タグ

ブックマーク / hyuki.hatenablog.com (9)

  • 『Java言語で学ぶリファクタリング入門』無料プレゼント - 結城浩のはてなブログ

    結城浩です。みなさんいつもありがとうございます。 さて、2007年1月下旬に、結城浩の最新刊『Java言語で学ぶリファクタリング入門』が刊行されます。 恒例(?)になりましたが、結城の活動を日ごろから応援してくださっているみなさんへの感謝を込めて、『Java言語で学ぶリファクタリング入門』を無料プレゼントいたします。送料も無料です。 当選人数:7人 → 8人(応募多数のため1人ふやしました) 応募期間:2007年1月10日(水)〜1月16日(火) 応募条件:以下の(A)(B)(C)のうち少なくともいずれか1つを実行してください。 (A) あなたのWebサイト(mixi可)に「結城浩」という文字列を含むエントリを書く。内容は何でもよいです。 (B) あなたの知人に「もうすぐ出版される、結城浩のって知ってる?」と言う。 (C) http://www.hyuki.com/ref/ のページを、

    send
    send 2007/01/11
    もう予約しちゃったんだなー
  • [あとでくる]の作り方・使い方

    作業ログを書くために大切な、たった一つのことの中で「プロジェクトの作業ディレクトリに移動するバッチファイル」の話を書きました。実はこのバッチファイル、hereという名前のスクリプトを使って自動生成しています。つまりhereというのは「「ここにあとで来る」ためのバッチファイルを作るスクリプト」なのですね。以下に公開します。Enjoy! # # here.pl # # Copyright (C) 2006 by Hiroshi Yuki. # # This program is free software; you can redistribute it and/or # modify it under the same terms as Perl itself. use strict; my $batch_dir = "c:/your/batch/file/dir/name"; unless

    [あとでくる]の作り方・使い方
  • 結城浩のはてな日記 - 無限に続くシェパード音階

    テトラちゃんとハーモニック・ナンバーをサーチしていて、id:sawatさんのMind Hacks 読了を発見。そこではシェパード音階について触れられていました。リンクされているデモが面白かったので、結城もあちこち検索してWikipediaのShepard toneを見つけました。このページからのリンクをたどるとシェパード音階のデモがいろいろと聞けますね。 たとえば、ExampleのところにはDescenteInfinie.oggというファイルがあります。oggのcodecをilliminable.comからダウンロードしてインストールすると、Windows Media Playerで聞けます。ちょっと幻想的な、無限に下降する音が聞けます。言葉で説明するのが難しい感覚です。 Wikipediaによれば、以下の曲にもシェパード音階が出てくるらしいです。 QueenのA Day At The R

    結城浩のはてな日記 - 無限に続くシェパード音階
    send
    send 2006/05/30
  • 2006-05-07

    あなたが10の理由を示すべき10の理由。 「7の理由」ではパターン化しすぎているから。 9では少なすぎ、11では切りが悪いから。 体系的に広い視野で考えているように見てもらえるから。 なんだかんだいって10個くらいの理由は思いつくから。 10個も示せば一つくらいは「なるほど」と言ってもらえるから。 10個も示せば一度には読みにくいためブックマークしてもらえるから。 10個も示せば時間経過とともにランキング変動も調査できるから。 10位から発表していけば「1位は何だろう」と盛り上げられるから。 タイトルで「10の理由」と書いておいても、実際に10個も示す必要なんてないから。 ※流行ものらしいので、書いてみました。 はてな認証APIに関連して、kazuhoさんが以下のエントリを書いておられます。(via まちゅダイアリー) Re: はてな認証 API Hash ≠ MAC これは「秘密鍵をメッ

    2006-05-07
  • 結城浩のはてな日記 - はてな認証API / ためしに作ってみました

    はてな認証APIが公開されましたので、ためしてみました。 懸念事項 なおやさんところ経由ではてな認証APIの公開について(開発者さま向け)を読んで感じたこと。 おそらくすぐに「はてな認証APIで○○を作ってみました」的なものが登場するでしょう。おもしろいアプリが登場することを期待。 ただし、一般ユーザにきちんと認識させないと、悪意のある第三者が一般ユーザのパスワードを奪うアプリを作ってしまう危険性があります。たとえば「はてな認証APIを利用しています」と偽って、「ログイン名とパスワードを入力させるフォーム」を見せるアプリが出た場合、ユーザは誤解しないか。 それから…解説した図がほしいです。→認証部分のシーケンス図は結城が描きました(このエントリの下の方で公開しています)。 結城さんちのはてな認証APIテスト 追記:2006-04-24 21:09: とりあえず、作ってみました。以下をお試し

