地図に関するsemimaruclimbのブックマーク (467)

  • 4.コンパスの使い方・ナビゲーション – 豊川山岳会

    コンパスの使い方 「地図とコンパス」を必ず持って、山に行きましょう。と書いてあるがほとんどです。では、コンパスを使える方は、どれぐらいみえるでしょうか?コンパスは、使い方を理解すれば、さほど難しいものではありません。実際、講習会では、ほぼすべての初心者の方が、たった3時間でコンパスの使い方を理解し、満足されています。 【プレートコンパスの名称】 まずは、プレートコンパスの名称を確認しましょう。 【コンパスの種類】 登山で使うコンパスは「プレートコンパス」というタイプのものが使いやすく、初心者の方でも後述する「コンパスの使い方練習シート」を使って練習すれば自信がつくと思います。知識としてどんなコンパスがあるか知っておくのもためになると思います。 画像をクリックして内容を見る 【コンパスの使い方練習シート】 コンパス操作の練習は、この「コンパスの使い方練習シート」を使用するのが分かりやすいと

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2024/02/02
    コンパスの基本、正置の重要性、プランニングとルート維持
  • 5.道迷い – 豊川山岳会

    三大道迷い地形とは? 道を間違えやすい地形があります。この地形を理解し、事前に注意することで道迷い遭難がぐっと少なくなります。どのような地形が道迷いしやすいのでしょうか? 「下りの尾根分岐」は一番多い道迷いの地形といえます。何も考えていないと人は直進してしまう傾向にあるため、尾根分岐で違った尾根に迷い込んでしまいます。常に「尾根分岐は注意!」と思ってください。 次に、多いのは「急に道が曲がる」地形です。特に尾根上を歩いていて、尾根から斜面に道が急に曲がっている場合は、そのまま尾根上を進んでしまいます。YAMAPの「2021年 日一迷いやすい登山道」で選ばれた地形もこのパターンでした。後ほど詳細を記載します。 最後は、「ピークからの下り」の地形です。この地形は意外と道迷いに多いパターンです。特にピークから進行方向と違った方向に道が曲がっている場合は特に注意が必要です。 YAMAPとヤマレコ

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2024/02/02
    道迷いの傾向・心理/【「何とかなる」は「何ともならない」。何故なら『根拠なく行動』しているからです】
  • 地磁気値を求める

    地磁気値(予測値)を求める 計算サイトから求める(偏角,伏角,全磁力,水平分力,鉛直分力) この計算サイトでは、地磁気時空間モデルで求めた値をもとに、線形予測によって現在及び今後推定される地磁気値(予測値)を計算することができます。 計算には、「地磁気時空間モデル ver.2022」を使用しています。公開日から2024年12月31日までの予測値を計算することができますが、線形予測の性質上、公開日から時間が経つほど、実際の値との差が大きくなる場合があります。 使用するモデル 公開日 計算可能期間

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2024/02/02
    地磁気の偏角,伏角,全磁力,水平分力,鉛直分力(予測値)が求められる。計算可能期間は2024年12月31日まで。
  • 『登山初心者でもいきなりベテランを簡単に超えられる分野:(登山専用)地図アプリの世界』

    東京・横浜物語東京・西麻布に生まれ育ち、現在は横浜に居住する筆者が、 東京の山の手地区の昔話や東京・横浜の生活などについて語って行くブログです。 ダイエット、筋トレ、ランニング、登山、クラシック音楽、美術館・博物館巡り、能、歌舞伎、落語などの古典関連の記事が多いです。 「登山初心者でもいきなりベテランを簡単に超えられる分野:(登山専用)地図アプリの世界」 ※ 何度も書いておりますが非常に大切だと思っておりますので、 切り口を変えて投稿します。 登山をやり始めて何が一番恐いのかと言いますと、 初心者の場合はほぼ間違いなく「道迷い」であるかと思います。 そして事実、山岳遭難の約半数は道迷いか道迷いから起こった滑落などで占められています。 (典型例:道に迷う→焦って下る→崖に阻まれる→強行して下りる→滑落) そもそも初心者は難度の高いアルプスにいきなりは先ず行きません。 大抵は低山に行きます。

    『登山初心者でもいきなりベテランを簡単に超えられる分野:(登山専用)地図アプリの世界』
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2024/02/02
    どれほどの地図読み名人でも、常時自分の現在位置を把握し続けるのは不可能だし、完全に現在地ロストした状態からリカバリーするのも至難の技。衛星が捕捉できない谷底でない限り、地図アプリには敵わない。
  • 「地図バカ」が教える「等高線」誕生の歴史。立体を平面に表現する技法が発明されたワケ(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース

