タグ

ブックマーク / shibason.hatenadiary.org (6)

  • Twitter Streaming APIをRubyで試してみる - しばそんノート

    Streaming APIとは TwitterのStreaming APIをご存知でしょうか。 Twitter API Wiki / Streaming API Documentation 2009年4月頃から試験的に公開されているAPIなので、ご存知な方も多いと思います。2009年8月現在でまだαテスト中ですが、これを利用すると、push型でリアルタイムに情報を受け取ることができます。 TwitterAPIは基的にpull型なので、クライアントが能動的にリクエストを発行しなければ情報を受け取ることができません。しかし、1時間あたりのリクエスト回数、1リクエストあたりの最大データ数など、APIには様々な制限がかけられていますので、例えばリアルタイム性の必要なプログラムや、大量のtweetsが必要な統計プログラムなどの用途で通常のAPIを利用するのは厳しいものがあります。 そのような時は

    Twitter Streaming APIをRubyで試してみる - しばそんノート
    seiunsky
    seiunsky 2010/04/04
    ストリーミングAPI
  • HTTP通信を伴うライブラリのRSpecを書く - しばそんノート

    伴う、というかそれがメインの機能だったりもするわけですが。 少し前、以下の記事でごく単純なOAuthコンシューマの実装を行いました。 OAuthコンシューマの仕組みと実装 〜 Ruby編 - しばそんノート この小さなライブラリの使い方は以下の通りです。 require 'simple-oauth' simple_oauth = SimpleOAuth.new('COMSUMER-KEY', 'COMSUMER-SECRET', 'ACCESS-TOKEN', 'TOKEN-SECRET' ) response = simple_oauth.get('http://example.com/') response = simple_oauth.post('http://example.com/', :foo => 'bar') これで全機能です。*1 getやpostメソッドでは、内部でNe

    HTTP通信を伴うライブラリのRSpecを書く - しばそんノート
  • JRuby on Google App Engineでのログ出力 - しばそんノート

    前置き Google App Engine for Java(以下GAEJ)でJRubyスクリプトを書くにあたって、ログ出力をどうしたらいいのか、少し迷ってしまいませんか? 標準出力や標準エラー出力に書き出したデータは単に無視されるだけですし、書き込みモードでファイルを開けませんので、RubyLoggerクラスをそのまま使うことも出来ません。かといって、ログ出力無しでは何かと不便です。 ということで、GAEJ上のJRubyスクリプトでログ出力する方法を調べてみました。 Javaでのログ出力 JRubyはJava上で動作しており、Javaのクラスを利用することができますので、Javaでどのようにログを出力するのかがわかれば解決したも同然です。 そこでGAEのデベロッパーガイドをざっと眺めてみました、が…。 どうにもそれっぽい項目が見当たりません。 よく探してみたら、全然関係なさそうな以下の

    JRuby on Google App Engineでのログ出力 - しばそんノート
    seiunsky
    seiunsky 2009/10/09
    jruby での Logger
  • Google App Engineで作るTwitter bot 〜 JRuby編 - しばそんノート

    前置き 続きです。前回、Google App Engine(以下GAE)上でRubyスクリプトを動作させるところまでできました。次のサンプルとして、簡単なTwitterのbotを作成してみようと思います。 …どうして普通のWebアプリケーションじゃないのかって?それはまぁ…色々ありますが、元々私がGAEに触ってみようと思ったきっかけが「これを自作botの動作プラットフォームにできないかなぁ*1」と思ったから、ということもありまして。 それに、丁度URLフェッチやらGAEデータストア、タスクのスケジューリングなど、GAE独自の機能がいくつか必要となってきますので、手軽なサンプルとしても悪くはないかな、と。 サンプルコードだらけで少々長い記事となってしまいましたが、どうぞお付き合い下さい。 作成するbotのタイプ 一言でTwitterのbotと言っても、様々なタイプが存在します。今回はシンプル

    Google App Engineで作るTwitter bot 〜 JRuby編 - しばそんノート
  • GAE/JRubyで開発サーバを使わずに単体テストする方法 - しばそんノート

    前置き Google App Engine for JRuby(以下GAE/JRuby)*1で開発をするにあたって不便に感じるものの一つに、単体テストのし難さがありました。 開発サーバ(dev_appserver)って起動するまでに結構時間がかかるので*2、少し修正を加えるたびに開発サーバを立ち上げ直すのも地味にストレスが溜まるんですよね…。そもそもサーブレットの中で単体テストを書くという行為自体が非効率的だと言わざるを得ません。 そんなわけで、なんとか開発サーバに頼らずに単体テストを行う方法がないものかと思っていたら…。 普通にGAEの公式ドキュメント中に解説がありました。初めからちゃんと読んでおけって話ですね…。 ローカル サービスの実装でのユニットのテスト - Google App Engine - Google Code どうやらGAE/Jの提供する各サービスの肩代わりをしてくれる

    GAE/JRubyで開発サーバを使わずに単体テストする方法 - しばそんノート
  • Google App Engine上でRubyアプリを動かす手順 - しばそんノート

    前置き Google App Engine(以下GAE)では、公式には現在のところPythonJavaしかサポートされていませんが、JRubyという素晴らしいプロダクトのおかげでJava VM上でRubyスクリプトを実行できるため、考えようによってはRubyも既にサポート対象になっていると言えなくもありません。 実際にググってみても既に結構な量の情報が存在するのですが、どうもJRuby on Railsを対象とした情報が多く、素のRubyアプリケーションを動かすための情報があまり無いように感じました。 Railsももちろん優れたフレームワークなのですが、ちょっとしたアプリケーションを作るのには少々重過ぎますよね…。 ということで、非Railsな、もっとシンプルなRubyアプリをGAE上で動かすための手順を調べてみました。 ポイント 今回は以下の前提で作業を進めていきます。 Railsなど

    Google App Engine上でRubyアプリを動かす手順 - しばそんノート
  • 1