タグ

ブックマーク / capeknote.jp (3)

  • iphoneサイト制作のメモ – capeknote

    とりいそぎメモっとく。 判別iphoneまたはipadの判別 if(navigator.userAgent.match(/iPad/i) || navigator.userAgent.match(/iPhone/i)) { //ipadまたはiphone } iphone4の判別 JS if(window.devicePixelRatio == 2) { //iphone4 RetinaDisplay } iphone4の判別 CSS →参考:Fonland:iPhone 4 の CSS を切り替える方法 タテヨコの判別 window.addEventListener('orientationchange', function(e){ if(Math.abs(window.orientation) === 90) { //ヨコ向き } else { //タテ向き } }); アイ

    seiunsky
    seiunsky 2010/12/03
    CSSとかJSでの切り替え
  • AS3erのObjCメモ – capeknote

    iphone開発のためにGWにObjCをざっととおしてみたのだけどいざ作ろうとすると鳥頭にもほどがあるので備忘録。 参考:「→XcodeによるObjective-C入門」 とてもわかりやすかった。文字列、配列、クラスetc.. と基礎を通して書いてある。OSX用の話なのでそのまんまはいけませんがそれでも良書。 あと、→@ITの記事や、「最速基礎文法マスター」が流行ったときの記事も参考になりました。 →Objective-C 最速基礎文法マスター(by fn7の日記) →ActionScript 3.0 基礎文法最速マスター(by 読書メモ+tips+日記) で、以下メモ。 プロパティ、メソッド、定数 //プロパティ オブジェクト型は*ポインタが必要 //@privateで定義で private var myDate:Date; NSDate * myDate; NSStrin

    seiunsky
    seiunsky 2010/08/20
    そうか、これを見ればよかった
  • 画面展開の表記方法 – capeknote

    iphoneアプリの画面設計をしていて、画面フローの表記をしようとして普通の画面フローチャートだとUIインタラクションを表記しにくいよね、と思ったので考えてみた。 画面フロー図の限界webの画面フロー図は以下のことができないなー、不便だなーと思ってた。 画面展開を表記する記法がない。webだと_blankくらいしかないけどアプリだと不便 画面が内包しているコンポーネントを表記できないので、画面のどのボタンが次の画面につながっているのかわからない。 ↑レベルのを練ろうとするとワイヤーフレーム/プロトタイプをつくる作業になってしまう。プロトタイプだと逆に画面のつながりや展開の法則性がとらえにくく、整合のとれたインタラクションデザインが試行錯誤しにくい そもそも画面展開の種類って網羅的に把握されてる? 構造化寄りの表記方法は「情報アーキテクチャ、インタラクションデザイン記述のためのビ

    seiunsky
    seiunsky 2010/07/19
    keynote のページ切り替えとかもこんなふうに考えたい。
  • 1