登山に関するsemimaruclimbのブックマーク (401)

  • https://www.orienteering.or.jp/joc/2024/docs/JOCML2024_consent_form.pdf

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2024/06/20
    2024 年度全日本オリエンテーリング選手権大会 参加同意書/【9. 年齢・性別等の虚偽申告、本人以外の出走(代理出走)はしません。】/トランス女性は男性として申告せよ、という解釈で合ってると思う。当然だが。
  • オサムの“遭難に遭う前に、そして遭ったら”|遭難事故を扱ったYouTube動画が今、ヒドいことに | jRO 日本山岳救助機構合同会社

    ホーム > 自救力 > オサムの“遭難に遭う前に、そして遭ったら” YouTubeに溢れる遭難事故の解説動画 YouTubeに山岳遭難事故を題材にした動画がアップされていることを知ったのは、2年半ほど前だったと思う。当初は、「へぇ〜、遭難事故について解説する動画がつくられているんだ」と思って見てみたが、数だけでやめてしまった。あまり惹かれなかったのは、同じようなアニメーションキャラ(あるいはイラスト)と音声読み上げソフトを使った、稚拙な類似動画ばかりに思えたからだ。 しかし、こうした動画のタイトルやサムネイルは、YouTubeのサイトを開くたびに目に飛び込んでくる。それらを見るともなく見ているうちに、「ん? まてよ」と引っ掛かるものがあった。その動画を見てみると、案の定、予期したとおりだった。動画の元ネタになっているのは、私が取材・検証して記事にした遭難事例だったのだ。 タイトルから内容

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2024/05/13
    「山を舐めた登山者の末路」みたいな侮辱的なタイトルを付け羽根田治氏の著作をパクリまくっている山岳遭難系You Tube動画について
  • 山の知識検定

    山岳検定協会の実施する「山の知識検定」(ヤマケン)は2011年度に初めて実施され、既に数千人の方が受験されております。 「山」を知るほど「山」が楽しくなる!をモットーに、自然を守りながら安全で楽しい登山を行っていただくいただくための知識検定です。 特に「安全」については重視し、知識不足からくる事故を未然し防ぐことを中心に出題され、その上でより山が楽しくなる知識を学んでいただけるよう工夫をしています。 コロナ禍において一時休止をしておりましたが、多くの方のご支援で再開することができました。こうした皆様のご声援に応えるべく、これからも安全で楽しい登山のお手伝いをさせていただきます。

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2024/04/23
    日本山岳検定協会による検定
  • 公益社団法人日本山岳ガイド協会

  • 4.コンパスの使い方・ナビゲーション – 豊川山岳会

    コンパスの使い方 「地図とコンパス」を必ず持って、山に行きましょう。と書いてあるがほとんどです。では、コンパスを使える方は、どれぐらいみえるでしょうか?コンパスは、使い方を理解すれば、さほど難しいものではありません。実際、講習会では、ほぼすべての初心者の方が、たった3時間でコンパスの使い方を理解し、満足されています。 【プレートコンパスの名称】 まずは、プレートコンパスの名称を確認しましょう。 【コンパスの種類】 登山で使うコンパスは「プレートコンパス」というタイプのものが使いやすく、初心者の方でも後述する「コンパスの使い方練習シート」を使って練習すれば自信がつくと思います。知識としてどんなコンパスがあるか知っておくのもためになると思います。 画像をクリックして内容を見る 【コンパスの使い方練習シート】 コンパス操作の練習は、この「コンパスの使い方練習シート」を使用するのが分かりやすいと

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2024/02/02
    コンパスの基本、正置の重要性、プランニングとルート維持
  • 5.道迷い – 豊川山岳会

    三大道迷い地形とは? 道を間違えやすい地形があります。この地形を理解し、事前に注意することで道迷い遭難がぐっと少なくなります。どのような地形が道迷いしやすいのでしょうか? 「下りの尾根分岐」は一番多い道迷いの地形といえます。何も考えていないと人は直進してしまう傾向にあるため、尾根分岐で違った尾根に迷い込んでしまいます。常に「尾根分岐は注意!」と思ってください。 次に、多いのは「急に道が曲がる」地形です。特に尾根上を歩いていて、尾根から斜面に道が急に曲がっている場合は、そのまま尾根上を進んでしまいます。YAMAPの「2021年 日一迷いやすい登山道」で選ばれた地形もこのパターンでした。後ほど詳細を記載します。 最後は、「ピークからの下り」の地形です。この地形は意外と道迷いに多いパターンです。特にピークから進行方向と違った方向に道が曲がっている場合は特に注意が必要です。 YAMAPとヤマレコ