    地図を読む上で欠かせない、「地図記号」。2019年には「自然災害伝承碑」の記号が追加されるなど、社会の変化に応じて増減しているようです。半世紀をかけて古今東西の地図や時刻表、旅行ガイドブックなどを集めてきた「地図バカ」こと地図研究家の今尾恵介さんいわく、「地図というものは端的に表現するなら『この世を記号化したもの』だ」とのこと。今尾さんは、「いざという時に等高線が読めないと、命に関わる」と言っていて―― 。 【書影】「地図バカ」こと今尾恵介さんが、地図記号の奥深い世界を紹介する『地図記号のひみつ』 * * * * * * * ◆等高線は読めますか? 等高線。誰もが学校で習うはずなので言葉の知名度は高いが、地図にびっしり描かれたこの曲線を読んで頭の中に地形を再現するのが得意な人は少ないようだ。 それでも山岳部出身者はこれをきちんと読める(はずである)。 いざという時に等高線が読めないと、命に

    「地図バカ」が教える「等高線」誕生の歴史。立体を平面に表現する技法が発明されたワケ(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/12/03
    等高線の元になったのが海図の等深線だったとは、恥ずかしながら知らなかった。婦人公論は侮れない。なお、山岳会では等高線の読み方を叩き込むのは事実だが、なかなか上達しない人もいる。尾根と谷を間違えるとか。
  • 日本で唯一「江戸時代の地図がそのまま使えるまち」と言われる街とは? ヒント:本州 最西(ほぼ)

    みなさん、唐突ですが地図に興味ありますか? そもそも日において、地図という考えが一般化してきたのは1960年代中頃からと言われております。この頃から一般人が車を購入できるようになり、地図が必要とされるようになりました。なお、それまでは知らない場所へ行くには、案内人をつけることが普通だったとのことです。 また、そのもっと昔の江戸時代においては地図は統治者の最高機密・軍事機密であり、一般人には知り得ないものでした。そんな江戸時代の地図(古地図)ですが、今でもほぼ、そのまま使える場所があるんです。それが「山口県萩市」となります。 江戸時代の町割については「萩城下町 古地図」とネットで調べていただければ、画像が出てきますので、ぜひ見比べてみてください。町割が昔と今でほとんど変わらないことから、萩市は歴史的に貴重な場所として「屋根のない博物館」と呼ばれております。さらに萩市は世界遺産(近代化遺産)

    日本で唯一「江戸時代の地図がそのまま使えるまち」と言われる街とは? ヒント:本州 最西(ほぼ)
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/10/27
    江戸時代から区割りがほぼ変わらない美しい町、山口県萩市。記事のツカミ部分に私が過去に書いたエントリ( https://semimaruclimb2.hatenadiary.com/entry/20120128/1327753633 )を参照したらしく、末尾の参考記事に挙げられている。
  • 北の道リサーチ(Northern Road Research)

    データなど ├ 北海道交通事故 |  国道統計ポケットブック ├ ランブルストリップス ├ ワイヤロープ式防護柵 ├ 冬期道路プローブ調査 ├ 積雪寒冷地における | ラウンドアバウト └ 暴風雪への備えリーフレット マニュアル・新技術など ├ 道路吹雪対策マニュアル ├ RWML仕様書 ├ 雪崩対策に関する技術情報 ├ ランブルストリップス |  整備ガイドライン(案) ├ ワイヤロープ式防護柵 | 整備ガイドライン(案) ├ 防雪柵開口部の対策施設に | 関する技術資料(案) └ 下枝の枯れ上がりが見られる 防雪林の管理手法に 関する技術資料(案) 図書・論文検索 └ 寒地土木技術情報センター

  • Earth History

    Select one of the times from the list on the left and travel through time and check out what the Earth looked liked in the far distant past or what it might look like far into the future. At each stop there is more information about each geological time period. License & Credit  Information

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/10/03
    過去および未来に大陸の配置がどのように変化するかをシミュレートしてくれるサイト
  • 読図ってどうやって習得するの? 『山と溪谷』2023年10月号特集より

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/09/29
    田島利佳氏による読図入門解説。地図を回して風景に一致させる技術(整置)の重要性にも触れている。
  • 警告:天狗沢~ジャンダルム遭難事故連続発生中 | 岳沢小屋 | 槍ヶ岳山荘グループ

    今朝、小屋からわずか400mほどの距離で起きた遭難事故。 わずか半月で4件の事故、3名の死者。 それぞれ事情はあったかと思いますが、あまりにも多い発生件数 特に今日のはひどい!! 岳沢でテント泊をし、天狗沢~ジャンダルム~奥穂・前穂~岳沢を1周する計画。 赤色の線が天狗沢のルートですが、「ルートを間違って身動き(登るも下りも)できない」と救助要請してきたポイントが矢印の場所。 なにをどう間違って、どういう思考回路でこんなところへ行ったのか、ワケがわかりません。 地図は持ってない? まあ、持ってても地図を読むなんてことができないのでしょう ヤマレコ・ヤマップ使ってない? 使っててもルートを離れたことに気が付かない 天狗沢下部なんて、お花畑を見に行くハイキングの人たちだった迷いやしないのに それ以前に、なんで進退窮まるまで「おかしい」と思わないのかな 現場は絶壁に樹林が蜜に茂る斜面で、隊員の降

