、これはエンジニア採用を目的としたブログです。 Nstock 社で働く3人のエンジニア ryan さん、jaga さん、わだよしさんに、Nstock 社での開発について話を聞きました。 右から ryan さん、わだよしさん、jaga さんです ※ このブログは非同期で答えてもらった内容をインタビュー風に編集した記事です ※ まるでオフラインで話を聞いたような写真ですが、別の日に撮った写真です ※ 左端にいるのは PM の さとじゅん さんです。この記事には登場しませんが、この写真が楽しそうだったので使ってま

    Nstock に入社してどうですか? エンジニア3人に聞いてみた - 宮田昇始のブログ
  • クックパッドを退職して Ubie Discovery に転職しました - hokaccha memo

    昨日がクックパッド最終出社日で今日からヘルステックスタートアップの Ubie Discovery*1 で仕事します。 クックパッドは2015年4月に入社したので6年半弱在籍しました。過去最長記録です。思えば色々なことをやりました。新規サービスの立ち上げをやったり機械学習を使ったサービスを作ったり、人事と兼任してエンジニア採用とか新卒採用の夏インターンとか TechConf の運営をやったり、技術基盤のグループに移ってマイクロサービス化をやったりフロントエンドNext.js 化をやったり。 クックパッドのサービスは好きだし、やりたいと思ったことに挑戦させてくれるし、同僚は優秀だしで特に大きい不満はなく、辞めるつもりはなかったんですけど、クックパッドで同僚だった人が何人か Ubie Discovery に転職してめちゃくちゃ楽しそうに仕事してるのを横目で見たのをきっかけに興味を持ち、話を聞

    クックパッドを退職して Ubie Discovery に転職しました - hokaccha memo
    seiunsky
    seiunsky 2021/09/02
    青春……!👏
  • 退職します2021 - たごもりすメモ

    TL;DR 現職のTreasure Dataを日を最終出社として退職します しばらくは休みをとりつつ次に何をやるかを考えるつもり 次は自分でビジネスを立ち上げるか、それともエンジニアリングチームを作るところにフォーカスするか、これから考える 技術顧問業もはじめます、が、メインにはしないつもり その他これからの活動にご期待ください 現職について 就職時にこのエントリを書いてから6年3ヶ月、当初思っていたより長く働いたなあという感じです。入ったときはUSと日で合計40人もいなかったくらいだったと思うけど、今では世界中に同僚がいて規模は約10倍くらいになりました。途中Armによる買収もあって、スタートアップから中規模企業までのビジネスと会社の成長を見てきました。自分もそれなりに貢献できてたんじゃないかなと思います。 いま見直すと就職エントリに書いていた3点、「技術ベンチャーであること」「ベン

    退職します2021 - たごもりすメモ
    seiunsky
    seiunsky 2021/05/31
    おつカレーさまでした!
  • 96: ダイアローグ | text.hmsk.me

    Indiegogo を2020年末付で退職した。4年と5ヶ月の在籍となり、勤め先としては人生で一番長い所属であり、最初に勤めた純粋(?)なアメリカの会社だった。いまいち得体の知れない自分を拾ってくれて、小さな会社ながら永住権の取得をサポートしてくれ、十二分に評価をして貰えて、30代の前半を実りのある時間にしてもらえたと思う。 "純粋な"としたのは、日に何も由来しないという意味であって、民族やそういうものを指して何か表したいわけではない。今まではアメリカで暮らしていながらも日人に創業された会社であったりで、どこか「アメリカで働いています」と自信を持って言えない状態を脱したことを表現するのに使っている。Literally ではなく Technically な感じ。 アメリカで暮らし、働くというのはこういうことであるというのを何もわからないまま入ったこの職場での体験は全てが初めてで、これがど

    96: ダイアローグ | text.hmsk.me
    seiunsky
    seiunsky 2021/02/02
    おつかれさまでした!
  • 採用基準についてトレードオフスライダーを使って議論した - @kyanny's blog

