タグ

2007年5月15日のブックマーク (21件)

  • SimpleBoxes | Re: 本当は使いにくいMacOSX

    Mac OS Xは使いづらいんじゃないかって話。 私自身はMac OS XもWindowsも利用しますが(利用時間だけなら業務で使うWindowsの方が長いかもしれません)、圧倒的にMac OS Xの方が使いやすいかっていうと、そんなことは全然思いません。 長年の Windows ユーザーの視点からは、主にキーボード周りは大変使いづらいです。Windows ならばマウスがなくてもほとんどの作業を行うことが可能ですが、OSX ではマウスがないと話になりません。 当は使いにくいMacOSX (GANAware) ご指摘のようにWindowsからの乗り換えだとキーボード周りは不満だらけになるんじゃないでしょうか。 で、マウスを使ってみると、マウスカーソルの移動速度が遅かったりします。駄目じゃん>Mac OS X 私はUSB Overdriveを利用しているので、マウスカーソルの移動速度に不満を

    send
    send 2007/05/15
  • ganaware - Overview

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    ganaware - Overview
    send
    send 2007/05/15
  • I, newbie » blogを職場から更新するヤツの気がしれない

    「遅刻したのに更新日付が出社前」とかでもいい。 「管理者特権を利用して知りえた情報は墓場まで持っていく」という鉄の掟があるので、直接言ったり、上司に報告することはない(もちろん、ポリシーおよび程度の問題)。 2chのどのスレに張りついているのかとか、mixiのマイミクが誰なのかとか、ネットワーク管理者は調べようと思えば簡単に調べられる。業務で必要とされないうちは調べないけど。そんなに暇じゃないし。それでも、他の作業中にそういった情報も一緒に表示されてしまったりする。encodeされた日語を目decodeはできないけど、IP addressとURLとHTTP methodぐらいで誰が何をしようとしているかぐらいはわかる。 ましてや、blogで「業務上知り得た秘密」すれすれの内容を書いている以上、厳罰も覚悟しているんですよね?blogを公開している以上、そのblogが職場の人間に読まれる前提

    send
    send 2007/05/15
  • ネタなべ。(・ω・ノ)ノ 俺の姪の口調がウザい

    2024.02≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫2024.04 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/05/13(日) 00:05:32.26 ID:JqGf29hR0 俺「二十歳になりました」 姪「なりました」 俺「二十歳になった記念になにかやりたいのですが」 姪「お酒はどうでしょう?」 俺「飲めません」 姪「タバコは?」 俺「吸えません」 姪「ではパチンコはどうでしょう」 俺「パチンコですか」 姪「賭け事は感心な事ではありませんが、いい経験にはなるでしょう」 俺「分かりましたでは行ってきます」 カテゴリ:特選VIP| 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/05/13(日) 00:06:03.31 ID:JqGf29hR0

    send
    send 2007/05/15
    コレはすばらしい!
  • bashにて複数端末間でコマンド履歴(history)を共有する方法 (iandeth.)

    Tera Term 等の端末を複数同時に立ち上げて作業したり、screenにて複数の仮想端末を同時並行で操作する際、コマンド実行履歴が端末間で共有できなくて困る事が多々あります。「さっきのfindコマンドをもう一度... 引数どう書くんだっけなぁ... あ、確かコマンド履歴にあったはずだなぁ... ちっ、それはあっちの端末の履歴だったか」みたいな。zshには端末間のコマンド履歴を常に同期できる'SHARE_HISTORY' なるオプション(*1)があって素敵なのですが、同じことを bash で実現する方法を調べたのでご紹介。 (*1) zshの同機能について詳しくはITmedia記事 "豪傑の三種の神器【後編】" を参照の事 不具合) 通常設定のbashで困る事 1. 複数端末間でコマンド履歴の共有ができない 同時に立ち上げている端末間で履歴の共有ができなくて不便に感じることがある。 2.

    send
    send 2007/05/15
  • IT戦記 - 印刷プレビューで「F5」を押したらリロードできる拡張機能作ったよん。

    印刷用 CSS 書いてますか? Web はユーザが見方を決められる唯一のメディアだと「コクボックルさん」が言っていたので、やっぱり印刷用のスタイルはきっちり書いておいたほうがいいですよ! でも、「書いて確認して、、、めんどくせー!だって、印刷プレビューってリロードできないんだもんよー!」 と某デザイナーさんが言ってた。。 やってみたら、たしかにめんどくせー。 じゃあ、出来るようにしようジャマイカ こんな時間に拡張機能を一つ作ってしまった^^; みなさんも、印刷用 CSS の確認のお供に使ってくらさい。 ダウンロード http://usrb.in/aj/pp-0.1.xpi 使いかた 印刷プレビュー画面で「F5」でリロード。今のところそれ以外の機能は一切ない。 確認機種 Firefox 2.0.0.3 Linux Firefox 2.0.0.3 Windows XP フィードバックくれるとう