    警告:天狗沢~ジャンダルム遭難事故連続発生中 | 岳沢小屋 | 槍ヶ岳山荘グループ
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/08/29
    なんでまた、わかりやすい正規ルートを外れてわざわざ樹木ヤブに突入したのか理解に苦しむ事例。ショートカットするつもりが自爆したのか?
  • フンコロガシはなぜ空を見ながら糞を転がすのか

    フンコロガシはその優秀なナビゲーション能力を駆使して、空腹の仲間たちから遠く離れた場所までごちそうの糞玉を一直線に運んでいく。(Photograph by Norbert Wu, Science Faction/Corbis) 頭を地面に、おしりを空に向けて、後肢で巨大な糞玉を蹴ってまっすぐに進むフンコロガシ。意外なことに、彼らは天空の光を頼りに方位を見定めているという。 あの小さな昆虫が巨大な糞を転がしながらどうやって進む方向を決めているのかについては、長い間研究が続けられてきた。現在では、フンコロガシが空から得る情報を利用していることが判明しているが、彼らがあの小さな脳の中でそれをどのように処理しているのかは、いまだ謎に包まれている。(参考記事:「天の川を見て方位を知るフンコロガシ、日中は?」) 先日、スウェーデンと南アフリカの研究者チームが、この疑問の答えに一歩近づく内容の論文を学術

    フンコロガシはなぜ空を見ながら糞を転がすのか
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/08/16
    夜行性のフンコロガシは、夜間は月の偏光や天の川の光を利用してナビゲーションするという
  • アジア航測|空間情報コンサルタント

    ENGLISH 空間情報技術で社会をつなぎ、 地球の未来を創造する 災害関連情報 令和6年7月25日からの大雨に関する被害状況(2024年7月)第4・5報 山形県(3) NEWS 2024.08.20 第19回 日経IR・個人投資家フェア2024出展 2024.08.14 坂出市へ寄付を行いました 2024.08.08 川崎市「こども防災塾」に協力(2024年8月) すべてのニュースを見る IR 全てのIRニュースを読む CSRレポート 安全報告書 VISION VISION2033 空間情報技術で社会をつなぎ 地球の未来を創造する 詳細はこちら トップメッセージ AAS-DX 経営理念・行動規範 会社情報 沿革 投資家情報 事業所 グループ会社 表彰一覧 発表論文 CONTACT ご相談・お問い合わせを お待ちしております。 オンライン相談も承ります。 Webからのお問い合わせ 資料請求

  • オルソ画像について | 国土地理院

    航空カメラで撮影された空中写真は、レンズの中心に光束が集まる中心投影なので、レンズの中心から対象物までの距離の違いにより、写真上の像に位置ズレが生じます。写真に写る対象物が地面から高いほど、また写真の中心から周縁部に向かうほど、この位置ズレは大きくなります。上空から撮影した空中写真では、土地の起伏(高低差)による位置ズレが生じるとともに、高層ビルなどの高い建物や周縁部のとがった山の像は、写真の中心から外側へ傾いているように写ります。 オルソ画像は、写真上の像の位置ズレをなくし空中写真を地図と同じく、真上から見たような傾きのない、正しい大きさと位置に表示される画像に変換(以下、「正射変換」という)したものです。 オルソ画像は、写された像の形状が正しく、位置も正しく配置されているため、地理情報システム(GIS)などにおいて、画像上で位置、面積及び距離などを正確に計測することが可能で、地図データ

  • 地図読みマスターへの道④|コンパスの使い方をマスターしよう!【山登り初心者の基礎知識】 | YAMAP MAGAZINE

    学ぶ 地図読みマスターへの道④|コンパスの使い方をマスターしよう!【山登り初心者の基礎知識】YAMAPをはじめとした登山GPS地図アプリに表示される国土地理院の地形図。これが読めるようになってくると、あわせて活用したいのがコンパスです。山頂から見えるあの山を特定する「山座同定」や、視界不良時の進行方向確認など、さまざまな活用法がある登山用コンパス。今回はその使い方を紹介します。 地図読みマスターへの道|記事一覧

    地図読みマスターへの道④|コンパスの使い方をマスターしよう!【山登り初心者の基礎知識】 | YAMAP MAGAZINE
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/06/30
    コンパスの使い方を丁寧に解説。こういう基本的なことは、色々なメディアで繰り返しアナウンスするのが望ましい。
  • https://academic-accelerator.com/encyclopedia/jp/topological-map