    開発者の中途採用をやっていくにあたり、「チームの誰もが採用担当」というポリシーでインタビューやコードテストのレビューなどをみんなでやってきたが、「どういう人を採用すべきか?」についての認識が合わなくなってきたと感じたので、認識を合わせるために議論の場を設けた。議論を進めるためのツールとしてトレードオフスライダーを使ってみた。うまくいくか確証はなかったが、事後にアンケートをとったら過半数からフィードバックをもらえ、全て好意的だった(五段階評価で4と5が半数ずつ)ので、まぁまぁうまくいったのだろうと受け止めて、もろもろ公開します。 使った資料はこちら。 以下、意図とか進め方とか学びとか。 最終的な目標は「採用基準についての認識が合うこと」なのだが、全員の認識・見解が一致することなどありえないと思っていて、むしろ各人の認識がどれくらいズレているのかを明らかにすることのほうが重要だと思っていた。そ

    採用基準についてトレードオフスライダーを使って議論した - @kyanny's blog
  • 新規Railsアプリに小さく導入するReact - Speaker Deck

    dotsで開催されたReactの導入を検討されてる方向けの勉強会でお話しました https://eventdots.jp/event/597088

    新規Railsアプリに小さく導入するReact - Speaker Deck
  • エンジニアが初めて書籍を執筆するにあたって | 外道父の匠

    新年一発目のブログは腰が重いがゆえに、いざ書き出すと長くなる悪い癖──ですが、今年も継続アウトプット頑張っていきます。よろしくお願いします! ──昨年9月に、書籍『たのしいインフラの歩き方』を発売させていただきましたが、数ヶ月が経って年も変わったので、執筆話の発生からどのような経緯があったのかなどについて、まとめてみます。一冊しか書いていないのでアレかもですが、私のように職業ライターではない、職がエンジニアの方の初執筆や、会社内における調整などの参考にしていただければと思います。 目次 執筆話の発生 会社との調整 執筆契約と〆切 著作権 印税 執筆作業 編集 告知 発売後 執筆について 執筆話の発生 初動 ブログに設置してある、問い合わせフォームからメールがきました。技術評論社の編集者と名乗る方から、ITインフラについての書籍を執筆してみませんか、という内容です。 メールの『執筆』という

    エンジニアが初めて書籍を執筆するにあたって | 外道父の匠
  • 焼きそば - hiroki-uemuraのブログ

    おいしいですね

    焼きそば - hiroki-uemuraのブログ
    seiunsky
    seiunsky 2015/09/02
    焼きそば作ること自体はたまには良いと思うんだけど、1〜4に続いての焼きそばだと厳しそう
  • 次の5年のロールモデルが見つからない - @kyanny's blog

    自分にできる範囲の努力では「注目されない凡人」から脱却することはできないのだ、ということをようやく渋々認める気になり数ヶ月経ったが、ではこの先自分はどういう風になっていくのか?を考えたとき、ロールモデルと呼べるような存在が見つからず少し困っている。 「カッティングエッジなことをやっていて際立つ存在」を目指したいと思っていたときは前例に事欠かなかったが、平凡だがすごいと思える存在、というのは想像することすらちょっと難しい。自分のいままでの価値観では、すごいと思える部分があったらすでに平凡ではないからだ。 いまさら「スクラムおじさん」みたいな方向性に行くのも気が進まない。そういうことが好きでやりたいと思っているわけではないのに、技能だけで勝負できなくなったから長年の経験みたいなものを活かせるロールに立場を変える、というのは天下りみたいで格好悪く感じ、少なくとも自分はそうなりたくはない。 当面

    次の5年のロールモデルが見つからない - @kyanny's blog
    seiunsky
    seiunsky 2015/04/16
    ウッ
  • 子育てありきのエンジニア業 - HDE BLOG

    日の出とともに起きるエンジニア この春で意図的に自分のライフスタイルをそれまでの「渋谷で月曜から飲んじゃうぜ!」パターンから完全に変えてから2年半が経ちます。現在自分は朝8時半に出勤、午後3時半〜4時くらいに退勤、あとは午後7時〜8時頃にまたオンラインになり家から必要な事を行う…という基スケジュールをとっています。ステレオタイプなエンジニア象では夜中遅く暗い部屋でハックしているイメージがありますが、現在の自分は日の出とともに起き午後11時すぎには寝てしまう生活をしているエンジニアなのです。 幸いな事にプログラマーエンジニアという仕事は周りの理解さえあれば伝統的なサラリーマンのステレオタイプから見たら明らかに異常なスケジュールでも特に生産性を落とさずに仕事を続けることができると仕事ですので、これを最大限利用させてもらっています。 自分は子育てのために意図的にこのような形を取っており、転職

