タグ

communityに関するseiunskyのブックマーク (7)

  • 「地方」のIT勉強会は参加者がもっと外に向かってアピールしてほしい - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    わたしの立ち位置 今は東京都でプログラマをやっているが、3,4年くらい新潟県でプログラマをやっていて、当時は地元のコミュニティによく顔を出していた、という人間です 以下文 少なくともわたしが知っている限りの話です。新潟県には優秀なプログラマが一定数います。そして、最近はコミュニティがそういうプログラマにリーチしつつあって、交流は活発になっていると感じます。でも、参加者がレポートとかを対外的に書いたりはあまりしてないように思えます。これはとてももったいないことです。優秀なプログラマを喉から手が出るくらいほしがってる「都会」の企業が、「なんかあの地域めっちゃプログラマたちの活動活発だな、開発拠点作る意味あるかも」って思ってくれるくらいまで、「俺たちプログラマとして楽しいことやってるぜ!」ってのをアピールしていったらいいのにな、と思うんですよ。 これは多分新潟に限らないのではないかと思うんでけ

    「地方」のIT勉強会は参加者がもっと外に向かってアピールしてほしい - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • 変化の時代で勝つための開発組織のあり方 2011 12-22

    This document introduces Aiming, a startup founded in 2011 by Toshiaki Katayama. It previously worked on Community Engine from 2001-2003 and Play Online China from 2003-2007. Aiming focuses on building online and mobile games using technologies like HTML5, Unity, Ruby on Rails and Flash. It aims to create fun and social games and uses agile practices like Git and continuous integration. The compan

    変化の時代で勝つための開発組織のあり方 2011 12-22
    seiunsky
    seiunsky 2011/12/24
    良い資料
  • Big Sky :: 個々の作業はチームを作る事で効率を上げられる

    先日、vim-jpがオープンした訳だけど、これの真の意味はバラバラだったユーザや開発者を1ヶ所に集めるのが目的。まぁVim-users.jpもあって良いし、各々でやったらいいと思うけど僕が求めていたのは開発側。 vim-jpを作って良かったと思った。 githubのIssueトラッカーを使ってvim_devにパッチを放流するまでのワークフローが出来上がりつつある。 不具合報告 皆で再現確認 修正方法の提案そして議論 修正担当者をアサイン パッチを仮で書いて貼り付ける レビューしてもらって提出 突然、有識者がパッチ書いてvim_dev投げるとツメも甘かったりしますし、第一に新しい開発メンバが増えない。仕事でも同じだな。不具合が出たら修正者にすぐ直させるものいいんだけど、どう直すのかを予めレクチャーさせると不具合の認識が共有出来る。 後からそういう修正じゃなかったんだけど...って事がなくなる

    Big Sky :: 個々の作業はチームを作る事で効率を上げられる
    seiunsky
    seiunsky 2011/10/01
    スゲー(こういうのの持続可能な取り組みとか興味ある)
  • DebianのRubyパッケージメンテナ辞任で騒動に:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Debian GNU/LinuxRuby関連パッケージのメンテナだったフランス人のLucas Nussbaumさんが、Rubyパッケージの作成・管理に関わるのをやめると宣言しました。その理由を、やや感情的にブログに列挙したことをキッカケに、日語・英語のコミュニケーションギャップの問題、OS(ディストリビューション)とRubyなどの言語処理系のパッケージシステムの不調和の問題、コミュニティ運営の成熟度など、さまざまな議論が巻き起こっています。 多くの論点を含みつつ議論が展開 念のために先に指摘しますが、Debian上(Ubuntuでも同様)のRubyパッケージの今後については、Lucasさんのほかに、まだ2人、やまだあきらさんと、森脇大悟さんが関わっているので(リンク)、今回の騒動によってRubyパッケージがDebian上でメンテナンスされなくなったり、将来が不安だということはないと思い

    DebianのRubyパッケージメンテナ辞任で騒動に:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    seiunsky
    seiunsky 2011/01/04
    良いまとめ。開発環境としての視点と、実際に動かすサーバの環境を構築するための視点の違いね……。
  • Rubyがそろそろ一回終わってみるべき10の理由

    いや、Rubyを取り巻く皆さんの生活まで終われとは言ってないですからね。終わってみるべきなのはRubyのコア部分の開発。 1) 百年の大計の欠如 https://twitter.com/yukihiro_matz/status/25168548474 によると、100年や200年続けるべきなんだそうだ。ふーん。100年って言ってみたいだけちゃうんか。200年後といえば人はおろかまつもとゆきひろと面識のある人間すら死に絶えている時期なんだけどな。そこまで続けたきゃどうするればいいか真面目に考えたことあんのかね。日国ですらこの120年で2回も憲法変わってんだぞ。惰性で200年もつわけがないだろ。 2) まつもとゆきひろがスケールしない 御存知の通りまつもとゆきひろのRuby開発に対するコミットペース(ここでいうコミットってのはソースコードをチェックインすることだけではなくて広く「関与」の意

    Rubyがそろそろ一回終わってみるべき10の理由
  • なぜ、あのWebサービスはみんなに使われるのか? - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略

    まず前提として、人が行動するとき、背後には満たそうとする7つの欲求がある。 確実感 変化(不確実感) 重要感 つながり 愛 成長 貢献 詳しくは、人間の行動を支配する7つの欲求 - 今日とは違う明日へ。 Webサービスを使うことも、結局は行動なので、7つの欲求のメカニズムからは逃れられない。 このエントリでは、以下の2点について考えてみたいと思う。 いま流行っているWebサービスが満たしてくれている欲求は何か 使いたいと思われ、使い続けてもらえるのは何故か ちょっと長くなりそうな気はするが、興味があればお付き合いいただきたく。 いま流行っているWebサービスが満たしてくれている欲求は何か まずは具体例を示した方がわかりやすいと思ったので。 ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)] あまり解説の必要もないWebサービスかとは思うが、一応、特徴を挙げる。 SNS(プロフ

    なぜ、あのWebサービスはみんなに使われるのか? - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略
    seiunsky
    seiunsky 2009/04/26
    「満たそうとする7つの欲求がある」
  • Yoshioriの日記: LT 大会やるよ!!!

    10/16に java-ja で LT 大会をやります!! しかもクロスコミュニティカンファレンスで!! java-ja の LT 大会は発表内容に制限はありません。 それはみんなに発表してもらいたいからです。 「他で LT を見て楽しそうだと思ったけど 自分は何も発表出来るような事が無いや」 っていう人でも発表してもらいたい! ホント内容はなんでも良いですよ♪ 少し長めの自己紹介くらいに思って貰えれば大丈夫です。 プレゼンの練習とかってあまり出来る機会無いよね。 じゃぁ,ここでしちゃおうよ! そんな風に思ってます。実際、前回はゲームについて話す人や 携帯プログラミング、会議の抜けかた、 メイド喫茶やメガネっ娘、 ギターにウクレレにタップダンス 湘南から写真まで多種多様な発表がありました。 一回発表してしまえば吹っ切れます。 しかも会社にカンファレンスに行く言

    seiunsky
    seiunsky 2008/09/02
    面白そう!
  • 1