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/06/23
    【地図作成、地質学、およびロボット工学において、トポロジー マップは、不必要な詳細が削除され、重要な情報のみが残されるように簡略化された図の一種です。〔中略〕ポイント間のトポロジ関係は維持されます。】
  • https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2589004223010775

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/06/23
    透過力の高いミューオンを利用して地下でのナビゲーションを可能にする。既にミューオグラフィは山体、原子炉炉心、ピラミッド内部などのマッピングに応用されている。
  • https://academic-accelerator.com/encyclopedia/jp/topographical-disorientation

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/06/23
    【地形見当識障害とは、認知障害により、環境内で自分の進むべき道を見つけることができない状態です。〔中略〕この障害は、半側空間無視、色覚異常、相貌失認、アルツハイマー病と関連していることがよくあります】
  • カーナビ表示「上向き」「北向き」どっち派? 北を上にする「ノースアップ」は少数派… それぞれのメリット・デメリットは

    カーナビゲーションの地図表示には、北方向を上向きに表示する「ノースアップ」と、進行方向を上向きに表示する「ヘディングアップ」があります。それぞれのメリット・デメリットはどのようなところにあるのでしょうか。 「ノースアップ」vs「ヘディングアップ」 初めて行く場所へ道案内してくれる「カーナビゲーション」は、今ではなくてはならない装備となっています。 そんなカーナビゲーションの地図の表示方法として、北方向を上向きに表示する「ノースアップ」と、進行方向を上向きに表示する「ヘディングアップ(ヘッドアップ)」があるのですが、それぞれはまるで別物といえ、一長一短ありそうです。 ナビゲーション機能を利用する場面はクルマに限った話ではなく、スマートフォンのナビアプリを利用して、徒歩や公共交通機関での移動経路を検索する人も増えています。 スマホなどは手元で見ながら使用することもあり、多くの人がヘディングアッ

    カーナビ表示「上向き」「北向き」どっち派? 北を上にする「ノースアップ」は少数派… それぞれのメリット・デメリットは
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/05/18
    カーナビの設定は好みで決めたらいいが、「ノースアップにする人は地図が読めて空間認識能力が高い」という俗説は全否定しておく。→ https://semimaruclimb2.hatenadiary.com/entry/2022/06/14/212949
  • 最強廃道「清水国道」をGISデータで炙り出す|ぽよ

    「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」 というのは小説「雪国」の有名な一節だが、これは川端康成が越後湯沢を訪れた際の経験をもとに執筆されたものだという。 川端が越えたのは上越国境。古くは上野国と越後国の境界であり、今は群馬県と新潟県の境界に当たる。中央分水嶺を超える箇所であり日海側と太平洋側で気候が大きく異なるこの国境の特徴を、一言で端的に表現したのが冒頭の一文だろう。 この上越国境に、廃道マニアなら多分誰もが知る最強廃道、国道291号「清水国道」がある。 周辺状況の紹介この上越国境とその周辺、道路マニアにとってはなかなか因縁のエリアなのである。とりあえずこの地図を見ていただきたい。 画像のエリアがいわゆる上越国境と呼ばれるエリアである。ここを現在2の道路と2の鉄道路線が超えている。 上越国境を超えるルートとして活躍しているのが、次の4つのルートだ。 ①E17関越自動車道 関

    最強廃道「清水国道」をGISデータで炙り出す|ぽよ
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/04/26
    一応現役国道扱いだが、実際には廃道である「清水国道」こと国道291号線を詳しく解説
  • 治水地形分類図について | 国土地理院

    治水地形分類図は、治水対策を進めることを目的に、国・都道府県が管理する河川の流域のうち主に平野部を対象として、扇状地、自然堤防、旧河道、後背湿地などの詳細な地形分類及び堤防などの河川管理施設等を表示している主題図です。 この治水地形分類図から土地の成り立ちを理解でき、そこから起こりうる水害や地震災害などに対する自然災害リスクを推定することが可能です。 治水地形分類図は、1976(昭和51)年の台風17号による長良川の破堤で濃尾平野が大きな被害を受けたのを契機として、河川堤防の立地する地盤条件を包括的に把握し、さらに詳細な地点調査を行うための基礎資料を得ること、氾濫域の土地の性状とその変化の過程や地盤高などを明らかにすることを目的として、1976(昭和51)年度から1978(昭和53)年度にかけて調査を実施し、この成果をまとめて「治水地形分類図(初版)」を作成しました。2007(平成19)年

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/03/22
    【治水地形分類図は、治水対策を進めることを目的に、〔中略〕扇状地、自然堤防、旧河道、後背湿地などの詳細な地形分類及び堤防などの河川工作物等を表示している主題図です。】