    IT戦記 - 印刷プレビューで「F5」を押したらリロードできる拡張機能作ったよん。
    send
    send 2007/05/15
    目の付けどころが良いなあ。F5じゃなくってctrl+rだったらmacでも行けると思うんだけど
  • 僕もErlangを試してみたよ -- 軽量プロセスを中心に - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    えっ、Erlang(アーラン)を紹介するのが流行なの? フーン、じゃ僕もやってみよう。 というわけで、ちょっと試してみたので、感想+解説を書きます。あまり他で触れられてないようなネタを選ぶつもり。 内容: 予備知識への参照 構文はPrologじゃん ランタイム・システムとEシェル で、Erlangって何がいいのよ? 繰り返しとプロセス メッセージング=プロセス間通信 最後の例題:greetingプロセス もう一度、Erlangって何がいいのか? ●予備知識への参照 HelloWorldを書くまでの案内は: 「これから15分でErlangを始めるための資料」(http://blog.overlasting.net/2007-05-09-1.html) Erlangの特徴は、次のスライドによくまとまってます。 "Concurrent Functional Programming with Er

    僕もErlangを試してみたよ -- 軽量プロセスを中心に - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    send
    send 2007/05/15
  • Livedoor Reader や Livedoor Clip を読んだときに Firebug が壊れる件を修正。 - IT戦記

    今まで LDR や LDC を使うと Firebug が壊れて困ってました>< 原因が分かったので エントリーを書いてみました。 原因は Livedoor Reader や Livedoor Clip が parent という名前のグローバル関数を定義していること。 Firebug が parent を無条件に Window オブジェクトと判断していること。 で、修正方法 まず、 Firefox のプロファイルディレクトリに行く。 環境 プロファイルディレクトリ WinVista C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\[ランダムな文字].default\ WinXP C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\[ランダムな文字].default\

    Livedoor Reader や Livedoor Clip を読んだときに Firebug が壊れる件を修正。 - IT戦記
    send
    send 2007/05/15
    なるほど!
  • Twitter Night参加してきた。 - jazzanovaのブログ

    Twitter Night 元来無性の人見知りでして、このようなイベントには滅多に参加しない事で有名な私ですが、何となく参加してみた。 イベントはプレゼンテーションと懇親会の2部構成。 プレゼンテーションの内容はこちらを見れば済む事なので割愛。 ってか、この資料を事前に見て無かったのでasahiが紹介されて若干びびった。 しかも、神田さんが直接朝日の中の人に確認したとか言って余計にびびった。勝手に作ってごめんなさい。 で、懇親会。 最初にも書いたが、半端無く人見知りする人間なもので、いざ懇親会が始まっても話す人間がいない。 どれくらい話す人間が居なかったかはTwitterに「1人ぼっち」と二重投稿したのを見れば分かるはず。(モバツイから投稿してそれを確認した筈なのに、今見たら無い。どういう事だ) いよいよもって帰り時かと思った所、目の前に居た2人組みが「鼻血の人ですよね?」と声を掛けてきた

    Twitter Night参加してきた。 - jazzanovaのブログ
    send
    send 2007/05/15
    おー!おめでとうございます!
  • Dr Nic » [ANN] Generating new gems for graceful goodliness

    Dr. Nic is the CEO and founder of Stark & Wayne. He previously served as both VP of Technology and VP of Engineering at Engine Yard. He discovered Cloud Foundry in 2011, and launched Stark & Wayne in 2012 to help the enterprise world with successfully running application container platforms. Dr Nic is a heavy user and evangelist of Cloud Foundry, Kubernetes, Rancher, Concourse CI, and BOSH. He is

    Dr Nic » [ANN] Generating new gems for graceful goodliness
    send
    send 2007/05/15
  • act_as_taggable plugin を試してみる

