タグ

2006年1月12日のブックマーク (31件)

  • DoS攻撃とは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

    Denial of Services Attack。「サービス拒否攻撃」とも訳され、サービスの妨害や停止を行う攻撃全般の総称。 主にインターネット上のサーバーに過負荷を与えてダウンさせることだが、広義には多量の悪戯電話や偽の出前などもこれにあたる(か?) 単独の攻撃元が標的にするDoS攻撃の多くはOSやアプリケーションのバグが原因となっている。よって、OSやアプリケーションに対してパッチの適用やバージョンアップなどによって、ほとんどの攻撃は回避できるようになる。

    DoS攻撃とは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな
    send
    send 2006/01/12
    やべー。このジョークは面白すぎる!
  • 楽天が全ユーザーのポイントを剥奪したことで、炎上中 - 斜めうえ行く「オクノ総研 WEBLOG」

    楽天が全ユーザーのポイントを剥奪したことで、炎上中。 楽天は、正規、不正規にかかわらず、全ユーザーのポイントを剥奪し、ポイント利用者には現金請求を求めるメールを送信した。 あり得ねー。 ごめんなさい、と一言謝って穏便に済ませておけば、ユーザーも増えてめでたしめでたし、で終わったはずなのに、一般ユーザーのポイントまで剥奪して現金請求まで求めた時点で、ブラック認定。 ごめんなさい当方のミスでした、と謝罪すれば済む事なのに、楽天は、開き直って強硬手段に出た。 自分でミスを犯しておいて、一般ユーザーにまで、現金請求します、とのメールを一斉配信。 あのね。 ポイントを配布して、売買契約が成立したうえで領収書まで発行しておいて、後から現金請求なんて、法的に不可能なわけですよ。 規約で書いてあろうとなんだろうと、違法性のある規約なんだから、通用しない。 ネットでは、規約がどうのこうの、という議論がなされ

    send
    send 2006/01/12
    ふーん
  • ブロックレベル要素をセンタリングする方法 - Web標準普及プロジェクト

    ブロックレベル要素をセンタリングする方法 一昔まえはcenter要素やdiv要素にalign属性を付けてセンタリングするという手法が当たり前でした。 しかし、最近では見た目はHTMLではなく、CSSで指定するべきである、と言われだし、 現にcenter要素はHTML4.01 Strictや、最新のXHTMLでは使用できません(HTML4.01的には非推奨)。 そこでCSSによる正しいセンタリングの仕方をここで解説します。 正しいセンタリング方法 テーブルやdiv要素のようなブロックレベル要素をセンタリングするにはtext-alignは使いません。 text-alignプロパティはインライン要素の位置揃えを指定するためのものだからです。 Bugzilla-jpにも報告された多くのサイトでは"text-align:center;"を使ってセンタリングしようとしていましたが、 これによってブロッ

    send
    send 2006/01/12
    いい記事
  • スラッシュドット ジャパン | Thunderbird 1.5 リリース

    silvervine曰く、"Mozilla Thunderbird 1.5 のファイナルリリースが公開されたと mozillaZine.org が報じています(mozilla.com のダウンロードページ)。RC1 を使っている人には間もなく、ソフトウェアアップデート機構を通じてアップデートのお知らせが表示されるとのこと。 また RC2 からファイナルリリースに至るまでには変更がなかった模様で、RC2 を使っているユーザはそのまま使い続けても構わないとのことです。 1.5 リリースには次のような新機能が加わっています: ソフトウェアアップデートシステム リアルタイムのスペルチェック 内蔵のフィッシング検知機能 草稿の自動保存 電子メールに添付されたファイルの削除機能 自動返信や自動転送などの新しいフィルタ より詳しくは Mozilla Thunderbird 1.5 リリースノート を参照

  • ウィキペディアのラルクの項にハイドの身長は156cm、と書くと数時間以内に消される|笑える一言

    Wikipedia という、自由に編集できるネット百科事典での攻防の様子。 ライブ感覚でお楽しみ下さい。 348 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/01/10(火) 19:47:09 ID:+sdhsVLk0 ウィキペディアのラルクの項にハイドの身長は156cm、と書くと数時間以内に消される http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%AF 祭りはこの一言から始まった。 490 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/01/11(水) 10:27:43 ID:S/s9kOx70 >>404 ヤター\(^o^)/ もう消されたよ! 492 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2006/01/11(水) 10:40:46 D:Okqhw+TX0 >>490 書き直してあるー

    send
    send 2006/01/12
    ワラタ
  • Rolling with Ruby on Rails

    Now, next, and beyond: Tracking need-to-know trends at the intersection of business and technology AI/ML Few technologies have the potential to change the nature of work and how we live as artificial intelligence (AI) and machine learning (ML). Future of the Firm Everything from new organizational structures and payment schemes to new expectations, skills, and tools will shape the future of the fi

