タグ

2005年12月21日のブックマーク (18件)

  • ダメ人間の認知的不協和論

    send
    send 2005/12/21
    こういうの好き
  • 佐藤秀の徒然幻視録:きっこの無断転用禁止って

    どういう意味なんだろ? 404 Blog Not Found TBもcommentも受け付けないblogなんて経由で知ったきっこのブログだけど、この記事自体がトップに書かれている【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。に自ら反してパクリとしか思えないのだが。 この2005.12.18古池に飛び込んだカエルは当ブログでも以前取り上げた「古池に蛙は飛びこんだか」(長谷川櫂) に書かれている発想がほとんどそっくりそのまんまコピペ・リライトしたとしか思えない。 多少、引用文献は異なっているが、ちょこっとネット検索すれば拾えるようなものばかりだ。例えば、 紀貫之は、「古今和歌集」の序文で、「花になくうぐひす、みずにすむかはづのこゑをきけば、いきとしいけるもの、いづれかうたをよまざりける。」って言ってる。 とか、 江戸時代の俳人、百井塘雨(ももいとうう)の随筆の中に

    send
    send 2005/12/21
    まあきっこですから。本人叩かれ慣れてるからアレだしなあ。
  • Yahoo!ニュース - ロイター - 世界各地で「悪いサンタ」が大暴れ

    send
    send 2005/12/21
    うはははは。
  • 退社したいプログラマのジレンマ

    退社しようと思ってたところに組織変更でおとずれてしまったジレンマのお話。 自分が「退社したい」と思うに至った5つの理由。 前向きな理由 webアプリ開発をおなかいっぱいやりたいから。 ↑について激しく技術レベルをあげたい、勉強したいから。 後ろ向きな理由 今の会社には「前向きな理由」のほうを実践できる環境がないから。 周りのプログラマが勉強しない、時間軸のずれた人たくさん。なので楽しくない。 自己評価にくらべて会社の評価がなんか高い。一歩外にでれば僕なんて屁みたいなレベル。 なので退社したい。もっと技術レベルの高い会社でレベルの高い人達と働きたい。 と思ってたところに、つい先日大幅な事業部内の組織再編があって(こんな時期に…)Webサイト開発がメインの事業部に配属になった。仕事的にはやりたいと思ってたこと。 そこで訪れたジレンマ…。 新組織での自分の立場としては準リーダーみたいなところで、

    send
    send 2005/12/21
    あるあるあるある。まあでもそのうち飽きたり嫌になって結局辞めちゃうんだけどね。
  • http://www.ccn.aitai.ne.jp/~ccc/linux.html

    send
    send 2005/12/21
  • ニュー速:結城浩だけど何か質問ある? - 結城浩のはてな日記

    (2005年12月23日くらいまでは答えられると思います…ということで、一応終了です。みなさんご質問や反応ありがとうございました!) 質問はコメント欄やはてなブックマークでどうぞ。答えられない/答えたくない質問は華麗にスルーする可能性高いのでごめんなさい(クオリティ低すぎ)。質問がどこにあったのかというリンクは省略します。質問は適宜編集する場合があります。 いまのお仕事で書いてるのは Ruby だったりしませんか? いいえ。Rubyではありません。 SICP解説を書く予定はありますか? 「予定」はありません。書いてみたいなという気持ちはあります。正確にいえば、SICPをもっと読み込みたいという気持ちはあります。その結果、を書けるほどの何かが見つかれば、にしてみたいということですね。 普段はどこでお仕事をしているんですか。 マクドナルドが多いですが、ドトールのこともあります。スター

    ニュー速:結城浩だけど何か質問ある? - 結城浩のはてな日記
    send
    send 2005/12/21
    お。結城先生。
  • Scaffold の日本語化

    ● 特徴 日語化された scaffold 生成物を作成可能 config/localize.yml によって上記の日語部分を変更可能 $KCODE に応じて utf8/euc/shift_jis/jis/C 用の設定ファイルを準備 db/localized/TABLENAME.yml によってフィールドを日語表記可能 (ActiveHeart と同じ機能) View 毎に非表示にするフィールドを指定可能 Layoutに charset を入れてくれる show と edit 時にテーブル表示してくれる confirm_scaffold を取り込み(無許可) ● 使い方 プラグインを配置 vendor/plugins/jascaffold にこのツールを置く。 DB設定 scaffold 同様、テーブルのスキーマ情報が必要なので、先にDBを準備する。(config/database.y

    send
    send 2005/12/21
    なんかハックするまでの道のりの思考回路に共感した。
  • ApacheにAJAX Toolkit Frameworkが提案 (arclamp.jp アークランプ)