    NasuaはRuby on Railsで作ったメモ帳WEBアプリです。って今ではすっかりRailsな話題を取り上げるだけとなってしまいました。。 以前に gem install acts_as_taggable でインストールしたものを試したことがあったんですが、今度はRailsの プラグイン版 を試してみます。 Plugin だとvendor/の下にインストールされるのでほかのアプリにも影響がででないのでできればこちらを使いたいと思います。 インストール script/plubin install acts_as_taggable DBスキーマの追加 プラグインをインストーしただけではDBにテーブルは作成されません。自分で作成するひつようがあります。 まず migrationを実行します。 script/generate migration add_tag_support 生成されたファ

    act_as_taggable plugin を試してみる
    send
    send 2007/05/15
  • 404 Blog Not Found:あなたのページを最速にする14の掟

    2007年05月11日18:45 カテゴリiTech あなたのページを最速にする14の掟 人気Webサイトの管理人、必読。 紹介ページ: 14 rules for fast web pages (Skrentablog) PPTのスライド: http://www.web2expo.com/presentations/webex2007/souders_steve.ppt 実は、これらはYahoo!の"Chief Performance Yahoo!"(当にそういう役職名)であるSteve Soudersによる以下のblog entriesをまとめたもの。 Performance Research, Part 1: What the 80/20 Rule Tells Us about Reducing HTTP Requests Performance Research, Part 2:

    404 Blog Not Found:あなたのページを最速にする14の掟
  • 「本当は使いにくいMacOSX」を使い易くする - 妄想科學日報

    ganaware (Nayuta Taga) · GitHub 使い慣れた環境と違うものを使い難いと感じるのはまあ当然のことで、私にとってはWinの方がよほど使い難いのだが、実のところ使い難さの半分ぐらいは違いよりもむしろ無知からくるものであることが多い。 私の知る範囲で不満点をフォロー。 多くのダイアログでキーボードショートカットが定義されていないのが非常に困ります。(あるいは定義されていてもボタン上に「次へ(N)」などと表示されていないのでショートカットを知る手段がありません)。いちいちTABキーでフォーカスを移動させるのが流儀なのでしょうか? それともいちいちマウスでクリックする必要があるのでしょうか? (この、移動速度がクソ遅いマウスで?) デフォルトではできない。システム環境設定のキーボードから「フルキーボードアクセス」を有効にすることでTabまたは矢印キーによるフォーカス変更が

    「本当は使いにくいMacOSX」を使い易くする - 妄想科學日報
    send
    send 2007/05/15
  • 小飼弾のアルファギークに逢いたい:#6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(前編) JavaScriptのイケてないところ|gihyo.jp … 技術評論社

    今回はShibuya.jsなどJavaScript界で活躍中のamachangこと天野仁史さんと、mixi、はてなや最近ではIPAなどさまざまなWebサイト・サービスのセキュリティ脆弱性を指摘(?)していることで知られるHamachiya2さん(はまちちゃん)のお2人がゲストです。まずは2人の馴れ初めから…。 編集部注) 対談は2007年3月に行われたものです。 出会い 弾:で、お2人の馴れ初めは? 天野(以下、天⁠)⁠:mixiで俺が「マイミクなってください」ってところから始まった。 Hamachiya2(以下、は⁠)⁠:はい。ナンパされちゃいました。 弾:はまち釣り(笑⁠)⁠。 天:マイミクなってくださいってとこから始まって、そしたら(はまちちゃんが)JavaScriptを高速化してる人だ!っていうことで、デブサミのときに見に来てくれたんです。 JavaScriptのライブラリ 天:

    小飼弾のアルファギークに逢いたい:#6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(前編) JavaScriptのイケてないところ|gihyo.jp … 技術評論社
  • 「私のために争わないで」文字コードのUTF8さん、自殺 - bogusnews

    文字コード・エンコーディング体系として知られるUnicode UTF8さん(9歳)が11日、都内で自殺していたことがわかった。関係者によれば、このところ周囲で論争や誹謗中傷が絶えないのを苦にふさぎこむことが多かったという。葬儀は故人の遺志により密葬となる予定。 UTF8さんはエリートで有名なUnicode家の末妹。ここ数年、「I18Nでラクできる」「なんかカッコイイ」と勘違いしたプログラマのあいだで採用が進んだことから華やかなセレブ生活を送っていたが、 カネ(特に円)に弱い 波打ちぎわをダッシュすると右左もわからなくなる低脳 天然キャラの演出のつもりか、いつもデカい辞書を抱えていてウザい 実の親ではなく、サロゲート夫婦に産んでもらったらしい 古いワーキングブラウザに冷たい、格差社会の象徴 などの批判や中傷にさらされるようになり、最近は落ち込みがちに。親しかったBOMさんによれば心療内科に通