    Rolling with Ruby on Rails
    send
    send 2006/01/12
    例外処理。あとで復習。
  • 世界偏見地図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    世界偏見地図 世界の各国へのイメージ(というより偏見)を調べてプロットしているジョーク地図。 日への印象としては、次の4つが載っている technology (技術) politeness (礼儀正しい) longevity (長寿) indirectness (遠まわしな、直接物を言わない) longevity なんて単語、知らなかった。各国への偏見の単語を見てると英単語の勉強になるなあ。 これをどうやって作ったかというと、Google で “japanese are known for *” などとワイルドカード検索をして、見つかった文章から適当にみつくろったということ。選択は「適当」で、多いほうから並べているわけでもない。なので、あまり真剣にこれらのイメージを捉えるべきではないと思う。単にそういう印象を持った人が一人はウェブに居たということ。 日語でやるなら、こんな感じ? “*で

    世界偏見地図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    send
    send 2006/01/12
    こういうのは好き
  • 羽生さんの「仕事とやる気のつくり方」はスゴ本

    読んで勇気もらった、感謝。マネジメントをやりたいと強く動機付けられた。「幸せなITパーソンになるためのいきいきする仕事とやる気のつくり方」はスゴ。でも普通に読んだなら「あたりまえのことが書いてあるだけじゃん」で終わってしまうだろう。 この質は「あたりまえのことをちゃんとやる。その考え方」。「SEへの応援歌」と銘打っておきながら、ITにはほとんど関係ない。「プロ」としてべていく人全員が読者候補だな。 著者は「なぜ仕事をするのか?」とか「どうして会社にいるのか?」といった素朴な疑問から簡単な言葉を選んでで順々と説いてゆく。ナルホド納得と読み進めていくと、自分では意識していなかった深いところまで連れて行かれる。いいや、知ってはいたけれど、ちゃんと考えるのが怖くて目を向けていなかったところへ否応なしに連れて行かれる。 4匹のサルの話は心底ゾっとした。この話だけでモトは取った、と思ってい

    羽生さんの「仕事とやる気のつくり方」はスゴ本
    send
    send 2006/01/12
    はぶさんの本かー。読まなきゃ。
  • ShUnit

    Welcome! This is the premier (okay the only) unit testing framework for Bourne derived shells that I know about. Latest News Version 1.5 Released 2 Nov 2008 ShUnit returns an informative exit code for better integration in Continuous Integration tools. Version 1.4 Released 22 Mar 2008 ShUnit can detect test functions automatically. More News »

  • llameradaの日記 - Ruby on Railsによるソーシャル・ブックマーク管理デスクトップ・アプリケーション

    Ruby on Railsで作成したweb アプリケーションは、exe形式の実行ファイルにすることが出来る。詳しくは、Distributing Rails Applications - A Tutorialを参照のこと。 この仕組みを知って、何か面白いことが出来ないかなと考えていた。そこで、前から欲しかったソーシャル・ブックマーク管理デスクトップ・アプリケーションを作った。現在のところ、del.icio.usとはてなブックマークに対応している。 何故、こんなアプリが欲しかったいうかというと、自分のブックマークを迅速に検索したいからだ。私はソーシャル・ブックマークとしてdel.icio.usを使っているが、del.icio.usのサーバはそれなりに重い。そのため、目的のブックマークを探し出すのに時間がかかってイライラすることがある。 デスクトップ・アプリケーションならば、計算資源に余裕がある

    llameradaの日記 - Ruby on Railsによるソーシャル・ブックマーク管理デスクトップ・アプリケーション
    send
    send 2006/01/12
    ほほう!
  • http://list.ecnavi.jp/

    send
    send 2006/01/12
    うわー。先越された…。
  • はてブサ! Hatebusa -Hatena Bookmark Search-

    send
    send 2006/01/12
  • 各言語用Ruby on Railsの代替フレームワーク:phpspot開発日誌

    Best Tool For the Job にRuby on Railsの代替フレームワークが載っていました。 以下、引用。PHPのものは太字にしてあります。 Django in Python Fanery in Python Subway also in Pyton TurboGears another Python framework Catalyst in Perl TrimJunction in JavaScript Cake in PHP Symfony in PHP5 Seagull in PHP PHP on Trax another one in PHP MonoRail in .NET Wicket for Java Sails for Java Trails also in Java Seaside in Smalltalk こんな感じで、多数のRuby on Rail