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2024/02/02
    道迷いの傾向・心理/【「何とかなる」は「何ともならない」。何故なら『根拠なく行動』しているからです】
  • 『登山初心者でもいきなりベテランを簡単に超えられる分野:(登山専用)地図アプリの世界』

    東京・横浜物語西麻布に生まれ育ち、現在は横浜に居住する筆者が、 色々語って行くブログです。 #ダイエット#筋トレ#ランニング#登山#富士登山#クラシック音楽#美術館#能#マラソン#ジム#横浜#東京#バッハ#アート#フィットネス#山登り#トレッキング#クライミング#ボルダリング 「登山初心者でもいきなりベテランを簡単に超えられる分野:(登山専用)地図アプリの世界」 ※ 何度も書いておりますが非常に大切だと思っておりますので、 切り口を変えて投稿します。 登山をやり始めて何が一番恐いのかと言いますと、 初心者の場合はほぼ間違いなく「道迷い」であるかと思います。 そして事実、山岳遭難の約半数は道迷いか道迷いから起こった滑落などで占められています。 (典型例:道に迷う→焦って下る→崖に阻まれる→強行して下りる→滑落) そもそも初心者は難度の高いアルプスにいきなりは先ず行きません。 大抵は低山に行き

    『登山初心者でもいきなりベテランを簡単に超えられる分野:(登山専用)地図アプリの世界』
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2024/02/02
    どれほどの地図読み名人でも、常時自分の現在位置を把握し続けるのは不可能だし、完全に現在地ロストした状態からリカバリーするのも至難の技。衛星が捕捉できない谷底でない限り、地図アプリには敵わない。
  • 平気で「無謀な登山」に挑む人たちが溺れる"快楽"

    登山者の遭難や事故が後を絶たない。コロナ禍のアウトドア志向の高まりと、その後の登山人気が再燃したことが影響しているようだ。 昨年の山岳遭難は、発生件数が3015件(対前年比380件増)、遭難者3506人(対前年比431人増)となり、統計の残る1961年以降最多となったという(警察庁調べ)。 「危険だが快感を伴う行為」の危うさ 遭難者のうち40歳以上が8割弱で、60歳以上が過半数を占めているほか、年を追うごとに単独登山者の人数が増えており、遭難者に占める単独登山者の割合も増加傾向にある。ニュースで話題になるたびに、周囲の人々や関係機関などに多大な負担を強いることから、批判の的になることが多い。 確かに識者からは準備不足や過信などが指摘されており、体感的なリスクと実際のリスクのずれが悲惨な結果を招いていることは間違いないだろう。しかし、それだけでは物事の一面しか語っていない。「自らリスクに飛び

    平気で「無謀な登山」に挑む人たちが溺れる"快楽"
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/11/17
    【偶然にせよ事故が起こらなかったことが容易に成功体験に転化しやすく、さらなる危険ゾーンへの挑戦を後押ししかねない。】
  • Microsoft PowerPoint - TJAR2024参加要件20230426

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/10/18
    全行程415kmの過酷な山岳レースであるTJAR(トランスジャパン・アルプスレース)の参加要件
  • 読図ってどうやって習得するの? 『山と溪谷』2023年10月号特集より

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/09/29
    田島利佳氏による読図入門解説。地図を回して風景に一致させる技術(整置)の重要性にも触れている。
  • 警告:天狗沢~ジャンダルム遭難事故連続発生中 | 岳沢小屋 | 槍ヶ岳山荘グループ

    今朝、小屋からわずか400mほどの距離で起きた遭難事故。 わずか半月で4件の事故、3名の死者。 それぞれ事情はあったかと思いますが、あまりにも多い発生件数 特に今日のはひどい!! 岳沢でテント泊をし、天狗沢~ジャンダルム~奥穂・前穂~岳沢を1周する計画。 赤色の線が天狗沢のルートですが、「ルートを間違って身動き(登るも下りも)できない」と救助要請してきたポイントが矢印の場所。 なにをどう間違って、どういう思考回路でこんなところへ行ったのか、ワケがわかりません。 地図は持ってない? まあ、持ってても地図を読むなんてことができないのでしょう ヤマレコ・ヤマップ使ってない? 使っててもルートを離れたことに気が付かない 天狗沢下部なんて、お花畑を見に行くハイキングの人たちだった迷いやしないのに それ以前に、なんで進退窮まるまで「おかしい」と思わないのかな 現場は絶壁に樹林が蜜に茂る斜面で、隊員の降