    「私のために争わないで」文字コードのUTF8さん、自殺 - bogusnews
    send
    send 2007/05/15
    CP932うぜえw
  • http://railsblog.yujis.jp/articles/2007/05/07/rails%E3%81%A7%E6%90%BA%E5%B8%AF%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%92%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E4%BD%9C%E3%82%8B

  • 昆虫料理を楽しむ : 150 第24回例会「春の若虫を食べる会」のご案内

    待望の昆虫レシピ決定版。虫をおいしくべるノウハウ満載。奥大三郎氏との虫い対談も面白い。好評発売中。待望の昆虫レシピ決定版。虫をおいしくべるノウハウ満載。奥大三郎氏との虫い対談も面白い。好評発売中。 by bugeater 昆虫料理研究会の活動は 昆虫料理研究をどうぞ。 アンケートにご協力を。 支部サイトは情報満載。 お問い合わせは[内山] へ。     * * *   今では昆虫というととかくゲテモノ扱いされます。でも少し歴史をさかのぼれば人類は虫を日常として生き延びてきました。世界的に見れば虫が好んでべられている地方もあり、日でも信州などではいまでも土産物店やスーパーなどに昆虫の佃煮の缶詰や瓶詰が売られています。当会はそんな美味しくて健康的な昆虫材にスポットを当て、従来の佃煮だけでなく、もっとバラエティーに富んだ創作料理を作って楽しむ活動をしています。購入材を調理

    send
    send 2007/05/15
  • DJ TK official blog

    みなさんこんにちは。 DJTKスタッフです。 11/11(日)のタワーレコードでのイベントに大勢の方にお越しいただき、どうもありがとうございました! 当日は14時スタート予定にも関わらず、朝9時半からお待ちいただく方もいらっしゃり… 中には四国や大阪、愛知からお越しになった方も。 特典グッズも1時間弱で整理券がなくなってしまいました。 DJTKスタッフ、タワーレコードの店員さんの想像を超える期待をお寄せいただき、 嬉しい悲鳴でしたが、長時間お待たせしてしまったファンのみなさん申し訳ありませんでした。 さてさて、肝心の内容はというと、 店内のイベントスペースを急遽拡大し、みなさんにお楽しみいただきました。 カフェ・メイリッシュからDJTKメイドとして特別参加してくれた、 DJ かのん、DJのぞむ のお二人が懐かし(?)の選曲で盛り上げ、 ありささんとの大ジャンケン大会では会場が一番やる気にな

    DJ TK official blog
    send
    send 2007/05/15
  • [O] これから15分でErlangを始めるための資料

    Erlangをいうプログラミング言語を使って何かをすることが、 最近の流行みたいです。去年はHaskellが流行しましたね。 研究室内で僕を含めてErlangに興味津々という人が、 何人かいたので、今やろう!すぐやろう!と始めてみました。 以下はDebian Etch LinuxでErlangを使ったHello Worldに たどり着くまでの方法と、自習用の資料へのリンクです。 15分でHello Worldを表示してみましょう。 # 僕は表示までに30分以上かかりましたが・・・。 ErlangでHello World Erlangの読み方 - アーラン - Erlangとは Erlangをインストール Debian Etchではapt-getするだけです。時間は5分くらいかかります。 Windowsの人は、Erlang.orgでバイナリファイルを配布しているので、 それをインストールして

    send
    send 2007/05/15
  • Firebug の monitorEvents unmonitorEvents がバグってる件とそのバグ修正方法 - IT戦記

    以下のエントリーを見て FirebugのmonitorEventsが動かない - Enjoy*Study で、実際はどうなんだろうと試してみた。 ちなみに monitorEvents とは Firebug のコンソールで >>> monitorEvents(document.body) と打ち込むと document.body にあがってきた全てのイベントをモニタリングできる >>> monitorEvents(document.body, 'click') と打ち込むと document.body にあがってきたクリックイベントをモニタリングできる >>> monitorEvents($('target')) もちろん document.body 以外もできる そんな機能 たしかに、現在の Firebug 1系 ではこれがバグっててまったく機能してない! なんで今まで気がつかなかったんだ

    Firebug の monitorEvents unmonitorEvents がバグってる件とそのバグ修正方法 - IT戦記
    send
    send 2007/05/15
    svn版もこれ直さないとダメだ
  • 連想検索エンジン reflexa

    連想検索エンジンreflexa(リフレクサ)はコトバとコトバのつながりを元に未知の情報を探索していくための連想検索エンジンです。連想検索ならではの楽しい検索体験をお楽しみ下さい。

    send
    send 2007/05/15