    send
    send 2006/01/12
    お。大体把握してた
  • 小説(文章)を書くのに役に立つかもしれない豆知識

    登録:2000/02/21 改訂:2003/05/20 ● 小説(文章)を書くのに役に立つかもしれない豆知識 ● この豆知識は、基的には私個人の覚え書きのようなものです。なにか文章を書きたい、と考えている人の参考になればと思い作ってみました。小説以外にも、文章を書くときに役立つことを書いていこうと思っているので、参考になれば幸いです。 目次 ♪豆知識1…編について ♪豆知識2…原稿用紙について ♪豆知識3…禁則処理等について ♪豆知識4…文章構成の基について ♪豆知識5…点検と推敲について まえがき 小説を書くってなんだか難しそう、文章書くのは苦手という人は大勢居るとでしょう。実際書いて見るとそんなに難しいものではありません、上手下手はありますけど。要はどれだけ恥を捨てられるかです。度胸一発、一度書いてしまえば慣れます。どんどん書いていきましょう。 次ぎに文章力ですが、こ

    send
    send 2006/01/12
  • JSON prototype.js - まちゅダイアリー (2006-01-10)

  • http://www.howclub.com/shopping/yubinoimi/

    send
    send 2006/01/12
    さきにじゅうぶんなちしきがあれば!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    send
    send 2006/01/12
    きっことは違う
  • JavaScriptっぽい。 JavaScript OOPなリンク集

    とりあえず自分で書いたのも含めて、後でゆっくり読みたいものなどを片っ端からリンク。選出基準は適当です。 JavaScriptっぽい。 prototype覚書 GAC なぜなにGAC->フォーラム->【JavaScript】 Functionで遊ぼう [教えて!goo] クラスの継承の仕方 オブジェクト(Object)(とほほ) JavaScript, Neo-Generation/Function 自作オブジェクトで複数のメソッドを呼び出したい Virgo - JavaScript - ユーザ定義オブジェクト ECMAScriptチュートリアル ECMAScript - on Surface of the Depth - Effective JavaScript - Dynamic Scripting オブジェクトなJSの基礎講座 プロトタイプチェインについての覚書(ECMAScript,

  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

    Testnetがアップデートされたのは知ってたけれど、libra-authのデモも動かなくなったのでちょっと調…

  • YouTube - Final Fantasy VII AC Dream Theater

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。

    send
    send 2006/01/12
    DTカッコヨス
  • 遍歴の汗牛充棟 族・押尾学語録 

    永遠のヒーロー、押尾学による魂の名言を心に刻め! 詳しくは言えませんが、かなり近いところにいる人間からの情報です。 「もし生まれ代わりがあるんなら、何度でも押尾学として生まれたい」 「押尾学の「学」は、俺が何かを「学」ぶんじゃなくて、お前らが俺から「学」ぶってことなんだ」 「テツandトモはもっと評価されていい。あんなジャージ、俺にも着れない」 「バイクは好きだね。っていうよりも、バイクが俺を求めてる」 「ジミヘンが俺のライブに来たんだよ。夢の中で、しかも3回も」 「特技は、男泣き」 「アメリカ生まれ、日育ちの俺は、日米をつなぐ橋になる」 「ロックとか、パンクじゃなくて、押尾学というジャンル」 「モー娘。では加護ちゃんが好き」 「メロン記念日に同じ血を感じるんだ」 「魂を見たい? 俺のすべてが魂だよ」 「アメリカでのあだ名はジェームス」 「階段を登るたびに、自分が強くなっていくのがわかる

  • るるぶWeb - あなたの旅行・おでかけ・ライフスタイルを徹底サポート!

    JTBパブリッシングのWebコンテンツをすべて読める! 毎日の旅行・おでかけをもっと楽しくする情報をまるごとお届けします。

    るるぶWeb - あなたの旅行・おでかけ・ライフスタイルを徹底サポート!
    send
    send 2006/01/12
  • 超常現象の謎解き

    伝説 稿は『増補版 陰謀論はどこまで真実か』(文芸社)のために執筆した記事を再構成したものです 2011年3月11日、宮城県沖を震源と... このたび、『新型コロナとワクチンの「当のこと」がわかる~【検証】新型コロナ デマ・陰謀論』というに、共著者の一人として参加しました。 ...