    結城浩のはてな日記 - はてな認証API / ためしに作ってみました
    send
    send 2006/04/24
    "たとえば「はてな認証APIを利用しています」と偽って、「ログイン名とパスワードを入力させるフォーム」を見せるアプリが出た場合、ユーザは誤解しないか。" これとても重要。
  • 『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』無料プレゼント - 結城浩のはてなブログ

    2006-03-22 01:47 - 申し込みは締め切りました。これから集計と抽選の準備に入ります。 2006-03-22 12:21 - 当選者を発表しました。このエントリの末尾をご覧ください。 2006-03-23 14:05 - 当選者さん8名のうち、6名様と連絡がつきました。 2006-03-24 01:11 - 当選者さん8名のうち、7名様と連絡がつきました。 2006-03-26 14:04 - やっと時間がとれて、発送のための梱包と住所書きができました(連絡がついた7名分)。すごく重い…(^_^;何とか月末までには発送できそう。 2006-03-27 17:30 - 当選者全員と連絡がつきました(^_^)。先にお返事をいただいていた3名様に発送ができました。 2006-03-28 17:00 - 先にお返事をいただいていた4名様に発送ができました(これで7名様までに発送できま

    send
    send 2006/03/17
    なんて太っ腹!
  • 『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門』無料プレゼント - 結城浩のはてなブログ

    2006-01-14 00:01 - 申し込みは締め切りました。これから集計と抽選の準備に入ります。 2006-01-25 00:01 - (1名様を除いて)当選者からの住所をいただくことができました。これから順番に発送の準備に入ります。 2006-01-31 00:01 - (連絡がつかない1名様を除いて)当選者全員への発送がすみました。 2006-02-23 00:01 - 連絡がつかなかった1名様とも連絡がつきました(ほっとしました)。これから発送の準備に入ります。 2006-02-27 00:01 - 最後の一冊も発送できました。遅れてごめんなさい。これで今回の無料プレゼントはクローズです。みなさんありがとうございました。 結城浩です。 いつも結城の活動を応援してくださってありがとうございます。 日ごろの感謝を込めて、『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門』を無料プレゼ

    『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門』無料プレゼント - 結城浩のはてなブログ
    send
    send 2006/01/12
    持ってるからなあ。でも欲しい。
  • 2005-12-27

    Renzaiさんは良書をよく読む勉強家ですね。フランクリン自伝を楽しんでおられたようなので、ハマトンの『知的生活』をご紹介するメールを送りました。結城は高校生のとき『知的生活』を読んで非常に興味を持ち、繰り返し読んだのを記憶しています。『フランクリン自伝』も何回か読みましたね。 Javaクイズです。java.util.RandomAccessというインタフェースにはメソッドが1つも宣言されていません。メソッドが1つも宣言されていないインタフェースが何の役に立つのでしょうか。 APIリファレンスを見ると答えが一発で書いてありますので、まずは見ずに考えてみましょう。

    2005-12-27
    send
    send 2005/12/30
    一応正解したけど、時間がかなり掛かった。こういうトレーニングはいいかも。
  • ニュー速:結城浩だけど何か質問ある? - 結城浩のはてな日記

    (2005年12月23日くらいまでは答えられると思います…ということで、一応終了です。みなさんご質問や反応ありがとうございました!) 質問はコメント欄やはてなブックマークでどうぞ。答えられない/答えたくない質問は華麗にスルーする可能性高いのでごめんなさい(クオリティ低すぎ)。質問がどこにあったのかというリンクは省略します。質問は適宜編集する場合があります。 いまのお仕事で書いてるのは Ruby だったりしませんか? いいえ。Rubyではありません。 SICP解説を書く予定はありますか? 「予定」はありません。書いてみたいなという気持ちはあります。正確にいえば、SICPをもっと読み込みたいという気持ちはあります。その結果、を書けるほどの何かが見つかれば、にしてみたいということですね。 普段はどこでお仕事をしているんですか。 マクドナルドが多いですが、ドトールのこともあります。スター

    ニュー速:結城浩だけど何か質問ある? - 結城浩のはてな日記
    send
    send 2005/12/21
    お。結城先生。
  • 1