    子育てありきのエンジニア業 - HDE BLOG
  • チームメンバーとの信頼関係を築く:定期個人面談の薦め - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。新規広告開発部所属エンジニアのレオ(@lchin)です。 ここ2年ほどは、大きな事業部のなかの小規模なエンジニアチームのリーダーを務めてきました。エンジニアリーダーとしては、1人のエンジニアとしてソフトウェア開発をしつつ、チームのメンバーの力をまとめて、事業部のゴールを推進しました。事業部のマネージャほど、マネジメント業務が中心になるわけではありませんが、多くのエンジニアが苦手な人間関係スキルはエンジニアリーダーにも必要です。 メンバーは何か大きな不安を抱えていないのか?ポテンシャルを発揮できていないメンバーにどうフィードバックするのか?メンバー間に何かトラブルはないのか?見えないところで仕事の妨げはないか?チームでソフトウェア開発を行う上のよくある悩みだと思いますが、皆さんはどう解決していますか?私は、個人面談はこういった悩みを解消するための大変有効な手段だと思います。 なぜ

    チームメンバーとの信頼関係を築く:定期個人面談の薦め - クックパッド開発者ブログ
  • Heroku を利用した Quipper の開発事例紹介

    Tech Compass Vol.6 “Love Heroku?” の発表資料です http://techcompass.jp/study/06/

    Heroku を利用した Quipper の開発事例紹介
  • 音大生が卒業制作にアプリを作ったよ!「テンスウリズム」 - たまめも(tech)

    テンスウリズムというiOSアプリを作りました。 3人で制作しています。 わたしは実装(Objective-C / Ruby)、動画のBGM制作などを担当しました。 なにをするアプリ? 「1日を100点満点で記録する」ライフログアプリです。 毎日テンスウをつけることで、自分の調子が色とグラフによって可視化されていきます。 つけたテンスウは、タイムライン形式とカレンダー形式で振り返ることができます。 ソーシャルにポストしたり、友達の調子を見ることもできます。 おすすめポイント 3日坊主でも続けられる 起動して、テンスウをつけるだけ。 日記の苦手なわたしが、なんと半年以上も続いています。 振り返ってみると、テンスウや短いコメントにこめた思いから得られるものが、あったりなかったり。 色でテンスウを可視化しているので、スクロールするだけでも楽しめます。 友達の存在がモチベーション維持につながる Fa

    音大生が卒業制作にアプリを作ったよ!「テンスウリズム」 - たまめも(tech)
  • 開発者にむけてDevOpsな現場で求められる「インフラがわかるデベロッパ」とは? というテーマで話してきた発表した話 : インフラエンジニアに成る

    テーマはDevOps。 Devが語るDevOpsはあふれておりますが、 Opsが語るDevOpsってないよね!っていうのが話の発端です。 この発想にいたった企画者の人がまあすばらしい。 いつも、お世話になっております。 DevLoveはあるのにOpsLoveはないよってことですよ。 すごいねこの視点。 それにのっかり、今回お話する機会を得ました。 結論としては、Dev and Opsでやっていきたいねという話! 懇親会も大変もりあがりとても有意義な時間を過ごせて楽しかったです。 自分の発表内容に不安もありましたが、よかったよの一言をいただけて自信になりました。 以下、つらつらと。 いつものように覚えている言葉を文章化。 ・プログラマの時代。コードの時代。 2012年感じるのは、ほんとプログラマさんの時代だなって思います。 ツールはどこからくるのかといえば、Dev。 それにのっかるOpsとい

    開発者にむけてDevOpsな現場で求められる「インフラがわかるデベロッパ」とは? というテーマで話してきた発表した話 : インフラエンジニアに成る
  • 「無料です」のおはなし