    警告:天狗沢~ジャンダルム遭難事故連続発生中 | 岳沢小屋 | 槍ヶ岳山荘グループ
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/08/29
    なんでまた、わかりやすい正規ルートを外れてわざわざ樹木ヤブに突入したのか理解に苦しむ事例。ショートカットするつもりが自爆したのか?
  • 地図読みマスターへの道④|コンパスの使い方をマスターしよう!【山登り初心者の基礎知識】 | YAMAP MAGAZINE

    学ぶ 地図読みマスターへの道④|コンパスの使い方をマスターしよう!【山登り初心者の基礎知識】YAMAPをはじめとした登山GPS地図アプリに表示される国土地理院の地形図。これが読めるようになってくると、あわせて活用したいのがコンパスです。山頂から見えるあの山を特定する「山座同定」や、視界不良時の進行方向確認など、さまざまな活用法がある登山用コンパス。今回はその使い方を紹介します。 地図読みマスターへの道|記事一覧

    地図読みマスターへの道④|コンパスの使い方をマスターしよう!【山登り初心者の基礎知識】 | YAMAP MAGAZINE
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/06/30
    コンパスの使い方を丁寧に解説。こういう基本的なことは、色々なメディアで繰り返しアナウンスするのが望ましい。
  • COCOHELI ココヘリ | 山岳遭難対策制度

    年間約3,000名(平均すると1日8名)もの方が遭難、約300人が死亡・行方不明に。例え登山届から山域が分かっていたとしても、木々に視界を遮られ、捜索時間の長期化によって命を落とし、亡くなられたご遺体も行方不明のままになってしまう事も多いのが実状で、そのうち40名前後の方が未発見=失踪者扱いとなっています。警察・消防の捜索・救助は3日~1週間で発見に至らない場合、捜索が打ち切られます。山岳会等に入っていれば仲間が捜索を行うこともありますが、多くの場合、捜索打ち切り以降はご家族等の要請により民間捜索隊が有償にて捜索を行います。

    COCOHELI ココヘリ | 山岳遭難対策制度
  • 寒川奏の俺たちのOMM JAPAN 2022 | 山と道 U.L. HIKE & BACKPACKING

    スタッフの日々のハイキングの記録を綴るこの『山と道トレイルログ』。今回は、去る2022年11月12ー13日にかけて岐阜県の奥美濃エリアで行われたOMM JAPAN 2022 OKUMINOに参加した20~21年入社の「同期」の若手スタッフたちの様子を、現在、山と道大仏研究所オフィスで社員堂シェフを務めながら、イラストレーターとしても活動する寒川奏の目線で綴ります。 自身、初体験のOMM。コンパスワークや地図読み、ヤブ漕ぎやトラバース、まったく休憩入れずの7時間行動……なんでわざわざこんなことやっているんだ⁉︎ な体験の連続ながら、なぜか気がつくと夢中になっていて、ついついまた出たくなってしまうOMM。彼女もまた、うっかりそんなOMMの魔力にはまってしまったようで…。 100人いれば100通りのストーリーがあるOMM。彼女や彼らのストーリーに、ちょっとお付き合いください! 私を含む山と道の

    寒川奏の俺たちのOMM JAPAN 2022 | 山と道 U.L. HIKE & BACKPACKING
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/03/03
    「過酷さ」を強調されやすいOMMの楽しさを語る。
  • 山でアリやミミズを食べ、足首の傷口からはウジが湧き…30歳男性登山者が経験した13日間の“サバイバル遭難” | 文春オンライン

    壮絶なサバイバル遭難 携帯電話の普及は、私たちの生活はもとより山での通信手段をも一変させ、遭難事故の発生現場からリアルタイムでの救助要請を可能にした。また、ヘリの機動力を活かした救助体制の確立と救助隊員の技術向上により、今日では迅速で的確な救助活動が実現できるようになっている。 だが、最先端のテクノロジーの光明をもってしても、奥深い山の自然の隅々まで明るく照らし出すまでには至らない。そこには、太古から変わらぬ、深い闇が潜んでいるように思う。その闇のなかに、ふとしたきっかけで落ち込んでしまったかのような遭難事故が、今でもときに起こる。 30歳男性が単独で奥秩父の両神山に向かったのは、2010年8月13日のことである。翌14日の午前10時ごろ、登山口の日向大谷から登りはじめ、午後1時半ごろには山頂に到着した。下山は登りと同じルートをたどり、夕方の最終バスが出る時刻までに下りてくるつもりだった。

    山でアリやミミズを食べ、足首の傷口からはウジが湧き…30歳男性登山者が経験した13日間の“サバイバル遭難” | 文春オンライン
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/01/29
    羽根田治氏の著書からの抜粋。山岳遭難は悲惨な結末を迎えることも多く、手軽な山でも侮ってはならない。
  • 富士山大規模落石事故 - Wikipedia