    超常現象の謎解き
  • X Library(クロスブラウザJavaScriptライブラリ)メソッド一覧 - FAX

    X Library(クロスブラウザJavaScriptライブラリ)メソッド一覧 翻訳 (via Trivial Tracks: Javascriptのクロスブラウザライブラリ) 原文: XV: X Library Viewer xaddeventlistener xAddEventListener(ele, sEventType, fnEventListener[, bCapture]) エレメントにイベントリスナを登録する。いくつかのブラウザのために、window.onscrollとwindow.onresizeイベントをシミュレートする。 xappendchild xAppendChild(oParent, oChild) 安全なDOMラッパー。 xbackground xBackground(ele[, sColor[, sImage) エレメントの背景色とイメージを取得する。オプシ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    send
    send 2006/01/12
    うはは
  • 椎名誠の「麺の甲子園」ブログ

    小説新潮の連載がになりました。 担当者いわく、「「すすれ!」の他に 「熱湯!」っていう案もあったんだけどね」だそうですが、 冷たい麺もありますから、 やっぱり「すすれ!」でしょうね。 全国の書店で好評発売中。 発行形態 : 書籍 判型 : 四六判変型 頁数 : 271ページ ISBN : 978-4-10-345619-3 価格:1,470円(定価) 『自遊人』連載のお祭り取材で高知県室戸市を訪れた椎名さん。 「高知といえばカツオ!カツオカツオカツオ!」と鼻息荒く、 晩飯は魚のうまい居酒屋「蘭萬」に直行した。 一日一麺の椎名さんだが、昼にうどんをべていたため、 夕はすっかりごはんモード。 いつものように生ビールをぐびぐび飲み干したあとは 「活きのいい刺身」と「ごはん」という、 魚のうまい土地での最強タッグを思い描いていた。 が、しかし、そこは麺いの椎名さん。 「この“長芋そうめん”

    椎名誠の「麺の甲子園」ブログ
  • 藤原 緑の手

    send
    send 2006/01/12
  • 『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門』無料プレゼント - 結城浩のはてなブログ

    2006-01-14 00:01 - 申し込みは締め切りました。これから集計と抽選の準備に入ります。 2006-01-25 00:01 - (1名様を除いて)当選者からの住所をいただくことができました。これから順番に発送の準備に入ります。 2006-01-31 00:01 - (連絡がつかない1名様を除いて)当選者全員への発送がすみました。 2006-02-23 00:01 - 連絡がつかなかった1名様とも連絡がつきました(ほっとしました)。これから発送の準備に入ります。 2006-02-27 00:01 - 最後の一冊も発送できました。遅れてごめんなさい。これで今回の無料プレゼントはクローズです。みなさんありがとうございました。 結城浩です。 いつも結城の活動を応援してくださってありがとうございます。 日ごろの感謝を込めて、『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門』を無料プレゼ

    『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門』無料プレゼント - 結城浩のはてなブログ
    send
    send 2006/01/12
    持ってるからなあ。でも欲しい。
  • 小さい頃と昔のべつやくさん。 - 色々思ツタ事 by いわん

    正月から、また、性懲りもなく公開しちゃいます。べつやくれいさんイラストマスコット。 今回は、昔のべつやくさんを2つほど。 ・・・髪型が違うだけ、という話もある(笑) (過去に作ったべつやくさんイラストは、 こことか こことか こことか こことか。) 高枝切りばさみで切り絵 http://portal.nifty.com/special05/12/08/ より、若かりしころのべつやくさん。 髪が三つ編み。 ってか、三つ編みデカすぎ。 頭も後ろに下がり気味だなぁ。なんか、バランスがおかしい。 たこ焼きべたかった http://portal.nifty.com/special05/09/29/ より、小さい頃のべつやくさん。 おかっぱ頭。 たこ焼きべてるので、ほっぺが膨らんでます。 イメージ通りにほっぺを膨らませることが出来なかった・・・反省。 浴衣を着ているイメージがあったんですが、ピンク

    小さい頃と昔のべつやくさん。 - 色々思ツタ事 by いわん
  • http://d.hatena.ne.jp/zoot32/20060110

    send
    send 2006/01/12
    ベルトワラタ
  • 訃報 - nothing but trouble

    ここにも書かないと、mixiにいる人にしか伝わらないような気がするので、はてなでも書いておきます。 平凡にして非凡なる日常 等のサイトをやっていらした緑さんが亡くなりました。 6日の夜に病院に搬送されて、7日昼頃亡くなったそうです。 9日に告別式があり、俺は出席してきたのですが、個人は既に灰になっていたので、そのときは今一つ現実感が薄かったのですが、時間が経つにつれ、彼女がこの世から居なくなってしまったということが実感できるようになって来ました。 そういえば、正月におせち料理作ってみんなで飲みいしたなとかそういうことを思い出したりしています。 mixiで追悼コミュが出来たり、偲ぶ会のようなものも2月末に行われる予定です。 彼女に縁ある人や、面識はないけど会ってみたかったという方は参加して頂けると故人も喜ぶのではないかなと思います。 mixiに入ってないという方も、連絡下されば招待いたしま

    訃報 - nothing but trouble
    send
    send 2006/01/12