    Sun, Nov 27, 2011 One-minute readYES WE CODE…といってもソーシャルほげほげとは関係なくて。 「Unityで作ったゲーム持ってきて」さっきこんなつぶやきを見かけたのです。 「情熱は負けないけど、作品はない」という志望者は、どこの会社だって当然相手にしないが、今は「投稿する場なんてどこにでもあるでしょ。id教えて」と言える時代なのだな・・・・。絵やテキストだけでなく、ゲームにしてもUnityで作ったゲーム持ってきて、と突っ返す時代も、遠くない気も。Sat Nov 26 22:09:35 via web岡 基 obakemogura プログラマも同じだよな、と思ったのでちょっと書いてみました。 (有|無)言実行「興味がある」「勉強したい」「作ろうと思ってる」。ぐずぐず言う前(もしくは言った後)に、ハローワールドからでいいから、コードをひとつ書いて公開

  • エンジニア転職・IT転職ならDODA(デューダ)エンジニア - 技術者専門の求人、転職情報が満載のエンジニア転職サイト

    dodaチャットサポート 対応時間:10:00~22:00(日曜・年末年始を除く) 自動案内は24時間365日対応 転職の「モヤモヤ」、一人で悩まず 気軽に相談してみませんか? dodaの使い方は? 今の仕事を続けるべき?

    エンジニア転職・IT転職ならDODA(デューダ)エンジニア - 技術者専門の求人、転職情報が満載のエンジニア転職サイト
    seiunsky
    seiunsky 2012/04/26
    ろくろに目が行っちゃう
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 元プログラマのWeb企業人事、エンジニアのアピール下手を嘆く

    元プログラマのWeb企業人事、エンジニアのアピール下手を嘆く:きのこる先生のエンジニア転職指南(1)(1/2 ページ) 元プログラマ、現Web系企業の人事担当者による、エンジニア転職指南。「応募書類の書き方」や「自己PRの仕方」について、エンジニアの視点を持ちながらアドバイス。エンジニアの幸せな転職のために、菌類が奮闘する。 こんにちは。「きのこる先生」です。諸事情によりWebではきのこの姿をしておりますが、職はWeb企業の人事担当です。どうぞよろしくお願いします。 さて、連載のテーマはずばり、エンジニアのための転職ガイド。 「菌類に教えてもらうことなどない」と思う気持ちはもっともですが、まずはエリンギのバターあえでもべて落ち着いてください。 現役プログラマから「エンジニア専門の人事担当」へ さて、まずは私が記事を執筆しようと思った動機から。これは極めてシンプルです。 「エンジニア

    元プログラマのWeb企業人事、エンジニアのアピール下手を嘆く
    seiunsky
    seiunsky 2011/08/19
    きのこる先生
  • NEWS一覧

    iPhone版アプリのバージョンを更新しました(バージョン2.3.2)。 主な変更点は以下のとおりです。 iPhone版細かなバグフィックスを実施 ・ホーム画面の読み込み中にレイアウトが崩れる場合があった問題を修正 最新版のダウンロード・アップデートをお願いします。 App Store https://apps.apple.com/jp/app/id1523796176 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 iPhone版アプリのバージョンを更新しました(バージョン10.0.3)。 主な変更点は以下のとおりです。 iPhone版細かなバグフィックスを実施 ・ホーム画面から年賀状のバナーを削除 ・ホーム画面のポストカードの画像を変更 ・外部サービスログイン、X(旧Twitter)ログインボタン押下時の遷移先に誤りがあった問題を修正 ・auIDログインをする際に、画面内に表

    NEWS一覧
    seiunsky
    seiunsky 2011/08/10
    技術者カムカム
  • グリー株式会社 | 採用情報 | 世界を変えるエンジニア特集 | エンジニアインタビュー

    ...............エンジニアオリエンテッドな環境............... 私はエンジニアオリエンテッドがグリーの強みでもあると思っています。「エンジニア肌」の仲間が多いことで働きやすく、同じ感性や価値観を共有でき、新しい何かを生み出す際も理解を得やすいからです。そして、それが変化の激しいインターネットサービスにおいて欠かせないスピード感にもつながっています。前職のメディア制作会社には、エンジニアとして事業開発から関われるということに惹かれて転職したのですが、エンジニア肌の人が非常に少なく、自分が思うように仕事がなかなかできませんでした。技術当に好きで、技術でサービスやビジネスに貢献する。そして、そのためにはどんな困難からも逃げない仲間たちと切磋琢磨してみたいと思ったのです。グリーの面接で、エンジニアの裁量が大きく、エンジニアがイニシアチブをとってサービスを動かしている