    富士山大規模落石事故(ふじさんだいきぼらくせきじこ)とは、1980年(昭和55年)8月14日午後1時50分ごろに富士山の山頂付近(山梨県側)で落石が発生、吉田ルートの登(下)山道を転がった落石が八合目から六合目にかけて多数の登山者を巻き込んだ事故である。この事故による死者12人、負傷者は29人[1]を数え、国内の落石事故史上最悪の惨事となった。 落石は、頂上の八神峰のひとつである久須志岳付近の岩場で二度にわたり発生した。直径1 - 2メートル (m) の巨石50 - 60個が左右に広がりながら一直線に滑り落ち吉田大沢に向かった。雪崩のように広がった落石は八合(標高3,300 m)付近で吉田砂走りに自然発生的にできた下山道を直撃し、八合目(標高3,100 m)にかけて多数の登山者を巻き込みながらなぎ倒したのち、六合目と七合目の中間付近で再び登山道に合流し、ここでも下山者を襲った。落石は吉田

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/01/03
    1980年8月14日、富士山吉田ルートにて大規模落石により死者12人、負傷者29人を出した事故
  • 登山で〝スマホをGPSとして使ってはいけない〟3つの理由

    登山の際に現在地を正確且つ素早く知ることができる「GPS」。 そんなGPSはこれまでは、専用の機器にのみ搭載されいた機能でしたが、現在では普段持ち歩いているスマートフォンにもGPS機能はほぼ搭載されており、精密さにおいても専用機器にも匹敵するものとなってきています。 専用機器は数万円するのに対して、スマートフォンは地図アプリを使えば無料で使用する事ができるので、スマホをGPSとして使用している人も多いと思います。 今回は、スマートフォンをGPSとして使用する際に、気をつけなければいけないポイントを3つご紹介します。

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2023/01/01
    【「スマートフォンは山と下界を繋ぐ大切な通信手段」であるということを今一度認識しなければいけません。】
  • はじめての高所登山〜考察を交えて

    未だ経験したことのなかった高所登山。 当はいつも通り自分たちの力だけでやりたいが、高所登山となるとそうもいっていられない。6000mでも最低20日の程度の休みが必要だし、日数が短い程成功確立も低くなる。 国際山岳認定医として高所登山についても当然課目がある。高所生理学に関する論文もいくつか読んでいる。しかし、実際に高所を経験したこともないのに何を語れるのか?それにいつか8000mを登る為にはまず6000mを経験する必要がある。私たちは最初、なりふり構わず公募隊での高所登山を考えた。 色々調べてみると、南米エクアドルに世界一短い日数で登れる6000m峰があるらしい。 公募隊を調べるとだいたい12日間で日程が組まれている。これなら通常1週間+前後の土日しか長期休暇を貰えない自分たちにも、かなり現実的な数字である。 よし、善は急げだ。チンボラソに登ろう。なるべく早く決行しよう、そんな風に思って

    はじめての高所登山〜考察を交えて
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/12/30
    6000m超えのチンボラソ山で生じた急性高山病の状態を詳述
  • http://www.eonet.ne.jp/~bergenweld/koushotozan3.html

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/12/30
    【高山病の定義と諸症状】
  • 下山時に疲労しきってしまい、マジで救助要請を考える事態に追い込まれた時に思い出して欲しい歩行術 - 豊後ピートのブログ

    今年の夏、山岳遭難の報道で特徴的だったことがあります。それは下山時に疲労で動けなくなって救助要請というパターンが、とても多かったことです。 疲労で動けなくなるのって、実際にはいろいろなケースがあると思うのですが、報道では体力不足のひとことで片付けられていることが多く、解決策は身体を鍛えるとか、余裕をもった山行計画を立てるとか、その程度のことしか書かれていません。遭難の記事を読んでいると、これだったら救助要請しなくても何とか自力下山できたのではないだろうか?と、想像することが多々ありました。というわけで、久々のブログエントリーは、下山時に疲労でもうアカンとなった時の対応策についてです。 下山を続けている時に動けなくなるほど疲労するケースの多くは、簡単に書くと下りで使う筋肉の酷使だと思います。 膝の痛み対策講座② 登山で膝が痛くなる原因とは?/ヤマケイオンライン この記事は膝の痛みについてなの

    下山時に疲労しきってしまい、マジで救助要請を考える事態に追い込まれた時に思い出して欲しい歩行術 - 豊後ピートのブログ
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2022/12/29
    【徹底的にスピードを落とし、これでもか!というぐらいに段差を避けることによって自力下山の可能性を高めることができます】