    TuscanyはエントリしないくせにAJAX Toolkit Frameworkはエントリします(だってSCAが理解できなかったんだもん)。 日時間20日深夜にApache Incubatorあてに"AJAX Toolkit Framework"が提案されました(提案書のメール)。 これZimbraとIBMのエンジニアが中心というから驚きました。ZimbraといえばBEA Systemsの元CTOスコット・ディッゼン氏を引き抜き、カレンダー、メールなどを含むZimbra Collaboration Suiteをリリースしたことで知られるベンチャー。 しかも、そこらのAJAXフレームワークとは考えていることのでかさが違います。EclipseプラグインとしてAJAX/DHTMLのIDEを提供がメインになるようです。 a JavaScript editor with edit-time syn

  • CandASM

  • アジアの真実:・ソウル新聞が分析した”嫌韓ー流”の原因  〜日本マスコミ以上に冷静に捉えられた日韓関係〜 - livedoor Blog(ブログ)

    に特定アジアと規定される韓国:ソウル新聞(韓国語) 今年、Amazon.co.jpは「マンガ嫌韓流」が和書ベストセラー1位と発表した。マンガであるこのの内容は不問に付して、日韓国関連書籍がこんなに売れたことは、誰にも想像することができなかった事だ。マンガの内容は大部分、韓国に関心があった人にはあまり新しい事項もないのにどうしてこのような読者たちの支持を得たのかに注目しなければならない。今、韓国ではこのを「嫌−韓流(Anti-Korean Culture Wave)」と理解しているが、実際は「嫌韓−流(Anti-Korea Movement)」として韓国に対する感情の悪化を現わしているのだ。 日人たちの中には「韓国は知れば知るほど嫌いになる。」と言う意見がある。その理由の大部分は、初めには日と違う韓国文化などに共感をしながら好きになり、ある日この感情が反感に変わってしまう。そ

    send
    send 2005/12/21
    まあ、そりゃちゃんと分析できる人ぐらいいるだろう。
  • カトラー:katolerのマーケティング言論: 頭の良くなる家 〜子供を勉強部屋から解放せよ〜

    「頭の良くなる家」というものがあると知ったのは、このブログに何回か登場してくれている慶応大学SFCの渡邊朗子助教授の話からだった。渡邊先生は、建築とITの融合領域でユニークな研究活動を展開されている気鋭の学者であり建築家だが、その研究テーマにITによって空間を知能化する「スマートスペース(知能化された建築空間)」という考え方がある。「頭の良くなる家」というコンセプトは、それと似かよっているようにも見えるが、だいぶ意味が異なり、ある面、眉唾っぽい響きさえある 。 渡邊先生の紹介で、「頭の良くなる家」プロジェクトを実際に手がけているエコスコーポレーションの四十万(しじま)社長から直接話を聞く機会が得られた。正直を言うと、最初は半信半疑で四十万さんの話を聞いていたのだが、最後はナルホドと納得させられた。 有名進学中学の合格者の家をフィールド調査 何よりも驚かされたのは、四十万さんが、麻布、武蔵、

    カトラー:katolerのマーケティング言論: 頭の良くなる家 〜子供を勉強部屋から解放せよ〜
    send
    send 2005/12/21
    根拠が薄すぎるし。あと、"最近の少女の誘拐殺人事件やワケもなく人を殺すような若者が明らかに増えている"のは明らかに間違い。
  • @nifty:デイリーポータルZ:あの「うまいトリ肉」は作れるらしい

    あのー中華で、プリプリの蒸し鶏肉べたこと、ありませんか? アジアの屋台でべられるようなやつ。肉がジューシーで、やわらかくて、ウマウマの。 家庭で鳥肉を煮ても、絶対こんなんならないよなあ、鶏肉自体が違うのか? そもそも鶏じゃなくてなんか別の鳥の肉? 調理法が特別なの? とかズーっと考えてたのですが、先日、スゴク簡単な方法でソレが作れるレシピを知り、作ってみたら……いやほんとに再現できたんですよ!!!! で、この感激を伝えたくて、皆様にもご紹介。 まずは肉。胸肉でもモモ肉でもなんでもいいです、近所のスーパーの安い鶏肉を用意。 ↑今回は「ぜったい得!!」ってシールが迫力あったので、コレ購入。 あとは炊飯器を用意。 ウチのは、一人暮らしをはじめたとき電気屋さんで買った、安いやつです。 あとは塩と水だけ。 水を小鍋に沸騰させて、塩をてきとーにぶちこみます。 で、鶏肉を炊飯器に入れて、 そこに、

    send
    send 2005/12/21
    レンジより面倒だなあ
  • Ajaxを勉強しよう

    このページはAjaxを勉強してみたい人向けの学習用ページです。サーバーを入れ替えたため一部CGIを使用したものが動作していません。時間のある時に修正します。また、書いてから、かなり時間が経過しているため内容的に古いものもあります。ご了承ください。 Ajaxで利用されるエフェクトに関しては別ページ(Ajax Effect)に移動しました。 Ajax関連書籍に関してはAjax関連書籍一覧ページを用意しました。 Prototype系ライブラリ サンプルプログラム【New !!】のページを用意しましたので、Prototype系のライブラリを利用している方は参考にしてみてください。 ミスや間違いなどがありましたらopenspc@po.shiojiri.ne.jpまでお願いします。 第一章 Ajaxって? AjaxとRIA AjaxとDHTML AjaxとFlash Ajaxに必要な知識と技術 Aja

    send
    send 2005/12/21
  • #NetBSD Community Blog Blog Archive Need a Webserver? Fast?

    The #NetBSD channel on IRCnet now has its very own place in cyberspace! NetBSD is a free, secure, and highly portable Unix-like Open Source operating system available for many platforms, from large-scale server systems to powerful desktop systems to handheld and embedded devices. Its clean design and advanced features make it excellent in both production and research environments, and the source c

    send
    send 2005/12/21
    いや、一応使いどころはある…のか?!
  • Apache HTTP サーバ バージョン 2.0 ドキュメント

    Please note This document refers to the 2.0 version of Apache httpd, which is no longer maintained. Upgrade, and refer to the current version of httpd instead, documented at: Current release version of Apache HTTP Server documentationYou may follow this link to go to the current version of this document.

    send
    send 2005/12/21
  • mMeasure

    Kabayaki 製品サイト    http://www.kabayaki.jp/ オープンソース全文検索エンジンとして定評のある Namazu をベースに開発された製品。文書フィルタや各スパイダー機能等を標準実装し、それぞれの機能は管理画面にて詳細設定が可能。 各種ソリューションにも柔軟に対応が可能な日語全文検索(エンジン)統合環境。 社内文書、Web文書のあらゆる文書形式に対応した次の4バージョンを揃えています。 Kabayaki GPLバージョン Kabayaki エンタープライズ サーチ Kabayaki エンタープライズ シンククライアント Kabayaki BOXバージョン 動画・携帯対応CMS 幕の内 Pro 製品サイト    http://makunouchi.jp/ 制作スタッフに手間をかけずに高品質なコンテンツ(静止、動画、携帯)をスピーディー

    send
    send 2005/12/21
  • bayashi.net

    {{tag: go, test, testing, actually }} actually は Go の testing ライブラリです。明示的なインターフェースと一貫性の高いメソッド群、そしてメンテナンスやリファクタリングの際に力を発揮するフェイルレポートを備えています。 [[https://github.com/bayashi/actually ac... つづきを読む

    bayashi.net
    send
    send 2005/12/21
  • Apacheパフォーマンス・チューニングのポイント

    Apacheをチューニングすることにより、Webサイトのパフォーマンスをより向上させることができる。しかし、その前に何をチューニングすべきなのかを見極める必要がある。 この連載もいよいよ大詰めとなった。長く続けている間にApache 2.0のリリースまで迎えてしまったが、筆者が思い付く限りのことを紹介してきたつもりだ。 最後に残したテーマは、「パフォーマンス・チューニング」である。より少ない資源でより高速なレスポンスを確保するために、パフォーマンス・チューニングは欠かせない。これは、あらゆるソフトウェアに当てはまる。設定が一通りできるようになればApacheを問題なく動作させることが可能だが、それをより効率よく動作させられなくては不十分だ。 サイトの読者であればよくご存じのことと思うが、パフォーマンスのチューニングは非常に奥深いものである。語り尽くすことなどできないが、皆さんの一助となれ

    Apacheパフォーマンス・チューニングのポイント
    send
    send 2005/12/21